タグ

住宅と人生に関するaceraceaeのブックマーク (22)

  • 秘密のドアを開けると地下に「隠し部屋」がある驚きの家。ミステリー作家・下村敦史さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    家の様子が分かるルームツアー動画はこちら 生まれ育った京都府向日市(むこうし)に、まるで宮殿のような一戸建てを築いたミステリー作家・下村敦史さん。 住みやすさより驚きを追求したというご自宅は、曲線を描く階段や地下の「隠し部屋」など、物語の中に迷い込んだような仕掛けがずらり。また書斎は「バロック調」、ベッドルームは「ヴィクトリアン調」……と部屋によってコンセプトが異なっているのも特徴です。 自宅と仕事場を兼ねているケースが多い、小説家や漫画家、美術家など作家の家。生活の場であり、創作の場でもある家にはどんなこだわりが詰まっているのでしょう。その暮らしぶりや創作風景を拝見する連載「作家と家」第6回です。 下村敦史さん邸の間取図 階段に一目ぼれして「輸入住宅」を選んだ タケノコの産地として知られる緑豊かな京都府向日市の住宅地に突如、宮殿を思わせる建物が現れます。第60回江戸川乱歩賞受賞のミステリ

    秘密のドアを開けると地下に「隠し部屋」がある驚きの家。ミステリー作家・下村敦史さん【作家と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    aceraceae
    aceraceae 2023/07/21
    輸入住宅建てても中身思いっきり日本な感じにしちゃう人多いけどこだわってて好感がもてる。そして隠し部屋が絵に描いたような感じなのもいいし。
  • 賃貸マンションに入れてはいけない客・老人編だいたい解決編

    大家増田でございます。1つ前のエントリを読んでくれた人ありがとう。色々お騒がせしております。 皆さんがコメントやトラバで色々情報を寄せてくれたおかげで、俺の方でも色々調べ、ある程度自己解決しました。俺の描く未来予想図はこんな感じ。 【高齢の入居者は見守りサービス加入必須】 警備会社がやってる。万が一亡くなってしまっても速攻で見つかるようにしたい。特殊清掃が必要なレベルまで腐敗しないように。 【室内での死亡による損失を補償する保険は大家が入る】 色々調べたが、入居者に入ってもらうタイプの保険より大家が入るタイプの商品の方が使い勝手が良さそう。 見守りサービスがきちんと機能すれば特殊清掃が必要になることはまずないと思う。保険でカバーしてもらいたいのは残置物の片付け費用くらいじゃないかな。 【心理的瑕疵の告知ルールを明確にする】 もうさ、高齢化社会だし、これからは腐敗してなければ別に言わなくても

    賃貸マンションに入れてはいけない客・老人編だいたい解決編
    aceraceae
    aceraceae 2023/07/06
    見守りサービス必須ってのはありだと思う。逆に在宅で亡くなること自体はむしろ昔はふつうだったわけですぐに見つかったのならそれだけなら告知義務なしにする仕組みにするのは必要だとも思う。
  • 家買う派を説得するのを助けてくれ

    30代後半、、一児あり。 引っ越しを前提としたときの子どもの年齢、 ローンを組むことを考えたときの自分の年齢、 諸々の理由で「マイホーム購入」が喫緊のテーマとなっている。 ただ、俺は家を買いたくない。 理由は一つ、リスクがでかすぎるから。 ご近所リスク、手抜き工事リスク、ローンが払えなくなるリスク。 いずれも、人生が台無しになるレベルのドデカいリスクだ。 一方、は何が何でも家を買いたいらしい。 の言い分としては、 ・家賃を払い続けるのがもったいない ・子どもにとって「実家」の存在はプライスレス ということらしい。 まぁ、言っていることはわかるけど、個人的にはそれでもリスクがでかすぎると、と思う。 なんとかを説得したいのだが、材料をくれないか。 関東近郊で世帯年収700万(俺600、100)。 ローン額の目安は4000万。 (もしくは、家を買う派として俺を説得してくれてもいい。俺が

