タグ

中東に関するZeroFourのブックマーク (79)

  • NHK NEWS WEB 暗転した古代遺跡をめぐる旅

    エジプト有数の観光地ルクソールで外国人観光客などが乗った熱気球が炎上して墜落し、日人4人を含む19人が死亡した事故。 目撃証言や映像から事故当時の状況が次第に明らかになってきました。 世界的な観光地で多数の外国人観光客が犠牲になった事故はなぜ起きたのか。 カイロ支局の西河篤俊記者が解説します。 世界的観光地で起きた墜落事故 事故は多くの古代遺跡が集まるエジプト南部ルクソールで起きました。 今月26日の早朝、遺跡を上空から見渡す遊覧飛行をしていた熱気球が突然炎上して墜落しました。 乗っていた外国人観光客など21人のうち19人が死亡しました。 この中に東京・世田谷区に住む2組の夫婦4人がいることが確認されました。 亡くなった4人の遺族は、28日、首都カイロに到着し、病院に安置された遺体と対面しました。 人気のツアー ルクソールはナイル川沿いにある古代エジプトの都テーベとして栄え

  • 安倍首相、声を荒らげ「攻撃どういうことか」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    今回の事件は政権の危機管理能力を問う最初の機会となったが、事態は日政府の手が及ばないところで激しく動いた。 ◇ 電話口で英国のキャメロン首相の声は、切迫感に満ちていた。 「アルジェリア軍はすぐに攻撃を開始するかもしれない。安倍首相からも説得してほしい」「米英で『暗視ゴーグルや無人偵察機など機材の支援は惜しまない』と言っているんだが、アルジェリアは受け入れない」 東南アジア歴訪中の安倍は、バンコク市内のホテルで日英電話首脳会談に臨んだ。現地時間の17日午後4時(日時間17日午後6時)。アルジェリアで武装勢力による人質事件が発生して丸1日経過していた。 電話会談でのキャメロンの口調に、予想以上に事態が悪化していると知った安倍は、「私からも人命優先をアルジェリアに求める」と約束した。 キャメロンの危惧は的中した。会談から数時間後、アルジェリア軍は、関係国への通告なしで武装勢力への攻撃に踏みき

    ZeroFour
    ZeroFour 2013/01/24
    内に潜む武装集団にも外からの支援(という名の内政干渉を危惧した?)にも、つけ込ませたくない・つけ上がらせたくないという思惑だったのだろう。
  • 人質事件 武装勢力がビデオ声明 NHKニュース

    アルジェリアで起きたイスラム武装勢力による人質事件で、武装勢力のリーダーによるビデオ声明がモーリタニアのメディアのウェブサイトに掲載され、自分たちはアルカイダでありフランスによるマリへの軍事介入を停止させるために事件を引き起こしたと主張しています。 ビデオ声明は、事件が起きた翌日の今月17日に出されたものとされ、武装勢力のリーダー、モフタール・ベルモフタール幹部が2分間にわたって話したものを、モーリタニアの「サハラメディア」が20日、ウェブサイトに掲載しました。 ベルモフタール幹部は、「アッラーは唯一の神」などと書かれた旗のような物の前で「われわれアルカイダは、今回の作戦を遂行したことを認める」と述べています。 そして、自分たちの土地を守るために、複数の国から40人のメンバーを集めてグループを作ったとしたうえで、「アルジェリア政府は領土と領空をフランスに利用させ、われわれの土地に対する陰謀

  • ここに注目! 「アルジェリア襲撃事件」 | おはよう日本 「ここに注目!」 | 解説委員室ブログ:NHK

    ニュースでお伝えしたアルジェリアのガス施設への襲撃事件について、二村伸解説委員です。 Q.なかなか情報が明らかになりませんが、安否がわからない人たちが心配ですね。 A.首都アルジェから1000キロ以上も離れた砂漠の中、しかも各国との事前の協議もなく軍事行動に出たことで情報が錯綜していますが、日を始め各国政府が人質の安全への配慮を求めていただけに、作戦は性急すぎたのではないか、また情報が少ないといった批判が出るのも当然かと思います。アルジェリア政府としては、輸出額の98%を占め、国家経済を支える石油やガス施設への攻撃は決して許さず、テロに屈しないという立場を貫いたわけですが、人質救出より武装勢力のせん滅に重点を置いたと言われてもしかたないと思います。 今後、安否の確認とともに事件への対応は適切だったのか、また、そもそも警備が厳重なはずの施設がなぜこうも簡単に襲われ多数の人が拘束されたのか

