タグ

neuroscienceに関するcharliecgoのブックマーク (33)

  • メチレンブルー - Wikipedia

    メチレンブルー(独: Methylenblau、英: methylene blue)は、色素の1種である。メチレン青とも言う。IUPAC名は 3,7-ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジニウムクロリド。 概要[編集] メスフラスコ内のメチレンブルー水溶液 1876年にドイツの化学者、実業家であるハインリッヒ・カロ (de:Heinrich Caro) によって初めて合成された。 青銅色の光沢を持った暗緑色結晶粉末で、市販品は不純物により銅赤色結晶粉末であることもある。ジエチルエーテルには不溶、水、エタノールなどのアルコール類、クロロホルムに可溶。水溶液は美しい青色を示す。各種の無機塩と複塩を作りやすい性質がある。代表的なチアジンの誘導体、フェノチアジン系化合物に属し、塩基性染料の一種である。著名な酸化還元指示薬でもある。 布などを染める染料としては、タンニン媒染で木綿、中性浴で絹と羊毛を染め

    メチレンブルー - Wikipedia
    charliecgo
    charliecgo 2016/07/01
    メチレンブルーは末梢神経や血液脳関門の弱い領域の神経細胞の生体染色に用いることができるが、最近微量投与で認知機能改善できたとか。意外と脳内に移行する?
  • 初期アルツハイマー病「マウスで記憶復元に成功」 NHKニュース

    初期のアルツハイマー病の状態にしたマウスの脳に光を当てて刺激することで、失われた記憶を取り戻すことに成功したと、理研ーMIT神経回路遺伝学研究センターのグループが発表しました。初期のアルツハイマー病の治療法の開発につながる可能性があるとしています。 グループではまず、マウスにアルツハイマー病に関連する遺伝子を組み込み、初期のアルツハイマー病の状態にしました。 通常、マウスは箱の中に入れ、電気的な刺激を与えるとその体験を記憶し、その後は、同じ箱の中に入れるだけで身をすくめる行動をとるようになりますが、アルツハイマー病の状態にしたマウスは、1日たつとこの行動を取らなくなり、記憶を取り戻せない状態になっていました。 ところが、この病気のマウスの脳にある「記憶エングラム」と呼ばれる神経細胞の集まりを光を使って刺激すると、箱の中に入れるだけで再び身をすくめる行動を取るようになったということです。グル

    初期アルツハイマー病「マウスで記憶復元に成功」 NHKニュース
    charliecgo
    charliecgo 2016/03/17
    薬剤存在下でc-fos発現時にChR2が発現する系を利用。この特定記憶を表象するニューロンを刺激すると記憶が蘇るということで、シナプス結合は残存しているが、うまく連合していないので思い出せないということか。
  • 意識を科学の研究対象にすることはできるのか - 田中たかあきの哲学ブログ

    こんにちは、田中です。 意識って、科学で研究できるんでしょうか。 疑問に思ったので、考えてみます。 考えられる1つの前提 科学って客観的に考えますよね。 でも意識って、主観的なものですよね。 例えば、私が悲しい気分を持つとき、その悲しみの感情は私の心の中で生じるものなので、主観的なものです。 もしそうなら、自分の意識を知ることができるだけ、他人の意識を考えることはできない。 意識が客観的なものではないとすると、科学で意識を研究することなんてできないのではないか、という気がしてきます。 つまり、科学で意識を研究するときには、次のようなことになるかもしれません。 1.科学は客観的でないといけない。 2.意識は主観的なものである 3.したがって、意識を科学的に研究することは不可能である。 よりわかりやすく言うと、次のようになります。 1.科学的な研究が可能なのは、客観的に観察可能な現象だけである

    意識を科学の研究対象にすることはできるのか - 田中たかあきの哲学ブログ
    charliecgo
    charliecgo 2015/10/27
    古臭い行動主義のような意見。こういう議論をするときには「意識」というのをどういう意味で使っているのかきちんと定義せねば。
  • 欧州の「全脳シミュレーション計画」が広げた大風呂敷と、その誤算~スパコンによる再現はやはり不可能なのか(小林 雅一) @gendai_biz

