タグ

テストに関するakatuki_satoのブックマーク (23)

  • Are your automated tests improving?

    「皆さんの自動テストは改善されていますか?」 in JaSST'22 Kyushu #jasstkyushu

    Are your automated tests improving?
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2022/11/07
    これは貴重な資料。E2E自動化テストの導入担当者なので大変有りがたい!!
  • Magic Podによる自動テスト 〜QAチーム記録第2回〜 - ロコガイド テックブログ

    技術部品質向上グループのきしけん(@takeya0x86)です。 今回の記事ではトクバイアプリの自動テストについてお話ししようと思います。 これまでのトクバイアプリのE2E自動テストについて トクバイアプリでは、アプリとバックエンドそれぞれでユニットテストやAPIテストが存在し自動化されています。しかし、アプリからバックエンド全体を通したE2E自動テストについては整備されていませんでした。前回の私の記事では、まず手動でのリグレッションテストを整備し、自動化については今後の課題にしていました。ここではテストの自動化について、ツールの選定から現在の運用について解説します。 ツール選定・Magic Podについて Magic PodとはTRIDENT社が提供するSaaS型の自動テストサービスです。今回はAppiumなどを使用する場合との比較を行い、こちらのサービスをメインに使うことに決定しました

    Magic Podによる自動テスト 〜QAチーム記録第2回〜 - ロコガイド テックブログ
  • STORES ECに自動テストツールのMagic Podを導入した話 - STORES Product Blog

    はじめに STORES EC ( ※ 以降、EC )のバックエンドエンジニアの@fuqdaです。 先日、Magic Podという自動テストツールを格導入したので、今回はその当時の状況と実際に試してみた所感をレポートしたいと思います。 QAでお悩みの方はぜひ最後までご覧ください。 前提 ECの開発では、「実装フェーズ」と「リリース」の間に「QAフェーズ」という期間を設けてアプリケーションの品質を担保するようにしています。 ※ 小案件では簡略化することもあります。 ECの開発では、基的にエンジニアがQAを行います。 ECでは現在、7環境(PC 4ブラウザ、iPhoneiPadAndroid)で動作確認を行なっています。 ※ STORES ECのサポートブラウザ 導入当時の状況 ECは2012年にスタートしたサービスで、年々増える画面・機能によってQAにかかるコストも段々無視出来ない規模

    STORES ECに自動テストツールのMagic Podを導入した話 - STORES Product Blog
  • テストピラミッドを意識してテストの自動化を進める | まくまくいろいろノート

    Mike Cohn が『Succeeding with Agile』で紹介した test automation pyramid というものがあります。 テストの自動化を進めるときは、このような比率になるように構築していくと、効率のよいテストを行えるようになります。 一言でいうと、UI のテストと比べ、ユニットテストの方が費用対効果 (ROI: Return on Investment) が高いということです。 ヒューリスティックな要素が入り込む End-to-End のテストは、頑張って自動化しても、思ったほどの効果が得られないことが多くなります。 テスト記述にかかるコスト、メンテナンスにかかるコストなどを総合的に判断すると、ユニットテストの比率を最も大きくし、その次に統合テスト、最後に End-to-End (UI) テストの順になるようにテスト配分を考えるべきです。 Google も下

    テストピラミッドを意識してテストの自動化を進める | まくまくいろいろノート
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2022/10/07
    あぁ逆三角形に苦しんでるワイが来ましたヨ
  • フロントエンドの"ちょうどいい"自動テストのはじめかた - Atrae Tech Blog

    Wevoxのフロントエンドエンジニアをしているタガミです。最近はmonorepo構成に移行中のWevoxフロントエンドのテストやデザインシステムなどをいい感じにしようとしています。 この記事では、WevoxというSaaSプロダクトのフロントエンドにおける自動テストの話をします。Wevoxはリリースから5年以上が経過し、チームのメンバーも増え、またソースコードも巨大化しています。そんな中でフロントエンドも"式年遷宮"をして、改善を繰り返しています。中にはソースコードをガラッと変えるようなリファクタもあり、担当するエンジニアにとってはデグレの心配が付き纏います。そんな日々変化するフロントエンドを支えるのが自動テストです。 Wevoxの開発チームは決して大人数ではありません。そんなチームでも品質の改善のために一歩ずつ改善しつつある経験をもとに、フロントエンドの自動テストポイントをいくつかお伝えし