  • “人質23人死亡確認”アルジェリア政府 NHKニュース

    アフリカのアルジェリアにある天然ガスの関連施設で、日人を含む外国人などがイスラム武装勢力に拘束された事件は、アルジェリア軍が武装勢力を制圧して作戦を終了し、内務省は19日、声明を通じてこれまでに人質23人の死亡が確認されたと発表しました。 アルジェリア東部のイナメナスで今月16日、天然ガスの関連施設がイスラム武装勢力によって襲撃され、日のプラント建設大手「日揮」の日人関係者を含む外国人が拘束された事件で、アルジェリア軍は19日、武装勢力を制圧し、作戦を終了しました。 アルジェリア内務省は、19日午後7時半前(日時間の20日午前3時半前)、国営通信を通じて声明を出し、これまでに外国人を含む人質23人が死亡したことを確認したと発表しました。 内務省は、死亡した人質の国籍についてはほとんど明らかにしていません。 また、声明は、この作戦で武装勢力のメンバー32人を殺害したほか、外国人の人

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [トキエア就航]「いってらっしゃい」「ようこそ」!心待ちにしていた丘珠線出発、新潟空港にぎわう 初フライト見送り100人超、乗客出迎えも

    47NEWS(よんななニュース)
    ZeroFour
    ZeroFour 2013/01/20
    時間をかけたくなかったというのはあるだろうけども、少なからぬ人的被害が出てしまったか…。
  • 朝日新聞デジタル:複数の邦人、死亡の情報 官房長官、アルジェリア事件で - 政治

    会見する菅義偉官房長官=20日午前1時15分、首相官邸、福留庸友撮影  菅義偉官房長官は20日未明、アルジェリアで起きた人質事件をめぐり、アルジェリア政府から邦人の安否について伝えられ、「死亡と、いまだに生存が確認できていない情報です」と述べた。「複数の邦人安否について厳しい情報の提供があり、政府としては懸命に事実関係の確認をしている」と語った。 関連記事〈ロイター〉アルジェリア人質事件、外国人20人以上がなお安否不明(1/19)〈ロイター〉人質事件でアルジェリアと「常時連絡」とっている=米報道官(1/19)日人2人死亡か 人質30人死亡報道も アルジェリア(1/18)アルジェリア軍が攻撃開始 邦人人質事件で官房長官会見(1/17)人質35人死亡の報道も アルジェリア軍、ガス施設攻撃(1/17)無事の報、笑顔無し なお不明者、いらだちも アルジェリア人質事件(1/19)7邦人の無事確認 

    ZeroFour
    ZeroFour 2013/01/20
    まだ確定情報ではないはず、まだ…。
  • 朝日新聞デジタル:駐リビア米大使殺害、テロの可能性 抗議デモは各地へ - 国際

    関連トピックスイランリビアチュニジアの首都チュニスの米大使館前で12日、デモ隊に催涙弾が放たれた=AFP時事リビアのベンガジで12日に撮影された米領事館内部。前日の襲撃で炎上し、破壊された。避難しようとしていたスティーブンス米大使と職員3人が殺害された=ロイター  リビア東部ベンガジで駐リビア米国大使らが殺害された襲撃事件について、米国では周到に計画されたテロだったとの見方が強まっている。一方、イスラム教の預言者ムハンマドを冒涜(ぼうとく)する映像が米国で作られたとする抗議デモはチュニジアに飛び火。イランでも計画されるなど、中東各地に広がっている。  ロケット弾が使われたベンガジの領事館襲撃について、クリントン米国務長官は12日「重武装した民兵」による犯行と説明。米同時多発テロと同じ9月11日に起きたことに言及して「(大使ら)4人を追悼する日になってしまった」と述べた。職務中の大使が殺害さ

  • 対米抗議デモ、イスラム圏全域へと拡大の様相 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【カイロ=貞広貴志、ワシントン=山口香子】リビアやエジプトで発生したイスラム教の預言者をからかう米映画に対する民衆の抗議デモは12日夜(日時間13日未明)、チュニジアなど周辺国に飛び火し、イスラム圏全域へと拡大する様相を見せ始めた。 リビア東部ベンガジの米領事館襲撃事件について、米政府内では、米同時テロから11年の機会をとらえた計画的犯行との見方も浮上している。 チュニジアの首都チュニスでは12日、米大使館前に集まった約50人が米国旗を燃やした。エジプト・カイロの米大使館前のデモは、12日も夜通し行われた。モロッコやスーダン、パレスチナ自治区ガザ市でもデモがあった。 米政府高官は12日、記者団に対し、襲撃は「複雑な攻撃だったのは明白だ」と述べ、米映画への抗議行動がエスカレートした結果ではなく、武装勢力による計画的犯行との見方を示した。米当局のテロ対策担当者もAP通信に対し、「(襲撃が)自

