タグ

関連タグで絞り込む (224)

タグの絞り込みを解除

会社に関するbig_song_birdのブックマーク (173)

  • このへんな労働慣行(既婚で住宅ローンを背負った社員を地方の工場に転勤させる)は、まだ日本にあるのです。たぶん - 斗比主閲子の姑日記

    この記事を読んで思い出したことです。 男性の育休申請「お前のガキなんか1円にもならない」会社が転勤命令【パタハラ・上】 - 弁護士ドットコム 私は仕事をしていて、自社がいかにブラックな環境であるかを喧伝するする人々に出会ってきましたが、その中で「これはワーストだ」と思ったのは、『既婚で家を買うと必ず転勤の伴う地方の工場勤務の辞令が出るという会社』でした。 ※画像はイメージ。ちなみに大企業です。 地方の工場勤務が問題があるというわけではありません。転勤のきっかけが、結婚している人間が家を買うというのが問題だという話です。 昔の日の会社には、結婚して子どもがいて初めて一人前、仕事で管理職に就けるという労働慣行がありました。当時はこの労働慣行に対して批判的なコメントはなかったと思います。しかし、結婚をしない人や、子どもがいない人にとっては、望ましいものではなかったでしょう。ちなみに、言わずもが

    このへんな労働慣行(既婚で住宅ローンを背負った社員を地方の工場に転勤させる)は、まだ日本にあるのです。たぶん - 斗比主閲子の姑日記
  • 日本人はどの国よりも職場への不満が多く、エンゲージメントが最低

    毎日出社をして人生の多くの時間を過ごす職場環境は、仕事のモチベーションや生産性に関わる大切な要素だ。しかし、どれだけの人が自分の職場環境を気に入っているのだろうか。オフィス家具メーカーの米スチールケース社は、従業員エンゲージメントと職場環境の相関関係について世界20ヶ国(14,903人、従業員数100人以上の企業)のワーカーを対象に調査し、「世界のエンゲージメントと職場環境実態」というレポートを公開した。従業員エンゲージメントとは、従業員が企業の目標達成に向けて、自発的に自らの力を発揮し貢献しようとすること。それによって従業員も成長するという考え方を指している。 調査の結果、日は従業員エンゲージメントと職場環境満足度がそれぞれ最低であり、日人はどの国よりも職場環境に不満があり、会社へのエンゲージメントが低いことがわかったという。ワーカーの居住国やその文化的背景、期待度が、エンゲージメン

    日本人はどの国よりも職場への不満が多く、エンゲージメントが最低
  • 森川勇治 on Twitter: "採用面接で、「私のツイッターを読んでいますか?」という質問をするようにしている。 読んでいない人材は、不採用。 面接に来る以上、社長のツイッターを確認するのは、一般常識でしょ。 非常識な人材は仕事もできません"

    採用面接で、「私のツイッターを読んでいますか?」という質問をするようにしている。 読んでいない人材は、不採用。 面接に来る以上、社長のツイッターを確認するのは、一般常識でしょ。 非常識な人材は仕事もできません

    森川勇治 on Twitter: "採用面接で、「私のツイッターを読んでいますか?」という質問をするようにしている。 読んでいない人材は、不採用。 面接に来る以上、社長のツイッターを確認するのは、一般常識でしょ。 非常識な人材は仕事もできません"
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/03/19
    しかしこの社長のツィート内容ときたら、わざわざ読む価値もない、ロクでもないものばかりだというw。
  • 新聞「すぐに辞めない新入社員を探せ」まるで新入社員に問題があるように見える?「会社を辞めるのは自己保身」「問題のある奴も少なくない」などの声

    iwata kenichi @kenic 「すぐにやめない新入社員探せ」っていうと、まるで職場には問題ないのに、新入社員のほうに問題があってやめるから、問題のない新入社員を選別して採用しよう、みたいに聞こえるけど、そんわけないじゃんね^^; pic.twitter.com/McFm9Co5pM 2017-03-02 13:56:28

    新聞「すぐに辞めない新入社員を探せ」まるで新入社員に問題があるように見える?「会社を辞めるのは自己保身」「問題のある奴も少なくない」などの声
  • 東芝幹部「中国に転売されたら困る」 半導体に台湾の鴻海や韓国のSKハイニックスなど関心も…技術流出懸念し注文 : SIerブログ

