タグ

コミュニケーションに関するcharliecgoのブックマーク (25)

  • リモートワークは「組織記憶」と「組織学習」の危機かもしれない!?:これは「ITオンチで、家庭にも居場所がなく、リモートワークを攻撃したいオジサマ」のためのロジックではない!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    リモートワークは「組織記憶」と「組織学習」の危機かもしれない!?:これは「ITオンチで、家庭にも居場所がなく、リモートワークを攻撃したいオジサマ」のためのロジックではない!? リモートワークは「組織記憶」と「組織学習」の危機かもしれない!? ・ ・ ・ 経営学には「組織記憶」と「組織学習」という概念があります。 ここで「組織記憶」とは、「組織のメンバーが何らかの知識を獲得し、それらが共有され、記憶されたもの」と定義します。 このように組織メンバーが、「組織記憶」をつくりあげていく過程で起こるのが「組織学習」です。「組織学習」とは「組織メンバーで生まれた知識などが、組織メンバーに共有され、組織の決まり事になり、活用されていくプロセス」のことをいいます。組織学習の結果、生まれるもののひとつが「組織記憶」です。 ▼ たとえば、今、10人で構成される職場のうちの「Aさん」が、何かの「仕事のやり方」

    リモートワークは「組織記憶」と「組織学習」の危機かもしれない!?:これは「ITオンチで、家庭にも居場所がなく、リモートワークを攻撃したいオジサマ」のためのロジックではない!? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    charliecgo
    charliecgo 2020/06/05
    文書化すればなんとかなるというものではない。もし文書化すればなんとかなるというのなら、仕事についての本を渡して放置すればプロが出来上がるはずだ。
  • グリーン車の効能 - レジデント初期研修用資料

    公平であることは大切だけれど、サービスを販売する側と受ける側とでは、「公平」の感覚は大きく異なってくる。 恐らくは「えこひいきせよ。その代わり屈するのではなく恩に着せろ」という立ち位置が、サービス業や、人間関係を円滑に回していく上での落とし所になってくる。横車を押す誰かに対して、グリーン車に相当する選択肢を用意することで、不快の機会を遠ざけることができるのだと思う。 岩手県議のこと 外来での待ち時間に憤った岩手県議のblog が閉鎖された。過去ログを掘れば掘るほど燃料が出てくる日記だったから、鎮火の手段としてはこれで正しいのだろうけれど、まだまだ燃えそうな気配は続く。 待ち時間が長いのは事実なのだろうけれど、自分たち病院の側から見ると、日記に書かれた県議の振る舞いは、炎上に見あった理不尽さに思える。逆に言うとこの人は、県議員という偉い立場の人なのに、どうして病院側に「俺を優遇せよ」と命じな

    charliecgo
    charliecgo 2013/06/13
    某大学で出入り業者が臨床医局にコンピューターを納品する際、設置してネットワークに接続するだけで3万とっているらしい。
  • 隣席の同僚の独り言がつらい

    席替えして隣になった同僚の独り言がつらすぎる。「○○を××して…いや違った、△△を□□すれば…オッケー、次は…」みたいなことを結構なボリュームで延々喋っている。頭の中身がダダ漏れになっているようだ。 私は元々こういったものに対して神経質なタイプなのだと思う。飲店の店内で、歌詞がハッキリとわかるBGMが流れていると不快に感じるほどだ。具体的には、いきものがかりやポルノグラフィティなど、滑舌が良く歌詞をはっきりさせているアーティストのものはBGMにして欲しくない。歌詞が頭に入ってきてしまうからだ。洋楽でも、ビートルズやカーペンターズなどは聞き取りやすく単語が簡単なので、意味が入ってきてしまうことがよくある。歌詞に英語と日語が混じっており、ラップも挿入されているようなアーティストは、滑舌が悪いため(格好をつけるために意図的に悪くしている?)何を言っているのかわかりづらく、インストのように聞き

    charliecgo
    charliecgo 2012/10/07
    私も顕微鏡室みたいなところに何時間もこもっていると独り言を言ってしまう。
  • 反歴史修正主義の人はかわいいなあ - メモ他

