タグ

歴史に関するcharliecgoのブックマーク (39)

  • 信玄から信長へ 感謝を記す書状 発見 | NHKニュース

    戦国武将の武田信玄が、織田信長に宛てた書状が新たに見つかりました。上杉謙信といくさになった場合に、信長が味方につく意志を示したことに対する感謝の気持ちが記され、専門家は「当時の2人の関係を直接知ることができるインパクトのある発見だ」と指摘しています。 この中で信玄は、「どのようにお礼をしてよいかわかりません。越後と甲斐が戦いになったら何をおいてもお味方くださるとのこと、頼もしく存じます」などと記し、越後の上杉謙信といくさになった場合に信長が味方につく意志を示したことに対する感謝の気持ちを丁重に伝えています。 書状は信玄と謙信との間の停戦が破棄された元亀元年=西暦1570年ごろに書かれたとみられ、後に対立することになる信玄と信長が近しい関係にあったことや、信玄が信長の力を頼りにしていたことがうかがえるとしています。 書状を調査した金子拓准教授は「信玄から信長に宛てた書状は、写しも少ないので驚

    信玄から信長へ 感謝を記す書状 発見 | NHKニュース
    charliecgo
    charliecgo 2020/01/15
    戦国時代は展開が早いな…。
  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

    ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
    charliecgo
    charliecgo 2019/11/30
    おもしろい。読み応えある。
  • 【異世界】一般人が中世ヨーロッパに転生したらどうやって生き延びる? 詳しい人に聞きました | オモコロ

    異世界転生ファンタジーにありがちな「中世ヨーロッパ風」の世界。チートで最強になって無双できるのはフィクションのお約束ですが、実際の中世は、こんなにも過酷でした。そもそも「中世」じゃなくて「近世」のほうが近かったって当? こんにちは。ダ・ヴィンチ・恐山と申します。剣(つるぎ)を持っています。 それにしてもアレ、最近すごい流行ってますよね… アレですよ、アレ。 「最近流行ってますよね」って言われだしてからもう何年も流行り続けてますよね……? 『転生賢者の異世界ライフ ~第二の職業を得て、世界最強になりました~』(原作:進行諸島/ 漫画:彭傑(Friendly Land)/キャラクター原案:風花風花) 異世界ファンタジーもの!! 屋さんに行けば「異世界」という独立の棚ができているほど。異世界ファンタジーはここ数年でジャンルとして確立しました。 異世界ファンタジーものとは…… おもに2010年

    【異世界】一般人が中世ヨーロッパに転生したらどうやって生き延びる? 詳しい人に聞きました | オモコロ
    charliecgo
    charliecgo 2019/09/06
    中学生の時、Truth In Fantasyシリーズを面白く読んだなあ。
  • 時代を超える三国志の魅力(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    早稲田大学文学学術院 教授 渡邉 義浩 日でも人気の高い三国志には、実は、物語としての「三国志演義」と、歴史書としての「三国志」の二種類があります。最近、わたしは、歴史書としての三国志の辞典を日で初めて書きました。物語ではなく、歴史書としての三国志を研究すると、そこには現代にも通じる先人たちの知恵、教訓などを多く学ぶことができます。時代を超えて支持され続けている三国志の魅力について、お話しします。 曹操の滅ぼそうとする漢を懸命に守った者が、漢の帝室の末裔(えい)と称する劉備でした。日でも中華街で神様として祭られている関羽のほか、張飛・趙雲の三武将が劉備を助けましたが、最も有名な人が宰相となった諸葛亮、日では字の孔明で知られますが、諸葛亮です。三顧の礼で迎えられた諸葛亮は、劉備のために戦略を立て、一介の蓆(むしろ)売りであった劉備を蜀の皇帝にまで、押し上げます。 ただし、曹操が中国

    時代を超える三国志の魅力(視点・論点) | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    charliecgo
    charliecgo 2019/09/04
    この人の書いた三国志事典は儒教+名士という既得権益層と曹操という改革者、という観点で書かれていてとても面白かった。
  • 在野の歴史研究家に望むこと