    欧州の「全脳シミュレーション計画」が広げた大風呂敷と、その誤算 ~スパコンによる再現はやはり不可能なのか 人間の脳の全容を解明し、それをスパコン上で再現(シミュレート)しようとする欧州の「ヒューマン・ブレイン・プロジェクト」が暗礁に乗り上げている。 ●"Why the Human Brain Project Went Wrong--and How to Fix It" SCIENTIFIC AMERICAN, Sep 15, 2015 この巨大プロジェクトの目的は「認知症」など神経疾患の治療法をはじめ、強力なAI人工知能)や、脳型プロセッサーを搭載した次世代ロボットなど超先端技術を開発することだ。 しかし総額12億ユーロ(約1,800億円)もの巨額予算を受けながら、ヒューマン・ブレイン・プロジェクトは「その開始から2年が経っても、ほとんど何の成果もあげていない」として厳しい批判に晒されて

    欧州の「全脳シミュレーション計画」が広げた大風呂敷と、その誤算~スパコンによる再現はやはり不可能なのか(小林 雅一) @gendai_biz
    charliecgo
    charliecgo 2015/10/08
    そうか、Markramは解任されてたのか。本来非常に堅い良い仕事をしていた研究者だったのだが。数年前のSfNでこのプロジェクトが大量にポスター発表していて、順調かと思ってた。
  • 記憶痕跡回路の中に記憶が蓄えられる | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)脳科学総合研究センター 理研-MIT神経回路遺伝学研究センターの利根川進センター長らの研究チーム※は、従来記憶の保存に不可欠だと考えられていたシナプス増強[1]がなくても、記憶が神経細胞群の回路に蓄えられていることを発見しました。 私たちの記憶は、はじめは不安定ですが、記憶の固定化[2]というプロセスを経て、より長期的な記憶に変化します。記憶は記憶痕跡[3]とよばれる神経細胞群とそれらのつながりに蓄えられると考えられています。記憶が長期的に保存されるには、この記憶痕跡細胞同士のつながりを強めるシナプス増強という過程が不可欠であるとされています。実際、実験動物においてシナプス増強を薬剤で阻害すると、過去のことを思い出せなくなることが分かっています。しかし、記憶の固定化プロセスの中で、記憶痕跡を形成する神経細胞群そのものにどのような変化が起きているのかは、まったく分か

    charliecgo
    charliecgo 2015/06/18
    この蛋白合成阻害条件ではc-fosの発現は妨げられないが、シナプス可塑性は妨げられるとのことで、何かシナプス増強以外の方法(蛋白?)で記憶が蓄えられているということを示唆。
  • 光で脳内の記憶書き換えに成功 理研、「嫌な記憶」を「楽しい記憶」に

    「嫌な出来事の記憶」を「楽しい出来事の記憶」に光を使って置き換えるマウス実験に、利根川進教授らの研究グループが成功。うつ病の新しい治療法への貢献が期待できるという。 「嫌な出来事の記憶」を「楽しい出来事の記憶」に光を使って置き換えるマウス実験に成功したと理化学研究所が8月28日、発表した。出来事の記憶の情緒面を制御する脳内メカニズムを明らかにするもので、うつ病の新しい治療法の開発への貢献が期待できるという。 実験は、理研の脳科学総合研究センターRIKEN-MIT神経回路遺伝学研究センター長でノーベル生理学・医学賞受賞者の利根川進マサチューセッツ工科大学教授らのグループが実施。成果は英科学誌「Nature」に掲載された。 嫌な出来事の記憶と結びついた場所で楽しい出来事を体験すると、嫌な記憶が薄れて楽しい記憶に変わる場合がある。記憶は情緒面に大きく左右されるためだが、こうした記憶の置き換えが生

    光で脳内の記憶書き換えに成功 理研、「嫌な記憶」を「楽しい記憶」に
    charliecgo
    charliecgo 2014/08/29
    この記事はなかなか詳しい。神経可塑性関連遺伝子(CaMK2とかか?)プロモーター依存性にChR2を発現させているのかな。
  • 鉄道オタの一歳児が見せた天才的な能力 - 世界を変えるのはブルペンキャッチャー