    家買う派を説得するのを助けてくれ
    aceraceae
    aceraceae 2023/06/28
    買う派だけどその頭金と収入でローン組んで買うのは危険。ガンガン繰り上げ返済する余裕もないだろうし。あと一戸建ては建て売りなら反対。設計士に頼むのもどこまで管理できるか。あと今いちばん高い時期だし。
  • 書庫に移動式書架のある家を建てたら、35000冊の本が劇的に探しやすくなった【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    神奈川県藤沢市に書庫付きの注文住宅を建てたsuzukoさん。書庫内にはなんと「移動式書架」を導入しました。 個人宅には珍しい移動式書架ですが、そのおかげで35000冊にのぼるコレクションを、棚より効率よく収納できるようになったそう。さらにはデータベース化することで蔵書を探しやすくなったといいます。 音楽やマンガなど、圧倒的な熱量を注ぐ「好きなもの」をおもちの方に、こだわりの住まいをご紹介いただく「趣味と家」第16回です。 こんにちは、suzukoと申します。 私は物心ついたころから漫画が好きで、王道の少年漫画・少女漫画から始まり、社会人になってからは給与という燃料を得て、さらにいろいろなジャンルの漫画を楽しんできました。 漫画を読む趣味の延長線上で出合ったのが「同人誌」。最近はコミックマーケット(コミケ)という名前も広く知られるようになりましたが、こうした即売会にも通うようになり、好きな

    書庫に移動式書架のある家を建てたら、35000冊の本が劇的に探しやすくなった【趣味と家】 - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    aceraceae
    aceraceae 2023/05/25
    すばらしいんだけどたった数千枚の CD もデータベース化できてない自分には35,000冊をデータベース化する気力がない。棚に並べる時点で分類整理するとはみ出したときに大変なんで棚アドレスと対応にすればいいのに。
  • 「バス・トイレ別でも洗面台と浴槽がセットの物件がマジで無理」→様々な意見が集まる

    音音 美々(ねおん びび) @neon_BB123 地元で住んだアパートも軒並みこれだったんだよな〜😂 まあ間取り的にそうなるんかもしれんけど、めちゃくちゃ使いづらかった;;; 玄関横のバカみたいな収納スペース潰して洗面台作ってwwwて思ったね~ 一人暮らしで天井までの数のは所有せんやろ大概… 2023-04-30 12:45:52

    「バス・トイレ別でも洗面台と浴槽がセットの物件がマジで無理」→様々な意見が集まる
    aceraceae
    aceraceae 2023/05/02
    ビジネスホテルならともかく自宅がこれは嫌だな。逆に浴槽なしのシャワールームでもいいけど。
  • ゼンリンの「住宅地調査員」は人間関係に悩まなくていいし地理に詳しくなる 特定の人に刺さる魅力的なソロバイトらしい

    株式会社ゼンリン🗾 @ZENRIN_official 熊エリア🏯 \ 住宅地図調査員👟 募集中! / 住宅地図の調査をやってみたい! という方いらっしゃいませんか? 只今、調査員絶賛募集中です!🙋‍♂️ 詳細と応募方法はコチラ↓ m-nws.zenrin.co.jp/fm/pub/entry/e… pic.twitter.com/61kw6qB2Ms 2022-10-19 17:21:01

    ゼンリンの「住宅地調査員」は人間関係に悩まなくていいし地理に詳しくなる 特定の人に刺さる魅力的なソロバイトらしい
    aceraceae
    aceraceae 2022/11/29
    地図は好きだし歩き回るだけで他人の家にピンポンしたりしないでいいならたしかにいいバイトだと思う。
  • 家探しは婚活に似ている。適齢期は今? と迷いつつ行動した、私のマンション購入物語。 - マンションと暮せば by SUUMO

    こんにちは。山と温泉を愛する一人旅ブロガー、月山ももと申します。 会社勤めの傍ら、暇さえあれば1人で日各地の温泉や登山に出かけ「山と温泉のきろく」なるブログを更新しています。 引越しが嫌いで、社会人になって初めて住んだ1Kのアパートに15年以上住んでいましたが2020年に一念発起して中古マンションを購入。入居して1年半ほど経ちました。 賃貸での引越しすら避け続けていたのにいきなり購入なんて! そんな大それたことがよくできたものだなと思いますが、何とかなるものですね……。 「衣住」の中で「住」への関心がもともと薄く、知識があるわけでもない私の体験談が、役に立つのかはわかりません。意識の低さに失笑を買うだけではないかと震えながら、購入を決断したきっかけから今日までを振り返ってみました。 実用性は薄いと思いますが、単身女性のマンション購入物語として楽しんでいただけますと幸いです。 15年以上