    フロントエンドの"ちょうどいい"自動テストのはじめかた - Atrae Tech Blog
  • テストを5倍速にする - BASEプロダクトチームブログ

    この記事はBASE Advent Calendar 2019の20日目の記事です。 devblog.thebase.in PAY株式会社でテックリードを務める東と申します。 主にバックエンド全般に広く携わっています。最近はサーバーアプリばかり書いていますがインフラもわりとやります。 当ブログの読者の方には弊社のことをご存じない方もたくさんいらっしゃるかと思いますので、簡単に社の紹介をさせていただきます。 PAY株式会社はBASE株式会社の100%子会社で、オンライン決済サービス「PAY.JP」とID決済サービス「PAY ID」などの決済サービスを開発・運営している会社です。 「支払いのすべてをシンプルに」をミッションに掲げ、お金を扱うすべての事業者・個人がもっと豊かな生活ができることを目指しています。 さて、決済というミッションクリティカルなテーマを扱うにあたって、品質保証は最も重要な課題

    テストを5倍速にする - BASEプロダクトチームブログ
  • Autifyを導入しました - Qiita

    弊社はE2Eテストを一部導入しておりましたが、この度Autifyに切り替えていくことになりました。 ここでは(Webフロントの)E2Eテストツールの簡単な変遷とAutifyの利点について話していきます。 E2Eテストツールについて まず脚光を浴びたのはSeleniumかと思います。WebDriverを介してブラウザを操作するわけですが、テストコードのコーディングや日々HTMLも変わっていくので、メンテナンスコストも常にかかってしまいます。またSPAに強くない点も近年ではデメリットで挙げられていました。 Seleniumを扱うこと自体にスキルを求められるのがとくに小さな開発組織では難しいところでした。 弊社では一部Pupeteerを使っておりましたが、上記の課題を解決できていませんでした。 Autifyについて サーバー構築不要なAufifyのサーバー上で全てが完結するQA自動化プラットフォ

    Autifyを導入しました - Qiita
  • アプリ制限 « FRepサポート

    FRepによる操作の記録/再生を禁止するアプリを指定する画面です。 チェックされたアプリでFRepの記録/再生機能を利用できます。チェックを外したアプリではFRepのパネルは隠され、また記録/再生中にチェックを外したアプリに切り替わると自動的に記録/再生は終了します。 ↓ 画面構成 ▼(アプリ一覧) インストールされているアプリのリストが表示されます。チェックをON(利用可能)/OFF(禁止)して該当アプリでのFRepの利用を制限できます。 ※FRep自身、電話アプリ、Google Playはリストには表示されず、FRepの動作は常に禁止されています。 ↓ メニュー ▼最初に戻す リスト内のチェックのON/OFFを、アプリを開いた最初の状態に戻します。 ▼全て選択 リスト内での全てのアプリのチェックをONにし、FRepの動作を許可します。 ▼選択解除 リスト内での全てのアプリのチェックをO

  • FRep導入【セットアップ】Windows編

    FRep4.5以降は最新の設定ツールを使用しないと失敗する可能性があります。古い設定ツールをお使いの場合は古いものを削除してからインストールをやり直してください。※古い設定ツールを上書きした場合に失敗例がある様です。確実に新しい設定ツールにする為にも新規に作成しましょう。 Windowsパソコンに「FRepを使う端末専用のADBドライバ」をインストールしておく必要があります。但し、XperiaやGalaxy等のメジャーな端末の場合は、元々パソコンにADBドライバが用意されていることも多いです。 元々ADBドライバがパソコンに入っていることを期待して、まずはやってみましょう。 zipマーク又は frep_win_ja.zipダウンロード をタップして、ファイルをダウンロードします。 ダウンロード方法は、そのパソコンにより若干違いますがChromeでダウンロードすればよいでしょう。 ダウンロー

    FRep導入【セットアップ】Windows編
  • Androidをアプリで自動タップする方法! スイコンでスマホをオートタッチしよう

    もしスマホのアプリで、毎回決められた操作をしているなら、自動化できれば便利ですよね。 そこで記事では、iPhoneの標準機能「スイッチコントロール」のような下記操作を再現できるアプリを紹介します。

    Androidをアプリで自動タップする方法! スイコンでスマホをオートタッチしよう
  • LayerXのQAへの取り組み〜アイスクリームの誘惑に負けるな〜 - LayerX エンジニアブログ

