タグ

心理と言葉に関するblueribbonのブックマーク (43)

  • 肩の力を抜いて デートを10倍楽しむ方法 - 凹レンズログ

    付き合う前や、付き合いはじめのデートは難しいものです。テンパりにテンパって立てた計画が上手くいかずに落ち込んだり、後でクヨクヨと振り返ったり。せっかくの異性との楽しい時間はずなのに、もったいない・・・。。エントリーでは、少し肩の力を抜いてデートを楽しむ方法を伊集院光、永六輔の考え方をもとに書いてみようと思います。 デートしよっ「とっておきデートプラン」 伊集院光のデートについてのトーク 深夜の馬鹿力の中で、「初めてのデートで気をつけること」というお題でのトークがとても面白かったです。映画デートで、映画がつまらなかった時を振り返って以下のように語っています。 プランにおぼれるっていうか、ココとココとココにいくって決めてるから、途中でアクシデントがあったりしても遂行しなくちゃダメみたいになっちゃうとか。映画が違ったら、違う過ごし方が絶対あるはずじゃん。下手すりゃ『ラブーム2』もう1回見ちゃう

    肩の力を抜いて デートを10倍楽しむ方法 - 凹レンズログ
    blueribbon
    blueribbon 2011/07/18
    「「きれいだな、おいしいな、うれしいな」ということが同時に感じあえる環境が一番大事。だから、「好きです、嫌いです」という言葉ではなく、いい言葉を使っている子は好きになれる。」(永六輔)
  • 成功を引き寄せる「究極」のプラス思考とは?

    KajaNL6239 / s.schmitz 当に好きなことを楽しくやっているときは、時間が経つのも忘れて没頭できます。どんな苦労も厭わないですし、疲れを知りません。成功したいのであれば、好きで楽しいことを目指すことです。 No.1理論―「できる自分」「強気の自分」「幸せな自分」 予感はすべて過去の経験からきます。脳に蓄えられた過去の悪いデータにがんじがらめに縛られ、自分が望む未来を予感できなくなっているのが私達なのです。 人間は自分の予想通りの人生を歩みます。自分がイメージできないモノになることはありません。ゴルフに興味がない人がプロゴルファーにならないのと同じです。前向なプラス思考で成功を目指しましょう。 成功の秘訣はプラス思考 教師が「できると思い込んだ生徒」は、実際にできるようになるというのが、教育学の常識です。これは実験でも確かめられています。 教師の態度から「おれは頭がいいん

    成功を引き寄せる「究極」のプラス思考とは?
    blueribbon
    blueribbon 2011/06/24
    「言葉とは人間そのもの、思考そのものです。」 「人間性の向上とは、人や物事に対して、それだけ感謝できるかで決まります。常に感謝の気持ちを持てれば、誰に対しても優しくできます。」
  • やる気が出ない人の心理学 レバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    このは人間の絶望・無気力・おっくうの原因の解説書ではない。無気力になる傾向を持つ人が、どうやってそこから抜けだして元気に生きられるかというである。無気力になる傾向を持つ人には私も入っている。 この記事は筆者の『「やる気がでない人」の心理学』を読んだ際の読書メモです。 追記: このエントリーの内容を元に平均10問の質問に答えるだけであなたの状況に合わせたアドバイスをする人工知能を作りました。オススメです。 セリグマン人が書いた(の翻訳)としては世界でひとつだけの幸せ―ポジティブ心理学が教えてくれる満ち足りた人生とかがいいのかな。 前回、同じ著者(加藤諦三)の不安のしずめ方 40のヒント(レバレッジメモ)を読んで意外とよかったので別のを買ってみた。「やる気がでない人」の心理学 セリグマンの論文から引用しつつ、人間が無気力になる原因などについて解説した。セリグマンの元々の実験の話が明