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/09/13
    9.11が終わるのを見越して件の映画に対する反発の火が起こるように煽り始め、後は燃え始めたのに便乗して……とか?うーむ…。
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    閉じる 記事へのアクセス数のほかフェイスブックやツイッターでのシェア回数、メールをもとにWSJ日版で注目を集めている記事をランキングにまとめています

  • リビア米公館襲撃で米大使死亡 NHKニュース

    アメリカで制作された映像がイスラム教の預言者を侮辱したことに抗議して、リビアのアメリカ領事館が武装集団に襲撃された事件で、リビアの内務省は、12日、記者会見を行い、リビア駐在のアメリカのスティーブンス大使を含む4人が死亡したことを明らかにしました。 これについてアメリカ国務省から、今のところ、発表はありません。

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/09/13
    9.11追悼が終わった矢先にこれとは……。
  • シリア情勢が一線を越えた。化学兵器流出の危険。: 極東ブログ

    シリア情勢が一線を越えたようなので、少し言及しておきたい。一線とはなにかというと、化学兵器流出の危険である。 世界情勢を見つめていて、非道なものだなと思うのは実際に情勢が動き出すのは人道的な危機ではなく、特定の危機の構造である。中東問題で言うなら、あまり端的に言うのもなんだが、サウジアラビアかイスラエルへの脅威が構造的に形成される契機が重要になる。米国が気で動き出すのは、この二国の安全保障上の、繰り返すが、構造的な危機の可能性である。今回の一線ではイスラエル側にある。化学兵器がイスラム過激派や反イスラエル運動の組織に渡ると、イスラエルで大量殺人が起きかねない。イスラエルが気になりつつあり、当然米国を巻き込むという構図になる。 日ではあまり報道されていないので正確な議論をするのは難しいため、飛躍的な結論のように聞こえるだろうが、現下のシリア危機だが、当初は基的にサウジアラビアとイラン

    ZeroFour
    ZeroFour 2012/07/22
    長年の歴史で醸成されてしまった均衡を保つには、既存の必要悪は活かす方が得策というのが大国間の思惑。ただ、当事国や現地勢力の存在が大きくなり、いよいよ釜の蓋をいかに閉じるかを考慮せざるを得なくなったと。
  • 戦乱の歴史を今に物語る、シリアの古代都市アレッポ : カラパイア

    中東・西アジアの共和制国家シリアは昨年勃発したシリアの騒乱がいまだ継続中で、歴史的にも争いの耐えない国である。現在シリアには700以上のゴーストタウンとなった集落が北西部を中心に点在している。 また、古代より文明が栄えた土地のため、国内の各地にアッシリア帝国時代の遺跡が存在し、国内には、ユネスコの世界遺産リストに登録された文化遺産が5件存在する。これらの写真は紀元前10世紀に当地に築造され、十字軍の侵略に際して改築された12世紀の姿を今に伝える古代都市アレッポとその周辺の遺跡である。

    戦乱の歴史を今に物語る、シリアの古代都市アレッポ : カラパイア
  • フランスとかに行ってきたから写真を貼ってく : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/05(日) 15:05:19.30ID:KRvqkplr0 年始の連休を使ってフランス、イギリス、乗り継ぎのついでにドバイに行ってきました。 かなり詰め込み感があるので、もっと絞ればよかった。。。 写真は時系列に貼っていきます 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/05(日) 15:08:46.21ID:xFiH4BkB0 >>1 代行ありがとうございます。 航空会社はエミレーツで行きました。 エアバスA380がほぼ満席で、荷物がでてくるまでの待ち時間がいつもより長かった・・・ 普段は成田からですが、今回は年末の帰省ついでに、 関空⇒ドバイ(乗継)⇒パリ⇒(電車)⇒ロンドン⇒ドバイ(観光)⇒成田のような流れで旅行してきました。 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02

    フランスとかに行ってきたから写真を貼ってく : まめ速
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/02/07
    このスレ主さんは旅行好きだなあ。|青の発色が綺麗、さすが一眼というものか…。
  • バグダッド10か所以上で同時爆発、63人死亡 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【カイロ=長谷川由紀】イラクの首都バグダッドで22日、同時テロとみられる爆発が10か所以上で発生した。 ロイター通信によると、少なくとも63人が死亡、194人が負傷した。18日の駐留米軍撤収完了後、最悪の規模となった。 中心部カラダ地区では爆発物を仕掛けた救急車が政府庁舎近くで爆発し、少なくとも18人が死亡した。 爆発には、イスラム教シーア派と少数派のスンニ派の対立が影響していた可能性がある。シーア派主導の政権を率いるマリキ首相は、米軍撤収と同時にスンニ派のハシミ副大統領にテロ関与容疑で逮捕状を出すなど、スンニ派排除の動きを強めている。2006~07年に内戦状態にまで発展した両派の抗争が再燃することへの懸念も強まっている。

