タグ

地域に関するaceraceaeのブックマーク (194)

  • 田舎に移住して、田舎で一切の買い物をしない若者についてどう思… - 人力検索はてな

    田舎移住して、田舎で一切の買い物をしない若者についてどう思いますか? 田舎移住した友人と話をしました。友人曰く、引っ越してから現地で買い物をしてないらしいです。基的な買い物はAmazon、店頭で買いたいものは土日に町外の大型ショッピングセンターに行くらしいです。家賃が安く、子供が小さいうちは自然の多いところで暮らしたいらしいです。ずっとそこに住むつもりもないらしく、進学先次第で引っ越すそうです。個人的には合理的で素晴らしいと思いましたが、一緒にいた公務員友人は「行政サービスにフリーライドだとか、地方経済を破綻させている」と不快感を露わにしていました。彼も住民税を払ってるわけでそんなこと言われる筋合いではないと思いますが、やはり良くないのでしょうか?

    aceraceae
    aceraceae 2018/12/18
    買い物されないような店のほうがたぶん問題だと思うけどね。
  • あの世田谷でマンションが「余りまくる」事情 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    新築分譲マンション市場は、ここ数年は順風満帆だった。竣工前の完売は日常茶飯事で、価格も上がり続けた。しかし最近になって、売れ行きがおかしくなり出したという声があちこちであがり始めてきた。 12月3日発売の『週刊東洋経済』は、「マンション絶望未来」を特集している。値上がりが限界に達して、需要が急減する新築分譲マンション市場の現状。そして、建物と住民の2つの「老い」に直面するマンション老朽化や、大規模修繕にかんするトラブルの現状について特集している。 特集取材班は販売不振エリアの最前線を歩いた。それは、かつて憧れの住宅地とされた東京の「世田谷」である。 総戸数の4割が売れ残っている 大手住宅情報サイトで「世田谷区で販売中 新築分譲マンション 総戸数50個以上」と検索するとヒットしたのは10物件。そのうち竣工後も販売中の「完成在庫」マンションは半数(5物件)あり、総戸数の4割が売れ残っている。

    あの世田谷でマンションが「余りまくる」事情 | 最新の週刊東洋経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    aceraceae
    aceraceae 2018/12/03
    世田谷区はバスでしか行けない所が多くて通勤には不便。通勤に車が使えるような人以外にはむかない。マンション世代はむしろ電車通勤が多いだろうから陸の孤島にあるような物件が売れないのは当然じゃないかな。
  • 2022年 名古屋で絶対外せない!おすすめ観光スポット&ランキング│観光・旅行ガイド - ぐるたび

    MENU

    2022年 名古屋で絶対外せない!おすすめ観光スポット&ランキング│観光・旅行ガイド - ぐるたび
  • 当時の計画図で千葉ニュータウンの旅 ~現人口は計画の3割、新幹線も幻に。夢破れても光る街~

    子どものころ、近所にあった千葉ニュータウンという街に自転車で行くのが好きだった。 モダンな街と、雑木林や草原が共存する町並み。歩道も広く、ふつうの街より空が広く見えた。 しかし大人になると、ここは「夢が実らなかった街」だったことを知った。どういうことか。当時の計画図を見ながら、千葉ニュータウンを歩いた。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:みんなの24時間スケジュールをテレビ欄にしてみた ~マンガ家・AD・~ > 個人サイト 文化放想ホームランライター 人口規模日一のニュータウンになるはずだった 世界でも類を見ない大計画都市(朝日新聞1968年6月27日号より) 千葉県の郊外に生まれた街(

    当時の計画図で千葉ニュータウンの旅 ~現人口は計画の3割、新幹線も幻に。夢破れても光る街~
    aceraceae
    aceraceae 2018/11/22
    浅草線に乗ってるとそっち方面のすごく安いマンションの広告がいつも気になってた。
  • 「丹波篠山市へ変更」賛成多数 注目の投票率、5割超す:朝日新聞デジタル