    家探しは婚活に似ている。適齢期は今? と迷いつつ行動した、私のマンション購入物語。 - マンションと暮せば by SUUMO
  • URの団地なら無職でも余裕で入れる

    1年分家賃前払いor家賃100か月分の預金残高の証明があればいける。 URの団地なんか家賃やすいからちょっと頑張れば貯まるレベルでいける。 最近の団地はリフォームされててキレイだしな。 あとは礼金保証料もいらん。更新料・仲介手数料もない。 保証人も不要、緊急時の第三者の連絡先も申告拒否できる。 要はカネさえあれば入れる。 あとは退去時の清掃費とかでガメられる心配も限りなく低い。そのへんの規定が統一されてるから。 (UR申込資格 https://www.ur-net.go.jp/chintai/rent/requirements/) 家賃等の一時払い制度について 一定期間の家賃および共益費を一時払い(前払い)することで、その期間中、割引した家賃等でお住まいいただけます。 この制度をご利用いただく場合は、収入要件は問いません。契約時に住宅賃貸借契約とは別に「家賃等の一時払い」契約を締結させて

    URの団地なら無職でも余裕で入れる
    aceraceae
    aceraceae 2022/05/16
    今UR民だけど物件によって差が大きいしやっぱり良さげなところはなかなか空き物件がでてこない。でもPontaポイントが貯まったりメリットも多い。
  • ハウスメーカーや工務店は、土地探しもしてくれるの?メリット・デメリットは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅

    同じものが2つとない土地は、希望どおりのものを探すのが難しい。でも大丈夫。注文住宅を建てる建築会社が土地探しをサポートしてくれることもある!ここでは先輩たちの土地探し事情をデータとクチコミで紹介。さらに建築会社に依頼した成功事例も紹介していこう。 目次 注文住宅を建てる「土地」、先輩たちはどうやって探した? 先輩たちに聞いた「土地探しで重視した点、苦労した点は?」 実例紹介*土地探し、どうやって進めた?先輩の事例を見てみよう 実例1:「土地探しに積極的な建築会社を紹介してもらった」 実例2:「自社で土地を持っている会社に依頼」 実例3:「1年ほどかけてネットで土地探し」 注文住宅を建てる「土地」、先輩たちはどうやって探した? 注文住宅を建てた先輩にアンケートを実施。もともと土地を所有していなかった人が、どのように土地を探したかを聞いたところ、TOP5は下のグラフのような結果となった。 現代

    ハウスメーカーや工務店は、土地探しもしてくれるの?メリット・デメリットは? - MY HOME STORY │スーモカウンター注文住宅
    aceraceae
    aceraceae 2022/05/08
    土地なし族なんでいろいろ気になる。
  • 滑り台がある家。子供が小さいうちはいいけど大人になったら・・・

    り @PCD112BMW @Hato64989616 @hidekik_nagoya 大人になると体が大きくなって接地面が増えるし、体重が重くなることで地面に対する圧力も大きくなることで摩擦が凄いので加速度は変わらないと答えたのでしょう… ちょっと頭が良い人の考え方です… でも実際は「加速度上がる」が正しいです タイヤの場合はこうなります youtu.be/wctWepbRuhw 2022-04-06 00:15:42

    滑り台がある家。子供が小さいうちはいいけど大人になったら・・・
  • 住宅ローンを借りたが儲かった

    anond:20220105113321 10年ちょっと前に5,000万円のローンで土地購入+注文住宅を建てたが得しかない、という例です。 マンション派だったが戸建てでないと買わないという線は譲らなかった 路線や学校区、人口動態や古地図を見つつ、土地探しに1.5年かけた。貸しやすい、特に転勤族やこだわりがある人が借りたい物権としたかった。 平行して上物(建物)は大手の下請けをしている地元の業者を探した。リーマンショックの余波もあり住宅市場が冷えていたこともあるが、大手の2/3 ~ 1/2の坪単価で建てた。 家族は3人だが、6人程度まで居住できる広さと間取りにした。駐車場も近隣では珍しい2台分。 収納は贅沢なものにした。玄関入ってすぐにロードバイクも2台格納できる程度の収納、反対側には半坪の個室(コートや出かける際のちょっとした荷物の置き場にしたり、書斎にもできる)、LDKとバスルームの