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/12/23
    サムおじさんが国に帰った途端にこれか…。
  • カダフィ大佐が死亡 ロイター通信報道 - 日本経済新聞

    【チュニス=花房良祐】リビアの反カダフィ派を束ねる国民評議会の幹部は20日、42年にわたり最高指導者だったカダフィ大佐が中部シルト付近の潜伏先で拘束され負傷が原因で「死亡した」と話した。ロイター通信などが報じた。大佐は銃撃されたとの情報もある。カダフィ政権はすでに事実上崩壊しているが、死亡が事実なら中東随一の長期独裁体制は名実ともに幕を下ろす。半年以上に及んだリビアの内戦は終結に向けて大きく前進

    カダフィ大佐が死亡 ロイター通信報道 - 日本経済新聞
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/10/21
    アラブの春・リビア編もこれで一つの章が終わるか。ストーリーライターとしての欧米が次章でどこまで食い込むやら。
  • 死海文書、オンラインで公開へ

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】死海文書がオンラインで公開、急げニュー速暗号解読班」 1 名無しさん@涙目です。(関西・北陸) :2011/09/27(火) 06:13:49.57 ID:Md/DxEnoO ?PLT(12090) ポイント特典 死海文書、オンラインで公開へ マイコミジャーナル 9月26日(月)22時10分配信 Googleは2010年10月に発表していた死海文書のオンライン公開プロジェクトについて、9月26日に「Great Isaiah Scroll(イザヤ全書, 1QIsaa)」を始めとする5巻の文書を公開したことを明らかにした。 公開された5つの死海文書は「死海文書オンラインコレクション」で閲覧できる。なお、サイトは英語での表示になる。 同プロジェクトはエルサレムのイスラエル博物館が主催し、Google技術面で協力したもので、Google Stor

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/09/27
    キール議長「公開されたら私の職はどうなるんだ」
  • リビア:「アラブの春」第4幕の呼び水となるか - 毎日jp(毎日新聞)

    【エルサレム花岡洋二】リビアのカダフィ政権崩壊は、「アラブの春」の第3幕だ。これがシリアやイエメンの第4幕の呼び水となるのかが注目される。 「アラブの春」の第1幕はチュニジアだった。1月半ばにベンアリ大統領がサウジアラビアに亡命し政権が崩壊した。第2幕のエジプトでは2月半ば、民衆のデモに押される形で軍がムバラク大統領を見限り政権が倒れた。2カ国では大規模デモに指導者が屈した。 一方、リビアでは、軍の一部の離反もありデモが2月には内戦へ発展した。3月には北大西洋条約機構(NATO)を中心とする多国籍軍が反体制派住民の保護を理由にリビア空爆を始め、軍事介入した点で前例と大きく異なる。 第3幕が第4幕を呼び込むのか。シリアでは、3月半ばに反政府デモが格化したのに対し、アサド政権の弾圧で2000人以上が死亡。国際社会の批判は強まっている。 しかしリビアと違い、住民側に武力での抵抗はほとんどないう

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/25
    第4幕が開くとして、こうして飛び火し続けた果てには再び欧米の介入が?さすがにあからさまな傀儡政権はないだろうけども…。
  • 「息がくさい」という罪状で警察がドライバーを逮捕

    by DavidDMuir 警官がドライバーの息を検査するという場面は、おそらく飲酒運転の有無を調べる時くらいだと思われますが、クウェートの警察がアルコールとは無関係に「息がくさい」という理由で男を逮捕しました。 Police fine Kuwait driver for bad breath (even if hungry 'Ramadan' breath) | Al Bawaba 「息がくさい」という理由で逮捕された男は、警察に対して自分の息がくさいことを認めたとのこと。彼の息がくさかったのは、ちょうどその時がラマダーンにあたったため。日中は断を行うことでイスラム教徒以外にも名前が知られている時期ではありますが、決して口に何も入れていけないというわけではなく、うがいや歯磨きなどは断の範囲外なので行って問題ないそうです。しかし胃の中が空っぽだと口臭が強くなりやすく、また運転中に取り調

    「息がくさい」という罪状で警察がドライバーを逮捕
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/08/20
    何に対する処断なのだ…公衆に対する汚染でか?|「息がな、臭ェんだよクソボケ」と、さながらレヴィ姐さんのような口調でふっかけられたんだろうか。
  • RIDE THE WAVE - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ZeroFour
    ZeroFour 2011/02/23
    徹底せねば一気に覆されるという焦りにも似た何かを感じなくも…しかしこれは…。リアルで「とどめを刺すまでが勝負だ。半殺しで済ませれば、必ずまた殺し合う羽目になる」「終わる頃には死人しか残らねぇ」とは。