タグ

ブックマーク / hejihogu.hatenadiary.org (24)

  • ブログを更新再開するときに再会する人 - 北の大地から送る物欲日記

    北の大地にも夏らしい暑さがやってきて、これぞ夏休み!な8月10日、いや気づけば11日になってましたね、こんばんわ。ひさびさのブログ更新です。ひさびさのブログ更新なので、ブログ話辺りから。 ブログを書いてる理由 ネット黎明期のホームページ作成辺りから流れ流れてブログへと行き着いたネットで何かを発信するという行為、何らかの目的があるからネットで何かを発信してる訳で、それが自分の場合なんだろう?っていうと、自分の考えてること、思ってることを何処かの誰かに読んでもらいたかった、ってところに行き着きます。 家族や友人、学校や職場の同期、知人など、自分の身の回りに居る人々とコミュニケーションを取る中では、それぞれで出す話題の種類が違ったりします。相手が興味無いことを無理に話続けても意味がないし、関係上出しにくい、出さない方がいい話題もあったり。そうすると、自分の中で何か話したいことがあるんだけど、それ

    ブログを更新再開するときに再会する人 - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2013/08/13
    自分の上にフィルターかけたブログ論、無断リンク、自己責任、揉め事。そんなことが原動力で始めたっけ
  • はてな村の野望 きゃっふきゃっふ編 - 北の大地から送る物欲日記

    「俺もはてな村できゃっふきゃっふしたい」を読んで。 「きゃっふきゃっふしたい」という謎の言語感覚で先週末話題になった増田エントリ。 どーすれば良いのかな。 とりあえず有名人のブクマとかエントリで有益な突っ込みが出来そうな所があったらidコールをなるべくする様にして自分のidを認識してもらう所から始めようかと思うんだけど迷惑かなぁ・・・・・・ 俺もはてな村できゃっふきゃっふしたい 24時間付きまとって全てのブクマやエントリに反応するとか、そんなんだったらちょっと怖いけど、普通に何か絡めそうな所でコメントやらブクマやらトラックバックやらで絡むのは何ら迷惑じゃないんじゃないかな。 もっと言えば、必要以上に「有益なツッコミ」みたいなことを考えなくてもいいような。 増田記事トラバで書かれてるように、Twitterで気になるブロガーをフォローして、絡める話題があったら@reply飛ばすなんてのも有効。

    はてな村の野望 きゃっふきゃっふ編 - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2008/12/15
    引用画像のせいで「タケルンバ卿=しじみ」になったw/忘年会に向けてしじみ汁飲むといいよ
  • 自分のidを漢字にしてみたらどう書く? - 北の大地から送る物欲日記

    「FETISH STATION - はてなidを漢字にしてみた」を読んで。 Webサービスのほぼ全ては英語を基としたアカウントを取って利用するものなので、だいたいどこのサービスでもアルファベットによるアカウント名を取得する必要があります。はてなでもそれは例外ではなく、例えば私のはてなでのアカウントはid:hejihoguです。 そのidを漢字にしてみた、ってのが上記の記事。はてな内でよく見掛ける面々のidが漢字表記になっています。読み方的な変換もあれば、意味的に変換してるのもあったり。 私の「hejihogu」ってアカウント名は、ゲームをプレイするときに付ける名前を「へじほぐ」としていた所から来ているのですが、コーエーの「信長の野望オンライン」というネットゲームをプレイしてるときに、付けられる名前が漢字を使えるってところでちょっと悩みました。 せっかく漢字が使えるのだから、漢字を使いたい

    自分のidを漢字にしてみたらどう書く? - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2008/12/07
    普段から羽天使とか羽たんとか呼ばれてます。・・・・・・誰だぁあああ!こんな漢字にするとこっぱずかしいIDをつけたのはぁあああ!(あ、呼ばれ方は何でもいいです。慣れたから
  • はてなのアカウント名教えて? - 北の大地から送る物欲日記