    谷寿夫死刑判決(犠牲者数34万人以上*5)〜 *5:「日軍に捕えられた中国の兵士、民間人のうち、中華門、花神廟、石観音、小心橋、掃箒巷、正覚寺、方家山、宝塔橋、下関、草鞋峡などで集団殺戮に遭い死体を焼き払われたものは合計19万人に達する。中華門、下満碼頭、東岳廟、堆草巷、斬龍橋等で個別に虐殺され、死体を慈善団体によって埋葬されたものは合計15万人以上に達する。その犠牲者総数は合計30余万人である」http://nanjingforever.web.infoseek.co.jp/nankinsaiban.html資料調査に関する概算見積 - 誰かの妄想・はてな版 えっ? もしかして30余万人=34万人と思っちゃった?余は〜以上という意味で4という意味じゃないよw(ちなみに四の旧字は肆)*1 引用元が画像で間違えてるからそこから原文確認せずに孫引きしちゃった?*2 歴史のお勉強の前に国語の素

  • 欠如モデル批判の文脈での欠如モデル芸 - 地下生活者の手遊び

    実に結構なご忠告にこころより感謝いたします。>id:tari-G しかし、今回の発端となった はてなブックマーク - PseuDoctorの科学とニセ科学、それと趣味: P02-04-2 ニセ科学の潜在的被害者は誰か~「欠如モデル批判」と「ニセ科学批判」の意外な関係~ において貴方は僕に対してだけでなく、不特定多数の読者に対し これがきちんとした批判に見える人は残念ながら(人文社会科学を含めた)科学の素養に欠けている可能性が非常に高い。やはり高校で人文社会科学や科哲が必須だよなぁ と発言しているのですから、僕の理解力はさておき、アレを読んできちんとした批判に見えてしまった諸賢が「ああ、私には確かに素養が欠けていた」と自覚できるような指摘、どの書籍のどの部分をどういう点に気をつけて読めばよいのかの指摘をするべきだと思われますがいかがか? あのエントリを肯定的に評価している、少なくとも僕よりも

    欠如モデル批判の文脈での欠如モデル芸 - 地下生活者の手遊び
    charliecgo
    charliecgo 2012/02/17
    Tari-G氏は社会科学の有用性を常に説いているのだが、どのように有用なのかについては何も教えてくれない。/「君らが不勉強なのは誰の目からも明らか」誰って誰?
  • 紋切型による(一種の)自己存在否定について:Chromeplated Rat

    九州大学の古賀徹准教授の非科学的な非科学狩りと云うエントリを読んだ。 先に言い訳しておくと、ちょっと感情的になりそうなのであまり親切に、丁寧に書けないと思う。 科学的に効果が証明されていない物質を摂取することで、より適切な手段がとられないなど、別の害が生じる可能性は存在する。しかしそれは、二つの手段のうちどれが可能性としてより適切かという比較の問題である。前者より効果的だと予測される手段があるのにそれが採用されていないという批判なら分かるが、前者が「非科学的」だからその手段をとるべきでないという批判は、多くの場合それ自体非科学的だといえよう。このひとは、ではどうすれば二つの手段のうちどれが可能性としてより適切かという比較の基準を共有可能にすることができる、と考えているのだろう。「非科学的」だからその手段をとるべきでないと云う基準を置くことは、まさに個人的な経験の範囲を超えて共有することので

    charliecgo
    charliecgo 2011/09/04
    id:wildmewさん、ここでだれが「科学的にすべてのことが説明できる」といっているのでしょうか?
  • 学者は「ゼロではない」よく使う…班目委員長 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所1号機で、東日大震災発生翌日に冷却用の海水注入が一時中断した問題で、内閣府原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長(元東大教授)は25日、「再臨界の可能性はゼロではない」という自らの発言に関し、「学者は、可能性が全くない時以外は『ゼロではない』という表現はよく使う」と述べた。 同日の委員会後の記者会見で答えた。一方、「ゼロではない」という発言を、その場で聞いた人たちが驚いたとされることについては、「周りが大変驚かれたという印象は全然もってない」と、再臨界を巡る解釈に温度差があったことを認めた。一連のやりとりを通じ、「コミュニケーションのまずさを自覚した」と反省した上で、「(もし驚いたのであれば)ぜひ私に質問してほしかった」と注文をつけた。

    charliecgo
    charliecgo 2011/05/26
    「原発は安全!」って主張し続けた人が「臨界可能性は0でない」って言ったらそりゃびびると思うんだけど。
  • 諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ! (3/5)

