タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

歴史と書評に関するalbertusのブックマーク (1)

  • 『正書法のない日本語』 (今野真二 著) | 書評 - 文藝春秋WEB

    たかしま としお/1937年生まれ。中国文学者。東京大学大学院修了。91年に『水滸伝と日人』を発表。95年から2006年まで「週刊文春」で人気連載「お言葉ですが……」を執筆。著書に『が好き、悪口言うのはもっと好き』『漱石の夏やすみ』などがある。 この著者の関連記事 「正書法」とは、ある語の正しい書きかた、ということである。 たとえば英語には正書法がある。夜はnightと書く。niteとかnaitと書いたらまちがいである。必ずnightでなければならない。 日語には正書法はない。たとえばわたしは上に「書きかた」と書いた。「ほう」と「かた」はかな書きすることにしている。このの著者は「書き方」と書いている。あるいは「かきかた」の人もあろう。どれが正しいということはない。自由である。 だから「正書法」という語自体が、日語にとっては不要のものだとわたしは思っている。英語orthograph

    『正書法のない日本語』 (今野真二 著) | 書評 - 文藝春秋WEB
  • 1