    2013-11-27 鉄道オタの一歳児が見せた天才的な能力 おもしろネタ author:.59 うちには一歳半になる息子がいる。 やんちゃの盛りで、毎日が暴徒と警官隊との抗争のような日々だ。 とくに、まだ一歳の幼児期ってのは怒ってもたしなめても理解されないのが辛い。 蟻やチューリップに向かって 「おい!そっち行っちゃダメだ!それは触るな!」 と怒鳴ってるようなもんだ。 そんな一歳半の息子だが、先日恐るべき能力を身につけていることが明らかになったのでここに記録しておく。 うちの一歳半の息子は、熱狂的な鉄道オタである。 朝起きると「でんちゃ!あれーでんちゃは?」と叫ぶ。 リビングにおいたプラレールを見て「あーでんちゃ!!でんちゃだ!」と叫ぶ。 飯をう際には電車を模したスプーンに向かい「でんちゃー!」と叫ぶ。 プラレールで遊ぶと同時に「しゅっしゅーぽっぽー」と叫びながら「機関車トーマス」を鑑賞

    鉄道オタの一歳児が見せた天才的な能力 - 世界を変えるのはブルペンキャッチャー
    charliecgo
    charliecgo 2013/11/27
    つまりこの時期すでに抽象的思考がある程度可能になっているというわけ。
  • 脳についての新たな理論─上部脳と下部脳

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702304856504579149250698533242.html

    脳についての新たな理論─上部脳と下部脳
    charliecgo
    charliecgo 2013/10/22
    whatとwhere経路についての話をふくらませたのかな?
  • People

    charliecgo
    charliecgo 2013/06/10
    菅乃武男(漢字あってるか知らん)伝。「PhD取って2年ポスドクやって助教になったら30でラボのボスになれるアメリカは素晴らしい」今のアメリカではまあ無理だろうな。どこの国でもPI高齢化が進んでる?
  • カイコガがロボット車を操縦:東大の実験

    charliecgo
    charliecgo 2013/02/08
    ロボットを作ることに意義があるのではなく、これによって昆虫に対しても逆さメガネ実験のような感覚ー運動フィードバックを狂わせる実験が可能になったということに意義がある。
  • シャコの神経系を取り出してみる - 勝虫日記

    残念ながら死んでしまったシャコが続出してしまった。こりゃ貴重な機会と、解剖してみることにした。 まず、神経系を体につなげたまま見えるようにした。下が頭。腹部に中央に白いすじといくつかのカタマリが見えるはずだ。白いすじは、カタマリになっている神経節を縦につないでいるので縦連合と言う。 次のは、さっきと上下逆になってしまうが、上が頭で、神経系だけを取り出してみたもの。これは別の個体。目だけくっつけたままにしてある。 脳を露出させたところを拡大したもの。 かなり大きな道下神経節。 腹部最終神経節。お尻のところ。

    シャコの神経系を取り出してみる - 勝虫日記
    charliecgo
    charliecgo 2012/12/21
    素晴らしい。私は無脊椎動物の神経系を自分で剖出したことがないのだな。
  • Yahoo!ニュース

    炊き出しボランティアのマナーにあぜん…300分を調理途中で放置、切りかけの材、調理器具も洗わず 被災地からの訴えが話題に

    Yahoo!ニュース
    charliecgo
    charliecgo 2012/06/08
    マグネシウム、亜鉛、カルシウムと2価イオンと長期増強の関連についての話は事欠かない。
  • Neural Correlates of a Magnetic Sense | Science

    Le-Qing Wu, J. David Dickman*Department of Neuroscience, Baylor College of Medicine, Houston, TX 77024, USA.↵*To whom correspondence should be addressed. E-mail: dickman{at}bcm.edu

    Neural Correlates of a Magnetic Sense | Science
    charliecgo
    charliecgo 2012/06/01
    磁場に応答するニューロンをハトで発見。
  • The smallest insects evolve anucleate neurons

    The smallest insects are comparable in size to unicellular organisms. Thus, their size affects their structure not only at the organ level, but also at the cellular level. Here we report the first finding of animals with an almost entirely anucleate nervous system. Adults of the smallest flying insects of the parasitic wasp genus Megaphragma (Hymenoptera: Trichogrammatidae) have only 339–372 nucle

    The smallest insects evolve anucleate neurons
    charliecgo
    charliecgo 2012/05/30
    寄生バチ。成熟CNSでのニューロン核数400個弱。幼虫では4600個。近縁種では変態時にニューロン総数が変化しないので、4000個は脱核したと(弱い)推測。/昆虫はそのニューロンの形態から、細胞数を数えにくい。
  • pooneilの脳科学論文コメント: 「お話としての説明」と「科学としての説明」という対比

