タグ

数学に関するYou-meのブックマーク (134)

  • テクノロジー : 日経電子版

    レンズの口径が3.8メートルと国内では最大となる光学赤外線望遠鏡が、岡山県浅口市に完成した。将来の望遠鏡のために新しい技術を満載し、大きな割に機動的に動かせられる。宇宙で突発的に起…続き 銀河誕生の謎探れ 130億光年見通す望遠鏡の仕組み [有料会員限定] ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見

    テクノロジー : 日経電子版
  • 日本の高校生、数学五輪で金2人 灘高の2年生ら - 47NEWS(よんななニュース)

    文部科学省は22日、各国の高校生らが参加してオランダで開催された「国際数学オリンピック」で、日本代表6人のうち灘高(兵庫)2年の北村拓真さん(16)と筑波大付属駒場高(東京)3年の吉田健祐さん(17)が金メダルを受賞したと発表した。 銀メダルは甲陽学院高(兵庫)3年越山弘規さん(17)と静岡県立清水東高3年峰岸龍さん(17)、銅メダルは灘高3年清水元喜さん(18)と開成高(東京)2年村井翔悟さん(16)が受賞。大会には101の国と地域から564人が参加し、日本代表は国別で12位だった。 47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報 | 神奈川新聞

    You-me
    You-me 2011/07/23
    おー
  • なるほど統計学園TOP

    はじめに 統計のできるまで データの探し方(初級編) グラフの作り方(初級編) 特徴を捉える(初級編) 統計クイズ王!

    You-me
    You-me 2011/07/15
    こんなのあったんだ。むぁったく知らなかった。
  • 数学に関する面白雑学教えてくれ : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/12(火) 17:11:16.32ID:lhyVF4R40 教えてください 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/12(火) 17:11:51.32ID:VM33DeUV0 もはやテンプレだが新聞紙46回折りたたみ 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/12(火) 17:13:28.74ID:ZA11pTmr0 >>2 なん・・・だと!? 紙を43回折ると月に届く厚さになる 紙は1回折ると2枚分の厚さになり、もう1回折ると倍の4枚、さらに1回折ると8枚分の厚さになる。つまり、もとの紙の厚さに紙を折った回数分だけ2をかけることで計算できる。厚さおよそ0.08mmの一般的なコピー用紙で考えると、42回折ったときの厚さはおよそ35万km、地球と月の距離はおよそ38万km

    数学に関する面白雑学教えてくれ : まめ速
  • 統計学を勉強するときに知っておきたい10ポイント - Issei’s Analysis ~おとうさんの解析日記~

    googleさんやマイクロソフトさんは「次の10年で熱い職業は統計学」と言っているようです。またIBMは分析ができる人材を4,000人増やすと言っています(同記事)。しかし分析をするときの基礎的な学問は統計学ですが、いざ統計学を勉強しようとしてもどこから取りかかればいいか分からなかくて困るという話をよく聞きます。それに機械学習系のは最近増えてきましたが、統計学自体が基礎から学べるはまだあまり見かけないです。 そこで今回は、統計学を初めて勉強するときに知っておいた方が良い10ポイントを紹介したいと思います。 1. 同じ手法なのに違う呼び名が付いている 別の人が違う分野で提案した手法が、実は全く同じだったということがあります。良く聞くのは、数量化理論や分散分析についてです。 数量化理論 数量化I類 = ダミー変数による線形回帰 数量化II類 = ダミー変数による判別分析 数量化III類 =

    統計学を勉強するときに知っておきたい10ポイント - Issei’s Analysis ~おとうさんの解析日記~
    You-me
    You-me 2011/07/11
    大学時代の統計のテキストはまだ捨ててない
  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
    You-me
    You-me 2011/07/05
    まだ最適解ではないとのこと。でもすごい
  • 数学への憧れは、女の子に萌えるのと同じ!?ビジネスマンも必見の「数学ガール」の世界

    消費インサイド 今の世の中、いったいどんな商品やサービスが流行っているのか? それを日々ウォッチすることは、ビジネスでヒントを得るためにも重要なこと。世間でにわかに盛り上がっているトレンド、これから盛り上がりそうなトレンドを、様々な分野から選りすぐってご紹介します。 バックナンバー一覧 ビジネスシーンで、「数学」が注目されているという。2011年6月21日号の『日経ビジネスアソシエ』の大特集は「数学入門」。論理力や確率思考、関数思考、微分・積分やビジネス統計学、数学パズルなどを通して、数学基礎講座を展開している。 同誌は、「数学はビジネスと相性が良く、問題解決のためには最良の武器になる」と喝破している。数学によって論理的思考が培われ、速く効率的に課題を解決できるようになる、というのがその理由だ。 そんな今、高校生や大学生から火がつき、発売からまる4年を数える現在でも静かに版を重ねる数学