    経営再建中の東芝が4月に分社する半導体事業の株式売却について、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業や欧米系の投資ファンドなど5社以上が関心を示していることが分かった。 企業価値が1兆5000億〜2兆円と試算される新会社の全株売却に踏み切る案も浮上。その際は1社だけで資金を出すハードルが高くなるため、複数社が組んだ買収が有力との見方も出ている。 「真剣に考えている」。鴻海の郭台銘会長は1日、中国広州市で記者団の取材に応じ、東芝の半導体事業への出資に意欲をみせた。 鴻海は昨年、経営危機に陥ったシャープを傘下に収めた。同じ日の電機大手の東芝が手掛ける半導体の主力製品「フラッシュメモリー」は世界シェア2位の優良事業であり、強い関心を示す。 買い手候補には投資ファンドの米ベインキャピタルや米シルバーレイク・パートナーズのほか、米ウエスタンデジタルや韓国のSKハイニックスなどの半導体大手、米アップルなどの

    東芝幹部「中国に転売されたら困る」 半導体に台湾の鴻海や韓国のSKハイニックスなど関心も…技術流出懸念し注文 : SIerブログ
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/03/04
    東芝半導体部門を売りに出さないといけない状況になったのは誰の責任だ?日本企業の経営者はバカでも務まるんだな。
  • 【4営業日で会社・法人設立/費用8万6千円】期間が早すぎて腰抜けた - ネタの宝庫

    いや、実際には腰は抜けてませんが。 ボクは友人アフィリエイトをしていますが、まだまだ弱小のペーペーのひよっこです。 ところがひとつの事業が一時的に大きな額で売却できそうな感じになり、これは法人にしたほうが節税効果が高いんじゃないか、ということで急遽会社設立をすることになりました。 急いで税理士さんへ会社設立の旨を伝えたところ、なんと4営業日で設立してしまいました。 思い立ってから会社設立までの流れ 今までも会社を設立しようとは思っていました。 でも、色々と準備しなくちゃいけないんだな〜ぐらいの知識しか持ち合わせておらず、実際にはどのくらいで法人として登記できるのかなど、細かいことまでは知りませんでした。 そんな時、前述したように予想をしていなかった収入が入るかも(実際には入っていません´д` ;)しれない状況となり、ろくな準備もせず法人化することになりました。 以下は「会社を設立しよう」

  • 人事管理サービスのZenefitsが従業員の半数近くを解雇、人事管理が機能していないと判明

    人事管理サービスのZenefitsが、従業員全体の45%にあたる430人を解雇することになりました。とてつもない速度で急成長したためシリコンバレー有数のユニコーンと言われていたZenefitsは、大きな曲がり角を迎えているようです。 Zenefits layoffs cut nearly 50% of workforce — here's the email to staff - Business Insider http://www.businessinsider.com/zenefits-layoffs-cut-nearly-500-employees-full-email-2017-2 中小企業向けに健康保険を販売し、給与計算、税金算出、勤怠管理などの人事サービスをクラウドで提供するZenefitsは、創業2年でベンチャーキャピタルから5億8200万ドル(約660億円)の資金調達に成

    人事管理サービスのZenefitsが従業員の半数近くを解雇、人事管理が機能していないと判明
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/02/20
    「労働者の雇用を守れ!」と言っていた社民党が、議席数減で党の職員を解雇したって話しに通じるものがあるw。
  • カルビーの「人件費」とは結果を生むための「投資」である

    まつもと・あきら/1947年、京都府生まれ。1972年に京都大学大学院農学研究科修士課程を修了後、伊藤忠商事に入社。1993年にジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル(現:ジョンソン・エンド・ジョンソン)に入社。代表取締役社長、最高顧問を歴任後、2009年6月から2018年6月までカルビー代表取締役会長兼CEO。2018年6月よりRIZAPグループ株式会社代表取締役、2019年7月から現職。2019年6月ラディクールジャパン株式会社を設立し、代表取締役会長CEOに就任。 カルビー会長兼CEO 松 晃 国内スナック菓子市場での商品シェアを、就任から7年ほどで5%近くも拡大させるだけでなく、海外市場でも先駆的となる市場開拓を続けるカルビー。その経営をリードしてきたのが松晃会長兼CEOだ。その経営の着眼や注力した取り組みは奈辺にあったのか。その経営改革を語る。 バックナンバー一覧 働き方