    初めまして!LayerXの遊撃隊員、kaji(@kajicrypto)です。 今日は目下実践中のテスト自動化への取り組みについて書いていきます。 MVP開発からPMFに向かう間の、ソフトウェアテストに対するアプローチの変化をお伝えできればと思います。 手動E2Eテストで担保したMVP開発 定石:テストのピラミッドは下から登れ あるべきソフトウェアテストの姿として「テストのピラミッド」がよく持ち出されます。 テストのピラミッド 単体テストを土台とし、その上に複数層をまたいだロジック検証のためにAPI/統合テストが存在し、それでもカバーできないユーザー体験を守るためにUI/E2Eテストが求められる。 土台に近いほうが実行速度が早く、高頻度で実行でき、エラー原因を特定しやすい。もちろん、離れるほどその逆である。 それゆえ、テストは土台である単体テストから先により多く実装すべきと言われています。

    LayerXのQAへの取り組み〜アイスクリームの誘惑に負けるな〜 - LayerX エンジニアブログ
  • はてなやクックパッドの開発現場で、CIやテストはどう行われているのか?(前編)。CROSS 2014 - Publickey

    Web技術について横断的に語り合うイベント「CROSS 2014」が1月17日、都内で行われました。 そのセッションの1つ「現場に聞く!テスト/CI/DevOps、実際のところどうなの」では、フリーランスエンジニアの伊藤直也氏がセッションオーナーとして司会を担当し、クックパッドで開発まわりのエンジニアをしている舘野祐一氏、はてなでアプリケーションエンジニアをしている伏井洋平氏、KAIZEN platform Inc.の石橋利真氏らがスピーカーとして登壇。 先進的な現場でテストやCIがどのように行われ、エンジニアのチームがどのように情報共有をしているか、音で語るという注目すべき内容でした。記事ではそのダイジェストを紹介しましょう。 現場に聞く!テスト/CI/DevOps、実際のところどうなの 伊藤 今日のテーマとしてはCI(Continuous Integration、継続的インテグレー

    はてなやクックパッドの開発現場で、CIやテストはどう行われているのか?(前編)。CROSS 2014 - Publickey
  • Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT

    平素よりQA@ITをご利用いただき、誠にありがとうございます。 QA@ITは「質問や回答を『共有』し『編集』していくことでベストなQAを蓄積できる、ITエンジニアのための問題解決コミュニティー」として約7年間運営をしてきました。これまでサービスを続けることができたのは、QA@ITのコンセプトに共感をいただき、適切な質問や回答をお寄せいただいた皆さまのご支援があったからこそと考えております。重ねて御礼申し上げます。 しかしながら、エンジニアの情報入手方法の多様化やQAサービス市場の状況、@ITの今後のメディア運営方針などを検討した結果、2020年2月28日(金)15:00をもちましてQA@ITのサービスを終了することにしました。 これまでご利用をいただきました皆さまには残念なお知らせとなり、誠に心苦しく思っております。何とぞ、ご理解をいただけますと幸いです。 QA@ITの7年間で皆さまの知識

    Rails で、Controller に定義されている action を一度に取得する方法はありますか? - QA@IT
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2013/03/13
    あとで読む。JS読んでばかり中、PHPのコード読むとのどごしの良さに感動する(意味不明)
  • JS開発におけるTDDと自動テストツール利用の勘所

    カジュアルにMySQL Clusterを使ってみよう@MySQL Cluster Casual Talks 2013.09Mikiya Okuno

    JS開発におけるTDDと自動テストツール利用の勘所
    akatuki_sato
    akatuki_sato 2012/12/07
    jsのテスト環境も考えないとな・・・
  • JavaScriptのテストツール「testem」が素晴らしいぞ - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) JavaScriptユニットテスト一年生の私が、Nettuts+ のチュートリアルで知ったテストツール 「testem」のお陰で大変捗ったので是非お勧めしたく、ここで紹介してみます。 testem ってなに testem via GitHub : airportyh/testem Unit testing in Javascript can be tedious and painful, but Testem makes it so easy that you will actually want to write tests. 要するに、面倒なJSのユニットテストをより快適にしてみんなでハッピーにテスト書こうよ!というツールです。 testem自体はnode.jsベースで動作し、Jasmine/QUnit/Mochaに対応して

    JavaScriptのテストツール「testem」が素晴らしいぞ - Mach3.laBlog
  • プロとしての行為 Act as Proffesional

    「ソフトウェアのプロになるには書が必要だ!」と、ボブおじさんがおっしゃっております。 このボブおじさんは、あの有名なアジャイルマニフェストにも名前を連ねているRobert C. Martinです。 プロとしての最低限必要な知識、姿勢、規律など、教育を受けたり学んだことがあるプログラマはあなたの現場に何人ぐらいいるでしょうか? 今こそ、書を取って、プロとしての道を歩み始めて欲しい。(amazonでずっと売りきれだったけど、やっと入荷したようだ。すぐに売り切れそうではあるが…) プログラミングの練習僕はプログラミングの練習というのを意識的にあまりやったことが無い。日だとTDD Boot Campなどでおこなわれる小さなテーマでプログラミングをおこなうことである。書の6章に練習について書いてる。 個人的にはRubyKaigiで、ペアプロした外人が、これはToys Programming

