タグ

生物に関するcharliecgoのブックマーク (51)

  • 100年謎だった「鳥類の肺は空気の流れが一方通行になっている」仕組みを解明 空気が薄い高所を飛べる理由 - ナゾロジー

    哺乳類は基的に呼吸をするとき、肺内部の気流の方向が、吸うときと吐くときで入れ替わります。 しかし、鳥類は常に肺内部で気流が一方向に流れ続けています。 この事実は100年近く前に発見されていましたが、鳥の肺には弁やダイオードに相当するシステムはなく、どうやって実現しているか完全に説明できていませんでした。 3月19日に科学雑誌『PHYSICAL REVIEW LETTERS』で発表された新しい研究は、実験とシミュレーションを通じて流体をポンプで送るだけで、流れを制御するスマートな方法を発見したと報告しています。 鳥類の肺は、いかにして一方向の空気の流れを維持し続けているのでしょうか?

    100年謎だった「鳥類の肺は空気の流れが一方通行になっている」仕組みを解明 空気が薄い高所を飛べる理由 - ナゾロジー
    charliecgo
    charliecgo 2021/03/31
    なるほど~。
  • 体の中にアンモナイト?深海の奇妙なイカ「トグロコウイカ」が初めて撮影され、科学者が大興奮 - ナゾロジー

    深海に住む小さなイカ「トグロコウイカ」は、体の中にアンモナイトのような殻を持っています。 非常に珍しい生き物で、捕獲はされていても自然の中で泳ぐ姿が撮影されたことはありませんでした。 しかし、米国のシュミット海洋研究所は10月26日、遠隔操作無人探査機(ROV)により撮影されたトグロコウイカの世界最初の映像を公開しました。 この自然の中で泳ぐ彼らの姿には、科学者を興奮させ驚かせる情報が含まれているそうですが、それは一体なんなのでしょう?

    体の中にアンモナイト?深海の奇妙なイカ「トグロコウイカ」が初めて撮影され、科学者が大興奮 - ナゾロジー
    charliecgo
    charliecgo 2020/10/30
    面白い形で、しかも体内に殻があるとは。
  • 飛ぶ鳥の中で最も重いコンドルは「1回も羽ばたかず」に170キロも飛行することができる

    8羽の若いコンドルに追跡装置を取り付けて、飛行の様子を記録する研究により「コンドルは1回も羽ばたくことなく5時間滞空し、距離にして170キロメートルも飛行することが可能」だということが確かめられました。 Physical limits of flight performance in the heaviest soaring bird | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2020/07/09/1907360117 We tagged Andean condors to find out how huge birds fly without flapping https://theconversation.com/we-tagged-andean-condors-to-find-out-how-huge-birds-fly-without-fl

    飛ぶ鳥の中で最も重いコンドルは「1回も羽ばたかず」に170キロも飛行することができる
    charliecgo
    charliecgo 2020/07/17
    アルゲンタビスは軽飛行機くらいの大きさがあったそうな。似たような環境に住んでたんだろう。
  • ダイオウグソクムシ、2年ぶり「お通じ」いつ食べた分?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    鳥羽水族館(三重県鳥羽市)が飼育するダイオウグソクムシの排便が、2年ぶりに確認された。同館は、性など未知の部分が多い生態解明の手がかりとして役立てたい考えだ。 【写真】【写真】えさをべるダイオウグソクムシ(2017年4月、鳥羽水族館提供) ダイオウグソクムシはダンゴムシの仲間としては世界最大で、鳥羽水族館では2007年9月から飼育。現在、13年7月以降に仲間入りした5匹がいる。 同館によると、今回の排便は5月12日に確認した。便に含まれていた魚のうろこは、水族館がえさとして与えていたものではなく、入館前にべたとみられるという。担当学芸員の森滝丈也さん(50)は「どの個体が排便したのかは分からないが、そもそも代謝が遅い生き物なのでべるペースも排便のペースも遅い」と話す。

    ダイオウグソクムシ、2年ぶり「お通じ」いつ食べた分?(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    charliecgo
    charliecgo 2020/05/26
    食ったものが消化管内で腐敗して毒素でやられる、みたいなことがないのだろうか。
  • シマウマとロバが異種交配、ハイブリッドの子ども見つかる ケニア国立公園

