タグ

はてブに関するfeather_angelのブックマーク (218)

  • はてなBMからのアクセスが増えるということ: あんたジャージでどこ行くの

    数ヶ月単位でアクセス解析を見て、はてなブックマークからのアクセスが他所からのものに比べて多くなっている場合、それは「自分の書く記事のレベルが上がった」せいではなくて「はてなブックマークという空間で常連になった」せいだ。例外はあるだろうけど、多くの場合、そうだと思う。 そういう傾向は、ブロガーにとって危険なのではないかと思った。 ソーシャルブックマークというのは原則として「情報への入口」であって、そこが「会員制化」してしまうと、面白い結果を生まないような気がする。 以上なんとなく思ったこと。 この記事へのトラックバック はてなブックマークからのアクセスが増えても、何の問題もないと思うんですけど Excerpt: はてなブックマークユーザーと親交があると、自分の書いたブログの記事がブクマされやすくなる、というのは、そこそこ真実を語っているとは思うけど…… あんたジャージでどこ行くの (Lsty

    feather_angel
    feather_angel 2006/11/01
    危険なのかなぁ?そうでないという分別のつく方もたくさんいるのでは??と思うのですが、実のところどうなのでしょうか?
  • suVeneのあれ: ソーシャルブックマークコメントの宛先について

    2006年10月31日 ソーシャルブックマークコメントの宛先について 最近、ブクマするときにコメントを残す事が多いのだが、ふと、そのコメントは誰に宛てたものかというのが気になったので考えてみる。 段階的に考えてみよう。 初期 まず、俺がはてなのSBMを使い始めた当初は、ブラウザのブックマーク(来のブックマークと呼んでおく)で活用しているサイトをオンラインに移す事が最初だったのでほぼコメントはない。たまにブログの記事をブクマする事があったが、その目的は面白いと感じたものを覚書として「内容を要約したコメント」が多かった。(~~について。とか、~~がおもしろい。とか) 感覚的には「来のブックマーク:ブログ記事 = 8:2」くらいの割合だったか。 中期 いつ頃からかは特定できないが、静的サイトの来のブックマークはさほど増えるはずも無く、ブログなどは RSSアグリゲータを使用していたので、「面

    feather_angel
    feather_angel 2006/11/01
    うん。びっくりするし、びっくりされるんだろうなと思う/一応、記事書いたブロガーさんに聞かれても(私的に)差支えがないことを書いてはいますが、聞いたブロガーさんが喜ぶことばかりを書く訳ではありません
  • キョーフ!悪意の拡大再生産装置「はてブ」 - 女教師ブログ

    *1 人類の歴史は悪意の歴史。その深さは際限がない。忌まわしき人間の負の感情を増幅し拡大しバラ撒く装置、それがはてブ。まさに、すさまじきキョーフ。 はあちゅうという小娘が何か言っているのでもいい。はあちゅうの陰謀論でもいい。鏡の法則でもいい。給費未納問題でもいいし、劣化ウラン弾でもいいし、いじめ自殺でもいい。悪意のことばを書きつければたちまち、ウェブ上にむけて邪なコミュニケーションがはじまる。     *  *  *  *  *  *  *  *  * [同意]−−−同意のタグはあなたの忌まわしい感情を慰める。が、同時に、悪意を正当化し、自分の悪意こそが正義だと思考することを強いる。 [あとで読む]。−−−今読みやがれええぇぇぇ、このワーカホリックどもがと、あなたは憤悶する。どうしようもない悶々とした不愉快さにもだえ苦しむ。 無反応。−−−もはやあなたの悪意は見て見ぬふりされたのだ。誰も

    feather_angel
    feather_angel 2006/10/30
    この方の書く記事は無駄に煽ろうとする傾向がある。女教師って嫌いじゃないはずなんだけど、こういうの読むと…
  • いきなりコメントを書いてブクマするか、他人のブクマコメントを読んでからはてブるか - すちゃらかな日常 松岡美樹

    はてブるとき、私は自分にひとつの決まりを課している。それは他人のコメントを決して先に読まないことだ。まず自分のファースト・インプレッションをコメントに書き、ブクマする。それからおもむろに、同じ記事をブクマしている他人のコメントを読むのである。なぜそうするのか? 先に人の意見を聞いてしまうと、影響されて自分の視点がブレるからだ。 仮にこれを、はてブにおける松岡メソッドと名づけておく。さて松岡メソッドにはメリットもあればデメリットもある。まずメリットから分析していこう。 ひとつめは冒頭にあげたように、他人の意見に左右されずに素の自分を引き出せることだ。 たとえば読後の意見が分かれるような記事を読んだとしよう。あなたは直感的に「AはBである」と感じ、ぜひその考えをはてブっておこうと考えた。もしそのとき、同じ記事をすでにブクマしている他人のコメントを先に読んだとしたら? 「ん? AはCであるって書

    feather_angel
    feather_angel 2006/10/30
    初期の頃は即コメントで今は一応他の人もものも読んでコメントするかな。他の人のコメントを見て自分の解釈間違いに気付くこともたまーにある。それ以外は自分のコメントに影響しない
  • 記事を読ませないブクマコメント?