    カルビーの「人件費」とは結果を生むための「投資」である
  • 管理職の中で一番無能な奴らが大多数の平社員を直接管理してる。そりゃ鬱にもなるわ。 - ブランニュー・トーキョー

    2017 - 01 - 27 管理職の中で一番無能な奴らが大多数の平社員を直接管理してる。そりゃにもなるわ。 思ったこと list Tweet Share on Tumblr 平社員サラリーマンの怨嗟っぽい記事を書く。 筆者は何回か転職しているものの、20年以上平社員として働いている。 会社の大きさによって多少差はあるものの、上には課長・次長・部長・部長・執行役員・常務・専務・副社長・社長・会長と何層もの組織ピラミッドができている。 が、筆者はいつまでも平社員であるため、課長の下で働くことが続いている。 平社員であること自体は別にいい。ていうか文句を言ってもしょうがない。 問題は、直の上司である 課長によって平社員の働きやすさは天地ほど変わる ということだ。 課長は平社員の中から選抜されたものが昇格して任命されるわけだが、 管理職の中では最低ランクである ため、業務遂行上何かしらの能力

    管理職の中で一番無能な奴らが大多数の平社員を直接管理してる。そりゃ鬱にもなるわ。 - ブランニュー・トーキョー
  • 有給休暇の取得の順番について – 人事労務サポート

    有給休暇にも時効があります。 労働基準法では、有給休暇は2年で消滅すると定められています。 入社後6か月後に最初の有給休暇が付与されますが、その有給休暇が時効で消滅するまで2年かかります。 別の言い方をすると、その年に付与された有給休暇は、次の年に有給休暇が付与されてもまだ1年残っていることになるのです。 発生した有給休暇が2年間残ることで考えなければならないのが、有給休暇の使用の順番です。 今日従業員が使用した有給休暇は今年発生したものを使用したのか、または昨年発生したものをしようしたのか・・・ それにより翌年に繰り越す有給休暇の残日数が変わります。 このページでは有給休暇の使用の順番について説明を致します。 有給休暇はいつ消滅するのか?さて、この有給休暇が消滅する「2年」の計算ですが、入社した日によって変わります。 たとえば、平成26年4月1日に入社したAさんは、平成26年10月1日に

  • 「正社員を雇うメリットが小さくなっている」という経営者の話

    先日お会いした経営者の方が、「正社員を雇うメリットが小さくなっている」と言っていた。 詳しく話を聞く。 「少し前までは、積極的に正社員を雇ってたんだけどね、もう正社員って要らないね」 「なぜですか?」 「友達から「社員あんまり要らないよ、正社員じゃなくても、優秀な人が増えたって」って聞いて、試してみたんだよ。」 「どんな具合ですか?」 「具体的には、フリーランス、パートタイマー、リモートワーカー、アルバイト、副業なんかをやる人で、結構優秀な人がすごい増えてるから直接契約すればいいってさ。たしかにそうだった。」 「そうなんですね」 「うん、数年前まではパートタイマーっていうと、単純労働しかできない、ってイメージがあったんだけど、全然そんなことないね。今はデザインや執筆、マーケティングもパートタイマーに任せられるし、開発や営業もフリーランスの人がやってくれるし、バックオフィスはアルバイトで十分

    「正社員を雇うメリットが小さくなっている」という経営者の話
    big_song_bird
    big_song_bird 2017/01/01
    それを解決するのが経営者の役目であり責任じゃないのかねw。最近こういうバカなことを言う経営者が多くて困る。それが出来ないなら経営者の資格は無い。とっとと辞めろ。
  • 「未払い賃金で会社訴えたら解雇」元従業員提訴 | NHKニュース