    少女時代に月間40~50誌を読破 ただし、友達には絶対言えない ―― バックグラウンドをお聞きします。先ほどの「万人受けしないテキスト」の振り幅がものすごいですが、その知識はどこで付けたものですか? 安全ちゃん 主に雑誌だと思います。私は出身が群馬の田舎で、当に何もないところだったんですよ。特に、中学生の頃は帰宅部だったので授業が終わったらヒマで、都会的な情報に飢えていたこともあって、近所の屋さんに通い詰めていました。でも、お金がないからたまにしか買えなくて、ずっと立ち読みしているという相当迷惑な子供でもありました。 それで最初はティーン向けのファッション誌を読んでたんですけど、キャプションまでくまなく追ってもすぐ終わってしまうので、どんどん高年齢向けにシフトしていきました。コンサバなファッションばかりの「CanCam」を開いて「大人になったらこんな服着なきゃいけないんだ~」と思ったり

    諸君!革命的美人ブロガー安全ちゃんに刮目せよ! (3/5)
    charliecgo
    charliecgo 2011/05/25
    安全様の隠れキリシタン的少女時代。
  • 刑務所は楽しかった - 桜井昌司『獄外記』

    布川事件というえん罪を背負って44年。その異常な体験をしたからこそ、感じられるもの、判るものがあるようです。 先日、信頼する支援者から「刑務所が楽しかったはずはないから、そんなことは言わない方がいい」と言われた。またか、と思ったね。刑務所にいたときも社会に帰ってからも、良く言われたんだ、「桜井はいい子ぶってる、素直じゃない、幸せなはずない」と。 俺は、何時ものように自分の思いを話した。刑務所にいて、その厳しい制限と限られた自由の中で、全力を尽くす満足、制限があるから感じる自由の尊さ。それらを日常的に感じながら生きることは人間として幸せと感じたし、楽しかったことを。でも、「それは楽しかったのではなくて、楽しいと思うようにしていただけじゃないか」と言う。 それはあったよね。無実の罪で人生を奪われる苦痛は、辛いとか苦しいでは表現できない。それは重いよ。ただ、だからこそ、明るく楽しくありたいと思っ

    刑務所は楽しかった - 桜井昌司『獄外記』
    charliecgo
    charliecgo 2011/05/24
    当事者にしかわからないことかもしれない。が、「刑務所の中」とかを読むとここに書いてあることがわかるような気がする。
  • 人が怖いからシェアハウスに住む - phaの日記

    もう今年で4年間くらいシェアハウスやゲストハウスに住み続けている。一人暮らしではなくそういった共同生活的な家に住んでいると「人との交流が好きなんですね」と言われたりするのだが、実際は人と触れ合うのはそんなに好きではないし、むしろ苦手だ。基的に単独行動が好きだし、人の集まっている場所に2、3時間もいると調子を崩してすぐに帰りたくなるし(そのせいで学校や会社には適応できなかった)、たくさん人と話すとそのあと2日くらい寝込むし、自分には一般的にみんな持っているような協調性とか社会性とかがかなり欠けていると思っている。では何故シェアハウスに住んでいるかというと、それは多分「人と直接コミュニケーションせずに孤独にならない」ということを目指しているからだ。 誰かに対して「会おう」とか「遊ぼう」とか自分から働きかけるのが昔から苦手だ。他人と会っていても何か喋ってコミュニケーションし続けなきゃいけないよ