    週刊ポスト(3月15日号)誌上での井沢元彦氏の公開質問状に対して、私が今週発売の29日号で反論した。これに対して評論家の八幡和郎氏がまたまた感想をアゴラに寄せている。 呉座 VS 井沢:歴史学者だけが歴史家なのか? 上記記事で八幡氏は私の反論文について「素晴らしい出来である」と述べている。お褒めいただいて恐縮だが、八幡氏は以前にアゴラ上で発表した記事で そして、井沢氏は「安土宗論八百長説」、つまり、信長の前で浄土宗と法華宗の間で行われた宗論について信長が最初から法華宗を負けさせるつもりだったという通説が自分の問題提起をきっかけに学説も修正されたことを指摘しているが、これには一理あるだろう。(「週刊ポスト」で井沢元彦氏が呉座氏に公開質問状) と述べている。井沢氏の主張を鵜呑みにして学界の通説が一蹴されたと八幡氏は思い込んでいたわけだが、一蹴されていないことは私が週刊ポストで指摘した通りである

    在野の歴史研究家に望むこと
    charliecgo
    charliecgo 2019/03/22
    歴史方面のモヒカンがここに。
  • 三国志を楽しみたい

    三国志を楽しみたい、けれど三国志を知るために何がベストか分からない、という問題(?)にぶつかっている。 ■経緯 たしか曹操って三国志の登場人物だよなー程度の理解だったが、先日のKindleセールで99円だったので、『マンガで読破 三国志』を読んだ。 マンガのキングダムより後の話で、魏呉蜀があって、劉備っていいヤツそう、ってところまで理解した。 故事になっている事柄もあるし、これを機にもうちょっと三国志を把握したいなと思っている。 把握っていうのは、飲み会で三国志のエピソードになっても楽しくついていける程度と考えてほしい。 ■今考えているもの: ・レッドクリフ(映画) 全体の1エピソードだから、全体把握はできない? ・三国志の漫画 日経電子版のCMに使われてるやつ ・三国無双シリーズ(ゲーム) 事実とifの区分けが難しそう。ただ単純にゲームとしてそこそこ楽しそう。 ・スマホゲー きっと何かし

    三国志を楽しみたい
    charliecgo
    charliecgo 2019/03/19
    正史は話が人物ごとに分けられているので、実はキャラ好きにアピールするのではないか。私は中学生の時ゲーム三国志I,IIと吉川と正史にはまった。
  • アメリカの黄禍論はなぜ生まれたか - 中国人移民排斥から排日移民法まで - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    19世紀末〜20世紀初頭に起こった反アジア人論 黄禍論はアジア人に対する経済的・社会的・軍事的・生物的脅威を唱えた「反アジア人論」。 特に19世紀末からの中国人移民と日人移民のアメリカ流入に併せてマスメディアを中心に扇動されるようになりました。 日露戦争による日の勝利によって日の軍事的脅威が高まると一気に差別的感情が噴出し、とうとう1924年の排日移民法の制定にまで繋がっていきます。 黄禍論はアジア人を相対的に敵視することで、「白人種」内での人種の境界性と優位性を薄めるることになりました。 1. 黄禍論とはなにか 黄禍論とは元々、1895年にドイツ皇帝ヴィルヘルム2世の依頼で描かれた壁画「ヨーロッパの人々よ、その聖なる領地を守り抜け」に由来します。 この絵ではヨーロッパの国々を代表するメイデン(乙女)たちが、東方で唸りをあげる邪悪に対峙する様子を表しています。 ヴィルヘルム2世は、仲

    アメリカの黄禍論はなぜ生まれたか - 中国人移民排斥から排日移民法まで - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    charliecgo
    charliecgo 2018/09/11
    「東方で唸りをあげる邪悪」が大仏だ…
  • 米各地で南部連合のモニュメント撤去の動き

    米バージニア州アレクサンドリアに設置された南部連合兵士の像(2017年8月14日撮影)。(c)AFP/Paul J. Richards 【8月16日 AFP】米首都ワシントン(Washington D.C.)に背を向けるように、通りの中央に設置されたブロンズ像の視線の先には、戦友たちが倒れた南北戦争(American Civil War)の戦場がある──。 ワシントンからポトマック川(Potomac River)を渡ったバージニア(Virginia)州アレクサンドリア(Alexandria)の交通量の多い交差点に立つこの南部連合(Confederate States of America)兵士の像は、今から130年前に建てられたものだ。 像は「アポマトックス(Appomattox)」との題名が付けられている。これは、1865年に南軍が最後の戦闘に敗北し、4年にわたる南北戦争の降伏へと至った