    住宅ローンを借りたが儲かった
    aceraceae
    aceraceae 2022/01/07
    いざとなったら売ったり貸したりできる物件にするのは重要だけど一年弱しか住まなかったんだと本質は賃貸住宅の大家でしかないな。
  • 住宅ローンでQOLが瀑上がりした。

    https://anond.hatelabo.jp/20220105113321 分の場合は、都内賃貸から郊外の戸建てにかえて QOLが爆上がりしたので、こういう事例もありますという一例。 半年前、35年ローンで中古戸建て約2000万の家を買った。 30代後半独身、年収は個人事業でばらつきがあるが、1500万前後 同棲している彼女はいる。 家を買う前は、都内で、2LDK賃貸17万円 事務所駅チカワンルーム8万円 駐車場3.5万円 コロナで、打ち合わせ等全てオンラインになり、 東京にいる意味が激減。 車か電車で1時間くらいの戸建て物件検討。 当初個人事業なのでローンが組めるとはおもっておらず 現金で1000万くらいの物件を探していたが、 たまたま出会った不動産屋に審査だけだしてみては?と言われだしたら通る。 半年くらい週に2、3回、千葉、茨城、神奈川、を中心に片っ端から物件を見て回る。 中古

    住宅ローンでQOLが瀑上がりした。
    aceraceae
    aceraceae 2022/01/06
    戸建ては土地買って建てるか中古買ってリフォームが基本だと思う。でもリフォーム前の状態で買って自分で必要なリフォームしたほうがよかったと。年収に対するローンの割合も適正だし。郊外に定住はしたくないけど。
  • 高齢者、家借りやすく 遺品処理など孤独死リスク対応 - 日本経済新聞

    高齢者が賃貸住宅に入居しやすくする取り組みが不動産業者で広がっている。高齢者が物件を借りようとする場合、孤独死などのリスクからオーナーに敬遠されやすい。亡くなった後の持ち物の処理を引き受けたり、こうした物件の情報を開示し納得してもらったうえで転貸したりすることでオーナーや高齢者の負担を軽くする。高齢者の持ち家率は全体的には高いが、単身世帯に限ると、賃貸住宅などに暮らす割合は約3割にのぼる。総数

    高齢者、家借りやすく 遺品処理など孤独死リスク対応 - 日本経済新聞
    aceraceae
    aceraceae 2021/11/26
    ping を送って返ってこなかったらフラグが経って対応がとられるような仕組みが全般的に導入されればひどいことになる前に多くの場合なんとかなってオーナーも結果的に助かりそうだけどな。設備投資に補助金は必要だ。
  • 家を建てて知ったこと

    年またぎで家を建てると固定資産税が高い土地にかかる固定資産税は住宅(宅地)だと安い 宅地じゃ無くて駐車場みたいな扱いだと高い、というか安くならない その判断は1月1日の状態で判断されるんだが、建築中の土地は宅地扱いされないので安くならず、高くなる つまり8月に土地取得、整地して9月から建築開始、1月に建築されたとすると1月1日時点では宅地じゃ無いので 次の年に払う固定資産税は安くならない ただ、1月1日時点で建物は出来てないので建物に対する固定資産税は払わなくていい 建物が高いとむしろ安くなるかも 玄関は広い方がいい狭小住宅だと玄関をとにかく削りがちだけど狭い玄関は生活しにくい リビング削ってでも玄関を広めに取ることをオススメする ウォークインのシューズクローゼットがあれば外のものを全部そこに収納できるので家の中が綺麗になる とにかく玄関を広く取ることをオススメする 収納はそんなにいらない

