タグ

ブックマーク / conceal-rs.hatenadiary.org (11)

  • 東京Ruby会議03 に行ってきた - なんとなく日記

    雨と東京マラソンとの戦い メタプログラミング入門 Yugui さん Ruby 1.9 Release Manager Java の人 広告&ニュース配信の仕事 Agenda メタプログラミングとは Ruby における特性 道具立て ニーズによっていろいろ変わるから,道具は紹介するのであとはみなさんで 用例集 メタプログラミングとは プログラムはプログラムすること ループ 繰り返しに使う コントロール配列を使う by VB界隈 アクセサがあるクラス getter / setter が沢山あるとメンテナンスするときに面倒になる アクセサ名でループして attr_accessor とかする Ruby における特性 特性 非S式 First class object コンパイルなし 非S式 Lisp S式 Ruby ブロックがある Proc ループでメソッド定義とか 文字列がある 文字列を eva

    東京Ruby会議03 に行ってきた - なんとなく日記
  • git で空ディレクトリを追加するには - なんとなく日記

    そのままでは追加できないので普通は $ mkdir tmp $ touch tmp/.gitignoreとかするのですが,Rails ではそれがいくつもあるので手動では面倒です.なので find を使って自動すると便利です. $ find . -type d -empty -not -path './.git*' -exec touch {}\/.gitignore \;

    git で空ディレクトリを追加するには - なんとなく日記
    Sixeight
    Sixeight 2010/01/28
  • lsyncd + rsync on Debian(lenny) でらくらく同期 - なんとなく日記

    やはり Debian ですよね,いろいろと. と言うわけで,以前は DRBD Dual Primary + GFS2 と言う構成で試していたんですが,起動や停止手順を誤るとプロセスが完全に死んじゃってシステム終了すらできなくなったりしたので,お気軽な方の検証を. 参考 : http://d.hatena.ne.jp/wadap/20090913/1252839223 下準備 いつも通り IP アドレスは手動で標準システムのみのものを用意します.そして # aptitude install sudo vim lv openssh-server # update-alternatives --config editor # visudo # addgroup wheel # adduser user wheel # logoutこんな感じのを2つ用意します.virt-clone を使ったやり方

    lsyncd + rsync on Debian(lenny) でらくらく同期 - なんとなく日記
  • kumofs を KVM 上の Debian(lenny) にインストールして動かすまで - なんとなく日記

    KVM on Debian(lenny) を使ったサーバを構築してみます. システムインストール 最初は virt-manager などで VM を作成.ホスト名は kumofs で標準システムのみに. 下準備 まずは基セットをインストール $ su - # aptitude install sudo vim lv openssh-server # update-alternatives --config editor There are 4 alternatives which provide `editor'. Selection Alternative ----------------------------------------------- 1 /bin/ed *+ 2 /bin/nano 3 /usr/bin/vim.tiny 4 /usr/bin/vim.basic Pr

    kumofs を KVM 上の Debian(lenny) にインストールして動かすまで - なんとなく日記
  • 2009年のふりかえりと2010年を迎えて - なんとなく日記

    2009年は割と激動の年だった気がします.仕事,プライベート含めて.ちょっとまとめてみます. まずはふりかえり 世の中の狭さを実感した去年の末 一昨年のことなんですが,やっぱもっとオープンソースに貢献できる環境がいいのかなぁと,急に思ったりなどとつぶやいて見たら,「オープンソースへの貢献」って? | 日経 xTECH(クロステック)なんて記事の発端になったようで凄い焦りました.世の中狭いんだなーとか.貢献と言ってもいろいろあるというのを考えさせられました. 仕事への関わり方を再認識 ある人との話で,「自分にはもっとできることがあるはず」と気付いたので,心新たに仕事に打ち込むことに.むしろ自分から環境を変えないと何事も打開しないんだなと感じたのでした. オープンソースへの貢献 jpmobile のコミッターになって,jpmobile 会議開催したりもしました.もともとは Tokyu.rb に

    2009年のふりかえりと2010年を迎えて - なんとなく日記
  • トークセッション「中と外から見た Rails」に行ってきた - なんとなく日記

    エア社員としては参加しないわけには行かないので雨の中行ってきました. 12/3(木) 池袋ジュンク堂店にて いつもの Tokyu.rb とか Asakusa.rb とか Rails勉強会@東京とかの人が多かった 司会はオーム社の森田さん 登場人物 前田さん 大場社長 松田さん 自己紹介 前田さん NaCl の方 大場社長 世界の万葉の社長 松田さん フリーエンジニア Head First Rails AWDwR3の紹介 概要 ある程度まとまったアプリケーションを作って技術を身に付けることができる Ajaxまで含めた内容らしい 第3版で変わったこと 第3部 Rails の各コンポーネントを細かく解説 あまりない Rails 2.2.2 安定したバージョン 「いつもが出ると新しいバージョンが出る」 国際化は「こんなんじゃ物足りない」 by @a_matsuda ActiveResource