    やる気が出ない人の心理学 レバレッジメモ - 西尾泰和のはてなダイアリー
    blueribbon
    blueribbon 2011/06/11
    「実行力のある人は、行動して駄目だったとき、可能性がなくなったときに諦められる。無気力な人は何もせずに「ダメにきまってる」と言いながら、いつまでも結果を受け入れられない。」
  • 好きな人に告白する言葉を教えて - 全国こども電話相談室

    永先生:言葉は一番大切です。でも、好きな人に「あ、この子好きだな」とか「いい人だな」と思われるには、「おなべをいっしょにべて同じものをおいしいと思う」、「夕やけを見て、両方が美しいなと思う」というような同じ感動を同じ時点で受け止めるのが一番効果があります。 例えば、「いただきます」とか元気な声で言っていると、それだけで「あの子いただきますって言ってるな。きっといい子なんだろうな」と思うじゃないですか。「あなたがすき」ですとか、「キミを僕のものにしたい」とか、「世界のどこかで待ってる」とか、そういうのはあんまり効果がありません。 「きれいだな、おいしいな、うれしいな」ということが同時に感じあえる環境が一番大事。だから、「好きです、嫌いです」という言葉ではなく、いい言葉を使っている子は好きになれる。「あの人ならこの言葉は好きだろうな」と思った言葉を何気なく使っているときの方がドキンとします。

    blueribbon
    blueribbon 2011/02/03
    「いっしょの環境にいるときに同じ感動をする場面に出来るだけいっしょにいる。」「「あの人ならこの言葉は好きだろうな」と思った言葉を何気なく使っているときの方がドキンとします。」
  • [Lifehack Begin] 第8の習慣:自分を変えるために言葉を変える

    学生時代の私は、当時のことを知っている人の誰もが証言すると思いますが今よりもずっと短気で扱いにくい人間でした。 他人の小さな間違いをとがめたり、細かいことで怒りを爆発させることは毎日のようで、周囲の人にもいろいろと迷惑をかけたことだと思います。振り返ってみると、自信の欠如の裏返したものだったというのがわかるのですが、当時の自分はそういう振る舞いをすることが当然だと思っていました。 多少なりともそれが変化するきっかけを与えてくれたのが、いつもどおり愚痴をこぼしている私に対して同僚が振り返りもせずに一言、「うるさいよ」といった言葉でした。 繰り返しになりますが、自分としては怒ったり愚痴をいうのが当然と思っていたところに飛んできた「うるさい」という言葉は、まるで冷水で目が覚めるような効果がありました。「そうか、自分はうるさいのか…」突然はっきりと目の前の迷路が消え失せたように、素直に納得すること

    [Lifehack Begin] 第8の習慣:自分を変えるために言葉を変える
    blueribbon
    blueribbon 2011/01/22
    ・選んでいる言葉が自分自身の心理にもフィードバックして、実際に怒ることが少なくなった ・3ヶ月の挨拶が生み出した他人への変化
  • 「頑張って」の代わりに使える、7つの励ましの言葉

    「頑張って」という言葉は、気軽に利用できる励ましの言葉、激励の言葉です。 しかし、場合によっては相手を傷つけてしまう可能性もある、「地雷ワード」であることは、よく知られています。 「現時点ですごい頑張っているのに、これ以上なにを頑張ればいいの?」と、思われてしまうことがあるのです。 とはいっても、元気がない相手の姿を前にして、励ます言葉をかけないのも不自然です。そこで、「頑張って」の代わりになる、励ましの言葉をピックアップしてみました。 ●うまくいくといいね 「頑張れ」を英語に訳すと「Good luck!」で、日語に訳しなおすと、「うまくいくといいね!」になるかなと。これ以上の努力を強いるのではなくて、最終的な結果を気にかけてあげる方が、相手の負担がぐっと減ると思います。 ●じっくりいこうよ 個人的に好きな表現です。十分頑張っている人に、それ以上を強いる言葉は酷ですが、上手くいっていない

