タグ

ブックマーク / concorde.air-nifty.com (8)

  • フォローしたのは、他でもない「自分」でしょ?(Twitterで過ごした1年) - CONCORDE

    丸々他サービスの話は自分に課したポリシー違反なれど、文章となるとやはりここで、ということになるわけで…… Twitter語版スタート1周年とのことで、わたしも参加させてもらってちょうど1年が過ぎまして。 ええ、あまり自覚できるほどの変化はございません。 結局はブログと同じようなもので、「タイムラインを眺めて楽しむ」ことと「自分も参加する」ことに、悲しいかな(楽しみという点で)さほど大きな差が生じない現状にございます。 まぁ、群衆の中の孤独と申しますか……「場」がなんであれ、それが自分の、そして元気に目立つあのひとの個性の実力なんだ、ということを再確認した次第ではあります。 ……と自分のことはともかく、"暗黙の了解"である(と思われる)これには物申したくなるわけでしてですね、... シロクマ日報 > 「ふらりと立ち寄れる」感が Twitter の魅力 : ITmedia オルタナティブ・

    フォローしたのは、他でもない「自分」でしょ?(Twitterで過ごした1年) - CONCORDE
    feather_angel
    feather_angel 2009/05/05
    再考を促すとまで言っちゃう理由がわからん。使い方は人の勝手やん?/なんか俺の呟き読んで感がひしひし伝わって来る気が/と言いつつ読めもしない人数のフォローが不思議というのはわからないでもない
  • あほやなぁ、って思うでしょ? - CONCORDE

    「ブログする」なんて。 メールみたいに特定の誰かやない、届くか分からへん「ヨノナカ」に向かって書き続けてるなんて。 しかも自分が書かんかったって別に誰も困らへんようなことばっかり。 そら、理解の範囲を超えるかもしれへんねぇ。 でもまぁ、やってる人もたいてい自覚してるんやないかなぁ、とは思うよ。 「あほなことやってんなぁ、自分」いうのは。 もうひとりの自分が醒めた目で見てる、ちゅうやつ。 始める前後は理想とか希望とか下心とかいろいろあるもんやけど、長く続けてたら、やっぱりどっかで醒めてくるよ。 あぁ、仕事でとか、職を得るためにとかいう人らは別やで。そういう人らはホンマ真剣でやってはると思うけど。 で、届いてるんか、ってあらためて聞かれると自信はないんやけどね。 アクセス数はもうほんまバラバラよ。 自分のmaxで時速300近かったこともあったし、「今週もやっと週の累計100こえたわー」いうこと

    あほやなぁ、って思うでしょ? - CONCORDE
    feather_angel
    feather_angel 2008/10/22
    同意。「読んだ人全員に伝わる」は幻想だし「読んだ人は全員同意すべき」は茶番
  • 世界観は広がります。だからこそ、固まるんでしょう? - CONCORDE

    いちど広がるんですよ。でも、広がったままではない(かもしれない)。 ネットやってても、キミの世界観は広がらない - Attribute=51: 他分野にわかってアクセスしているように思えて、実は自分の好きな情報にしかアクセスしていない。 「無限に広がる知識」にアクセスしているようで、「自分好みの情報」しか得ていない。 『人は自分の見たいものしか見ない』とはよく言われますね。 でも。 当に「見たいものだけ」を見るわけにはいきません。 ネットは多様性に富みすぎているし、抽出技術は充分ではないですから。 どうしたって、見たくないものも見えてしまうのは、皆さんご経験の通りですよね。 結局、否応なく『ヨノナカにはいろいろな考え方の人がいるものですね』ということを"知ってしまう"ことになるのだと思います。 世界観が広がるということの意味を、そういうことと取っていいのですよね?(^^; その棒読みの感

    世界観は広がります。だからこそ、固まるんでしょう? - CONCORDE
    feather_angel
    feather_angel 2008/05/20
    ネットはいくつかの世界観が並存していることを認識するところだと思っていました。その中で一つに世界観にとどまるのは個人の趣味志向に合わせて自由なんだと思っている
  • 「雑談あってのつながり」と思うと、たしかに辛い仕組みですね。 - CONCORDE

    ブログはコミュニケーションに向かない - こころの風景 もう少し限定して言うと、雑談には向かない。 あの掲示板文化から生まれた「横レス失礼」を使うのに躊躇してしまうのだ。AさんのコメントにBさんが答えて話題が広がったり、CさんのコメントをDさんが茶化したりEさんが混ぜっ返して笑いの渦が起きたりというようなコメント応酬の面白さも味わえない。 そうそう! 主人と読者で|読者同士で|みんなで(2006.04)より再掲: こういうワイワイガヤガヤはなかなか出せないですね。どうしても「エントリの内容に沿った」コメントになりますから。 だからといって殺伐とするわけでもないしノイスがどうのという観点では"効率的"でいいのですが、 雑談なくして(継続的な)つながりは生まれにくい。論客同士とか真面目一徹な方面ならいざしらず。 "気が合うひと"とのおしゃべりを楽しむ、ことにネットワークコミュニケーションの楽し

    「雑談あってのつながり」と思うと、たしかに辛い仕組みですね。 - CONCORDE
    feather_angel
    feather_angel 2008/03/17
    雑談しにやってくる人は結構いますが、私が苦手だという罠★
  • 書くに際して不可欠な、たった一つの心構え - CONCORDE

