タグ

中東に関するZeroFourのブックマーク (79)

  • 古代エジプトひつぎ、30個発掘 ルクソール近郊、神官の一族か | 共同通信

    【カイロ共同】エジプト考古省は19日、同国南部ルクソール近郊で、古代エジプト第22王朝時代(紀元前10~同8世紀)の色鮮やかな木製ひつぎ30個を発掘したと発表した。AP通信などが伝えた。保存状態は良く、神官の一族のひつぎと考えられるという。 ひつぎはナイル川西岸の墳墓から見つかり、男性や女性、子ども向けのもの。ヘビや鳥、ハスの花などの装飾が施されていた。地下の2層に分けて隠されていたという。 エジプトは中東民主化運動「アラブの春」を受けた混乱で観光客が低迷しており、当局は今後、カイロ近郊で建設中の博物館にひつぎを展示、観光振興につなげたいと考えている。

    古代エジプトひつぎ、30個発掘 ルクソール近郊、神官の一族か | 共同通信
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/20
    ハトシェプスト、ラムセス2世、ツタンカーメンといった新王国の後、区分としては第3中間期に属するとのこと。国としての統率力がほつれ出し、やがて、後に世界帝国となるアッシリアの侵攻を受ける前夜。
  • 古代ペルシャの文化財 対立深まる米からイランに返還 | NHKニュース

    2500年ほど前のくさび形文字が刻まれた古代ペルシャの文化財が、保管されていたアメリカの大学からイランに返還され、一般公開が始まりました。アメリカとイランをめぐっては、対立が深まっているだけに市民の間からは「関係改善につながってほしい」といった声が聞かれました。 当時、発掘に携わったアメリカのシカゴ大学が学術研究のためにアメリカに持ち帰って保管していましたが、イラン政府からの要望を受けてこのたび返還され、2日、首都テヘランにある国立博物館で一部が一般に公開されました。 粘土板は今から2500年ほど前のアケメネス朝ペルシャの時代のもので、くさび形文字が刻まれています。シカゴ大学にはまだ数千の粘土板があるとしていて、イラン政府は引き続き返還を求めていくと同時に、シカゴ大学と協力して、くさび形文字の解読を進め、歴史をより明らかにしたいとしています。 イランはアメリカと国交がないうえ、最近は、サウ

    古代ペルシャの文化財 対立深まる米からイランに返還 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/10/03
    諸王の王ダレイオス1世たちの時代。イラン・エジプト・マケドニアに及ぶ広大な地方が統一された時代。さらにギリシャ征服を目論む彼ら相手に、レオニダス1世が名を残した時代。
  • 古代エジプト人、痛恨のミス 日本の科学がツタンカーメンに挑む|中東解体新書|NHK NEWS WEB

    3000年以上前のエジプトのファラオ、ツタンカーメン。わずか10年ほどの在位の末、19歳前後でこの世を去ったとされる、謎に包まれた若き王です。 今、そのツタンカーメンの副葬品を科学的に調査する試みが、日の専門家の協力で行われています。見えてきたのは当時の職人たちの意外な素顔。魅惑の古代エジプトの世界、この機会に、のぞいてみませんか?

    古代エジプト人、痛恨のミス 日本の科学がツタンカーメンに挑む|中東解体新書|NHK NEWS WEB
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/07/26
    彼の数代後には第19王朝・ラムセス2世が登場。今のトルコを治めるヒッタイトとの講和に及ぶ背景には東方のアッシリアという共通の難敵も…時に戦いは商機を生み、交易は技術伝播の波を生み、やがて大陸さえも越える。
  • 古代神殿で神秘的な日の出 エジプト | NHKニュース

    世界遺産の制度が作られるきっかけになったエジプトの古代神殿で、日の出の太陽の光がいちばん奥にある神の像を照らし出す珍しい現象が起き、日はじめ世界各国から訪れた観光客が神秘的な光景を堪能しました。 エジプト南部にある「アブ・シンベル神殿」は、およそ3000年前に古代エジプトの王、ラムセス2世が命じて岩山をくりぬいて築かれた巨大な神殿です。 年に2回、入り口からおよそ60メートル離れた一番奥の部屋に日の出の太陽の光が差し込み、神の像が照らし出される珍しい現象が起きることで知られています。 22日、この現象を一目見ようと、日はじめ世界各国からおよそ4000人の観光客が訪れ、夜明け前から長い列をつくりました。 そして午前6時半ごろ、日の出とともにラムセス2世や太陽神などの神々の像が徐々に浮かび上がると、観光客の間から歓声があがっていました。 アブ・シンベル神殿は1950年代、近くでダムの建設計