    家を建てて知ったこと
    aceraceae
    aceraceae 2021/11/22
    玄関は広いほうがいいとか窓は小さくていいは激しく同意するけど、収納は大きくないとモノ持ちは家がモノであふれる。24時間換気でも熱交換換気型換気扇みたいなのもあるし高気密高断熱はやっぱり重要だと思う。
  • 2500万で「軽井沢の別荘」を買って大後悔した、元エリート商社マンの悲惨な老後(小島 拓) @moneygendai

    2500万で「軽井沢の別荘」を買って大後悔した、元エリート商社マンの悲惨な老後 「負動産」になってしまった… 「成功者の証」であり「憧れの象徴」でもある別荘。明治以降、西洋風の別荘レジャーは政治家や華族、財閥などの特権階級にだけ許された楽しみだったが、昭和にかけて徐々に一般化していき、1990年代のバブル期には空前の別荘ブームが起こった。 伊豆や軽井沢、那須などの高級別荘地をはじめ全国各地でディベロッパーによる開発が行われ、富裕層のみならずサラリーマンもこぞって別荘を購入するようになる。まさに別荘は不動産バブルを象徴するムーブメントだったのだ。 それから30年。バブル崩壊とともに景気は低迷し、別荘の需要も衰退した。値上がりへの期待も裏切られ、今ではワンコインや1円など信じられない価格で「投げ売り」される別荘が急増しているというのだ。 「憧れの象徴」だったはずの別荘が、破格で売られるようにな

    2500万で「軽井沢の別荘」を買って大後悔した、元エリート商社マンの悲惨な老後(小島 拓) @moneygendai
    aceraceae
    aceraceae 2021/11/20
    というかマイホームを売却して移住したらそれはもはや「別荘」ではないのでは? 軸足まで移してしまったことがそもそもの失敗の原因だと思う。
  • 大迷惑…!ブームに乗って地方に移住した「ワガママすぎる都会の移住者たち」の実態(泉谷 勝敏) @gendai_biz

    失敗事例は田舎のせいだけではない コロナ禍以降、テレビや雑誌、ネットなど各メディアで、都市部の密集した暮らしから、人口の少ない地方へ移住する、いわゆる「コロナ移住」という言葉をよく目にする。 リモートワーク・テレワークが導入され、勤務地以外のどこで暮らしていても仕事ができる環境になったことは非常に大きい。過疎に直面する地方自治体にとっては、田舎の良さをPRする絶好の機会である。 しかし、ちょっとした移住ブームのおかげで、にわか田舎ファンが増え、各地で迷惑をかけているという事例をよく耳にする。 何年もかけて地方移住を検討している人と、最近になって急速に地方移住に興味を持った人では性質が違うので、受け入れ側としては慎重にならざるを得ない。 自治体の窓口の相談に来た人に対しては、担当職員などが注意点などを伝えることで未然にトラブルを防いでいるが、ネット上で手ごろな空き家を見つけ、いきなり縁もゆか

    大迷惑…!ブームに乗って地方に移住した「ワガママすぎる都会の移住者たち」の実態(泉谷 勝敏) @gendai_biz
    aceraceae
    aceraceae 2021/11/12
    最近、多拠点居住を考え始めたけど「大企業を退職して中小企業で威張り散らすような人」は移住でもやらかすのか。それはともかく田舎田舎すぎないところが気疲れしないんじゃないかな。
  • マンションを買うまでの記録 後編 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    先日書いた前編の続きです zaikabou.hatenablog.com こういう声をいただきまして マンションを買うまでの記録 前編 - 日毎に敵と懶惰に戦う 価格は?世帯年収いくらで金利は変動か固定か?金利は?何年ローン?頭金は?最寄り駅は?徒歩何分?何平米?築年数は?間取りは?設備は?重要な情報が何一つとしてない。参考にならない。 2021/11/06 09:38 b.hatena.ne.jp おっしゃる通りとは思うのだが、いろいろ書きすぎると特定要素になってしまうので、敢えて書いてないのです。わかりにくくてすまんな… これだ!と思える物件を見つけたのが月曜日、内見したのが日曜日の昼過ぎ、そして現金一括の人に持っていかれたのが判明したのがその日の夜。急展開過ぎて笑ってしまう。現金一括だろうが、ローンだろうが、売り手は一括でお金を受け取れることには変わりないのだが、万一ローンが通らなか