    兵庫県篠山(ささやま)市で18日、「丹波篠山市」への市名変更の賛否を問う住民投票と、前市長の辞職に伴う出直し市長選が投票された。住民投票は投票率が69・79%で、市条例が定める成立条件の50%に達し、開票の結果、賛成1万3646票(56・5%)、反対1万518票(43・5%)で賛成多数となった。当日有権者数は3万5005人。市名変更に必要な条例案が今後、市議会に提案される見通し。 この1、2年、各地の住民投票は多くが成立条件の投票率50%に達せず不成立となる例が相次ぎ、投票率が注目されていた。 市名変更を巡っては、隣に同県丹波市が誕生した2004年以降、農業や経済関係者らの間で黒枝豆や焼き物の「丹波焼」などのブランドイメージが失われるとの懸念が強まり、市名に「丹波」を加えるべきだとの声が上がった。酒井隆明市長(64)は今年8月、変更の方針を発表した。 ところが、「市名の名付け親になろう会」

    「丹波篠山市へ変更」賛成多数 注目の投票率、5割超す:朝日新聞デジタル
    aceraceae
    aceraceae 2018/11/19
    日本橋〇〇町とか武蔵〇〇的なのならともかく単独でこういう名前って好きじゃないな。
  • 農協観光:鳥取の位置を島根と間違えて謝罪 - 毎日新聞

    月刊誌「家の光」に掲載した「山陰キャンペーン」の広告で鳥取県と島根県の位置を間違えたことについての農協観光の謝罪文=農協観光のホームページから JAグループの旅行会社「農協観光」(東京都千代田区)は、島根県の位置を鳥取県と誤って示した図を鳥取観光キャンペーンの雑誌広告に掲載したとして、同社ホームページに謝罪文を掲載した。同社は今月中旬から謝罪文を掲載していたが、今月下旬になってミスを指摘するツイッターの投稿が2万回以上リツイート(拡散)され、話題となっている。 同社によると、誤った広告を掲載したのは今月1日発売の月刊誌「家の光」11月号で、団体旅行客を誘致する企画「山陰キャンペーン」の一環。鳥取県三朝(みささ)町の断崖に建てられた国宝「投入堂」で知られる三徳山三仏寺や、岩美町の浦富(うらどめ)海岸など観光地を写真で紹介した。しかし、広告に掲載した中国地方の地図の中で、「ここだっちゃ」という

    農協観光:鳥取の位置を島根と間違えて謝罪 - 毎日新聞
    aceraceae
    aceraceae 2018/10/31
    これはツツい。
  • 【え、まじで?】「タンメン(湯麺)は東日本にしかない」と知って驚く人、続出 - Togetter

    塩崎省吾/焼きそばおじさん @SaltyDog_wow タンメン(湯麺)をご存知でしょうか? 東日の大衆中華では定番過ぎて全国区だと思われてますが実は東夷の地域限定料理。未な人が意外と多くてビックリします。炒めた野菜と豚肉を載せた汁麺で、チャンポンに似ていますが、それよりあっさりした塩味スープで魚介類も使ってません。一度ご賞味あれ。 pic.twitter.com/kJ2DBkg5b1 2018-10-13 14:43:15

    【え、まじで?】「タンメン(湯麺)は東日本にしかない」と知って驚く人、続出 - Togetter
    aceraceae
    aceraceae 2018/10/15
    中学生の頃部活で夜遅くなると先生がタンメンとってくれたっけ。 それはそうと皆無レベルで断定しちゃうと今どきなんでも全国区になりつつあるから反証が出てきちゃうのは仕方ないかもね。
  • 「飛ばされる街」名古屋に、それでも住む理由 - SUUMOタウン

    著: 萩原涼介 「SUUMOタウン」の記事といえば、筆者の熱量たっぷりな語り口が定番だが、残念ながら私が住む名古屋は、熱く語ることができない。他の街に比べて、魅力が乏しいように感じるからだ。 「名古屋飛ばし」という言葉がある。これは、新幹線や他の都市圏では行われるイベントが、文字通り名古屋を飛ばしたことから生まれた俗語だ。1987年のマイケル・ジャクソン初来日コンサートは、東京や大阪、兵庫などでは公演が行われたのに、名古屋では行われなかった。1992年に開通した新幹線「のぞみ」は、東京大阪間を2時間半で結ぶために、5年以上もの間、下り一番列車が名古屋を飛ばし続けた。 交通や公演だけではなく、実際に私の友人も名古屋を飛ばす。東京と大阪に住んでいる友人は、互いに行き来しているのに名古屋には寄らない。私に人望がないという理由はさておき、確かに名古屋は「そうだ名古屋に行こう」と思い立たない街なのか