    You-me
    You-me 2011/06/22
    もしドラを引き合いに出さないで〜こちらはあんな「最後ドラッカー関係ないよね?」なものじゃないし〜
  • asahi.com(朝日新聞社):数学「結び目理論」がゲームに 数字使わず幼児でもOK - 社会

    「結び目理論」をもとにしたゲームのルール  「結び目理論」という数学理論をもとに、大阪市立大数学研究所所員の清水理佳(あやか)さんらが新しいゲームをつくった。理論は難解だが、ゲームそのものは数学の知識がいらず、直感や想像力が試される。難易度も変えられ、年齢に関係なく楽しめるため、幼児教育や認知機能のリハビリにも活用できるという。特許出願した。  清水さんや河内明夫教授らが開発したのは「領域選択ゲーム」。ひもの輪が絡まったような曲線の図形を使う。輪のように両端がつながった線で、一筆書きで描ける図形なら、どんなに複雑でも必ずクリアできる。それを清水さんが「結び目理論」で証明した。  ルールは簡単だ。図形には曲線に囲まれた領域と、曲線が交わる点にランプがある。一つの領域を選ぶと、その領域を囲むランプのうち、これまで消えていたランプは点灯し、点灯していたランプは消える。全てのランプが点灯できればク

    You-me
    You-me 2011/06/20
    なんかやったことあるパズルだな。青鬼だったかな
  • せっかくだから俺はチョキを出すぜ! - 不動産屋のラノベ読み

    確率とかに対しては直観で考えるとろくなことがないなあ、というお話です。 グーで勝ったら10万 チョキなら100万 パーなら1000万のお金がもらえる、引き分けは0円 負けた方も0円 ただし対戦相手は完全な他人 ルールは相手もわかってる 貰った金は相手と半々などはできないし、相談も一切不可 なにを出すのが一番得策? カオスちゃんねる : グーで勝ったら10万 チョキなら100万 パーなら1000万 直観では「パーだろ普通」と思ったんですが、正解はたぶんチョキ。 以下、不動産屋の言うことです、いつものように間違ってる可能性大ですので話半分に聞いて下さいね。 ナッシュ均衡で考えよう こういう問題の時はゲーム理論のナッシュ均衡という考え方を用いるといいらしいです。 ナッシュ均衡は、他のプレーヤーの戦略を所与とした場合、どのプレーヤーも自分の戦略を変更することによってより高い利得を得ることができない

    せっかくだから俺はチョキを出すぜ! - 不動産屋のラノベ読み
    You-me
    You-me 2011/05/16
    統計が直感に逆らうのはよくあること
  • 円周率パイを音にすると...世にも美しい調べになった!(動画)

    円周率パイを音にすると...世にも美しい調べになった!(動画)2011.03.11 12:00 satomi 3月14日はパイの日。 円周率パイの最初31桁を楽譜に置き換えたらどうなる? それを実際にやってみたのがこの動画です。数学がこんな妙なる調べになるとは...知らなかった...! 円周率Πを音に置き換えた手順 1. 長音階には音が8個あります。 2. ドレミファソラシド(CDEFGABC)を12345678に置き換えてメロディーとします。 3. 五度圏を見ると、コードにも番号が付与されているのが分かります。 1#(C/ト長調) 2♭(Dm/ト短調) 3♭(Em/ハ短調) 4#(F/ヘ長調) ...

    円周率パイを音にすると...世にも美しい調べになった!(動画)
  • 京大のセンスに脱帽。

    京大のセンスに脱帽。

    京大のセンスに脱帽。
    You-me
    You-me 2011/01/08
    最大18点なのにはすぐ気付くとして、0or18点であるということにどれだけ早く気づけるか、がミソ…だよね?/フェルマーの小定理は言われるまで単語がでませんでしたよ。式は覚えてたけど
  • かけ算の式の順序にこだわってバツを付ける教え方は止めるべきである

    かけ算の式の順序にこだわってバツを付ける教え方は止めるべきである 黒木玄 2012年12月24日更新 (2010年11月23日作成) (2015年11月4日に「ひとつあたり」を「一つ分」に置換した) ------------------------------------------------------------------------------ この文書は長過ぎるので以下の2つを最初に読んでおくと良いかもしれない。 掛順こだわり教育に関する資料[2012年10月17日] (中日新聞取材受諾メールに書いた資料) ベネッセの回答へのコメント (ベネッセによる回答のすべての段落にコメント) ------------------------------------------------------------------------------ ◇A59にまとめがあります。最初に読んで