    米各地で南部連合のモニュメント撤去の動き
    charliecgo
    charliecgo 2017/08/16
    「南部連合の記念碑のほとんどは人種差別のジム・クロウ(Jim Crow)法時代に公民権運動への対抗として建てられたものだという。」
  • アパホテル社員「いつかこうなると思っていた」と冷ややか、営業会議は政治の話ばかり|ニフティニュース

    南京大虐殺に否定的な書籍を客室に置き、炎上中のアパホテルだが、社員は冷静という アパ社員は「元谷代表はバリバリの保守で、昔から営業会議では政治の話ばかり」と話す 元谷代表のは社員全員に配られるが、ほとんどの社員はマジメに読んでいないそうだ

    アパホテル社員「いつかこうなると思っていた」と冷ややか、営業会議は政治の話ばかり|ニフティニュース
    charliecgo
    charliecgo 2017/02/03
    ぜひ代表には思想に殉じて経営破綻していただきたい。
  • ペリーの黒船、実は1年前に予告 幕府は対策取らず:朝日新聞デジタル

    「黒船」という言葉には、日人が初めて見た蒸気軍艦への恐れと強い関心が伝わってくる。日を開国させた歴史事件として語られる米国ペリー艦隊の来航。だが、知られていない事実も数ある。 1853年7月、ペリー艦隊が姿を現した江戸湾では、黒煙を吐いて走る異国船をひと目みようと、「黒船」見物ブームが起きたという。艦隊は突然やってきたと多くの人が受け取ったが、実は幕府は1年前に来航を予告されていた。 52年7月、長崎・出島のオランダ商館長が「別段風説書」と呼ばれる文書を長崎奉行に提出した。毎年、オランダ領東インド政庁が海外情報を記した書面を作成し、商館長を通して幕府に渡していたもので、そこに米国政府が日に使節を送る計画が示されていた。 東京大学史料編纂(へんさん)所の松方冬子准教授によると、予告文には、その重要性を強調すべく丸印がつけてあったという。風説書に添えて、オランダ東インド総督の書簡と日蘭

    ペリーの黒船、実は1年前に予告 幕府は対策取らず:朝日新聞デジタル
    charliecgo
    charliecgo 2016/11/07
    「幕府は海防関係の諸大名らと内々に対応を協議したが、財政難のため防衛強化は行われなかった。」財政難…
  • 剣と槍で不思議なこと - orangestarの雑記

    剣と槍でちょっと不思議なことがあるんですけれども。 剣と槍だったら槍の方が強い武器じゃないですか。 あと、歴史に現れたのも、たぶん槍の方が早かったのではないかとも思われるじゃないですか。 でも、日でもヨーロッパでも、“剣”の方が武器の格が上というか、権力を表すための象徴としての武具って剣が多いじゃないですか。武士も江戸時代にずっと腰から剣をぶら下げていたし。 なんで、その、権力を表す武具が槍でなく剣なのか。 日常使いの中で使用される武器が槍ではなく剣になったのか。 そもそも剣とはなんなのか。 ってことを取り留めもなく考えたりしてます。なんかそこらへんについて研究資料とかないんですかね。 以下自分の推測 扱いやすさ? 剣、はその動きの仕方から、たぶん、こん棒系のものから進化したんだと思います。たぶん、人間の自然な動作での攻撃に近いから初心者でも扱いやすいというのがあったのかも。わからんけど

    剣と槍で不思議なこと - orangestarの雑記
    charliecgo
    charliecgo 2016/10/13
    室内には槍は持ち込めない。
  • 東大病院で勤務してるこの女医さんの可愛いさと苗字凄すぎワロタwwwww : 無題のドキュメント

    東大病院で勤務してるこの女医さんの可愛いさと苗字凄すぎワロタwwwww 【苗字の謎が面白いほどわかる】 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/08/31(月) 15:50:41.105 ID:olsIEAGo0.net 苗字凄すぎだろ・・・戦国武将かwwwww 日史サボっててわからんわwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/08/31(月) 15:52:59.246 ID:WYfsBVZhM.net エリート杉 15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/08/31(月) 15:53:49.496 ID:MgiNuBKw0.net 名大医とかすごいな 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2015/08/31(月) 15:51:38.659 ID:ocezSQ

    charliecgo
    charliecgo 2016/03/15
    今日契丹文字の話題がブコメであったが、この研究をしている立命館の教授の苗字が愛新覚羅だったな。
  • はてなブックマーク - 新着エントリー - 学び - 歴史