    人が怖いからシェアハウスに住む - phaの日記
    charliecgo
    charliecgo 2011/03/08
    友人がまさにこれをやっている。
  • 赤松健先生の「論理」と「感情」の話。(表現規制関連)

    veat @veat153 非実在の問題に関し色々TLに流れているけど、なんか隣国との領土問題のそれと似た「人間なんだから会話しろ」とか言う感想を抱いちゃうなぁ。 2010-12-10 19:53:16 veat @veat153 非実在の問題とか、どうしてちゃんと賛成派と反対派が、同じ議場で真っ向から、証拠だの何だのを付き合わせながら話ができないんだ?少なくともやってるようには見えないんだが? 2010-12-10 19:53:39 veat @veat153 以前ニコ生で非実在の問題を扱った時、赤松健氏(@KenAkamatsu)は「最前線の漫画家は、規制が入ってもやりようがあるし何とかする」と、業界全体というより割と閉鎖的で狭い感覚の話をして、真剣に話をしている人達を終始ニヤニヤと見ていたが、一つだけ共感する事を言っていた。 2010-12-10 19:58:12

    赤松健先生の「論理」と「感情」の話。(表現規制関連)
    charliecgo
    charliecgo 2010/12/13
    方便について。
  • 「それって残業代出るんですか?」…『労基法』を盾にする若手社員に、上司はたじろいではいけない : 【2ch】コピペ情報局

    2010年11月02日00:42 一般ニュース 社会 コメント( 0 ) 「それって残業代出るんですか?」…『労基法』を盾にする若手社員に、上司はたじろいではいけない 1: ケンミン坊や(チベット自治区):2010/11/01(月) 20:45:44.29 ID:OyX6ztau0 「それって残業代、出るんですかあ?」 OA機器部品メーカー営業部長の真島さん(49=仮名)は、10月に営業部に異動してきた平山クン(28=仮名)にこう言われ、ア然とした。<営業マンのくせに、飲みニケーション拒否。しかも、 カネ払え、かよ?> 平山クンが部下になって1ヵ月。コミュニケーションは会議でのやりとりや 報・連・相くらいだ。仕事抜きの話は、歓迎会以来ほとんどない。人は営業への異動を希望して いたらしいし、部員のケアは部長の義務。ならば……こうした気遣いもあって誘ってみれば、 シャアシャアとこんなセリフだ

    charliecgo
    charliecgo 2010/11/02
    労基法の問題とディスコミュニケーションの問題がごっちゃになっている。
  •   患者の津軽弁、医師ら誤解多く 方言教育の重要性学会発表へ by 陸奥新報

    津軽地域の医療施設で働く医師が方言を誤認するケースや、看護師の大半が方言を理解できないケースがあることが、弘前学院大学文学部の今村かほる准教授らが行った調査で明らかになった。調査対象となった看護師のほとんどが、医療現場で方言を理解することの必要性を認識しており、方言教育の重要性が改めて注目されそうだ。今村准教授は「方言教育は社会に直結する問題。津軽弁研究から将来的に教材開発といった“津軽モデル”を発信していきたい」と意気込んでいる。調査を踏まえた方言研究成果は24日に愛知大学で開かれる日語学会で発表される。 今村准教授らは「共通語のコミュニケーションが正しいという考えは当だろうか」との疑問から2005年に医療や介護の現場での方言調査を開始。中間報告として今回、津軽地方での研究を「医療・看護・福祉現場における方言教育」にまとめた。 この中で、弘前市内の医療施設で働く看護師37人を対象に

    charliecgo
    charliecgo 2010/10/28
    「「ノタバリへ」を、他地域出身の医師が使い誤って「クタバリへ」と話すなど現場ではあってはならない例」/少なくとも20年前くらいまでは青森の公立高校の入試には「標準語のヒアリングテスト」があったそうな。
  • 電話するならまず先にメールでアポを取るべき

    はまちや2 @Hamachiya2 なんで営業畑っぽい人って「思いついたら今すぐ電話」があんなに好きなんだろう。素直にメール打てばいいのに… 2010-09-22 18:48:29 はまちや2 @Hamachiya2 メールするのが楽か、電話するのが楽かは人によって違うだろうけど、少なくとも電話された側は、突然、時間と集中と脳内短期キャッシュを奪われる。電話するならまず先にメールでアポを取るべき 2010-09-22 19:15:20 はまちや2 @Hamachiya2 電話をかける側は「突然相手の時間を奪っている」ということをそろそろ自覚すべき。突然訪問してるのと何ら変わりないよ。連絡手段が電話しかなかった時代の古い慣習をそろそろ改めて、電話する際には事前にメールでアポを取っておくのが常識の世の中になればいいのにな 2010-09-22 19:33:48

