タグ

webとtutorialに関するNeanのブックマーク (6)

  • 【初心者向け】WEBクリエイターになるための入門7レッスン | DECONCEPTER

    無料で学べるドットインストール 無料でプログラミングの基礎を簡単に動画で学習できるドットインストールというサイトをご存知でしょうか。こちらのサイトではHTMLCSSといったWEBページを作るための基礎知識やWEBシステムやWEBページのデザインをするためのプログラミング言語の解説が幅広く網羅されているサイトだ。 初心者でなくても、新しい言語を気軽に学べるようになっており、WEB技術の学習に対する敷居を大きく下げてくれている。今日はこれからWEBページを作りたいという方やWEBディレクターをやっているが作り方を実はよく知らないという方が最低限押さえておきたいレッスンをピックアップする。 HTML これが書けなきゃ始まらない。HTMLは全く難しいものではありません。整形した文書をWordで作ったことがある方は多いと思うが、HTMLはインターネットに整形した文書を公開するための言語だ。 WEB

  • オレオレ検索窓を設置しよう - mixi engineer blog

    まだピクミン2をクリアしてないのでケジメ的に新作ゲームを買えないmikioです。今回は、Tokyo Cabinetを使って激烈簡単に特定サイトの専用の検索機能を設置する方法について説明します。クローリングから検索までを10分くらいの作業で可能にします。 特定サイトの検索エンジン Web全体の検索機能を作るのは、途方もない技術力と設備を持っているGoogleMicrosoftなどのビッグプレーヤでないと難しいのが現実です。でも、自分が気に入っているいくつかのサイトを対象とした検索エンジンを作るのであれば個人だってできます。また、インターネットから手が届かないイントラネットのコンテンツの検索機能は自分達で手がけないと構築できません。 ということで、企業用の検索システムが数多く売られていますし、LuceneやGroongaやHyper Estraierなどのオープンソース製品も世に多数存在しま

    オレオレ検索窓を設置しよう - mixi engineer blog
    Nean
    Nean 2009/08/10
    しかし、これでまたスパイダリングボットくんが不用意に増えるのかなぁ。うーん。
  • Big Sky :: ReverseHttpで誰よりも速く「はてなブックマーク」に反応するツール書いた。

    ReverseHttp面白いですね。 ReverseHttp Tunnel HTTP over HTTP, in a structured, controllable, securable way. Let programs claim part of URL space, and serve HTTP, all by using an ordinary HTTP client library. http://www.reversehttp.net/ ただ勘違いされやすいのが「何がReverseなの」という部分。通常ブラウザからリクエストが送信され、それに対する応答がサーバから返されます。ReverseHttpはサーバで何かアクションが起きた場合に、ブラウザ側がその通知を受信する...なんて事が出来るプロトコルです。仕組みはcometというlong pollに似た仕組みで、サイトのdemo

    Big Sky :: ReverseHttpで誰よりも速く「はてなブックマーク」に反応するツール書いた。
  • 簡単実装で学ぶWeb技術---目次

    この連載は,日経ソフトウエア2006年7月号から,2007年6月号までに掲載した連載「簡単実装で学ぶWeb技術2006 / 2007」の再録です。Web技術を具体的でシンプルなサンプル・プログラムを通して紹介します。進歩と変化の激しいWeb技術は,手際よく質をつかんでいきたいものですね。小さいけれどもわかりやすいサンプルを実際に動かして「なるほど,こういうものだったのか」と思っていただければありがたいです。 題材は,新しいものから基的なものまで幅広く取り扱っていく予定です。 第1回 Ajax---動的なWebアプリケーションを作るための技術 第2回 Comet---プッシュ型のWebアプリケーションを作る 第3回 Cookie---状態管理とトラッキング 第4回 Catalyst(前編)---Perl向けWebアプリ・フレームワーク

    簡単実装で学ぶWeb技術---目次
  • はじめてのJSONPプログラミング

    前回の「ブログの☆の総数を取得できるAPIを組み込みました」では、はじめてJSONPを使ってみました。以下、実際にJSONPを使ってみての覚え書きと、これからJSONPプログラミングをはじめる方へのTIPSです。 ブログの☆の総数を取得できるAPIは、はてなスターに登録されたブログの情報を取得できるJSON形式とJSONP形式で提供されているAPIでした。 はてなスター日記 - ブログの☆の総数を取得できるAPIを追加しました JSONとは、JavaScriptにおけるオブジェクトの表記法をほぼそのまま利用したデータフォーマットのことで、JSONPはJSONにちょっと記述を加えて、クロスドメインのJSONデータを非同期で読み込ませて処理するための手法のことです。(詳しい定義については、自分で調べてみてください) 通常、Webブラウザでは他ドメインのJavaScriptのデータを読み込んで実

    はじめてのJSONPプログラミング
  • N.Design Studio - Blog & Design

    Welcome to N.Design Studio This is the portfolio & blog of Nick La, Toronto-based web designer/illustrator. Themify Flow: WordPress Theme Builder Jun 11, 2015 3 Comments I haven’t updated this blog for the longest time. Today I have something very exciting to present. I’ve been working very hard with the Themify team on a new theme builder for WordPress called Themify Flow. It is a lightweight, fa

  • 1