    生きろ! 古い記録メディアたちよ - デイリーポータルZ@nifty 最初に作ったホームページはMOにデータを保存した。一太郎で作った卒論は3.5インチのフロッピーに入れて持ち歩いていたように思う。ZIPとかJAZを使っている人はいけてるみたいな雰囲気があ... 2016/02/04 11:03

    charliecgo
    charliecgo 2016/02/04
    私の記録人生はテープ・5インチ・8インチから始まった…(テープと5インチはPC-8001、8インチはベーシックマスターLevelII!)。懐かしい。
  • ラクシュミー・バーイー - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年1月) ラクシュミーバーイーの肖像画 ラクシュミーバーイーの銅像(アフマダーバード) ラクシュミーバーイーの銅像(アグラ) ラクシュミーバーイー(Lakshmibai、1835年頃 - 1858年6月18日)は、インド中部にあったマラーター同盟の小王国ジャーンシー藩王国の王妃。インド大反乱の指導者の一人で、イギリス軍相手に勇戦し、「インドのジャンヌ・ダルク」とも称される。「ジャーンシーのラニ(Rani of Jhansi)」の名でも知られる。 生涯[編集] 藩王国の併合[編集] 生年は定かではなく、1835年説の他に、1820年代後半(1828年頃)説もある。 没落したマラーター貴族の出身とされ、幼い頃にはマラーター同盟の

    ラクシュミー・バーイー - Wikipedia
    charliecgo
    charliecgo 2015/09/11
    手塚治虫監修マンガ世界の歴史で出てきたなあ。
  • 『群書類従』その2・評価 : "写本"につばさはなくても "出版"につばさがあるのなら: egamiday 3

    『群書類従』噺のその2です。 (1) おいたち:『群書類従』はどういう経緯で誕生したのか ★(2) 評価:  『群書類従』って実際すげえのかどうか (3) JK:  『群書類従』がJapanKnowledgeに入ったら何が起こるのか たしかに当時としては類を見ない画期的な偉業だったかもしれないけど、我々から見て、現代的な視点で、どんだけ”つかえる”んだと。どう評価していいのかと。 実際「群書類従・・・え、どう使うの、ていうか使えるの?」的な評価はどこまで妥当なのか、と。 まず、そもそも何が収録されてるのかというところからですが。 『群書類従』は、正編で約1300著作、続編で約2100著作が含まれてます、あわせて3400。 一応「古代から近世初期まで」をカバーとなってますけど、平安時代が30%&鎌倉室町で65%といいますから、実際はほぼ「平安・中世」という理解でいいんだと思います、そのころの

    charliecgo
    charliecgo 2014/10/15
    昔バイトで資料に使ったなあ。某先生のネタ本としてはちょうど良かったみたい。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    charliecgo
    charliecgo 2014/07/30
    財団でやっていくのは結構なことだが、それが困難になったら国に管理してもらえば良い。そのための税金なわけで。/博物館の機能は貴族のみが楽しめた文化財を誰にでも開放することにある。
  • 「ごちそうさん」で悠太郎の逮捕はなぜ?「爆弾は当たらない」などの宣伝で犠牲者を増やした歴史を直視(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今週のNHK連続テレビ小説「ごちそうさん」。 戦時体制での政府や軍の愚かさや非情さを克明に描いている。今週始めのドラマでは、戦時中に流れていたラジオ放送が登場したが、当時は実際にこんな放送が行われていた。 「空襲はさほど恐ろしいものではないと?」 「そうです。爆弾というものはそれほど当たるものではありません。むしろ防空活動をおろそかにして街を焼けるにまかせる方が恐ろしい。敵の思うツボですから」 東京を始めとする大空襲で大勢の市民が犠牲になった背景に、当時の政府による「無謀な」指示や指導があったことをうかがわせる。 今週の「ごちそうさん」は、実はテレビドラマの歴史上で画期的なものだといえる。 戦時中の政府や軍による「愚かな政策」によって、空襲における市民の犠牲者が膨大になってしまったという過去の歴史を直視し、空襲における国などの無策をこれほど明確に示したことはテレビドラマではかつてない。 「