    「新しいiMacがやって来た! - 北の大地から送る物欲日記」で新しいiMacの設定を一通り終えた後の話。 数年前の正月に遡って 実家でPCを使う様になってからしばらく経ち、実家に帰省してたある日、母から「メールの返信書いて欲しいんだけど」とお願いごとをされました。最初は、PCで文字入力がうまくできないので代わりに代打して欲しいという、携帯電話でもよくある話だと思ったのですが、どうやら話を詳しく聞くとそれだけではない様子。 どうやら、返信に何を書けばいいのか日語が思い付かない、という、もっと根的な問題でした。 母は学校を卒業した後、文章を書くということをほとんどしないまま50代後半まで生きて来た人で、その30年以上にも及ぶ文章を書いてなかった期間のブランク故に日語の文章の書き方を忘れてしまった、と。(人談) メールの返信の件は、適当に内容を相談しつつ適当に代打して返信したのだけど、

    はてなのアカウント名教えて? - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2008/11/28
    これはちょっと心温まるクリスマスミステリー(ちょっと早いけど)
  • 幸せはたぶんテレビやネットの外にある - 北の大地から送る物欲日記

    「らばQ:幸せじゃない人は幸せな人に比べてテレビを見る時間が長いことが判明」を読んで。 上記の記事ではテレビについて取り上げられていますが、ひたすら受身で読むだけならネットもたいして変わらないのかな?と思ったり。 テレビやネットを受動的に見るだけ(ネットで自分の好きなものを探してみるのと、テレビで気になるチャンネルをザッピングしながら見るのにはたいして違いはないように思える)ってのは、自分の外の世界に対してひたすら傍観者でいるってこと。 もちろん、そこから得られるものもあるでしょうが、その比重が高くなりすぎてしまうのは危ない。 元記事では幸せな人、不幸な人という区分で分けられていますが、これは言いようによっては、自ら動く人、自ら動かない人とも言い換えられそうでもあります。

    幸せはたぶんテレビやネットの外にある - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2008/11/17
    テレビを見てレビューをネットに書き読んだ人に楽しんでもらえて自分も楽しいというルートもある(けど特殊だな)
  • オフ会遠征欲がうずうずと - 北の大地から送る物欲日記

    「思えば遠くへ来たもんだ - タケルンバ卿日記」 「楽しい所に、人は集まる - GoTheDistance」を読んで。 今年になって、はてなダイアリー界隈でも良く見掛ける様になったオフ会話。 オフ会って、最初に出るときはかなり壁を感じるものだけど、一旦参加してみて知り合いが出来て、そこからどんどん知り合いの輪が広まって行ったりすると、どんどんハマって行っちゃう・・・ってのはずいぶんと昔に体験しました。オフ会デビューから数年は、それこそ何十回とオフ会に参加したものです。 ネット上のコミュニティに参加してたり、何か活動してたりする人ってのは、基的にアクティブな人で自分からどんどんコミュニケーションの輪を広げて行くような人達が多いですから、あちこちのオフ会に参加してると、ひょんなところで知人同士が繋がってたり。 ネットと現実の繋がりを実感できるオフ会 ネットと現実は別物だ、なんて人もたくさんい

    オフ会遠征欲がうずうずと - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2008/11/07
    じゃあセルクマ率の高い人のオフ会開催ということで新宿イカセンター集合(セルクマネタを覚えている人がどれだけいるだろうか
  • はてなブックマークコメント一覧に見るバランスの問題 - 北の大地から送る物欲日記