    「頑張って」の代わりに使える、7つの励ましの言葉
    blueribbon
    blueribbon 2010/12/22
    「うまくいくといいね」「じっくりいこうよ」「無理はしないでね」「元気だせよ!ガッツで!」「踏ん張りどころ 踏ん張ってね」「気楽に行こうよ!気楽にね」「ベストを尽くしてね」「大丈夫、大丈夫」(矢部浩之)
  • リーダーの「あなたはどう思いますか?」は魔法の言葉 - ガベージニュース

    先に【自分の提案を上司に「OK」と言わせる10のテクニック】の中で、「”どうすればさらに改善ができるでしょうか”と上司に提案を求める」という項目について触れた。これは相手(上司)を議案提案側に巻き込み、さらには提案そのものをより素晴らしいものに改善するきっかけとなりうる、素晴らしい手法の一つに他ならない。これとほぼ同じ手法を、少人数から中規模人数のグループにおけるマネージャーも使うべきだと【Career Success Partners】では語っている。曰く「あなたはどう思いますか?」という言葉は、リーダーにとって部下たちをまとめ上げる魔法の言葉になるというものだ。 元記事では、この魔法の言葉「あなたはどう思いますか?」で部下一人ひとりの思考ロジックにスイッチを入れ、議論されている課題に対する共通認識が高まるとしている。そして単に上司から命令されて行動するよりも、部下の自発性が高まり、やる

    リーダーの「あなたはどう思いますか?」は魔法の言葉 - ガベージニュース
    blueribbon
    blueribbon 2010/09/14
    「仲間の一員として取り込む」「一緒になってやっていきましょう」
  • コンプレックスが消える「60の口ぐせ」リスト[1]〜人間関係づくりが苦手(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    コンプレックスが消える「60の口ぐせ」リスト[1]〜人間関係づくりが苦手 プレジデント4月27日(火) 10時 0分配信 / 経済 - 経済総合 言葉で脳をだましてコンプレックスを解消する──。「口ぐせ」を科学的に研究する専門家がだまされたと思って実践せよとイチオシする口ぐせの効用。 --------------------------------- 性格は変えることができます。 「性格」とは、簡単に言うと「思考習慣」です。ものごとの受け止め方や、考え方のクセのようなものです。 そしてその思考は、言語に支配されています。人は言語なしで考えることはできないからです。私たちは話すとおりに考え、考えるとおりに話しているのです。 ですから、自分の性格にコンプレックスを抱き、直したいというなら、まず自分の口ぐせに気をつけてみましょう。悲観的な思考習慣を持つ人は、気づかぬうちに「どうせ無理だ

    blueribbon
    blueribbon 2010/05/01
    「「性格」とは、簡単に言うと「思考習慣」です。ものごとの受け止め方や、考え方のクセのようなものです。そしてその思考は、言語に支配されています。…言語習慣を変えれば、思考習慣も変化します。」
  • ツイッターで就寝前にその日良かったことを3つつぶやく #3good - ライフハックブログKo's Style

    先日のエントリー 一週間で自分を生き返らせる方法「Three good things」 - ライフハックブログ Ko's Style に、 Three good thingsをたった一週間でも続ける自信がない方は、このように周りの人を巻き込むと良いかもしれませんね。 ハッシュタグ #3good などでツイッターに投稿するのも面白そうですね。 とボソっと書いてみたところ、、、なにやら知らぬ間に盛り上がっててビックリ!w こりゃビックリ。 言った人もまだ実践してなかったのに!w (手帳には3 good thingsを書いてましたけどね) で、慌てて私も実践し始めたのですがw、このツイッターでのThree good things。 思わぬ効果がありましたので紹介します。 他人の良かったことを読むとポジティブになれる これが想定外でした。 他のユーザーのThree good thingsを読んで

    blueribbon
    blueribbon 2010/04/05
    他人の良かったことを読むとポジティブになれる 仲間がいるから続けられる Three good thingsを意識すると行動が変わる
  • 一週間で自分を生き返らせる方法「Three good things」 - ライフハックブログKo's Style