    feather_angel
    feather_angel 2006/10/30
    記事を読まずにコメントだけ楽しむのもはてブの楽しみ方ではないかと。しかし、記事を読まれなかったブロガーにしてみれば不愉快に感じことも往々にしてある。私は記事読まないことは全くないけど
  • http://d.hatena.ne.jp/laddertothemoon/20061026/p1

    feather_angel
    feather_angel 2006/10/27
    聞いてみればよいのに。
  • はてなカラス作法心得 - シロクマの屑籠

    はてなのさもしい皆さん、こんにちは。はてなブックマーク上に、ある事ない事書き散らしてお騒がせしておりますシロクマと申します。「こいつはdisっても大丈夫そうだな!ヘッヘッヘ!」とか、「やった!小馬鹿にして爽快感を味わうチャンスだぞ!」とか思った折、皆さんはちゃんとブクマコメントを残してますか?私のようなクズの場合、はてなブックマークとは単なる情報収集のツールとしてだけでなく、暗い情熱を満たす機会を伺うツールとしても重要です。比較的安全な、“ブックマークコメント”という高みから隙の多いエントリを思う存分ついばむ狡賢いブックマーカー達は、(私も含め)はてなカラスと名付けることが出来るでしょう。今回は、こうしたカラス然とした、卑怯上等安全第一効果抜群優越感MAXッッなブックマークライフを満喫する為の心得について、不肖シロクマめが知恵を絞ってみるという主旨でございます。 【はてなカラス作法 心得の

    はてなカラス作法心得 - シロクマの屑籠
    feather_angel
    feather_angel 2006/10/27
    この流れるような話の展開が好きだ/カラス記事を見ると、私ってカラスなんですかねぇ?違うんですかねぇ?などと思ってしまう。カラスと非カラスの境目がどこだろう?
  • はてなブックマーク - REVのブックマーク - なライトノベル

    火災が起きた雑居ビルの跡地。今は解体されて駐車場になっている=広島市中区流川町(画像の一部を修整しています) 2015年10月にメイドカフェの客ら6人が死傷した広島市中区流川町の雑居ビル火災で、ゴキブリ駆除のために使った火を建物に燃え移らせたとして重過失失火と重過失致死傷の罪に問われた元飲店店長高沢愛章(あいしょう)被告(30)=安佐南区=の控訴審判決で、広島高裁の伊名波宏仁裁判長は22日、禁錮3年、執行猶予5年とした一審広島地裁判決を支持し、被告側の控訴を棄却した。被告側は判決を不服として即日上告した。 段ボールなどがあったビル1階の物置スペースでアルコールスプレーを噴霧し、バーナーで火を放った高沢被告の行為と火災の因果関係の有無が最大の争点。控訴審で、弁護側は一審に続いて因果関係を否定し、無罪を主張。検察側は控訴棄却を求めていた。 伊名波裁判長は、高沢被告が火を放って火柱が目撃される

    feather_angel
    feather_angel 2006/10/27
    セルクマクマ?自分自身のタグの考察
  • http://yuki19762.exblog.jp/5936024

    feather_angel
    feather_angel 2006/10/27
    [これはひどい][死ねばいいのに][ぶっ転がすぞ]←ご期待にこたえてワタクシも。なるほど、そういう気持ちでおはじめになったのですね。ほほう。やはり期待ですな
  • はてなカラス列伝 - シロクマの屑籠