    「まじ難しい問題かな - finalventの日記」 「finalventさんのはてなブックマーク観について」 辺りから始まって、数記事に渡って繰り広げられているはてなブックマークに対する話題について。 finalventさんとekkenさんのはてなブックマークに対する話が噛みあわないのは、互いが持っているネットに関するユーザーの捉え方が対極的だからなのかな。 finalventさんはネットを一般社会の延長線上に捉えてて、多数派の人達は自らの悪意を押しとどめたり受け止めたりはできない、だから場が悪意を増幅してしまうものであってはならない、今はごく一部のネットに理解の深いユーザー(=変なユーザー)が多いから大きな問題とはなっていないが、将来的に社会全体の多数派たるユーザー達がはてなブックマークを利用する様になったら、悪意が増幅されまくって大変なことになる。だからはてなブックマークのエントリペ

    はてなブックマークコメント一覧に見るバランスの問題 - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2008/10/31
    ekkenさんとfinalventさんのはてブ観にそんなものだと思います。ネットが一般の延長だとしても他人の言動をコントロールできないだろとは思いますが
  • 誰が自分のブログをブックマークしてくれているか? - 北の大地から送る物欲日記

    はてなブックマーク解析話が続くけど、今度は指定したURL内ページをたくさんブックマークしている、はてなブックマークアカウントのランキングを表示してくれるというサービスの話。 指定したURL内ページをたくさんブックマークしている、はてなブックマークアカウントのランキングを表示してくれます。 すでに、自分のサイトを誰がブックマークしてるかを調べて記事にしてる人もちらほら居て。 わたしのブログをたくさんブクマしてくれてる人を調べた - ネットランダム 『父さん、セルクマは罪だ』 - 鼻が赤くなりにくいティッシュです なんか、セルフブックマークがどうとか・・・ハハハ、やる前から結果は想像できるけど、やってみよう!! ええと、「hejihogu」と入れて・・・・・・出ない!出ないよ!! ・・・入れるのはURLでした・・・orz 気を取り直して、「http://d.hatena.ne.jp/hejih

    誰が自分のブログをブックマークしてくれているか? - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2008/08/28
    同士よーーーー>< 今、新宿にいるから一杯 や ら な い か
  • 「自分を見て!」が強すぎると逆効果 - 北の大地から送る物欲日記

    「トラックバックは擬似恋愛の作用をする - オレドコBlog」を読んで。 「トラックバックの有効性」という話題が出てきて、トラックバック先から流れてくるアクセスの量でそれを判断しているようだけど、アクセス量ばかりを気にしていると危ないかな、という気がする。 トラックバックが崩壊しがちな理由ってなんだったか?ってのを考えると、「アクセスを得るために内容に関わらずトラックバックを飛ばしまくる」ブログがたくさんあるから、である。ブログを読む側からすると、今読んだ記事の内容に関係のある話題が書かれているからトラックバック先を読みに行こう、と思うのであり、全然関係のないただの宣伝だと分かっていたら読みに行きはしない。 トラックバックは記事の内容に言及してあることを通知する手法として使われると、ブログ同士の記事を内容によって結びつけ、話題の発展が期待できる素晴らしい手法であるが、自らのブログの宣伝のた

    「自分を見て!」が強すぎると逆効果 - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2008/06/12
    「自分側の都合(相手ブログからのアクセスが欲しいとか、確実な反応が欲しいとか)が強くなりすぎてしまうとストーカーチックになってしまうので注意」
  • はてな民デビューガイド - 北の大地から送る物欲日記

    はてな村民とコミュニケーションがとりたい」を読んで。 「はてな村民」かあ。 「はてな民」とも書いてるので、はてなで有名な人って意味で「はてな村民」って使ってるぽいけど、「はてなユーザーって馴れ合いばっかりだよね」「はてなの中でばっかりつるんでて、外からの人を受け入れないよね」的な意味ではてなユーザーを揶揄するときに使われることも多い言葉だってのを、知らなかったのなら知っておくと吉。 はてダで30日、日記書いたらはてな市民。100日書いたらはてな県民。300日書いたらはてな国民。1000日書いたらはてな星人になれます。え?はてな村民?はてなのサービス使いながらはてなをDisるとなれるって聞きましたけど。 はてなで書いてるんだから、はてな村民に来てほしい。 けど、はてな村民との絡みはゼロ。 どうしよう。 はてな民とコミュニケーションをとるには、どこから始めたらいいのかな? はてな民(はてな