    現在発売中のPRESIDENT 2010.2.15号がとても興味深い。 自分を変えたい!もっと進化したい!という方は、P.3にある「プレジデント言語録」だけでも、書店で立ち読みしてみてください。 それだけでもとても参考になりますよ。 っと思ったらなんと、ネットでも読めるじゃないか!!! さてこのの中で、皆さんにぜひおすすめしたい話がありましたので紹介。 一週間で自分を生き返らせる方法、Three good things です。

    blueribbon
    blueribbon 2010/04/05
    「まいにち、就寝前に、その日にあった『よいこと』を三つ書き出し、これを一週間続ける」
  • メモ帳一つで究極の暇つぶし | nanapi[ナナピ]

    メモ帳一つで究極の暇つぶし に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。はじめに windowsに付属しているソフト。メモ帳。今まで使ったことない人もいるかもしれません。今回は脳科学的な検知から、メモ帳の楽しみ方を紹介します。 快感の脳内物質-ドーパミン- ドーパミンとは快感、意欲などを司る神経伝達物質です。人間が幸せや快感を感じている時は必ずといっていいほどこの物質が分泌されています。この物質を分泌するために生きているといっても過言ではありません。 どうしたらドーパミンが分泌されるのか これは種々多様です。飲酒から性交、運動など、あらゆることで分泌されます。覚醒剤も人工的にドーパミンを大量分泌させます。 てっとりばやくドーパミンを分泌しましょう というわけで具体的な方法です。 メモ帳を開き、ポジティブな言葉を入力し続けます。以上

    blueribbon
    blueribbon 2010/03/16
    ドーパミンを分泌するために生きているといっても過言ではありません「メモ帳を開き、ポジティブな言葉を入力し続けます。…具体的には「楽しみ,幸せ,楽しい,大好き,うれしい」などです。」
  • 潜在意識は否定語を理解できない | nanapi[ナナピ]

    潜在意識は否定語を理解できない に関するライフレシピをご紹介します。nanapi [ナナピ]は、みんなで作る暮らしのレシピサイトです。突然ですが、以下のようにいわれたらどうでしょうか? 「ピンクの象をイメージしないでください」 こう言われると、多くの人がピンクの象をイメージしてしまいます。つまり「潜在意識は否定語を理解できない」という傾向にあります。 ということは・・・ たとえば、すごく緊張する場面で 「緊張しないようにしよう」 と思っても、脳は「緊張する」という風なメッセージで受け取ってしまいます。すると緊張がどんどん高まってしまいますよね。 こういう時は 「リラックスしよう」 と置き換えて言うとよいわけです。そうすれば、潜在意識も「リラックスをする」という風に受け止めてくれるわけです。 子供の教育にも これはお子さんに注意するときなどにも活用できます。 たとえば、お子さんにも 「散らか

    blueribbon
    blueribbon 2010/02/12
    「緊張しないようにしよう」→「リラックスしよう」 「散らかしちゃダメ!」→「きちんと片付けよう」 「遊んでばっかりじゃダメ!」→「勉強もがんばろう」
  • 【第19話】言葉の習慣が人格を作る:日経ビジネスオンライン

    もう数年前のことですが、日コカ・コーラの関連会社の社長を務めている友人のオフィスへふらりと立ち寄ったところ、社長室の壁に1枚の額がかかっているのが目に留まりました。 何気なく読み出すうちに、私の体に電流が走りました。人との関わり合いの場で「ナルホド」と参考になる素晴らしいキーワードだったので、その場でコピーを無心して、以後大切に保管しています。 後で聞いたところによると、それは1923に社長の座に就き、約30年にわたってコカ・コーラ社の経営の采配を振るったロバート・ウッドラフ氏の言葉とのこと。原文は英語ですが、日語を添えて内容の前半部分をご紹介しましょう。 ■The Most Important Words(最も重要な言葉)

