タグ

コンピュータに関するakatuki_satoのブックマーク (9)

  • 「みんなジョブズに騙されている」増井俊之教授が進歩の止まったコンピュータのUIを問い直す【TechLIONレポ】 - エンジニアtype | 転職type

    モノづくりをテーマに行われた『TechLION vol.18』。登壇者は左から寺薗淳也氏、瀬尾浩二郎氏、増井俊之氏 コンピュータはこの30年、まったく進歩していない――。 有名エンジニアによるトークライブの場としてすっかりおなじみになった『TechLION』の壇上で、慶應大学環境情報学部の増井俊之教授は業界の現状を憂えた。 2014年9月に開催された『vol.18』のテーマは「モノづくり」。小惑星探査機『はやぶさ』プロジェクトチームの一員としても知られる会津大の寺薗淳也准教授、面白法人カヤックから独立しフリーのエンジニア/クリエイティブ・ディレクターとして活躍中の瀬尾浩二郎氏とともに、UI研究の第一人者、増井教授は登壇した。 時々刻々と性能が上がっているように見えるコンピュータ(編集部注:増井氏の発言では「計算機」)が、30年にわたってまったく進歩していないと指摘する増井氏の真意とは? 『

    「みんなジョブズに騙されている」増井俊之教授が進歩の止まったコンピュータのUIを問い直す【TechLIONレポ】 - エンジニアtype | 転職type
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2016/02/04
    極論を持ちだして上手に商売してるなーという印象。ま、大学教授ってそういう仕事だからねぇヽ( ´ー)ノ フッ
  • 【モバイラーが憧れた名機を今風に蘇らせる】 東芝「Libretto L2」 ~キーボードオリエンテッドのフルWindowsモバイル

    【モバイラーが憧れた名機を今風に蘇らせる】 東芝「Libretto L2」 ~キーボードオリエンテッドのフルWindowsモバイル
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2014/11/17
    こういったPCは、全てMBA11に持ってかれたというか、MBA11しか受け皿が無いのはどうなのよ。
  • 産経 「コンピュータが人間に将棋で勝ったから何なの?そんなことより地震の予知とかやって下さいよ」 : SIerブログ

    1 : セルカークレックス(栃木県) 2013/04/22(月) 08:43:06.33 ID:xWZpCqnU0 BE:114494483-PLT(12791) ポイント特典 棋士側に意味を感じないコンピューターとの対局 1秒間に2億5千万手を読む将棋のコンピューターソフトにトップ棋士の一人、 三浦弘行八段が負けた。5人のプロ棋士が5種類の将棋ソフトと対戦した団体戦「第2回将棋電王戦」の 最終局。三浦八段の負けで棋士側は1勝3敗1分けで終わった。「プロは強い」と絶対視されていた 棋士にとって、これ以上の屈辱はないだろう。(サンケイスポーツ) 将棋は概して好手を指した方が勝つというより、悪手を指した方が負けるといわれる。人間同士では 相手が悪手を指すと喜びすぎて自分も悪手で返し、負けることもあるからだ。ところがソフトは悪手を指すと、 容赦なく正確無比に突いてくる。そこには人対人での駆け引き

    akatuki_sato
    akatuki_sato 2013/04/23
    産経のこの記者のアタマが悪いことだけ分った。記者が「今村忠」というのでググったら、すでに「今村忠 バカ」がサジェストされてたwww
  • 理論物理学者のミチオ・カク氏。ムーアの法則はこの10年で終わり、次は分子コンピュータとの見通しを語る - Publickey

    「何年も前に、私たち物理学者はムーアの法則が終わると予想していました。一方で、分子コンピュータや素粒子コンピュータといった新しいコンピュータが登場すると考えられています。問題は、それがいつかということです」 著名な理論物理学者のミチオ・カク博士は、先日公開されたBigThinkのビデオでムーアの法則の終焉と、その先のコンピュータについて語っています。カク博士は、10年程度でムーアの法則は終わり、次は分子コンピュータだと予想しています。 シリコンの次は分子コンピュータ、そして量子コンピュータ カク博士は、ムーアの法則が熱と量子力学的な微細化の限界に近づきつつあると説明します。現在のプロセッサの回路は原子20個分の幅しかなく、これが5個になると、熱によってチップが溶ける、あるいは量子論に支配されて電子の位置が決定できなくなり、電子が回路の中にあるのか、外にあるのか分からなくなるため、シリコンに

    理論物理学者のミチオ・カク氏。ムーアの法則はこの10年で終わり、次は分子コンピュータとの見通しを語る - Publickey
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2013/04/18
    とりあえず10年後には現状の13倍の性能を持つコンピュータがあるわけか すげー
  • 書評:「7つのデータベース 7つの世界」