    You-me
    You-me 2010/12/10
    ふむふむ
  • 【ゆっくり理解】なぜ3×5で正答で、5×3が誤答なのか | Kidsnote

    そういえば掛け算にはそんなルールが あったな より引用 これを受け、上記エントリーではものすごい議論の嵐。 そして下のエントリーでもかなり丁寧に解説されているにもかかわらず、議論の嵐。 黄金原更新, 【最短理解】なぜ5×3ではなく3×5なのか – ワタタツの日記!(2010-11-13) これは、おそらくいろんなことを混同したり、お互いの立場を全く理解せずに議論しているからだと思ったので、ゆっくり理解と題してそれを紐解いていこうと思います。とりあえずお約束。 教職3年目の若造です。間違ってたら謝りますが、自分なりの解釈はこれです。 指導要領自体の批判になってしまうと埒があかないのでそこはやりません。 論点 「皿が5皿ある。1つのお皿に3つずつりんごが載っている。全部でいくつか。」という問いに対して、5×3と式を立てるのは誤りか 用語の確認 まずは根的な所から確認していきましょう。 式と

    You-me
    You-me 2010/11/16
    ここまできちんと授業でやってるなら×でもええよね
  • 「3×5≠5×3」なんて指導するくらいだから、「日本人には創造性が無い」「創造性の芽を潰す」と言われるのももっともだ - あらきけいすけの雑記帳

    注:2010.11.18に「追記」を書いた。それと同時に表題を『「3×5≠5×3」は「ノーマライゼーション」あるいはその逆の「ファシズム」の問題だ、「算数・数学」の問題ではない!』から変えた。村上春樹の『卵と壁』を念頭におくと、ここには二人の『卵』がいる。ひとりはもう既にフルボッコ状態のトピ主の教師であり、もうひとりはこの教師に算数を習う児童である。ここでは幼い『卵』を擁護する。 かけ算の5×3と3×5って違うの? - Togetter まず、これは思想統制であり、ノーマライゼーションの逆である これを「算数・数学」の問題としてみるから議論が平行線になる。これは「ノーマライゼーション」あるいは逆の「ファシズム」という文脈で捉えるとすっきりするはずだし、ひょっとしたら建設的な議論ができたかもしれないとも思う。 極端に簡略化して言うと、児童全員に同じ解法を強制している(試験でバツをするというの

    「3×5≠5×3」なんて指導するくらいだから、「日本人には創造性が無い」「創造性の芽を潰す」と言われるのももっともだ - あらきけいすけの雑記帳
    You-me
    You-me 2010/11/16
    基本的には賛同できるんだけど、件の教師の人がどのように指導してるか確認せずにファシズムとかまでいうのははんたーい/どういう指導の流れの中でああしてるか確認してから、だよね
  • かけ算の5×3と3×5って違うの?

    袋叩き状態を「量と水道方式」普及屋として看過できないのでトゥギャりました。 数学教育協議会系はじめ、多くの先生は理由込みでちゃんと教えてるだろうと思ってたけど、みなさんロクな教わりかたしてないなあ。というか、学校への期待値をそのくらいにするほうがよさそう。 おもいのほかの大反響。いいかげん重いんで続編立ててくださる方歓迎です。立てたらこの欄で誘導してください。ハッシュタグ「#3*5」はダメでした。考え直します。 続きを読む

    かけ算の5×3と3×5って違うの?
    You-me
    You-me 2010/11/16
    これは腐った英才教育を小学生から行おうという試みですね!(間違い/これは先生の指導とセットで議論しないと意味ないんじゃない。テストだけ見てあーだこーだ言ってもどうにもならないちゅーか。
  • 中学二年生の読者さんからの質問 - [結] 2010年11月 - 結城浩の日記

    目次 2010年11月25日 - 連絡:よかった探しリースは12月になってから / サーバ設定変更 / 2010年11月17日 - 中学二年生の読者さんからの質問 / 2010年11月15日 - 結城浩の最新刊『数学ガール/乱択アルゴリズム』 / ぜひ、感想をお送りください 日記一覧 2010年11月25日 ■ 連絡:よかった探しリースは12月になってから / サーバ設定変更 2010年11月25日 00:00 連絡が二点あります。 (1) 多忙+サーバ設定変更のため、 例年行っている「よかった探しリース」は12月になってからの予定です。 (2) 今週から来週にかけてサーバ設定変更しますので、 Webがつながりにくくなったり、 メールが届きにくくなったりする可能性があります。 お仕事関係で、結城からの返事があるはずなのに来ないという方は、 適宜再送するか、TwitterのDMか、電話でお願

    You-me
    You-me 2010/11/15
    フェルマー漫画の方も早くでないかな~(マダデスヨ
  • インフルエンザ診断ゲームで学ぶ検査閾値と治療閾値 - NATROMのブログ