    (CNN) アフリカ・ケニアにあるチユル・ヒルズ国立公園でこのほど、シマウマとロバの異種交配によって生まれた子どもが発見された。縞模様はあるものの、体全体を覆っているわけではない。 動物の保護などを行っている「シェルドリック・ワイルドライフ・トラスト」は、「野生生物と働くと、予期せぬものに出会うことを予期するようになる」と述べた。 母親のシマウマはツァボ・イースト国立公園の自分の群れからはぐれてしまい、牛の群れに落ち着いたという。シマウマはその後、チユル・ヒルズ国立公園に搬送された。 シマウマの妊娠が発覚したが、保護団体の研究者によれば、妊娠したのは昨年の牛の群れにいたときのことだったという。

    シマウマとロバが異種交配、ハイブリッドの子ども見つかる ケニア国立公園
    charliecgo
    charliecgo 2020/05/25
    野生のシマラバ
  • なぜ体内で共生する腸内細菌を持たない動物が存在するのか?

    近年、動物の体内に存在する細菌叢(マイクロバイオーム)への関心が高まっており、人間の腸内に生息する腸内細菌が人々の気分や生活を左右することも知られています。その一方で、全ての動物が豊富な細菌と共存しているわけではないようで、ほとんど腸内細菌を持たない動物も科学者の想像以上に多いことが判明しているそうです。 Why Is the Microbiome Important in Some Animals but Not Others? | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/why-is-the-microbiome-important-in-some-animals-but-not-others-20200414/ マイクロバイオームは品の消化、栄養素の吸収、免疫システムなど、人間の健康をサポートする重要な存在です。近年では微生物

    なぜ体内で共生する腸内細菌を持たない動物が存在するのか?
    charliecgo
    charliecgo 2020/05/11
    翻訳がひどいが、ともあれ興味深い。
  • 冷静に考えたら、皮膚ってすごくね?

    だって健康な皮膚にコロナウイルスがついても、体の中に入ることができないわけじゃん?防御力やば。もちろん粘膜入ったらダメだけどさ。水も大部分はブロックして膨張しないようにしてくれるし、必要なときだけ内側から水を出すことができる。ちょっとした火傷や傷なら勝手にきれいに治っちゃうし。紫外線浴びたら自分で黒くなって対抗してくれるし。すごいな皮膚。

    冷静に考えたら、皮膚ってすごくね?
    charliecgo
    charliecgo 2020/02/20
    有羊膜類からの表皮の厚さの発達は著しく、かなりの防護を得られるようになった感がある。
  • 「原子炉のたまっている水の中に生物の姿が!」フクイチ内の高線量に耐えて発生したのは…(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    お使いのInternet Explorerは古いバージョンのため、正しく表示されない可能性があります。最新のバージョンにアップデートするか、別のブラウザーからご利用ください。 Internet Explorerのアップデートについて 「たまっている水の中に生物の姿が見える」原子炉内の映像を見た専門家はそう言った。 フクイチに新たなる事態が発生。その真実に迫った! * * * 「なんだ、あのマリモみたいなものは?」「大至急、あの水を調べさせてほしい!」 東京工業大学地球生命研究所特命教授の丸山茂徳氏は、フクイチ(東京電力福島第一原子力発電所)の原子炉格納容器内の映像を見てそう叫んだという。 「昨年から公開されている原子炉内の映像を見て、実に多種多様な生命体がいることに驚きました。しかも、活動しているのは目に見えないミクロン単位のバクテリアや細菌だけでなく、藻類や動物・植物性プランクトンなどミ

    「原子炉のたまっている水の中に生物の姿が!」フクイチ内の高線量に耐えて発生したのは…(週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
    charliecgo
    charliecgo 2018/03/05
    研究の価値がありそうだ。
  • タコを飲み込もうとしてイルカが窒息死

    オーストラリアのバンバリーにあるストラサムビーチで発見されたイルカのギリガン。口からはタコの触手が出ている。(PHOTOGRAPH BY JOHN SYMONS, MARINE MAMMAL SCIENCE) 「一度にべきれる分だけ口に入れなさい」とイルカのギリガンに教えてくれる人はいなかったようだ。 タコを飲み込んで窒息死したオスのミナミハンドウイルカが初めて確認され、解剖結果が学術誌「Marine Mammal Science」に掲載されている。(参考記事:「動物大図鑑 ハンドウイルカ」) このイルカは「非常にいしん坊で、タコをまるごと飲み込んでやる、と思っていたようです」。オーストラリア、パースにあるマードック大学の病理学者ナヒード・スティーブンス氏はそう話す。 パースから2時間ほど南下したバンバリーの海岸で発見されたオスのイルカが、解剖のためにスティーブンス氏の研究室に運び込ま