    訳者、角 征典氏より献御礼。「7つのデータベース 7つの世界」はそのタイトルの通り、7種類のデータベースソフトウェアについて解説したNoSQLの道標とも言うべき書籍である。7種類のデータベースとして紹介されているのは、PostgreSQL、Riak、HBase、MongoDB、CouchDBNeo4j、Redisである。書は非常にそそるタイトルであり、わくわくしながらページをめくった。だが、第2章「PostgreSQL」で期待感は打ち砕かれることになる。 正直なところ、この書籍について書評を書くのはどうしようか迷ってしまった。なぜならば、第2章の説明がかなり間違っているからである。そのため、書評を書こうとするとどうしても辛口にならざるを得なかった。献して頂いた角氏にその旨を伝えたところ、それでも良いと快く了承して頂いた。当に辛口になるのでその点は容赦して頂きたい。 何が問題なのか

    書評:「7つのデータベース 7つの世界」
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2013/04/03
    あとで目を通す
  • 高木浩光@自宅の日記 - 個人情報の地方自治が信用ならないワケ

    たしかに私は1年ほど前、三田市役所に電話したことがある。三田市だけでなく他の自治体にも同じ内容で問い合わせをした。それは、以下の報道を受けて、実態がどうなっているのか、自宅研究のため、各自治体に取材を試みたものであった。*1 漏洩元のうち岐阜県飛騨市は、情報が流出した一人一人に事情を説明して謝罪し、記者会見で事実を公表した。 しかし、他の13団体は「不特定多数の目に触れておらず漏洩ではない」(海陽町)、「他自治体からさらに外部へは流出していない」(渋谷区)、「すぐに削除された」(愛知県尾張旭市)などとして具体的な措置はとらなかった。 すべての自治体は独自に個人情報保護条例を持ち、「正当な理由」のない個人情報の提供を禁じる。条例は(略)人以外から個人情報を得ることを禁じている。総務省は各自治体の判断を尊重するとした上で、「省庁で同じことがあれば漏洩として対処する問題だ」とした。 個人情報の

    akatuki_sato
    akatuki_sato 2012/07/25
    fbに書き込む時点でセキュリティのリテラシーが低い事がわかるので、地方自治体が個人情報を管理するのは厳しそうだな、、、むしろ個人情報の隠蔽なら得(ry。でもきちっと管理してもらわないとヤバイわけで。。。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 勝間和代さんと語る─キャリア形成にSNSをどう使う?|【Tech総研】

    ソーシャルメディアの一般化で、IT業界で働く女性が組織の枠を超えて、ゆるやかにつながる機会が増えてきた。SNSを使ってキャリア形成や人脈作りを行うIT女子も少なくない。今回のIT女子会はゲストに勝間和代さんをお迎えし、「女性のキャリアを構築する、ソーシャルメディアの効果的な使い方」について、講演会や座談会を開催した。 私は中学生の時、数学研究会に入っていました。慶応の附属だったので、隣にある大学の校舎にあるコンピュータ室まで行くんですが、当時はまだパソコンじゃなくてマイコン。パンチカードの時代でした。Basicが出始めの頃で、主力の言語はCOBOLとFORTRAN。高校でやっとTSS(タイムシェアリングシステム)、今で言うクラウドに近いものが出始めて、メインコンピュータにつながった端末でLISPのプログラミングもしていました。PCは8001、8801と使っているうちに、大学で9801になり

    akatuki_sato
    akatuki_sato 2011/12/07
    久々に勝間さんを見たな。中部電力のCM出演やバイク事故でしばらく休んでいたけど復活かな。ソーシャルと就活ネタは、外せない飯のタネだろうな
  • コンピュータの歴史に詳しくなれるウェブサイト10選

    コンピュータの歴史にとても興味がある、あるいは若い頃のテクノロジに再び目を向けてみたいと考えている読者の方は、記事で紹介している博物館サイトを訪れてみてほしい。こういったウェブサイトでは記事や写真、フォーラムが提供されているほか、初期のPCテレビコマーシャルを視聴することもできる。 筆者は、コンピュータの歴史を扱っているウェブサイトの閲覧や、コンピュータの歴史についての番組を視聴するのが大好きである。なぜかって?こういったウェブサイトを閲覧することで、自らの過去を当時とは違った視点から眺めることができるためだ。その例を挙げると、筆者はApple IIコンピュータ上のApplesoftを使ってプログラミングを始めた当時、これがビジネス向けの素晴らしい言語だと考えていたのだった。何てこったい! 筆者のような老いたIT技術者の思い出話で読者の方々を退屈させるのはやめにして、コンピュータの歴史

    コンピュータの歴史に詳しくなれるウェブサイト10選
  • 1