    東京のタクシー会社の元従業員などが、未払い賃金の支払いを求めて会社を提訴したことを理由に契約が更新されなかったのは不当だとして、雇用の継続などを求めて新たに裁判を起こしました。 訴えによりますと、元従業員たちは、歩合給から残業代と同じ額が差し引かれたとして、ことし1月、会社に未払い賃金の支払いを求める裁判を起こしましたが、その後、1年ごとに更新する形の契約が更新されず、職を失ったということです。会社側は裁判を起こしたことが理由だと説明したということで、元従業員たちは「憲法で保障された裁判を受ける権利が侵害された」として、雇用の継続やこれまでの賃金など合わせて5500万円の賠償を求めています。 元従業員や組合は会見を開き、「立場の弱い人に対する報復的な雇い止めで、雇用と権利、利益を守るために断固として戦いたい」と話しました。一方、国際自動車は「訴状が届いていないのでコメントはできない」として

  • ボトムアップ組織のマネジメントとは何なのか

    いま所属している会社は、ボトムアップな会社ということになっている。正確にはボトムアップとトップダウンが混在していてたまにミスリーディングなのだが、だいたいはボトムアップな会社といえるだろう。 それで、たまに、学生と会ってくれといわれて、うちの会社がボトムアップの会社なんですよ〜、と話すことがある。だがこのボトムアップというやつ、採用活動では『いかに若いうちから活躍できるか』をぐいぐいアピールするための文句ではあるのだが、実際、現場でどういうコミュニケーションになっているのか、あまり説明されない。どういう会社が「良い」ボトムアップの会社なのか、わりとみんな意識していない。 とりあえず適当に若いのに丸投げてみたら、いつの間にかイケてる提案を持ってきた、なんてことは、ありえない。それを実現するためには、上司側の見えない努力がたくさん必要なのだ。 こんなマニアックな話をしている人は多くないと思うの

  • 経営者だが、うちの社員達が昼にカップラーメンしか食べない

    そりゃ零細だからまあ安月給ではあるが、飯ぐらいまともなものをって欲しい 何年か先に病気にでもなられたら、人員に余裕があるわけじゃないから困るんだけど どうすればいいだろうか

    経営者だが、うちの社員達が昼にカップラーメンしか食べない
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/06/13
    冗談抜きで、会社経営ってバカでも務まるんだなぁw、と最近思うようになった。
  • 経営者に正当な賃金を支払わせたいなら、 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    正当な賃金を支払う会社に転職しましょう。 正当な賃金を支払う会社がどこにあるのかって? それは、正当な賃金を受け取っている労働者が知っています。 インターネットで聞けばいいじゃないですか。 正当な賃金を支払う会社に転職しようとしたけど、面接で落とされた? たまたま相性が悪かったんです。どんどん次を探しましょう。 正当な賃金を支払う会社に応募しても、自分は採用される気がしない? 気のせいである可能性がけっこうあります。 まずは、20社ぐらい応募してみましょう。 話はそれからです。 冷静に考えて、正当な賃金を支払う会社が自分を雇うとは思えない? ...あなたの言う「正当な賃金」の定義はなんでしょうか? 多くの経営者は、 「500万円払うだけの価値がある仕事」をしてくれる労働者に500万円払うのが「正当な賃金」の支払いだと考えています。 もし、あなたの言う「正当な賃金」の定義が、 「自分が人間ら

    経営者に正当な賃金を支払わせたいなら、 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/06/05
    青っちょろい書生が部屋に引きこもっり、ネットに繋いだだけで世間全てを見たような気になって書いたとしか思えないエントリw。このブログ主に就職経験があるとは到底思えない。
  • 採用HPの社員紹介に載った人って結構会社辞めない?

    社会人の皆さんは、自社のリクルートページに載ったことあります? 僕は新卒で入社した会社で3年目を迎えた頃、人事から、 『新卒採用の社員紹介のページに載せたいのでインタビューを受けてもらいたい』 と、社内メールを受け取ったんですよ。 当時、思いっきり転職活動してたんですけど。 上司『ウチの部署で若くてそれなりに評価高いやつってことだから、お前な』 ぼく『●●君いるじゃないですか』 (訳:近々辞めたいから無理。) 上司『あいつは新入社員で若すぎる。お前』 ぼく『それくらいの年代の方が学生の引きが強いですよ』 (訳:辞めるから他の人当たって。) 上司『人事からお前って言われてる。お前で。』 ぼく『僕インタビューとかちゃんと話せる自信ないですわ。弊社の評判下げますわ。』 (訳:無理無理。辞めるってば。) 上司『お前な。』 ぼく『かしこまりましたぁ!!』 転職活動中のインタビュー インタビュアー『は