    簡易検査はするべきではない? 北秋田市の病院でインフルエンザの集団感染があった。簡易検査では陰性だったが死亡した患者もいたと報道された*1。インフルエンザ迅速診断キットの感度は高くない、つまり、インフルエンザに感染していても検査結果で陰性と出やすいことはよく知られている。あらゆる検査と同様に、インフルエンザの簡易検査は感度・特異度を理解の上に使うべきである*2。当たり前の話。しかし、まれに、インフルエンザの患者に対して、簡易検査をするべきではない、簡易検査をする意味は何もないと誤解している人もいる。 ■Open ブログ: ◆ 簡易検査による死者増加*3 要するに、簡易検査をする意味は、何もない。 ・ 検査で陽性ならば → 抗インフルエンザ薬の投与 ・ 検査で陰性ならば → 抗インフルエンザ薬の投与 (様子見、は間違い。) つまり、どっちみち、「抗インフルエンザ薬の投与」である。投与するか否

    インフルエンザ診断ゲームで学ぶ検査閾値と治療閾値 - NATROMのブログ
    You-me
    You-me 2010/11/10
    ここらへんは高校生でもできるけどだいたい教えるのは大学に入ってからですからね~、慣れてないとちょっと難しいかも
  • 文系も数学必修、社会に必要やさかい…大阪府大 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    数字を暮らしに生かす「数学的素養」が低下している現状を改善しようと、大阪府立大(堺市)は2012年春から、文系の全学生に教養科目で数学の単位取得を義務付け、卒業まで数学力が衰えないよう自己管理させる。 文部科学省は「文系全学生に数学を必修にする大学は聞いたことがない」という。大学全入時代を迎え大学教育が易しくなる傾向の中、入学を敬遠する受験生が出る恐れもあるが、あえて数学を身に着けさせて社会に送り出すための取り組みといえる。 12年春予定の学部再編で現在の経済、人間社会両学部(学生数約2100人)が統合される「現代システム科学域(仮称)」の学生が対象。受験生には一般入試で数学を課し、新入生は高校2年程度の数学を復習した後、文系学生の多くが高校時代に選択しない微分積分や線形代数(行列)を学ぶ。これらの単位を取らないと卒業できない。 2年で基礎的な統計学の講義を行い、到達度試験を実施。3、4年

    You-me
    You-me 2010/10/27
    あんま難しいのやるわけじゃなさそーだけど、統計やるのはいいですねぇ。/ふふふ、εーδとかで悩むとよいよw/これで数学がますます盛んになります
  • hirax.net::「鰻(うなぎ)のタレ」の錯覚

    最新記事(inside out)へ  | 年と月を指定して記事を読む(クリック!) / 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008/ 2009/ 2010/ 2011/ 2012/ 2013/ 2014/ 2015/ 2016/ 2017/ 2018/ 2019/ 2020/ 2010年8月 を読む << 2010年9月 を読む >> 2010年10月 を読む 「江戸から続く老舗の鰻(うなぎ)屋で、毎日使った分だけを継ぎ足して使い続ける”鰻のタレが詰まった壷”」の中に、どれだけの創業当時のタレが残っているかという話をしている時に、ある共通の「錯覚」「勘違い」を持つ人が多いということに気が付きました。 それは、壺の中にあるタレが一体どのような「古さ年数」であるかを頭の中に浮かべてみると、つまり「古さ年数 v.s. タレの量」というグラフを頭の

    You-me
    You-me 2010/09/29
    「たとえば、ピンと鋭く立っている「創業時のタレ」の量が次第に横に広がっていくハズじゃないか・・・とか、そんな風に感じたりはしないでしょうか?」/あー、ありそう
  • 3.141592...お、パイっ! 長野の男性が世界記録樹立、円周率5兆桁を計算した150万円の自作PC

    3.141592...お、パイっ! 長野の男性が世界記録樹立、円周率5兆桁を計算した150万円の自作PC2010.09.07 12:007,745 今年8月に長野県の会社員近藤茂さん(55)が自作パソコンで円周率を小数点以下5兆桁まで計算することに成功しました。これは昨年フランスで記録された約2兆7千億桁を大幅に上回る記録です。 近藤さんのパソコンで使われた計算プログラムは、米国の大学院生Alexander J. Yeeさんが開発したものなんですが、Alexanderさんのサイトに近藤さんのパソコンのスペックが写真入りで紹介されていました。 プロセッサ 2 x Intel Xeon X5680 @ 3.33 GHz - (12 physical cores, 24 hyperthreaded) メモリ 96 GB DDR3 @ 1066 MHz - (12 x 8 GB - 6 chann

    You-me
    You-me 2010/09/07
    どこらへんが150万なんだろ/実験機器とかはどこが高いのか外からわからないものがほとんどだけど/↑おー