タグ

religionに関するalbertusのブックマーク (5)

  • 氷河融解の祈りが成就?カトリック教区が伝統の祈りを変更へ スイス

    スイスアルプス最長のアレッチュ(Aletsch)氷河(2007年8月18日撮影)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI 【8月8日 AFP】地球温暖化の影響が意外なところにも出ているようだ。スイスアルプス南部の2地区に暮らすローマカトリック教徒たちは、昔から洪水をもたらす氷河の後退を祈ってきたが、その祈りの内容を「気候変動防止」に切り替えようとしている。 フィエッシュ(Fiesch)、フィエッシェンタル(Fieschental)両地区のカトリック信者たちは17世紀末から、アルプス最長のアレッチュ(Aletsch)氷河を洪水の原因とみなし、この氷河が溶けるよう祈りを捧げてきた。この伝統は後に、毎年7月31日に地元のチャペルで行われる恒例行事に発展した。 皮肉なことだが彼らの願いは聞き入れられたのかもしれない。アレッチュ氷河は過去数十年で数キロ短くなり、現在では23キロまで縮まった。

    氷河融解の祈りが成就?カトリック教区が伝統の祈りを変更へ スイス
  • ブッシュを支えたキリスト教原理主義者洗脳キャンプ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記

    日5月17日(日)午後11時から、「松嶋×町山 未公開映画を観るテレビ」で、 「ジーザス・キャンプ」が放送されます。 2004年の大統領選挙で、数々の失政にもかかわらずブッシュが再選された理由を、ブッシュの参謀カール・ローヴは「人工中絶と同性婚を憲法で禁じたいと願うキリスト教福音派がブッシュに投票してくれたからだ」と分析しています。 福音派という宗派があるわけではなく、プロテスタントの各宗派にまたがって存在する原理主義的キリスト教徒のことです。バプティストやメソジストにも福音派と、そうでない伝統的なキリスト教徒がいます。 福音派は、近代への反動として発生した信仰回帰運動(リバイバリズム)で始まった、比較的に歴史の浅いムーブメントです。 福音派と他の普通のキリスト教徒を隔てるものは、人が「福音派である」と宣言するかどうかですが、一般には、聖書の記述を事実として信じる、いわゆる聖書原理主義

    ブッシュを支えたキリスト教原理主義者洗脳キャンプ - 映画評論家町山智浩アメリカ日記
    albertus
    albertus 2009/05/17
    「きんもー」とかいうのは簡単。大事なのは、こういう人々がたくさんいるっていう現実。それを忘れてはならない。
  • クリントン米国務長官、22日には中国の教会で礼拝

    アジアを歴訪中の米国のヒラリー・クリントン国務長官が20日夜、最後の訪問国となる中国の北京に到着した。21日午前には中国の楊潔●外相と会談、同日午後には温家宝首相、胡錦濤国家主席と相次いで会談する。日曜日となる22日には、北京市内のキリスト教会を訪問、礼拝をささげる。 教会への訪問は、同国に対して宗教の自由の重要性を訴えるものと考えられるが、米国務省は、今回の教会訪問はあくまでも私的なものだとし、その様子はメディアには公開されないとしている。 中国の教会へは昨年8月、北京五輪の開幕式に出席したジョージ・ブッシュ前米大統領が日曜日の礼拝に出席。その様子はメディアにも公開され、前大統領は「神は普遍的だ。いかなる国も、男性も、女性も、信仰の自由の影響を恐れてはならない」などと中国政府に対して信仰の自由をアピールした。 ●=竹かんむりに褫のつくり クリスチャントゥデイからのお願い 皆様のおかげで、

    クリントン米国務長官、22日には中国の教会で礼拝
  • 福者52人出す京都、カトリック信徒約590人が式に出席

    長崎で24日に開かれる「ペトロ岐部と百八十七殉教者」の列福式に、今回列福者188人の内52人を出した京都からは、588人のカトリック信徒が出席する。京都新聞が伝えた。 今回列福される京都の52人は、1619年の「京都の大殉教」で亡くなった殉教者。昨年6月に52人の列福が決まって以来、京都では記念講演会の開催や、地元信徒と市民有志らによる京都の大殉教を題材とした劇が上演されるなど、列福式を記念した催しが行われてきた。 京都の大殉教は、「長崎の大殉教」(1622年)、「江戸の大殉教」(1623年)とともに日の三大殉教として数えられている。長崎、江戸の大殉教では殉教者に海外から来た司祭や修道士が含まれ、長崎では55人が、江戸では50人が斬首・火あぶりによって殉教した。一方、京都では殉教者に海外宣教師は含まれず、信徒52人が十字架での火あぶりにより殉教。今回の列福式でその52人全員が福者となる。

    福者52人出す京都、カトリック信徒約590人が式に出席
  • http://www.asahi.com/culture/update/0811/TKY200808110082.html

  • 1