    電話するならまず先にメールでアポを取るべき
    charliecgo
    charliecgo 2010/09/23
    電話で一発で解決する話もあるので、両方重要ね。電話が時代遅れとはさすがに思わん。
  • 部下のtwitterを隈無くチェックしそれを過信しすぎる上司

    そんな上司がいる。 私はシステム開発系の小さな会社に勤めている。 社員同士非常に仲がよく、私の入社と同時ぐらいに第1次twitterブームが着たので、若手はすぐにそこでつながっていた。 twitterでの話題は、大学関係者とも関わることが多いので教育的な話から、コードのことであったり、最新インタフェースのことであったり、ネタやプライベートな話まで まぁ初期ユーザに一番多い使い方をしてきたのだと思う。 一方、その上司は3、4年前から今の会社にやってきた。現在、40代前半。 上司転職してきた直後は別のチームにいたから全く関わりがなかったが、1年前から新たなプロジェクトとして同じチームに編成された。 前いたチームの同期からの評判もよい人だった。 上司twitterを始めたのは、ちょうど1年前くらいのtwitterがメディアでかなり取り上げられてきた時だったので、誰かが上司さんもやってみたらい

    部下のtwitterを隈無くチェックしそれを過信しすぎる上司
    charliecgo
    charliecgo 2010/07/25
    世界にプライベートを公表することによって起こることってのはそういうことでしょうね。
  • 定義も日本社会における位置付けも曖昧な「コミュニケーション能力」なる概念に基づいてポスドク問題を論じる愚 – 大「脳」洋航海記

    【ドクター・ポスドク問題】 産業構造審議会産業技術分科会基問題小委員会(第12回)-議事要旨 – 経産省 コミュニケーション能力 – Wikipedia語版 別のところでも色々書いたんですが、ものすごく強いデジャヴを感じる議論のオンパレードになっていたのでちょっとblogでもまとめて書いてみます。 基的に、ポスドク問題というと必ずキーワードになるのが「コミュニケーション能力」なるものなのですが。この小委員会における議論でも、こんな形で出てきています。 日人の語学力の低さも含めて、コミュニケーション能力の低さが課題解決型研究開発の障壁になりかねない。自前主義からの脱却、産学連携、オープンイノベーション、国際標準化、いずれをとっても異なるセクターとのコミュニケーションを適切にしなければ課題解決には繋がらない。 ポスドクの問題についてもコミュニケーション力の問題が大きい。博士号をとった

    charliecgo
    charliecgo 2010/05/31
    「コミュニケーション能力不足」は反証不可能なニセ科学的なものだわな。/これはもちろん旧来の労働慣行を変えたくない会社側の逃げ口上に過ぎず、中身などないのだ。中身があるなら教育可能なはず。
  • アメリカ人をノイローゼにする方法: 英会話なら『トークるズ』

    人気blogランキングに参加しています。 よろしければクリックをお願いします。 さあて、今日は土曜日です。今日もすばらしいゲストに登場していただきます。翻訳家であり、恋愛に関しての「ルールズ・カウンセラー」でもあり、人気ブログ「恋が成就するルールズ」を運営されています、キャシー天野さんです。 恋と結婚の“ルールズ” キャシーさんは、金曜日担当の伊藤哲哉さんの友人でもあり、今回は、『トークるズ』ブログへの投稿を強くお願いし参加をいただきました。 左のは、キャシーさんの翻訳で、さらにキャシーさんのブログとも通じる、恋と結婚の「ルールズ」に関して書かれたです。 私も恋愛の成功を目指す身です(当ですよ!)ので、このを大いに参考にしたいと思います。 恋愛上手とっておきの方法 こちらは、キャシーさんの著書です。 こちらも、大いに参考にさせていただきたいです。 それでは、キャシーさんに登

    charliecgo
    charliecgo 2010/05/17
    そういうことを念頭に入れといたほうがいいな。
  • 科学コミュニケーションは本来2系統に分かれる:そして今必要なのは第3の系統 – 大「脳」洋航海記