    「飛ばされる街」名古屋に、それでも住む理由 - SUUMOタウン
    aceraceae
    aceraceae 2018/10/12
    スガキヤもある愛知県図書館とか名古屋市科学館とか名古屋港水族館とか名古屋市美術館とかあるし。食べ物ならパスタ・デ・ココとかきしめんとかあるし旅行で行くと楽しい。でも住むとどうなんだろうな。
  • 「住みたい街」人気の北千住を歩いてわかった厳しい現実(現代ビジネス編集部) @gendai_biz

    リクルート住まいカンパニーが「住みたい街ランキング」の最新版を発表した。併せて発表された「穴場だと思う街(駅)ランキング」では、4年連続で北千住が1位となった。住みたい街としても、横浜、恵比寿、吉祥寺など全国区で知られるエリアに続き、23位に選ばれている。北千住に魅力を感じる人が増えてきた理由を、現地取材で探った。(写真/的野弘路) 「ガラの悪い地域」が変貌しつつある 北千住は江戸時代、日光道中と奥州道中と呼ばれた主要な交通路の宿場町として栄えた。その流れを受け、JR常磐線、東京メトロ日比谷線、同千代田線、東武伊勢崎線が乗り入れる線路網の要所で、2005年につくばエクスプレスが開通してからは、乗り換え駅としての利便性がさらに増した。 とはいえ、北千住を含む足立区のイメージは昔からあまり良くない。「週刊現代」2016年3月5日付の記事は、足立・葛飾・江戸川区を「下町三兄弟」と名づけ、東京都民

    「住みたい街」人気の北千住を歩いてわかった厳しい現実(現代ビジネス編集部) @gendai_biz
    aceraceae
    aceraceae 2018/03/08
    西川口あたりもそうだけど、「浄化」されてしまうと安全になっても味もなくなっちゃうんだよね。
  • なぜ川崎はここまで“エグい土地”になったのか? 貧困、差別、売春、殺人、ヤクザ、ドラッグ… BAD HOPら不良少年の証言を収集した『ルポ 川崎』著者インタビュー - TOCANA

    なぜ川崎はここまで“エグい土地”になったのか? 貧困、差別、売春、殺人、ヤクザ、ドラッグ… BAD HOPら不良少年の証言を収集した『ルポ 川崎』著者インタビュー 音楽ライター・磯部涼が放つアウトサイダー感あふれる異色作『ルポ 川崎』(サイゾー)が12月15日に発売される。帯にある「ここは地獄か?」という文字通りに現代のディストピア・神奈川県川崎区を舞台にしたノンフィクションだ。 登場人物には、川崎生まれの若手ヒップホップグループであるBAD HOPのメンバー、ハスリングラップの嚆矢であるSCARSのA-THAG、ゴーゴーダンサー・君島かれん、叫ぶフォークシンガー・友川カズキなど、一癖も二癖もある人物たちが名を連ねる。彼らが川崎について時に熱く、また淡々と語り、それらが詩情に満ちた文章で綴られていく。今回は、著者自身が取材秘話を明かしてくれた。 ■社会問題、ヒップホップ、残虐な事件…… す

    なぜ川崎はここまで“エグい土地”になったのか? 貧困、差別、売春、殺人、ヤクザ、ドラッグ… BAD HOPら不良少年の証言を収集した『ルポ 川崎』著者インタビュー - TOCANA
    aceraceae
    aceraceae 2017/12/17
    以前ずっと川崎に住んでいて育ってきたわけだけど、伊藤市長の革新市政がずっと続いていせいでインフラ系の整備がまったくといっていいほど進まなかったんで貧困が貧困のままで取り残されていたんだよね。
  • 田園都市線で「負け組物件」が増え始めた 不動産市場の"三極化"がやってくる

    「2020年の東京五輪までは大丈夫」。不動産についてそんな意見も目にするが、それは当なのか。不動産コンサルタントの長嶋修氏は、ブランド力の高い「都心5区」は今後も安泰な一方、これまで人気だった田園都市線沿線では「『負け組』の物件が増える」と予測する。どういうことなのか――。 ※以下は長嶋修『5年後に笑う不動産 マンションは足立区に買いなさい!』(ビジネス社)からの抜粋(一部改変)です。 将来性を支えるのは、一にも二にも立地 私は、今後日不動産市場は大幅に縮小し、「価値を維持する、あるいは価値が上がる不動産」「なだらかに下落し続ける不動産」「限りなく無価値になる、あるいはマイナス価値となる不動産」という三極に分かれると予測しています。 このうち、今後の見通しが明るい不動産は、とにかく「立地がよいもの」に限定されます。もともと、不動産は一にも二にも立地が重視されるものであり、急行が止まる