    タコを飲み込もうとしてイルカが窒息死
    charliecgo
    charliecgo 2018/01/20
    イルカは食い物を丸呑みするからな。(咀嚼できない)/id:kaanjun イルカには喉頭蓋があるが、後鼻孔に挿入されているため、機能的に気道と食道が分離されている。
  • マッスル増大マダイ、食べますか ゲノム編集の議論途上:朝日新聞デジタル

    水槽の中を、驚くほど丸々とした魚が泳ぎ回っていた。 「周りについた肉で目がくぼんでいるように見えませんか?」 昨年12月、和歌山県白浜町の近畿大学水産研究所。家戸(かと)敬太郎教授(50)が、水槽の中のマダイを指さして言った。 麻酔をかけて水槽から出してもらった。普通のマダイと比べると、背中が大きく盛り上がり、腹もふくれている。包丁を入れると、モッチリ軟らかい。 ゲノム編集という最新技術で、筋肉の増えすぎを抑える遺伝子を働かなくさせ、限界まで筋肉量を増やした。「マッスルマダイ」と呼び、2倍を目指す。生産コストを抑えてべられる部分を増やしたいという養殖業者の願いを形にした。 30年近く養殖技術を研究する家戸さんが、初めてゲノム編集に臨んだのは2014年春。約1ミリのマダイの受精卵をプレートに1列に並べ、顕微鏡をのぞきながら、遺伝子の働きを抑える物質が入った液体を細いガラス管で注入していった

    マッスル増大マダイ、食べますか ゲノム編集の議論途上:朝日新聞デジタル
    charliecgo
    charliecgo 2018/01/03
    遺伝子改変動物は植物より封じ込めがより困難なのが問題だな。できたもの自体は品種改良と違いはないのでその点の不安はないが。
  • 巨大です。シロナガスクジラの心臓標本の作り方 : カラパイア

    先日、カナダのトロントの王立オンタリオ博物館にてシロナガスクジラの巨大な心臓の標が展示された。しかもこれは模型ではなく、実物に特別な加工が施されたものだというから驚きだ。 この心臓はおよそ3年前、カナダの川岸に上がったクジラの遺体のものなのだが、非常に状態が良かったため、組織をまるごと合成樹脂に置き換える特殊技術、プラスティネーションによって標化されたのだ。 希少なクジラの心臓をどうにかしてきれいな形のまま保存したい。そんなカナダの科学者たちの努力が実り、見事な標ができあがるまでの行程が公開されていた。

    巨大です。シロナガスクジラの心臓標本の作り方 : カラパイア
    charliecgo
    charliecgo 2017/10/02
    大変な労力に見合うすごい展示。
  • Sumasui.jp、Sumanow.comによる買収:日本のメディアに新時代の幕開け

    Sumasui.jp、Sumanow.comによって買収:日のメディアにおける新しい章 重要な動きとして、日のメディア業界全体に波紋を送ったsumasui.jpは、主要なニュースサイトであるsumanow.comによって買収されました。この買収は、2023年8月に最終化され、業界における重要な瞬間を示し、デジタルメディアの日における未来への洞察と広がりのトレンドを反映しています。 私たちの使命は、信頼性と透明性を持って、読者の皆様に最新のニュースを提供することです。スマノウドットコムをご利用いただき、ありがとうございます。

    Sumasui.jp、Sumanow.comによる買収:日本のメディアに新時代の幕開け
    charliecgo
    charliecgo 2015/11/25
    亀目線から見て、この脱出できないトラップは伊藤潤二の短編マンガにでてくるやつに似ている。
  • メメントモリ・ジャーニー - メレ山メレ子 × 岸政彦「これが自由だ」――『メメントモリ・ジャーニー』刊行記念対談 | ウェブマガジン「あき地」