    【研究 – 全般&科学】 <はてなブックマーク群> 新著「疑う力を阻害するもの『科学教の狂信が思考停止に』」掲載|内田麻理香オフィシャルブログ「カソウケンの科学どき技術どき」 『科学との正しい付き合い方』のダメなところ – Not so open-minded that our brains drop out. そもそも科学って好きにならなきゃならないものなのだろうか?: liber studiorum 内田麻理香さんの新刊『科学との正しい付き合い方』を発端とした議論が各地で湧き起こっているようなのですが・・・どちらかというと傍観者的な立場(といってもブクコメはいくつかつけてますが)からその論争を眺めている身としては、いまいち「???」と感じたり、何かしっくり来ないという印象を覚えることが多いのです。 ところが、そういった論争を見ているうちにはたと気がついたことがあったのでした。

    charliecgo
    charliecgo 2010/05/07
    理研のプレスリリースみたいな、同じサイト内で簡単版と詳しい版の両方が見れるのなんかはよいとは思うのだが、あれでも難し過ぎるのかな。/森山和道さんなんかはよい書き手だと思うのだけど、あれも難しい?
  • 研究を国民に還元しよう 「1000万円以上の研究費を貰ったら市民や小中学生にレクチャー等を」という素案 - 天漢日乗

    科学研究費など、研究者には 国から手当てされる研究費 が、審査によって支給される。その内、 総額1000万円を越える研究については、市民や小中学生にレクチャー等の形で還元しろ という話。朝日より。 研究費1千万円→市民講座を年1回 研究者に義務化?案 2010年4月19日18時42分 国から1千万円の研究費をもらったら年1回、子どもや市民に自分の研究をわかりやすく説明する――来年度以降、研究者がこんな必要に迫られる可能性が出てきた。 政府の総合科学技術会議の調査会で2011年度から始まる科学技術計画の素案が示され、「1千万円以上の研究費を得た研究者には、小中学校や市民講座でのレクチャーなどの科学・技術コミュニケーション活動への貢献を求める」との文言が盛り込まれた。 発表する研究論文には、一般向けにもわかりやすい数百字程度の説明を添付することも求める。内閣府の津村啓介政務官(科学技術担当

    研究を国民に還元しよう 「1000万円以上の研究費を貰ったら市民や小中学生にレクチャー等を」という素案 - 天漢日乗
    charliecgo
    charliecgo 2010/04/20
    これはなかなか面白い視点。確かにコミュ要員を雇うとかしないと雑用で研究ができなくなるかも。
  • asahi.com(朝日新聞社):研究費1千万円→市民講座を年1回 研究者に義務化?案 - サイエンス

    国から1千万円の研究費をもらったら年1回、子どもや市民に自分の研究をわかりやすく説明する――来年度以降、研究者がこんな必要に迫られる可能性が出てきた。  政府の総合科学技術会議の調査会で2011年度から始まる科学技術計画の素案が示され、「1千万円以上の研究費を得た研究者には、小中学校や市民講座でのレクチャーなどの科学・技術コミュニケーション活動への貢献を求める」との文言が盛り込まれた。  発表する研究論文には、一般向けにもわかりやすい数百字程度の説明を添付することも求める。内閣府の津村啓介政務官(科学技術担当)は「これから研究費を交付する方にお願いすることを考えている」と話し、具体的な制度の検討に入ったことを明らかにした。  内閣府によると、英国では一部の研究費で1年に1回、一般向けに内容を説明することを求めている、という。3月に大阪で開かれた総合科学技術会議の地方開催で傍聴者から、こ

    charliecgo
    charliecgo 2010/04/19
    良いことなんだろうが、なんかさらに雑用が増えて研究が停滞、って結末が容易に想像できるところが…。(ここ数年で論文生産量が減っている原因に、報告書の数がやたら増えたから、って説がある。)