    はてな民デビューガイド - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2008/05/22
    記事も面白かったがツィッターの発言の方がおもしろかった
  • ブログにおける他サイト記事の紹介法 - 北の大地から送る物欲日記

    「当ブログにおけます記事の見出し問題について - 踊る肉とパイナップル」 「私はタイトルの「所有権」を主張しているのではない - すちゃらかな日常 松岡美樹」を読んで。 ブログ・ニュースサイトなどで、他サイトの記事を紹介するときにどのようにリンクを表記するかの問題。 他のサイトの記事を読んで、それを紹介したいときにはその記事に対するリンクを記事中に記載することになると思いますが、その表記法によっては元記事の作者からクレームがくることがあります。 今回の件以外にもニュースサイトのニュース紹介表記などもしばしば問題になっていますが、簡単に言ってしまえば他の人が書いたかのように誤解される可能性のあるリンク表記法は元記事を書いた人にとって困りものだということです。 どのように誤解されてしまうかの例は「私はタイトルの「所有権」を主張しているのではない - すちゃらかな日常 松岡美樹」の記事中で詳しく

    ブログにおける他サイト記事の紹介法 - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2008/02/27
    御意。引用したり感想書くなら元記事を書いたご本人を尊重したいものですね/そういやニュースサイトで紹介された時に<記事タイトル>「(まなめはうす)」って書かれて違和感覚えたことあったっけ
  • 読んでもらうために気をつけること - 北の大地から送る物欲日記

    「他人の不幸は蜜の味: 「書くのが好きな人」のブログの落とし穴」を読んで。 いいことが書いてあるんだけど、見た瞬間に読む気をなくすブログがたまにあります。それはこの記事に挙げられているような文章が長いブログ。 読もうと思ってリンク先に飛んだ瞬間に、改行が全くなく、しかもずりずりと数ページ分スクロ−ルしないと読めないような分量の文章がごてっとあるのを読む気になる人ってどれくらいいるでしょうか。 長い文章がすべてダメだとは言いませんけど、読む人が読みやすいような配慮をしておくと読んでもらえる確率が上がります。 私がブログを書くときに気をつけているのは、 こまめに段落分けする。一つの段落は数行程度。 段落がたくさんになるようだったら、小見出しを入れて分かりやすくする。 文章中で使う用語・表記はなるべく統一する。 主張が複数になってしまうようなら、記事を分割することを考える。 箇条書きにできる部分

    読んでもらうために気をつけること - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2008/02/15
    これプラス「冒頭に先が読みたくなるように工夫する」かな。と言ってもプロフに書いているようにはてなでは他の自ブログに比べてサービス精神を発揮していないのですが
  • 他者のコメントとつきあう方法 - 北の大地から送る物欲日記

    「ネガティブ溢れるはてな村はどこに? - 北の大地から送る物欲日記」で、はてなブックマークのコメントに感じる印象を語ったけれど、結構いろんな方向に話題が広がってるようなので、それらについて書いてみる。 何がネガティブコメントなのか? 前のエントリではネガティブコメントとは何か?を細かく定義することなく語ったが、実際には「何がネガティブコメントなのか?」というのは大事なところ。 ネガティブコメントと呼ばれるものの分類 はてなブックマークのコメントだけでなく、いろんなコメント、更にはコメントだけでなくブログ文などでの主張も踏まえて、以下の分類が分かりやすい。 僕は以前、「管理人が不快感を覚える可能性のあるコメント」のことをネガティブコメントとし、それを大きく4つに分類しました。(参考:ネガティブコメントのガイドライン) 1. 事実確認(便宜上「第一種ネガティブコメント」とする) 2. 異論・

    他者のコメントとつきあう方法 - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2008/01/30
    こちらのやり方に賛同。
  • ネガティブ溢れるはてな村はどこに? - 北の大地から送る物欲日記