    古代神殿で神秘的な日の出 エジプト | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/02/23
    太陽は此処に降臨せり!
  • エジプトの遺跡で40体以上のミイラ見つかる | NHKニュース

    エジプト中部にある遺跡で、およそ2000年前の40体以上のミイラが見つかりました。その多くは中流階級の人々のものとみられ、当時の市民の生活などがわかるのではないかと期待されています。 いずれもおよそ2000年前のものとみられ、このうち12体は子どもだということです。 ミイラは、赤や青などの染料を使って顔を描いた古代の紙「パピルス」が巻きつけられるなど、比較的簡易な装飾が施されていることから、中流階級の人たちのものだとみられるということです。 このほか墓からは、べ物が入っていたとみられるつぼや墓を悪魔から守るなど宗教的な意味を持つともされる動物のジャッカルのミイラが見つかっていて、当時の市民の生活や宗教的な慣習などがわかるのではないかと期待されています。 エジプトのアナニ考古相は「発掘はまだ始まったばかりだ。今後のさらなる発見を期待したい」と話しています。

    エジプトの遺跡で40体以上のミイラ見つかる | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2019/02/03
    古代ローマの属州になった前後くらいの頃か。
  • エジプトで“ファラオに仕えた神官の墓発見” 床下に穴も | NHKニュース

    エジプト考古省は、首都カイロの南で、4400年前にファラオに仕えた神官の墓を発見したと発表し、今後、墓の内部からひつぎや副葬品などさらなる発見が期待されるとしています。 公開された墓は奥行きが10メートル、幅3メートル、高さも3メートルで、壁には、多数の像やヒエログリフと呼ばれる文字が彫られています。 また、赤茶色や青色など当時の鮮やかな色彩が保たれています。エジプト考古省によりますと、墓の床下には5つの穴があり、祭司のひつぎや副葬品などが収められている可能性があるということで、今後、発掘作業を進めるということです。 アナニ考古相は「新しい発見で、保存状態が非常によく、色彩も残っている」と述べ、高い価値があると強調しました。

    エジプトで“ファラオに仕えた神官の墓発見” 床下に穴も | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/12/16
    (実在したかはさておき)ファラオ・ニトクリスよりもう少し前ぐらい?
  • 900年前の金貨24枚、イスラエルで発見 十字軍制圧時のものか 写真11枚 国際ニュース:AFPBB News

    イスラエル北部の古代港湾遺跡「カイサリア」で発見された金貨とイヤリング(2018年12月3日撮影)。(c)JACK GUEZ / AFP 【12月4日 AFP】イスラエル北部にある地中海沿いの古代港湾遺跡「カイサリア(Caesarea)」で、金貨と金のイヤリングが発見された。イスラエル考古学庁(IAA)が3日、発表した。900年前に十字軍がこの地域を制圧した際に残され、その後回収されなかったと考えられるという。 IAAの発表によると、見つかったのは、金貨24枚とイヤリングの片方で、小さな青銅製のつぼに入っていたという。つぼは約900年前にさかのぼるアッバース(Abbasid)朝からファーティマ(Fatimid)朝時代の遺跡内に位置する家屋跡で発見された。家屋跡には井戸があり、この側壁の2つの石の間に置かれていた。 IAAの発掘責任者の話によると、この隠されていた金貨が造られた年代は11世紀

    900年前の金貨24枚、イスラエルで発見 十字軍制圧時のものか 写真11枚 国際ニュース:AFPBB News
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/12/06
    召喚に応じてくれるのははたして。
  • モロッコ人の30歳女、結婚拒否され恋人殺害 その肉で伝統料理ふるまう UAE - 毎日新聞

    【カイロ篠田航一】アラブ首長国連邦(UAE)で、結婚を拒否されたことに腹を立てたモロッコ人の30歳の女が、恋人の男性を殺害して遺体を切断し、その肉を使って伝統料理「カプサ」を作り、自宅近くで働いていたパキスタン人の建設作業員らに振る舞う事件があった。AP通信などが伝えた。 男性は8月ごろから行方不明になっていたため、男性の兄弟が女の自宅を調べたところ、11月に料理用ミキサーの中から人間の歯を発見。DNA鑑定の結果、この男性のものと確認された。女は警察の調べに経緯を認めたうえで「結婚を断られ錯乱状態になった」と供述しているという。