    【第19話】言葉の習慣が人格を作る:日経ビジネスオンライン
    blueribbon
    blueribbon 2009/12/10
    「光の言葉を使う人の人生には光が当たるようになり、反対に影の言葉を使う人の人生はあまり晴れ晴れしない、ということになりがちです。」「人は結局、思った通りの自分になる」(ゲーテ)
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    blueribbon
    blueribbon 2009/12/02
    「ひとしきり愚痴ったあとに「でも、まぁ、今回良かったのは」ととりあえず言いはじめてみる。」「「でもさぁ」じゃなくて、「あともうひとつ付け加えるならさ」に変える。」
  • 私たちがもっと口にすべき10の言葉 - ガベージニュース

    には「言霊(ことだま)伝説」というものがある。言葉には単なる文字列としての存在以上に、それを発した人の想いが意志としてこめられ、自他に影響を与え得るというものだ。それを信じるか否かは別にしても、心理学的にネガティブな言葉ばかり発していたのでは、発する側自身も段々と心境が暗く沈んでしまうことは否定できまい。【Dumb Little Man】では「もっと我々が口にすべき、10のシンプルな言葉(Ten Simple Things We Should All Say More Often)」と称し、自分も相手もハッピーになるため、積極的に口にすべき10の言葉をリストアップしている。今回はこれを紹介することにしよう。 1.こんにちは 原文は「Hello」。日語の場合、朝なら「おはようございます」夜なら「こんばんは」となる。見知らぬ人に道端で片っ端から挨拶をするのはかえって問題だが、隣近所の人や

    私たちがもっと口にすべき10の言葉 - ガベージニュース
    blueribbon
    blueribbon 2009/11/22
    「日本には「言霊(ことだま)伝説」というものがある。言葉には単なる文字列としての存在以上に、それを発した人の想いが意志としてこめられ、自他に影響を与え得るというものだ。」
  • 言葉尻一つでユーザに与える印象が「ころっ」と変わる表現いろいろ - Feel Like A Fallinstar

    ウェブライティング、ともちょっと違うのですが、まったく同じものを表現する場合でも表現をちょっと変えるだけで相手に与える印象が180度ひっくり返ってしまうケースがあります。 たまにはそんな表現を色々と紹介してみたいと思います。 ※消費者をだますための表現の紹介ではありません。どっちかというと騙されないためにご利用ください(汗 1. 単位を変えて量が多いように見せかける まったく同じ分量を表現する場合でも、単位を変えるだけで与える印象が全然違います。 例えばビタミン。   10,00mgと書くとなにやらたくさん入っているように見えます。 では、下の2つではどうでしょう? ビタミンC 1g配合 ビタミンC 1,000,000μg配合 1gだとなにやら少なく見えるし、μg表記にすると今度は多すぎて何か不気味(過剰摂取っぽい)です。 健康品には多用される手法ですね。 もっとも、健康品の場合は経口

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/21
    ビタミンC 1g配合→ビタミンC 1,000mg配合 グラフで絶対数をごまかす よい印象を与える漢字や単語を織り交ぜてしまう(「合成着色料不使用」「純水使用」「若鶏」「無添加」)
  • 追加料金の書き方をちょっと変えるとずいぶん印象が違う - 頭ん中

    店の出前のチラシが郵便ポストに入れられていることがある。 寿司屋さんや蕎麦屋さんやラーメン屋さんばかりではなくて 最近はイタリア料理屋さんやファミリーレストランなんかも。 「配達は合計金額何円以上からですよ」 という具合になっていることも多いが、 最低金額の設定はなく 代わりに配達料金がかかる場合もある。 わざわざ持ってきてもらうんだから そのために料金が発生するのもむべなるかなとは思うけど まあ「余計にかかる」感はありますわな。 ところが今日目にしたカレー屋さんのチラシはちょっと違った。 配達料金がかかるという方向ではなくて 店内でお召し上がりの場合はカレーライスメニュー全品¥100引きになります。 と書かれていた。 結局は配達料がカレー1人前あたり100円かかるのと同じことなんだけど 「出前だと余計にかかるよ」じゃなくて 「お店だと安くなるよ」という表現。 そういえば以前よく行って