    はてなカラス作法心得 - シロクマの屑籠 はてな娑婆世界のなかには、めざとく老練な恐るべきカラス達が住んでいるといわれています。彼らの足が三なのかどうかは定かではありませんが、少なくとも、彼らが幅広い索敵能力と陰険な攻撃能力、巧みな防御能力を持っているのは間違い在りません(勿論お喋りなカラス達です!)。はてなカラスとして快楽を貪りいたいと思っている人は、先輩カラス達の巧みな振る舞いを研究すると、きっと色々なことがみえてくるしわかってくるに違い在りません。では以下に、私が見聞した何羽かの大カラス達をご紹介します。 ステータスの見方 ・索敵:獲物や揉め事を発見する視野の広さ ・攻撃:皮肉ったり揶揄したりする際の文章力 ・防御:ブックマークを迎撃された時の耐久力や、迎撃を回避する能力 ・統率:ほかの兵隊カラス達を統率する能力 I11のはてなブックマーク(ラージアイ・イレブンのブックマーク)

    feather_angel
    feather_angel 2006/10/27
    うははははははは(榎津笑←こやつも一種のカラスだな)
  • 最近ブクマで見かけるもの…… - シナトラ千代子

    時間のかかるエントリ書いてるので、今回はこれでお茶を濁します……。 あひるブックマーカー 「なにか一言、言いたいがためにブクマする」ブックマーカー。 群れて泳ぐ。 結果として群れるのか、群れるために泳いでいるのか……。 ブックマーク界隈がどうとか、あまり気にしません。 どろだんごブックマーカー ひたすら自分のためだけにブックマーク。 慌てず騒がず。 目当てのものが見つかればごっそりブクマ。 世間とかはてブトップページとか気にしません。 スパイダーブックマーカー とにかくせわしない。 一日のブクマ数が少ないと落ち着かない。 ほかのブックマーカーから「手当たり次第にブクマしてるんじゃないの」と思われているフシがある。 ブックマーク界隈の話はちゃんと耳に入ってるけど、摂取してる情報が多すぎて、ほとんどスルー。 当然、自分のブログ書いてるヒマなんてあんまりありません。 あぁこういうブックマーカーを

    最近ブクマで見かけるもの…… - シナトラ千代子
    feather_angel
    feather_angel 2006/10/27
    一言言いたいからブクマするのはあひる寄り。群れてはいないが、ちょこっと他人のブクマにコメントしたりするのって群れてるように見られるだろうか?基本的には単独行動。
  • はてなブックマーク - ソーシャルブックマーク

    はてなブックマークは、Webの注目・人気ページをオンラインで保存・共有できる「ソーシャルブックマーク」 です。ニュースや情報を整理する便利ツールで旬な話題がわかります。ブックマークとコメントを公開・共有して人との繋がりが生まれます。ブックマークをオンラインに保存。ウェブさえあればいつでも取り出し可能な環境を提供します。 保存したブックマーク & コメントを公開、共有してあなたと人をつなげます。 人気、注目エントリーで旬な話題を教えます。お気に入り機能であなただけのパーソナルメディアも。 はてなブックマークは無料です。 (もっと詳しく)

    feather_angel
    feather_angel 2006/10/27
    あんだけはてブの悪口を十把一絡げに言ってた人がはてブを始めると違和感はありますね/どんなコメントを入れるか期待しましょう。お気に入りにポイ
  • 2006-10-26

    とりあえず若旦那になったことだし、最近流行っている「ブクマのMyお気に入りメンバー」の感想でも書いてみる。 順番は自分がお気に入りに入れた順。 id:kanose (ARTIFACT BOOKMARK) いわずと知れたアルファブックマーカー&ブロガー。 オタク、サブカルな話題を中心にネット上の揉め事や、非モテ関連の話題など幅広くクリップ。一日のクリップ数は多め。 id:TakahashiMasaki (AAぶろぐ_仏苦魔悪) 「一日最低20ブクマ」を目標に掲げており、毎日かなりの数をブクマしておられる。 そのときに興味を持った事をがしがしブクマしている印象。ネタエントリや非モテ系エントリが多少目立つくらい。 AAを用いたタグがかわいらしい。 id:kunnechup (kunnechupのブックマーク) はてなでは珍しく、武道系のエントリをブクマしている方。合気道やってる身としては外せない

    2006-10-26
    feather_angel
    feather_angel 2006/10/27
    おもしろそうな方々が。参考にさせていただきます
  • 用語辞典

    さて、お兄さんが難しいはてなジャーゴンを分かりやすく解説するよ! [後で読む]これは後で読まないって意味なんだ。「え?逆の意味じゃないの?」と思った君はよく勉強してるね!これはツンデレもしくは見得春君なはてなーが好んで使う特殊表現で、文脈をよく読んで判別しないとダメなんだ。 [カリカリモフモフ][めがっさにょろにょろ][にはは、ぶいっ]いきなりいっぱい出てきて頭が混乱したかもしれないけど、実はこれらは全部同じ意味なんだ!「このエントリーは気にわないが、意見する根性もないです」と覚えておけばオーケーだ。ひとつ覚えるだけで3点ゲットの可能性もあってお得だね!