    モロッコ人の30歳女、結婚拒否され恋人殺害 その肉で伝統料理ふるまう UAE - 毎日新聞
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/12/05
    私のものにならないのなら、跡形なく誰ぞの腹に収まってひり出された後に下水に流れ去ってしまえという……愛、怖いなあ。
  • サウジ記者殺害 トルコ検察「絞殺し遺体を切断」と発表 | NHKニュース

    ZeroFour
    ZeroFour 2018/11/01
    いやいやいや…!>"トルコ側がカショギ氏の遺体の行方などについて問い合わせたところ、サウジアラビア側からは、合同で容疑者の取り調べを行うため、サウジアラビアを来訪するよう要請された"
  • 生きたまま体切断、サウジ記者不明でショッキング情報 | 47NEWS - This kiji is

    Published 2018/10/17 11:29 (JST) Updated 2021/03/02 11:38 (JST) サウジアラビア政府を批判してきた米国在住のサウジ人著名記者ジャマル・カショギ氏がトルコで行方不明になった事件が世界のメディアの注目を集め、米国とサウジの外交関係にも影を落とす状況となっているが、中東地域を専門とするニュースサイト「ミドル・イースト・アイ」が16日、カショギ氏の動静についてショッキングなニュースを伝えた。カショギ氏は今月2日、イスタンブールのサウジ総領事館内で生きたまま体を切断され殺害されたというのだ。 カショギ氏が身に着けていたアップルウォッチに殺害の様子が録音されており、その録音を聞いたトルコ筋の話として報じた。それによると殺害に要した時間は7分間で、カショギ氏は総領事の執務室から書斎に引きずり込まれ、テーブルの上で殺害された。カショギ氏の叫び声

    生きたまま体切断、サウジ記者不明でショッキング情報 | 47NEWS - This kiji is
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/10/17
    リアル掃除屋ソーヤー…。|小学生の頃、ドラビアンナイトで中東に興味を覚えて、社会科の授業で新聞を作った時にはサウジの地理や歴史について目を輝かせて取り組んだものだが。悲しいものだ。
  • イスラエルが描く中東の“未来予想図”|中東解体新書|NHK NEWS WEB

    中東は今、70年ぶりの転換期を迎えています。1948年にイスラエルが建国を宣言し、第1次中東戦争が始まって以来、中東の対立構図は、イスラエルVSアラブでした。ところが、中東地域でいわゆる「アラブの春」やシリア内戦による混乱が広がるなかで、イスラム教シーア派の大国、イランが勢力を拡大させました。 かつてペルシャ帝国として中東全域を支配したイランの脅威は、長年敵同士だったイスラエルとアラブの雪解けを生んでいます。この記事では、異変の現場に目を向けながら、歴史的な中東の再編に日はどう対応すべきか、考えます。 突然ですが、サッカーの話から。サッカーのアジア予選で日は中東諸国とよく対戦しますが、イスラエルとは対戦しません。なぜだか分かりますか。 実は、イスラエルは中東の国でありながら、長年、ヨーロッパ予選の枠から出場しています。かつてアジアサッカー連盟に所属した時期もありましたが、アラブ諸国との

    イスラエルが描く中東の“未来予想図”|中東解体新書|NHK NEWS WEB
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/05/22
    あの辺りは今も昔も文明の交差点の一つ。荷運びされる品々が変わろうと、荷運びする手段が変わろうとも、か。
  • 3千年前の神殿が破壊される、ここが貴重だった

    2010年当時のアインダラ神殿。鉄器時代の貴重な石の彫刻が多数施されている。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL DANTI) 3000年前に建造された壮麗な神殿、シリアのアインダラ神殿が、トルコによる空爆で破壊された。謎めいた巨大な足跡があるほか、旧約聖書に記されたソロモンの神殿の姿を解明する手がかりとなる建造物を残していた神殿だ。 その大きさにおいても、発掘された範囲の広大さという点においても、シリア屈指の遺跡だった。なかでもよく知られていたのは、ライオンとスフィンクスを表した石の彫刻と、古代エルサレムにあったユダヤ教最初の神殿「ソロモンの神殿」に似ている点だ。 シリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)とシリア文化省によると、1月26日、クルド人勢力が支配する都市アフリンの南部をトルコが攻撃。空爆により、神殿の大半が破壊されたと