    プロとしての行為 Act as Proffesional
  • 本当のJavaScriptを知っているか!具体的にコードで学べる「テスト駆動 JavaScript」 | Act as Professional

    書は裏表紙に「中級技術者向け」と明記されている。JavaScriptの言語仕様に関して、入門したことない人や、関数型の言語に見地のない人は、パーフェクトJavaScriptやサイあたりで、JavaScriptの言語仕様を身につけてから、取り扱うことを推奨する。それぐらい価値のある内容に書は仕上がっている。 そして、 正統派なTDD(テスト駆動開発)について理解したい JavaScript自身の言語的な特徴を押さえておきたい テストできるJavaScriptのコードを多く閲覧したい 実際のプロダクトに活用できるアプローチを数多く知りたいと、考えているJavaScriptを日頃から書いている人、携わっている人に、必ず読んでもらいたい1冊である。 全体を通じて、テストできるコードの特徴は何か、単体テストとテスト駆動環境の利点を享受できる優れた単体テストはどのようなものかをサンプルとともに示

    本当のJavaScriptを知っているか!具体的にコードで学べる「テスト駆動 JavaScript」 | Act as Professional
  • 知って損なし!WEBサービスにおける「β版」の定義とノウハウ : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして!新規開発グループのNobeです。 オンラインゲームではよく聞くβ版・βテストという言葉。 最近ではWEBサービスにおいても「β版」という言葉がみられるようになりました。日は、その定義とノウハウをお伝えさせて頂こうと思います! β(ベータ)版とはそもそもどんな意味なのか。Wikipediaではこう書かれています。 ベータ版(ベータばん、β版)とは、正式版をリリースする前にユーザーに試用してもらうためのサンプルのソフトウェアである。 ベータバージョン、試用版(しようばん)、あるいは俗語的に人柱版(ひとばしらばん)という場合もある。 人柱(笑) さらに、オープンベータとクローズドベータというものがあり、 一般向けにオープンに公開するか、ユーザーを限ってクローズド公開するかに分かれます。 ゲームなどでみるベータ運用の一般的に認知されている目的は、 ・バグフィックス ・負荷試験 ・デ

    知って損なし!WEBサービスにおける「β版」の定義とノウハウ : LINE Corporation ディレクターブログ
  • mixi Engineers' Blog » スマートフォンブラウザのWebInspectorをリモートで実現するweinreが凄い

    こんにちは、寝過ごして長野まで行きそうになったソーシャルクライアント開発のtakimoこと瀧です。 先週弊社数名がアメリカで行われていたVelocity 2011 - O'Reilly Conferencesに参加しました。 そこではモバイル端末のテストやパフォーマンスについての講演やLTがあったようです。 自分もお土産話を色々聞きたいので詳しくは誰かが書いてくれるはず...です。 その中で気になったプロダクトがあったので紹介したいと思います。 weinre - Web Inspector Remote weinreはFirebug(Firefox)やWebKitのWebInspectorのようなデバッグ機能をリモートで提供してくれるプロダクトです。 iPhoneAndroid(2.1以上)には一応コンソール機能のようなものがありますが 基的には出力だけ ソフトキーボードでデバッグ用

    mixi Engineers' Blog » スマートフォンブラウザのWebInspectorをリモートで実現するweinreが凄い
  • さいきんの JavaScript テスト / Test.js - Shibuya.js 発表資料 - 川o・-・)<2nd life

    日行われた Shibuya.js の発表資料をアップしました。 さいきんの JavaScript テスト / Test.js - Shibuya.js 発表資料 View more presentations from hotchpotch JS のテスティングフレームワークのおおざっぱな説明や JavaScript テストにおける問題、それについての解決方法の一つ、CUI でのテスト、Envjs、エンドツーエンドテストにおける JS / Ajax のテスト、終わりにちらっと Phantomjs の話があります。 スライドの最後にあるように、やはりまだコレだ!という JS のテスティングフレームワークは存在しなく、今後 JS のテストは『僕らが書きたいテスト』をどれだけ簡単に書ける・書く手法が確立されるかによって流行廃りは決まってくるんじゃないかなぁ、と思ってます。そのうちの一つがスライ

    さいきんの JavaScript テスト / Test.js - Shibuya.js 発表資料 - 川o・-・)<2nd life