    用語辞典
    feather_angel
    feather_angel 2006/10/27
    そうだったのかー。とても勉強になりました/私の「後で読む」は本当に後で読む用。通勤電車の中で携帯で読むためのタグ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    feather_angel
    feather_angel 2006/10/27
    迷惑じゃないよ。迷惑だと思う人がいたと仮定しても、迷惑だったら不可視にすることは可能なわけで。だから、大丈夫じゃないですか?/一番最初にセルクマってことは、自分をfavに入れてる人向けの記事?
  • innocence@HatenaDiary - はてなブックマーク - ブログライターから文句が来た

    feather_angel
    feather_angel 2006/10/25
    過去にまで遡るのはどうかと。企業としては消しておきたいでしょうが、うーん
  • 「美しいはてなブックマーク」にはノイズがない - 煩悩是道場

    ネタ誰一人間違ったブックマークをしないはてなブックマーク。どこにも「異分子」がいないはてなブックマーク。誰一人エントリに異議を唱えないはてなブックマーク。すべてのブックマーカーが「健全」で「教養」と「公徳心」を身につけ礼儀正しくルールに従い、分相応の「身の程」を知っている。誰も不満を言わない。不快なことがない。見苦しいものがない。とても静かで整然として何の問題も起こっていないし起こりえない平和なはてなブックマーク。とてもしずかなうつくしいはてなぶっくまーく美しくそしてブックマーク数もコメントの礼儀正しさもブックマーク先への思いやりの深さもウエブログを読み解く力も世界ナンバーワン。世界に対して何一つ恥じることも反省すべきこともない素晴らしいシステムだ。でもそういうのあからさまに言うのははしたないからナンバーワンは海の向こうのソーシャルブックマークに譲ろう。ナンバー2がふさわしい。美しいはてな

    feather_angel
    feather_angel 2006/10/25
    恐怖政治
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    feather_angel
    feather_angel 2006/10/25
    「死ね」と言うことに正当性は感じないし、この方の論理的に書くならよしという意見も半ば賛成。しかし論理的に責める内容もない時もある。もちろん、だからと言って自分の書いたブクマが正しいとはけして言いません
  • はてなブックマークとYahoo!ブログ転載機能の共通点 - LOVE 2.0*

    はてなYahoo!ブログ(1) はてなにはBボタン(ブックマーク) Yahoo!ブログには転載ボタン(転載機能)があります。 詳しい説明はこちらを→Mugi2.0.1 - Yahoo! BLOGS の転載機能 ここ最近もまた、はてなブックマーク/無断リンクや転載機能が問題になって頭がグルグルしていたんですが、ユーザー層や機能は違っても、どちらの行為も「する側」「される側」の心理が似ていると以前から思っていたので、ちょっとメモしておこうと思います。 ブックマーク/転載する側の心理 自分の役に立つ記事を保存したい 役に立った記事やおもしろい記事を紹介したい Web拍手の代わり 書いた人を応援したい 書いた人に気持ちを伝えたい 人の役に立ちたい ブックマーク/転載された側の心理 読まれたという実感 コミュニケーションができてうれしい 自分のブログへの入り口が増えてうれしい アクセスが増えてう

    はてなブックマークとYahoo!ブログ転載機能の共通点 - LOVE 2.0*
    feather_angel
    feather_angel 2006/10/25
    うーむ。なんとも言いがたい……
  • 呪いとブックマーク - ディープ素人

    呪いというものは呪われた者が呪われていることを知って始めて効果を得るのではないだろうかと以前から思っている。 人から呪われているという事実*1は呪いのターゲットである人が如何に意識から拭い去ろうと思っても、 その人の深い部分に作用し、人のコントロールできない心理的効果を及ぼすのではないか。 例えば、呪われている事実を知ったあと、些細なことで怪我をしたとする。来であればそれは些細な怪我であり、その事故によって人の気持ちが揺らぐことはない。 しかし、これが「呪われている」事実を知ったあとでは少々事情が異なってくる。 ほんの、当にほんの些細な事故でも、「呪われている」という意識はネガティイブな作用を、それも呪われている人がいくらそれを否定しようとも、脳裏のどこかにひっかかり、無意識レベルでじわりじわりと影響を及ぼしていく。 やがて、そのネガティブな作用は心理的効果から徐々にターゲット

    呪いとブックマーク - ディープ素人
    feather_angel
    feather_angel 2006/10/25
    「呪いというものは呪われた者が呪われていることを知って始めて効果を得るのではないだろうか」京極堂メソッド?