    採用HPの社員紹介に載った人って結構会社辞めない?
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/04/13
    私のいる会社の就活パンフも、載った人が辞めてしまったので、急遽名前を偽名に差し替えたことがあるw。
  • 新人研修で講師が「皆さんの会社は採用ミス」と言い放ち女子社員号泣、ネットで非難殺到 : 痛いニュース(ノ∀`)

    新人研修で講師が「皆さんの会社は採用ミス」と言い放ち女子社員号泣、ネットで非難殺到 1 名前:海江田三郎 ★:2016/04/06(水) 11:11:31.33 ID:CAP_USER.net 入社式を終え、新人研修が行われている会社も多いだろう。4月5日の「あさチャン!」(TBS系)では、「ナゼ…怒号に涙も『過酷な?新人研修』」という特集を放送した。 まず、番組が密着したのは、北越銀行の新入行員研修。同行では研修は2泊3日の日程で陸上自衛隊の実習に参加する形式を取っている。約70人の新入行員たちは、雨の中3時間にわたり敬礼の仕方や行進などの訓練に励んでいた。 研修には、規律を重んじる自衛隊でチームワークを学んでほしいとの思いがあるようだ。同行の研修担当者は「人が一人でできることはほとんどない。チームワーク・連帯感、そういったものを非常に重要視しています」と語っていた。 最近では新人研修を

    新人研修で講師が「皆さんの会社は採用ミス」と言い放ち女子社員号泣、ネットで非難殺到 : 痛いニュース(ノ∀`)
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/04/07
    新入社員が社長の名前を知らないのを攻めるお歴々wよ、それってヤクザが相手の些細な瑕疵に付け込む常套手段と同じだぞ?w。
  • 会社はなぜ「副業」を禁止するのか。その理由。

    ある会社で副業についての話が盛り上がっている。 「最近、社員から「副業を認めて下さい」という話がたくさん上がってくるんですよ。」とその経営者はいう。 それを聞いた一人の役員が、 「認めるんですか?」と聞くと 「認めたくないね。なんとかならないかね」と経営者が言う。 役員は「なぜ副業を認めないのですか?」と尋ねた。 「んー、やっぱり業に影響が出るとイヤというのはあるかな。」 「影響というと?」 「秘密が漏れたり、あとは業に集中してくれなくなったり、と色いろあるんじゃないか。」 「秘密って、どんなのですか?」 「顧客リストとか、そう言った話だよ。」 「それは、副業を認めるかどうかとはあまり関係なくないですか?名簿を横流しするのは、別に副業に関係なくやる人はやると思いますが……。」 「ま、そりゃそうだが……。キミは一体どっちの味方なんだね。」 「私は客観的に見ているだけです。あと社長、業に

    会社はなぜ「副業」を禁止するのか。その理由。
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/03/23
    世の経営者に言いたいが、社員が自分の時間を仕事に捧げるのは就業時間限定だぞ?人生まで捧げる義務はないぞ?そこ判ってるか?
  • インドア派技術者を引き止めるための天下り老害が「休日に部署のみんなでハイキング」という施策を実行した結果みんなやめた

    つきしろ @tsukishiron インドア派の技術者を引き留めるために、なぜか部署のみんなで休日にハイキングという天下り老害が提唱する「仲間との一体感」を作り上げる施策を実施した結果、めでたく引き留め対象が全員退職したことが 2016-03-18 12:54:20

    インドア派技術者を引き止めるための天下り老害が「休日に部署のみんなでハイキング」という施策を実行した結果みんなやめた
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/03/20
    インドア派と管理職の意見の相違ではなく、単に貴重な休日に何を好き好んで職場のイヤな連中と顔を合わせなければいけないのかという話し。これをコミュニケーションコストの掛かるヤツというならこっちから願い下げ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    big_song_bird
    big_song_bird 2016/03/12
    私はそういう工場の連中に今で言うパワハラを受けて、新卒で入った会社を辞めたことがあるのであんまり同情できないね。コイツらって薄給の腹いせに下の社員イビって憂さ晴らししてるフシがある。