    3千年前の神殿が破壊される、ここが貴重だった
    ZeroFour
    ZeroFour 2018/02/02
    足跡は踏み潰されるもの、か。
  • エジプト 王以外の墓から大量の副葬品 | NHKニュース

    エジプト南部のルクソールで、およそ3500年前の裁判官のものと見られる墓が発掘され、中から8体のミイラとともに、王以外の墓としては珍しい大量の副葬品が見つかり、考古学者たちの関心を集めています。 それによりますと墓の中からは10基のひつぎが見つかり、少なくとも8体のミイラが確認されたほか、ミイラのうち1体は、赤や青などで色鮮やかな文様が描かれた木製のひつぎのふたやマスクとともに見つかりました。 このミイラは、副葬品のつぼに書かれていた名前などから、およそ3500年前のエジプト新王国時代の裁判官で、墓のあるじだと見られるということです。 墓の中からはこのほか、死後の世界で埋葬者に仕えると言われる「ウシャブティ」と呼ばれる小さな彫像が1000体余りも見つかりました。王以外の墓でこうした大量の副葬品が見つかるケースは珍しいということで、今後の発掘調査で、当時の埋葬の方法などが解明されるかどうか、

    エジプト 王以外の墓から大量の副葬品 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2017/04/20
    ?????ちゃん「かのオジマンディアス王の治世に近しき頃のものだとか。ファラオの偉大さに形だけでも肖ろうとしたのかもしれませんが、それほどまでにファラオとは尊く、神聖視されたのです。…私はともかく」
  • 3000年前の古代エジプト王か カイロで巨大な像を発見 | NHKニュース

    エジプトの首都カイロにある古代都市の跡地で、3000年前の古代エジプトの王と見られる巨大な像が見つかり、地中から胴体の一部を引き上げる作業が行われました。 エジプトとドイツの合同調査チームが、先週、頭の一部を発見し、13日には新たに見つかった胴体の一部をクレーンを使って引き上げる作業をメディアに公開しました。 ガラスの原料などに用いられるケイ石で作られた像の全長は、およそ8メートルと推定され、これまでに頭に載せた冠や右の耳、それに胸の部分がはっきりと識別できる状態で見つかっています。 現場はかつて、古代エジプトの都市ヘリオポリスの神殿があった場所で、調査チームは当初、その時代の栄華を象徴する王ラムセス2世をかたどった3000年前の像と見ていましたが、目の周りの形などから、別の王の可能性も出てきたということです。 エジプトのハレド・アナニ考古相は「この場所で近年見つかった最も巨大な像で、大き

    3000年前の古代エジプト王か カイロで巨大な像を発見 | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2017/03/14
    ????????「特に許す。後の誰であれファラオを讃えるということは太陽を、すなわち余を讃えるということに他ならん」
  • 北海道を知って 雪ミクがドバイでPR | NHKニュース

    中東の人たちに北海道への関心を高めてもらおうと、北海道で誕生したバーチャルアイドル「初音ミク」に関連したキャラクターを利用したPR活動が、20日にUAE=アラブ首長国連邦のドバイで始まりました。 真夏には、最高気温が50度を超える中、カフェの中では、防寒ジャケットや手袋を借りて氷の彫刻などが飾られたスペースでホットチョコレートやコーヒーなどが楽しめ、中にあるスクリーンには、「雪ミク」が歌って踊るアニメ動画と北海道の冬の景色を紹介する映像が映し出されています。 北海道では地元材や観光の魅力を知ってもらい、品の輸出や観光客の増加につなげることが求められており、今回の取り組みは、中東で日のアニメなどの人気が高まっていることを受けて、「雪ミク」を通じて、北海道の知名度を上げることが目標です。 北海道経済産業局の小島健係長は「冬の北海道を象徴するキャラクターということで、雪ミクの力を借りていま

    北海道を知って 雪ミクがドバイでPR | NHKニュース
    ZeroFour
    ZeroFour 2016/07/22
    国際色の強い都市かつ崇拝対象じゃないという条件が揃っての入国だったのかな。
  • サウジ王子、全財産3兆9000億円を寄付すると発表