    マンションを買うまでの記録 後編 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    aceraceae
    aceraceae 2021/11/09
    ディスポーザーで人生変わった感じはあるんで条件の一つなんだけどこだわらない人もいるんだなあと思った。前回の内廊下の件とともに参考になった。
  • 「東京脱出」した人はどこへ? 23区からの転出者が増えた市区町、調べました:東京新聞 TOKYO Web

    新型コロナウイルスの感染拡大で東京23区からの転出者増が止まらない。都の毎月1日現在の調査では3月は全ての区で前月より人口が減った。では転出者はどこに移ったのか。紙は昨年1年間の23区からの年間転出者数を独自に集計。移転先を2019年と比べた結果、神奈川県藤沢市の増加数が最多で、湘南地域や東京西部への移住者も多いことが分かった。(原田晋也)

    「東京脱出」した人はどこへ? 23区からの転出者が増えた市区町、調べました:東京新聞 TOKYO Web
    aceraceae
    aceraceae 2021/04/19
    うちの職場でも逗子のほうに引っ越してった人がいたっけ。ずっと23区内に住み続けたい民としても人が減って地価が下がったりすれば嬉しいし Win-Win だと思うんでこの傾向は続いてほしいな。
  • コンパクトマンションとは?あえて狭いマンションを選ぶ理由は?コンパクトマンションの魅力と注意点 - 住まいのお役立ち記事

    都心部や駅近の立地が多く、職住近接の暮らしを求めるシングルや共働きカップル、子どもが独立したシニア層から注目を集めるコンパクトマンション。広さを抑えた分、予算内で便利な立地での家探しができることも魅力でしょう。そんなコンパクトマンションについて解説します。 コンパクトマンションとは? コンパクトマンションとは、30~50m2くらいの広さで1DK~2LDK 程度の間取りが中心のマンションを指します。明確な定義はありませんが、ファミリータイプよりも小さく、ワンルームよりも広いという住戸についての呼称です。なお、「コンパクト」は物件の総戸数が少ないという規模を意味するものではありません。「1990年代、マンションの主流はファミリータイプで、他は単身用や投資用のワンルームでした。その後、20年くらい前から、晩婚化や共働き世帯の増加などを背景に、コンパクトマンションのサイズがちょうどいいという人が増

    コンパクトマンションとは?あえて狭いマンションを選ぶ理由は?コンパクトマンションの魅力と注意点 - 住まいのお役立ち記事
    aceraceae
    aceraceae 2021/03/28
    コンパクトマンションを複数件つかうというのもありかなと最近思う。
  • 定年後に1500万で田舎に移住…「意外すぎる騒音」で地獄を見た、元役員の末路(柴田 剛) @gendai_biz

    長野県に移住を決めた いつかは小鳥のさえずりで目を覚まし、夜は虫の音を聞きながら星空を眺めて…。 アメリカに駐在していた頃のように、日でもそんな生活をと夢見ていた元商社マンのAさん(64歳)は、子会社役員の任期も終え、長野県は佐久平に1500万円ほど遣って居を構えた。 「佐久を選んだ理由は、何かあれば東京まで新幹線ですぐに行けること。病院も近く、移住者らも多く住んでいるので、自治体も都会目線での移住者対応にも慣れていることも大きかった」 米国駐在時代は、ニュージャージーの自宅にも鹿が現れるなど、「自然に囲まれながら都会の生活」に仕事の疲れも癒やされた。 そんな思い出を忘れられず、コロナ禍が始まる前に、長野県・佐久に居を構えた。 「軽井沢にも近いので、アウトレットや買い物など、都会の雰囲気が恋しくなればすぐに足を延ばせるのも魅力でした」 なぜ、軽井沢ではなかったのか。問うと、Aさんはこう答

    定年後に1500万で田舎に移住…「意外すぎる騒音」で地獄を見た、元役員の末路(柴田 剛) @gendai_biz
    aceraceae
    aceraceae 2021/02/23
    そんなに外の音が気になるなら防音工事でもすればいいだけだと思うんだがなんでそっちに頭がまわらないんだろうか。