    イベントタイトルの「これが自由だ」は、岸さんは『メメモジャ』の連載第1回を読まれてTwitterに書かれていたひとこと。岸さんとメレ山さんにとっての「自由」とは――この春から新たな生活をスタートさせた方もいらっしゃると思います。そんな方の背中をそっと押してくれるような、人生における自由についてのお二人のお話です。 【ゲスト・岸政彦さんプロフィール】 岸政彦(きし・まさひこ) 社会学者。1967年生まれ、大阪在住。沖縄社会論、生活史方法論などを研究。主な書著に『同化と他者化──戦後沖縄の土就職者たち』(ナカニシヤ出版)、『街の人生』(勁草書房)、『断片的なものの社会学』(朝日出版社・紀伊國屋じんぶん大賞2016受賞)、『質的社会調査の方法──他者の合理性の理解社会学』(有斐閣・共著)、『ビニール傘』(新潮社・第156回芥川賞候補)など。 岸政彦(以下、岸) いきなり題に入りますが、ぼくは

    メメントモリ・ジャーニー - メレ山メレ子 × 岸政彦「これが自由だ」――『メメントモリ・ジャーニー』刊行記念対談 | ウェブマガジン「あき地」
    charliecgo
    charliecgo 2015/09/19
    いまは面倒な世の中で、ツキノワグマを解剖してたら、そのさまをツイッターに勝手にアップされて炎上しかけたことがあった。
  • 電気だけを食べて生きられるバクテリアとは?

    生物が生きていくためには水や酸素などとともに「料」が不可欠ですが、電気を「べる」ことで生命を維持できる微生物が発見されています。 Meet the electric life forms that live on pure energy - New Scientist https://www.newscientist.com/article/dn25894-meet-the-electric-life-forms-that-live-on-pure-energy/ 人間に限らず多くの生物は、料と水と酸素を消費しながら生きています。例えば、エネルギー源として摂取した砂糖は化学的に分解されて酸素と反応させることでエネルギーを取り出しますが、このメカズムは「電気(電子)を酸素に受け渡す」ということを意味しています。つまり、「べる」という行為は、途中でアデノシン三リン酸(ATP)というエネ

    電気だけを食べて生きられるバクテリアとは?
    charliecgo
    charliecgo 2015/07/23
    呼吸は要するに電子伝達なので、できそうではあるが、その他の栄養素が必要なのもまた確か。
  • Yahoo!ニュース - ダイオウイカで「世界一巨大なするめ」 新湊で展示 (北日本新聞)

    ■2月試会も 昨年11月末に射水市の新湊漁港に水揚げされたダイオウイカが、約3メートルの巨大な「するめ」になった。同市海王町の新湊きっときと市場で、今月末まで展示される。7日に搬入され、居合わせた人たちが驚きの声を上げた。関係者は「世界一大きなするめだ」と話し、2月には試会も検討している。 ダイオウイカは昨年11月27日に水揚げされた。加工したのは同市七美(新湊)の浜常品工業。鮮度が保たれていたことから、濱力男社長(70)が「誰もやったことがないはず」と鮮魚店から譲り受け、するめ作りに挑戦した。 同社に届いた時には全長が約4メートル、重さは約130キロだった。ダイオウイカは普通のイカ5000匹を加工できる設備すべてのスペースを使う大きさ。状態を見ながら約10日間、乾燥作業を進めた。濱社長は、うまく出来上がるか分からなかったという。設備が使えず、業に大いに影響したが「まあまあき

    Yahoo!ニュース - ダイオウイカで「世界一巨大なするめ」 新湊で展示 (北日本新聞)
    charliecgo
    charliecgo 2015/01/08
    6kgもある干物とは…。ダイオウイカは生で食うとまずいというが、スルメにしたらどうなるんだろう。
  • ウナギは絶滅しない種[日淡会]

    ●はじめに ニホンウナギ(以下、ウナギ)は絶滅危惧ⅠB類(2013年2月に環境省版レッドリスト、2013年6月にIUCN版レッドリスト)として分類されました。 それにより絶滅危惧種の魚を、釣ったりべたりすることは問題だ。 このままウナギをべ続けると、近い将来に絶滅するのではないか、などの悲観的な意見が急増しました。 私は現在(2014年7月)の状況から判断して、絶滅どころか危機性も低いと考えています。 当ページは裏付け不足の内容、科学的な検証のない推測などを含みます。 それでも時節柄こうしたコラムを、早く世に出す必要性を感じました。以下、私の仮説を知って頂ければ幸いです。

    charliecgo
    charliecgo 2014/07/12
    多産戦略だから絶滅しない、ってのはおかしい。生態系が定常状態にあるなら、多産で個体数がちょうど維持されるはずだからだ。
  • 5年絶食のダイオウグソクムシ死ぬ、三重の鳥羽水族館:朝日新聞デジタル