    サウジアラビアのリヤドで、記者会見を開いたサウジのアルワリード・ビン・タラール王子(2015年7月1日撮影)。(c)AFP/FAYEZ NURELDINE 【7月2日 AFP】サウジアラビアのアルワリード・ビン・タラール(Alwaleed Bin Talal)王子(60)が1日、320億ドル(約3兆9000億円)の全財産を今後数年間にわたって慈善活動に寄付すると発表した。これまでの資産家らによる寄付金の中では最高額に並ぶ。 アルワリード王子は、自身の寄付金は、「文化的理解を育み、地域社会を発展させ、女性に自信と、若者には可能性を与え、重要な災害救助を行い、より寛容な世界を生む一助となるだろう」と述べている。 この財産は「今後何年のうちに、計画をよく練って配分していく」とアルワリード王子は述べる一方で、寄付金の使用限度はないことを強調した。 さらに同王子は、この財産をどのように利用していくか

    サウジ王子、全財産3兆9000億円を寄付すると発表
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/07/03
    ギリシャ「320億ドル、ポンとくれたぜ」という話になったのかとばかり。
  • 「ふざけんな!金返せ!」古代メソポタミアの粘土板に刻まれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明 : カラパイア

    3750年前、メソポタミアでは世界最古の文明である古代メソポタミア文明で栄えていた。その当時のものとされる楔形文字が刻み込まれた粘土版が発掘され、書かれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明したという。 どうやらこれは、銅のインゴットを買った顧客がその品質の悪さに腹を立て、「粗悪品すぎる。金返せ」。という内容の私信を貿易商に送った時のものだという。

    「ふざけんな!金返せ!」古代メソポタミアの粘土板に刻まれた文字の解読を行ったところ、顧客のクレームであることが判明 : カラパイア
    ZeroFour
    ZeroFour 2015/03/13
    4000年なべて世は事も無し。
  • 地中海で1000年前の金貨2000枚発見 NHKニュース

    イスラエルで、遊泳中のダイバーが1000年前に作られた金貨およそ2000枚を偶然発見し、イスラエルの考古学庁は「あまりにも貴重で値段がつけられない」としていて、今後、周辺からさらに多くの金貨が見つかることも期待されています。 イスラエルの考古学庁は17日、地中海に面するカイサリアで海底からおよそ2000枚、重さ9キロの金貨が見つかったと発表しました。 この金貨は今月上旬、遊泳中のダイバーが水深12メートルの海底で偶然発見したもので、当初は、おもちゃのコインと見られていましたが、専門家が詳しく調べたところ物だと分かったということです。 イスラエルの考古学庁によりますと金貨は、10世紀から12世紀にかけてエジプトなど北アフリカを支配していたファーティマ朝が鋳造したもので、どれも保存状態はよいということです。 ファーティマ朝は当時、カイサリアに軍隊を駐屯させて支配下に置いていたことから金貨は兵

    ZeroFour
    ZeroFour 2015/02/19
    召喚に応じて参上するのは果たして誰か。
  • “拘束の1人殺害”とする画像 ネットに投稿 NHKニュース

    時間24日午後11時すぎ、インターネットの動画サイトにイスラム過激派組織「イスラム国」とみられる組織に拘束された後藤健二さんとみられる画像が投稿されました。この画像の中では、後藤さんとみられる男性が、湯川遥菜さんとみられる写真を持っていて、この画像には「湯川さんが殺された」とする音声が付いています。これを受けて日政府は、この画像と音声を分析してその信ぴょう性の確認を急いでいます。 日時間24日午後11時すぎ、インターネットの動画サイトにイスラム過激派組織「イスラム国」とみられる組織に拘束された後藤健二さんとみられる男性がオレンジ色の服を着て写真を持っている画像が投稿されました。 画像の冒頭で、「後藤さんの家族と日政府が受け取ったものだ」との文字が英語で表示されます。また、画像には後藤さんを名乗る男の声で音声がついていて、「これはイスラム国で私とともに拘束された湯川さんが殺害された

    “拘束の1人殺害”とする画像 ネットに投稿 NHKニュース
  • 「イスラーム国」による日本人人質殺害予告について:メディアの皆様へ-中東・イスラーム学の風姿花伝

    池内恵(いけうち さとし 東京大学准教授)が、中東情勢とイスラーム教やその思想について、日々少しずつ解説します。有用な情報源や、助けになる解説を見つけたらリンクを張って案内したり、これまでに書いてきた論文や著書の「さわり」の部分なども紹介したりしていきます。