    護身。以上。 保身、と言いかえても良いかもしれません。ちょっとネガティブなニュアンスを放つ表現ですが。 ブログ/ネットに書くことに対する心構えがどうたら、辺りで。 読み手にとってのメリットデメリットとか議論しているようでしたが。 それ以前に、自分にとってのメリットデメリットを吟味しなきゃいけないんじゃないの? 思ったことを(ためらわず)どんどん書いてみよう!という趣旨のことを繰り返し説かれる方々は少なからず居られるようですが、ならばと実行に移そうとする人が居られるならその人たちにはちょっと待って、と言いたいのです。 もしそれで自分が何らかの傷を負ったとして、煽った先人達を責めても、誰一人相手にしてはくれないですよ? まぁ、(リアルの)生活に支障が出ない限度において、であれば、不注意その他で多少の痛い目にあうのはある意味訓練として肯定するのもアリかな、とは思わなくもないですが。 ブログに書く

    書くに際して不可欠な、たった一つの心構え - CONCORDE
    feather_angel
    feather_angel 2008/02/27
    ある意味同意/護身してもあらゆる所からツッコミ来るから完全には無理だが自分が「無防備な事に無知」なのは避けた方がよいのではと思う
  • 「素通り禁止」の次に来るもの - CONCORDE

    そんなダレた態度は禁止! ekken : 「素通り禁止」に思うことの: ……と、ハナクソをほじりながら考えました。 という〆のフレーズで思い出したこと。 ふだんならお風呂上がりカクテルグラス片手に遥か宇宙空間を経由してふりそそぐCS放送の環境音楽をバックにおやすみ前の優雅な巡回を楽しむ私ですが(以上すべてイメージです)、このまえの休日だったか、昼日中に賞味期限間近の「おかき」をぱりぽり齧りぃのお茶啜りぃのでダラダラと眺めていたんですね、何かは忘れたけど、なんせおカタい長文エントリを。 そのときにふと思ったんです、このエントリ書いた人、こんなダラけた態度で読まれてると知ったらさぞ落胆するやろなぁ、って(^^;。 ということで(?)、「読み逃げ禁止」「素通り禁止」に続く次のトレンドは、「姿勢を正して読め」(ダレた態度で読むの禁止)、になると推測。 例: 寝っ転んで読むなど言語道断!この精魂こめ

    「素通り禁止」の次に来るもの - CONCORDE
    feather_angel
    feather_angel 2007/04/11
    ごもっとも/新ルール「姿勢を正して読め!」問題は違反しても指摘できないこと。できたら怖い
  • 果てしなき 相手探しの 夢のあと - CONCORDE

    えっと……真に受けて反応しても大丈夫ですよね?(^^; suVeneのあれ: エイプリルフールにほんとどうでもいいうそ記事をかくブログがむかつく!: エイプリルフールで笑ってもらうような嘘をつきたいのならば、身近な人間だけに限定しておけばよいのに、不特定多数に公開してしまうのは、なんなのだろうか。 えっ? エイプリルフールだろうが何だろうがそもそも(不特定多数に)読まれることを意識して"ブログする"こと自体、「身近な人間」では"話にならない"からではないのですか、と思っていましたが、 違うのでしょうか。 たとえば周囲は「テレビがないと生きていけない」とのたまう人ばかりの中で一人だけネット三昧だったり、 あるいはネット三昧といえど見ている世界が全く重ならなかったりして、 『(リアルかネットかを問わず)従前から自分の持つ人間関係の中では会話が成り立たない話題について話がしたいから』というのが「

    果てしなき 相手探しの 夢のあと - CONCORDE
    feather_angel
    feather_angel 2007/04/02
    米欄:これまた痛烈な/「"ブログする"こと自体、「身近な人間」では"話にならない"から」単体では同意。私がブログを始めたのもそういう理由から
  • 自分のブログを自分は見ない - CONCORDE

    「自分のために書いているのです」という方々からすれば信じられないかもしれませんが。 ちょっと自分語りをかねて。 みなさんは普段、自分で自分のブログを見に行きますか? わたしは自分で「オモテ」から、即ちみなさんが見ている『https://concorde.air-nifty.com/first/なんちゃら』なるURLで表示されるモノを自分ではほとんど見ない(見れない)のです、常に「管理画面からの姿」でしか。 もちろん、記事を作成/修正した、あるいはデザインを変えた直後の表示確認はしていますが、それ以外では。 理由1:合理性。 変化(反応が来るとか)をチェックするのにも、それがおかしげな(缶詰の名前では呼ばぬ!)ものだったら、「オモテ」で見てから対処するよりは最初から管理画面から見ていれば即アクションが取れますし。 というか直接の反応なんてほとんど期待できないわけで、そうなると心の支え(!)は

    自分のブログを自分は見ない - CONCORDE
    feather_angel
    feather_angel 2007/03/16
    (はてな以外だと)最初に行くのは管理画面だがコメント・トラバ返しでオモテも見に行かざるを得ない。アクセス誤差は気にならない程度だしアク解自体ほとんど見ない(がない)/時間がある時は昔も記事も読むかな?
  • 1