タグ

ことばに関するalbertusのブックマーク (4)

  • 外国人の誘致へ 分かりやすい表示を NHKニュース

    外国人旅行者のさらなる誘致に向けて、観光庁は観光地の案内板などを外国語で分かりやすく表示するための指針をまとめました。 外国語訳をつけるもの、日語を基にローマ字で表記するものなど、いくつかのパターンを示しています。 31日は、観光業界や大学の研究者などで作る検討会が観光庁で開かれ、外国語の表記を充実させるための指針の案が示されました。 それによりますと、まず、公園や美術館などは施設の外国語訳を表記することにしています。 ただし、「一連での呼び方」が広く知られている場合には、それを基にして日語をローマ字にしたうえで外国語訳を続けます。 一方、日固有の文化などとして海外でも広く知られている名称は、日語をローマ字で表記するのを基にします。 そして、認知度が高いとまでは言えないものの単に外国語にしただけでは特徴が説明しきれないものは、日語のローマ字と外国語訳を併記します。 観光庁で

  • 「噴飯物」 正確な使用は20% NHKニュース

    「噴飯物」ということばを「腹立たしくてしかたないこと」と誤った意味で使っている人が半数を占め、「おかしくてたまらないこと」という来の意味で使っている人は20%しかいないことが文化庁の調査で分かりました。 調査では、「噴飯物」ということばをどのような意味で使っているかたずねたところ、来の「おかしくてたまらないこと」を選んだ人は20%しかおらず、「腹立たしくてしかたないこと」と誤って使っている人が49%を占め、「分からない」という人も27%いました。 また、「流れに棹(さお)さす」の来の意味は、「傾向に乗って勢いを増すような行為をする」ですが、「傾向に逆らって勢いを失わせるような行為をする」と逆の意味で使っている人が6割近くに上りました。 このほか、「役不足」ということばでは、来の意味とは逆の「人の力量に対して役目が重すぎること」を選んだ人が51%で半数を超えていました。 調査の中で

    albertus
    albertus 2013/09/24
    もう少し正確な情報が欲しい。「本来の」用法を使っている人が世代別でどれくらいいるのか。例えば40代以下では、ほとんど「本来の」用法で使っていないなら、もうそれはそちらが正しくなる。
  • 出身地鑑定!! 方言チャート

    方言に関する質問に答えるだけで、あなたの出身地を当ててしまうのが「出身地鑑定!! 方言チャート」。東京女子大学篠崎ゼミの女子大生とジャパンナレッジのコラボレーションであなたを鑑定します。 > ご利用にあたって

    出身地鑑定!! 方言チャート
    albertus
    albertus 2013/08/28
    当たるように、子供の時の言葉を思い出しながら解答。見事正解。でも、もっと精度は高められると思う。
  • 日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman

    2度の挫折越え、22歳で日人女性初の南ア公認サファリガイドに NEW キャリア 2024.02.09

    日経xwoman:doors 20代からのキャリアとライフ:日経xwoman:日経xwoman
    albertus
    albertus 2012/04/18
    まあ、そのうち「うわ、その読み方、昭和?20世紀?恥ずかしい!」といわれるので、あんまり気にしなくてよい。言葉は変わるもの。大事なことは、「読み方」より意味が正確に通じるかどうか。
  • 1