    トークセッション「中と外から見た Rails」に行ってきた - なんとなく日記
  • [ruby][sapporo][regionalrubykaigi]札幌Ruby会議02に行ってきた! - なんとなく日記

    札幌Ruby会議02 - Regional RubyKaigi 今回行くことにした目的はいくつかあって,その全てが達成できました.非常に有意義な,そして楽しい札幌でした! んで,その目的というのが, jpmobile会議02の開催 前夜祭で開催できました! 参加者は2人でしたが 他の地域Ruby会議を見てみたい とりあえずTokyuRuby会議やったと言うことで,他の場所はどんな感じかを見てみたかった. 札幌は気合い入ってますね! 地域Ruby会議の人といろいろ話す 他の地域の人たちといろいろ話したかったので.特に何をと言うわけじゃないですが,とにかく交流したかった. Ruby札幌の人たちと会いたかった. RubyKaigiの時ぐらいしかあって話できないので,この際だと思って,前夜祭から参加.名前とTwitterのアイコンの相関を覚えてもらえたでしょうか! などなど.これが全て達成できまし

    [ruby][sapporo][regionalrubykaigi]札幌Ruby会議02に行ってきた! - なんとなく日記
  • TermtterOS であなたも termtter 生活を! - なんとなく日記

    勢いだけで作ってみました.ネタです. http://stnard.jp/TermtterOS.zip VirtualBox 3.0 のアプライアンスなので,VirtualBox でインポートしてみてください. id: termtter pw: termtter root pw: termtterosまあ起動するとわかるのですが,実際には Debian 5.0.3 ベースで, termtter on jfbterm + uim-fep + anthy-utf8 という感じです. 片手間でやったわりには(udev 周り以外は)さくっとできました. 某 EmacsOS のように,あくまでネタなのであとは適当に. 追記 スクリーンショット追加 昔懐かしい感じで日語も表示できます.FEPなんて何年ぶりだろ,設定したの.

    TermtterOS であなたも termtter 生活を! - なんとなく日記
    Sixeight
    Sixeight 2009/11/26
    新たな時代の幕開け
  • Rails勉強会@東京第38回 - なんとなく日記

    今日は TIS さんにて開催 会場提供ありがとうございます. 今日もおとなしめで. セッション案 Rails 2.3.0 Ruby 1.9.1(Rails, merb) RSpec と Cuke SKIP のソースコードを読む thoughtbot とか セッション 前半 SKIP RSpec と Cuke (Ruby 1.9.1) 後半 Rails 2.3.0 Ruby 1.9.1 RSpec と Cuke 2009/01/24の仙台Ruby会議での発表資料 永和システムマネジメントの提供です. いままでのテストを振り返る Cucumber で受け入れテスト RSpec で単体テストで書くべき Controller とか View とか Helper もいいのではないかな 2006年までは UnitTest/FunctionalTest でテスト いままでのテスト? フレームワークがテス

    Rails勉強会@東京第38回 - なんとなく日記
  • Ruby 1.9に移行する際に注意すべき10のポイント - なんとなく日記

    http://dablog.rubypal.com/2009/1/14/10-things-to-be-aware-of-in-moving-to-ruby-1-9の翻訳 Ruby 1.9 についていろいろと書いてきて(The Well-Grounded Rubyist は2〜3ヶ月のうちに出る予定だ),Ruby 1.8 から Ruby 1.9 に移行する際に気をつけるべき個人的な見解を共有しようと思い立った.これは変更点のリストではない.これは Ruby 1.8 のコードを Ruby 1.9 で動くようにするために必要な変更点であり,知らなければひどい目にあいそうな事項のリストである. String はもはや Enumerable ではない String はそれに類するもので string.each という具合に実行することはできない.これは例えば Rack インターフェイスにおいては衝

    Ruby 1.9に移行する際に注意すべき10のポイント - なんとなく日記
  • Rails and Merb Merge - なんとなく日記

    Rails and Merb Mergeの超簡易和訳. Rails と Merb の統合 今日は Ruby ウェブアプリケーションフレームワークの歴史にとってかなり重大な日となった.大きな衝撃を持ってみんなと共有したいと思っているニュースはすぐ見つかるだろうけど,私はその状況を説明したいと思う. 技術的や具体的な話に入る前に,Merb コミュニティーのメンバーがもっとも重要であり,それなくしては何もできなかったということを明記しておきたい. Merb は公開された常に変化するプロジェクトであり,いいアイデアは時にコアメンバーではない人たちから出されることがある*1.今までやって来たように,みんなのアイデアやフィードバック,苦情も将来に渡って 100% 歓迎する.私は,オープンコミュニティや,より一般的にはオープンさ自体が途方もない価値をもたらすと信じていて,これらが Ruby の将来を導き

    Rails and Merb Merge - なんとなく日記
  • 1