    田園都市線で「負け組物件」が増え始めた 不動産市場の"三極化"がやってくる
    aceraceae
    aceraceae 2017/09/15
    一言で言えば田舎だし都心へ通おうと思ったら激混みの電車を使わなきゃいけないし、勝ち組になる要素こそ感じないんだけどな。
  • 小田急多摩線の終着駅、唐木田の最果て感が最高 - ココロ社

    東京在住の人でも、「唐木田」という文字列を見たことがない人もいるだろう。小田急線を使っている人は、「唐木田行き」という文字列を見たことがあるかもしれないけれども、そういうのはいいから小田原行きを増やしてくれと思うだけかもしれず、ましてや降りたことのある人は少ないと思う。 わたしも、唐木田に行く前は、住む分には始発駅だから通勤には便利そうだが、観光地ではないと認識していた。しかし、実際に行ってみるとそうではなかった。いや、やはり一般的な意味での観光地にあたらないことはたしかなのだが、ちょっとした非日常的な空間が楽しくて、もう五回ほど散歩に行っている。たとえば幕張に住んでいる人が唐木田に遊びに行くのはあまりおすすめしないが、仙川や調布、成城学園前や新百合ヶ丘などにお住まいの方にとっては、気軽に味わえる異空間である。 もし行くなら、夕方4時ごろがおすすめで、駅を出てからゆっくり歩いても2時間もか

    小田急多摩線の終着駅、唐木田の最果て感が最高 - ココロ社
    aceraceae
    aceraceae 2017/03/30
    いいかも。
  • 【教えて!はてな】東京一極集中の流れって止められるの? - とある編集者の晒しな日記

    総務省統計局のデータによれば、平成28年10月現在の東京圏(東京都、埼玉県、神奈川県、千葉県の総人口を足し合わせた数)の人口は3592万2000人で、同時期の総人口1億2693万人の28.3%が東京圏に住んでいることになる。 実に日の人口の3割近くが東京圏に集中しているのだ。「地方創生」が叫ばれて久しいが、大胆な施策を打たなければ、もはやこの「東京圏一極集中」の流れは止めることができないという局面にきているといっても過言ではない。 学術的な考察は専門家に任せるとして、「東京圏一極集中」の問題がいかに抗し難く重大な問題なのか、実感として所見を述べさせていただきたい。 1.そもそも一極集中の流れは「悪」なのか 東京生まれ東京育ちの私に言わせれば、政府がいくら「地方創生」を叫んでみたところで、首都圏外からの人口流入は続くし、人口流入にともなってあらゆる需要が増加してヒト・モノ・カネも流れ込んで

    【教えて!はてな】東京一極集中の流れって止められるの? - とある編集者の晒しな日記
    aceraceae
    aceraceae 2016/10/23
    東京といっても実際には東京近郊を含めて集中してるわけだし、近郊をじわじわ広げていくのがいいんじゃないかな。
  • 小学校の「学区別世帯年収」と人気住宅地域との知られざる相関関係

    1988年、慶應義塾大学経済学部卒業後、2社を経て、1998年、現スタイルアクト株式会社を設立。マンション購入・売却者向けの「住まいサーフィン」は30万人以上の会員を擁する。「タワーマンション節税」などの不動産を使った節税の実践コンサルティングに定評があり、不動産分野でのベストセラー作家として講演・寄稿・取材・テレビ出演多数。主な著書に『マンションは10年で買い替えなさい』(朝日新書、2012年)、『マンションを今すぐ買いなさい』(ダイヤモンド社、2013年)、『タワーマンション節税! 相続対策は東京の不動産でやりなさい』(朝日新書、2014年)など。 ビッグデータで解明!「物件選び」の新常識 不動産は個人資産の半分を占めるにもかかわらず、プロとの情報格差が大きい。この情報格差を少しでも解消できれば、個人はもっと多角的な視点から「よい物件」を選ぶことができ、将来を見据えた資産形成が可能とな

    小学校の「学区別世帯年収」と人気住宅地域との知られざる相関関係
    aceraceae
    aceraceae 2016/09/01
    知られざるというより当たり前な気がするんだけど