    ■ 「お話としての説明」と「科学としての説明」という対比 Per BakのPNAS1995 Complexity, contingency, and criticalityの初めのほうを読んでた。History vs Scienceという対比があってなるほどと思った。 History(=進化とかそういった一回性の現象)にはnarrative accountつまり物語的なイベントの連鎖としての説明が行われる。ここでは砂山モデルで戯画的に説明されているが、砂山のシミュレーションで大きな雪崩が起きるとき、それはnarrative accountでは、「いくつかの悪い偶然が重なって予想外に大きい雪崩が起きた」といった説明がされる。 しかし物理学的説明からすれば「それはSOCであって、そのような大きな雪崩はpower lawからすればなにか特別なところがあるわけではない」ということになる。(因果的な

    charliecgo
    charliecgo 2012/03/12
    「論理の連鎖をあんま長く続けることは避けた方がよい。」discussionでやりがちだ。気をつけねば。
  • pooneilの脳科学論文コメント: ハトの首振り

    ■ ハトの首振り ハトの首振りを止める方法 - Yahoo!知恵袋 これ面白い。あのハトが地上歩いているときに頭を前後にヘコヘコするやつ。あれはヒトの眼球運動で起きていることと似た現象なのだな。 ヒトがなにかものを注視しているときに不意に頭を回すと、眼球は網膜像を変えないように頭の動きとは反対側に回る。これを前庭動眼反射VORという。また、動いているものを見るときにはヒトでは眼球が動きに追従して流れてゆくフェーズとずれた分を戻すフェーズとがあって、これをOKNと言う。 これと同様にして、ハトの首振りも歩行による視野の動きを打ち消すように後ろに動くholdフェーズと後ろに下がった頭を前に戻すthrustフェーズがあるらしい。ヒトのVORで頭の動きを眼球で補正するのと同様に、ハトの首振りでは体の動きを頭で補正している。 ハトの首振りについてのレビュー論文を見つけた。"Head-bobbing"

    charliecgo
    charliecgo 2012/01/10
    ハトの首振りについてのさらに突っ込んだ話。
  • Elimination of Adult-Born Neurons in the Olfactory Bulb Is Promoted during the Postprandial Period

    charliecgo
    charliecgo 2011/10/14
    嗅球の新しくできたニューロンは食後に整理されるんだそうな。
  • Miniature microscopes capture neurons in action - Nature

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Miniature microscopes capture neurons in action - Nature
    charliecgo
    charliecgo 2011/09/14
    要チェック。
  • Mnemonic representations of transient stimuli and temporal sequences in the rodent hippocampus in vitro

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    charliecgo
    charliecgo 2011/09/07
    脳みそ(やその他のもの)がすけ~る。組成は4M尿素, 10%(w/v) グリセリン、0.1% (w/v) TritonX-100だそうな。
  • 脳に電流、アルツハイマー病に有効 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    うつ病などの治療のため脳に電流を流す電気けいれん療法で、アルツハイマー病を引き起こすたんぱく質の働きを抑制できることを、金沢医科大学の加藤伸郎教授らの研究チームがマウスの実験で突き止めた。 3日付の米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」で発表する。 アルツハイマー病の患者は、神経細胞の機能を低下させるたんぱく質「アミロイドβ」(Aβ)の濃度が脳内で高まっている。加藤教授らは、マウスの脳内の情報伝達を担う電気信号を観察。Aβを過剰に作り出すアルツハイマー病のマウスでは、正常なマウスに比べ、信号の継続時間が約1・5倍の長さになっていることを発見した。 信号を送る時間が長いと、脳内に送られるカルシウム量が過剰になって神経細胞に悪影響を与え、それがアルツハイマー病の一因になるとされる。Aβの増加で信号の継続時間が長くなっているマウスの脳に、電気けいれん療法と同様の電流を流すと、信号の時間

    charliecgo
    charliecgo 2011/08/03
    読んでみるか。/id:xevraさん、うつ病に電気ショック治療は一般的ですよ。このグループは電気ショックがなぜ効くのかを調べているのです(機序が不明なのです)。