    「ごちそうさん」で悠太郎の逮捕はなぜ?「爆弾は当たらない」などの宣伝で犠牲者を増やした歴史を直視(水島宏明) - 個人 - Yahoo!ニュース
    charliecgo
    charliecgo 2014/02/28
    フィクションではみんな逃げているから現実ではこの法律は形骸化していた、って主張している方がブコメに…
  • 生涯アルコールを忌避したアドルフ・ヒトラー、および生誕について | Kousyoublog

    ヒトラー生誕パーティー呼びかけ/田母神氏の支援者 「偉大なる総統閣下が生誕された日に、皆でワインを飲みながら語らいましょう」 ふと、このニュースを斜め読みしつつアドルフ・ヒトラーはアルコール嫌いだったなと思い出した。後年、ヒトラーはドラマチックさを意識しつつおそらく創作交じりに、こう述懐しているという。 ヴォルフガング・シュトラール著「アドルフ・ヒトラーの一族」P28 「私は一〇歳から一二歳の少年時代に、いつも夜遅く、あの鼻持ちならない、煙ったい飲み屋に行かされた。いつもさっさと入っていって、父が座っているテーブルに近づいた。父は私の顔をぼんやりと見すえていた。私は父の体を揺さぶって、こう言うのだった。『父さん、もううちに帰ろうよ!行こうよ、いっしょに行こうよ!』私が一五分か三〇分、しきりに頼んだり、ののしったりしてようやく父が腰を上げてくれることもよくあった。こうして私は父の体を支え

    charliecgo
    charliecgo 2014/02/15
    あのせと某はネパール王室がきな臭いときに表敬訪問するなど、ひたすら逆張りをしたい人なんだろうな。かんがえなしに。
  • 平泉澄「この刀によって私は陸軍というものを鍛え直した」: 日夜困惑日記@望夢楼

    先日の「平泉澄と仁科芳雄と石井四郎」(6月6日)について、以下のブログでご紹介をいただいた。そこでは、有馬学氏からの伝聞として、問題の平泉澄インタビューでの、平泉人の無茶苦茶な言動が紹介されている。 「皇国史観」平泉澄 晩年のインタビューのエピソード オーラルヒストリーは大変という話 : 筆不精者の雑彙(2013年6月7日) ……で。 先日、国立国会図書館に行ったついでに伊藤隆氏の回想録『日近代史――研究と教育』(私家版、1993年1月序)を確認してみたところ、平泉澄インタビューについての記述が出てきたので、その箇所を紹介しておく(伊藤氏は当時、東京大学文学部助教授。[…]内は引用者註。強調は引用者による。以下同じ)。 [昭和]五三年度[1978]は、斯波義慧氏や茅誠司元総長などの聞き取りを行い、また福井県まで出張して、平泉澄氏の聞き取りを行った。平泉氏はとにかく権威主義で、満洲事変以

    charliecgo
    charliecgo 2014/02/11
    福井の山にある名勝、平泉寺(神社です)の社務所には今もなお平泉澄の表札が掲げられている。
  • 2千万円相当の小判などザクザク…旧豪商の土蔵 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    滋賀県長浜市の旧豪商「四居家(よついけ)」の土蔵から、江戸時代の「慶長小判」や「正徳小判」を含む小判15枚、銀貨(丁銀)2枚、一分金など計85点が見つかった。 現在の貨幣価値で2000万円程度に相当するという。市は「江戸時代の貨幣がこれほどまとまって発見されるのは珍しい」としており、27日から市曳山博物館で公開する。 四居家は、江戸時代初め頃から北国街道近くで油問屋を営み、木造2階建て母屋と土蔵が残る。2000年に建物を寄贈された市が、昨年9月から土蔵を改修。2階の桐(きり)だんすを移動させようとした際、下段の引き出しの下に「隠し引き出し」が見つかり、中から江戸前期~明治初めの貨幣25種類などが出てきた。 鑑定した同館の中島誠一館長は「種類ごとに丁寧に和紙に包まれており、へそくりではなく、コレクションとして後世の人に伝えるのが目的だったのではないか」と話している。

    charliecgo
    charliecgo 2014/01/16
    寄贈を受けたわけだから市のものか。