    追加料金の書き方をちょっと変えるとずいぶん印象が違う - 頭ん中
    blueribbon
    blueribbon 2009/11/10
    配達料金がかかるという方向ではなくて「店内でお召し上がりの場合はカレーライスメニュー全品¥100引きになります。」
  • 【VIP】殺人犯の発言って面白くね? てんこもり。

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/20(月) 11:02:19.89 ID:PbavKMcs0 ジェフリー・ダーマー 1991年7月22日ウィスコンシン州ミルウォーキーのオックスフォード・アパートで逮捕 被害者17人 連続殺人・ゲイ・カニバリズムの三拍子 「バラバラになった彼らこそが、当の仲間のように感じられた」 「一番おいしかったのは上腕二頭筋の肉。ほら、この肉だよ」 「不動産屋になっていたらよかった」 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2007/08/20(月) 11:07:31.65 ID:PbavKMcs0 ベラ・レンツィ 1900年代前半のルーマニア 被害者35人(夫と息子含む) 死体は棺に入れて地下に保管 趣味は毎晩棺の一つ一つを開け、殺した男たちの死体を見ること 「この男たちが、私を抱いた腕で別の女を抱くのではない

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/08
    「どうやって相手を苦しめるか、次から次へとアイデアが湧いてきて、実行するのが追いつかないほどだった」「うまかったよ。」「誰も悲惨な目になんて遭っちゃいない。お楽しみが悲劇に変わっただけなのさ。」
  • サイコドクターぶらり旅(2009-11-02) 「95歳の老人の詩」の本当の作者

    最近の日記 2010-09-28 [Tue] 1. 行ってみたい世界の精神病院さらに10選+1 2010-09-25 [Sat] 1. 行ってみたい世界の精神病院10選 2010-09-21 [Tue] 1. リトアニアの精神病院がえらくかっこいい件 2010-09-19 [Sun] 1. 各国の旧KGB部 2010-09-18 [Sat] 1. リトアニアの十字架の丘 2010-09-14 [Tue] 1. エストニアの萌え寿司バー 2010-09-13 [Mon] 1. スターリンのバースデーケーキ 2010-09-12 [Sun] 1. リーガのアールヌーヴォー建築群 2010-07-16 [Fri] 1. twitter 2009-12-10 [Thu] 1. 続・日米表紙対決 最近のコメント ▼ 「95歳の老人の詩」の当の作者 経営学者のピーター・ドラッカーが95歳に亡くなる

    blueribbon
    blueribbon 2009/11/03
    ドン・ヘロルド → ナディーン・ストレイン → ローラ・ステア → ナディーン・ステア → ピーター・ドラッカー
  • やる気にさせてくれる名言を教えてください:アルファルファモザイク

    ■編集元:大学受験サロン板より「やる気にさせてくれる名言」 1 名無しなのに合格 :2009/05/18(月) 19:48:20 ID:ussnJWr20 皆さんの知っている名言を教えてください 名無しなのに合格 :2009/05/18(月) 19:59:46 ID:GzKdnka10 レベルの高い所で負けろ 5 名無しなのに合格[] :2009/05/18(月) 20:02:57 ID:Grkg8Z3k0 お前が握ってるのはただの鉛筆なんかじゃない・・・お前の、お前の人生なんだぞ!! 8 名無しなのに合格 :2009/05/18(月) 21:12:38 ID:+lO+mPqwO 夢は逃げない、逃げるのは自分だ。 16 名無しなのに合格 :2009/05/18(月) 22:53:57 ID:h5Frl9/FO 何もしない人生なんて、ただ生きてるだけの命なんて緩やかな死と

    blueribbon
    blueribbon 2009/08/28
    「君達は明日から頑張ればいいさ。そうしないと、俺が搾取する相手がいなくなるだろ。」