    5年以上もエサをべずに生き続けていた鳥羽水族館(三重県鳥羽市)の深海生物ダイオウグソクムシが14日午後5時半ごろ、死んだ。 ダイオウグソクムシは、ダンゴムシの仲間では世界最大。大西洋やインド洋の深海底にすみ、生物の死骸をべることから「深海の掃除屋」との異名がある。 死んだのは鳥羽水族館が2007年9月から飼育していた個体(体長29センチ)で、2009年1月2日に約50グラムのアジをべてからエサを受け付けなくなっていた。

    5年絶食のダイオウグソクムシ死ぬ、三重の鳥羽水族館:朝日新聞デジタル
    charliecgo
    charliecgo 2014/02/14
    結局えさをやることはできなかったか。
  • 神様が心臓に残した2つのいたずらー内胸動脈と左心耳 | 心房細動な日々

    人間の体には、その機能がはっきりわかっていないもの、あるいはなくてもいいんじゃないかと思われるものが存在します。真っ先に思い浮かぶのは虫垂(盲腸)でしょう。またいわゆる奥歯の親知らずなどもあげられるかもしれません。 昨日、天皇陛下の冠動脈バイパス手術が行われましたが、話題になった解剖用語として「内胸動脈」と「左心耳」があります。 内胸動脈は、胸骨の裏側を縦走している血管で、主に肋間筋を還流していると言われていますが、これをはがしても特にその後人体への影響はないとされており、バイパスグラフトとして現在広く利用され、今回の手術でも活用されたわけです。 一方左心耳は、外から見るとあたかも左冠動脈を包みこむかのように存在していますが、その構造は袋状であり、心房細動の際はここの血流が極端に遅くなるために血栓が生じやすくなり、ひいては脳塞栓をきたすということになります。 いずれも神様のいたずらと呼ぶに

    神様が心臓に残した2つのいたずらー内胸動脈と左心耳 | 心房細動な日々
    charliecgo
    charliecgo 2014/01/21
    その左心耳が本来の左心房なんだよ~。庇を貸して母屋を取られるの図。
  • トカゲの肺も「一方通行」、鳥と同じ

    フィリピン・パラワン(Palawan)島のプエルトプリンセサ地底河川国立公園(Puerto Princesa Subterranean River National Park)で撮影されたオオトカゲ(2004年2月5日撮影、資料写真)。(c)AFP/ROMEO GACAD 【12月13日 AFP】トカゲの肺は、鳥などのように空気が「一方通行」で流れる仕組みであることが分かったと、米ユタ大学(University of Utah)の研究チームが11日、発表した。生物の進化史に再考を促す発見だという。 人間など多くの動物は呼吸する際、吸い込んだ空気に含まれる酸素を肺の一番奥の肺胞と呼ばれる小さな袋のようなものが集まった組織から血液中に取り込み、代わりに排出された二酸化炭素を逆流させ呼気として放出する。これに対し鳥類の肺は、ガス交換をせず、気管に入った空気は肺を一方通行で通過して出ていくことが分

    トカゲの肺も「一方通行」、鳥と同じ
    charliecgo
    charliecgo 2013/12/14
    気嚢システムは双弓類に普遍的?
  • シーラカンスをX線CT撮影、GEヘルスケア - 日本経済新聞

    GEヘルスケア・ジャパンは2011年9月14日、X線CT装置によるシーラカンスの撮影を実施し、その様子を報道陣に公開した。撮影したのは、同年12月10日にオープン予定の「沼津港深海水族館 シーラカンス・ミュージアム」(静岡県沼津市)で展示される生冷凍状態のシーラカンス。今回撮影した断層像や、画像処理を施して3次元化した画像などは、同ミュージアム内で実際のシーラカンスと共に展示される予定である。

    シーラカンスをX線CT撮影、GEヘルスケア - 日本経済新聞
    charliecgo
    charliecgo 2013/12/13
    意外かもしれないがシーラカンスには椎骨はない。真ん中に見えているのは脊索。/硬骨魚類という名からは骨だらけっぽいが、それは条鰭類の特徴。