    はてなブックマークはネガティブに満ち溢れているか」を読んで。 統計を取っているわけではないけれど、はてなブックマークにおける‘ネガティブブクマ:そうではないブクマ’の割合は、相当多めに見積もっても3:7より大きくなることはないと思う。特に最近の人気エントリーに表示されるような、多くのユーザーの興味をひいた記事だと、ネガティブブクマの割合が著しく低いようだ。 私がウェブを見て回るときは、たいていはてなブックマークを併用(サイトを読んだ後に、その記事のはてなブックマークエントリも見る)しているので、相当数のはてなブックマークエントリを見てることになるのだけど、全般的に見てはてなブックマークのコメントにネガティブコメントが多い、ということはない。 はてブユーザーには、コメントする人、しない人がいて、コメントするのは一部のコアユーザーであり、その中にもいろんなコメントのスタイルがあって、中にはネ

    ネガティブ溢れるはてな村はどこに? - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2008/01/28
    そうなんだよね。君が見てるのははてなのごくごくごくごく一部なのになぜ「はてな」とひとくくりするかね。と言いたくなる。観測範囲狭いなと思う。蛸壺から首だけ出して周り眺めてるのかな?
  • 参加者の数だけ楽しみ方や価値観はある - 北の大地から送る物欲日記

    「異なる価値観がリアルタイムにぶつかるtwitter - 煩悩是道場」を読んで。 hejihoguさんのエントリは小林さんへのレスになっていない。 何処まで行ってもhejihoguさんのtwitterの楽しみ方でしかない。 前の「見るのも語りかけるのも気楽にできるTwitter」エントリは、参照元エントリ、ラストの そこはそれ、皆さんどう思うよ? 的に書いてみました。 を受けて、自分はこんな感じに思っていますよ、という形で書いたので、私のtwitterの楽しみ方って形になっています。ululunさんの言う「小林さんへのレスになっていない」ってのがどういう意味だったのかよくわかりませんでした。 「ululunさんの思ってるレスの内容とは違う」ってのなら分かるのですが。 hejihoguさんのtwitterに対する価値観は「Twitterにおけるレベル25」に象徴されていると思っている。レベル

    参加者の数だけ楽しみ方や価値観はある - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2007/11/04
    後で読む
  • ネットの記録を都合の良いように操作する人をみて - 北の大地から送る物欲日記

    ネットにおけるやりとりは、自分の発言がそこに残るという点で、現実で面と向かい合って話し合うのとは違う。 発言が残るというのは、後から読み直すことができるということ。現実の会話では、さりげなく流されてしまうようなことが、発言が残ることで後から問題になったりすることもある。 自分が書いたことを残すかどうか ネット上に書いた発言は、後から修正したり削除したりすることもできる。単なる誤字などを修正する分には何の問題もないのだが、誰かとやりとりしているときにその内容を修正したり、削除したりするのはどうだろう? ネットに文章を書き始めた頃は、後から修正するのは書いた自分の自由だと思っていた。確かに自分の文章単独で存在しているのならそうなんだけれども、誰かとやりとりした場合にはその内容を自分の都合のよいように修正・削除してしまうのはアンフェアな行為だと思うようになった。 後から、ネットに書かれたやりとり

    ネットの記録を都合の良いように操作する人をみて - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2007/10/06
    ナイスタイムリーエントリ
  • ビリー来日情報まとめ - 北の大地から送る物欲日記

    昨日のビリー来日に続いて、今日は朝からあちこちのテレビ&ラジオ番組にビリーでまくりでしたね! そんなビリー来日関連情報を、気づいた分ピックアップ! 見れなかったって人も、これでチェック!! (追加で発見した分も追記しています) 追記:2007年9月の再来日情報は「北の大地から送る物欲日記 - リーズブートキャンプジャパンツアー2007情報」 ビリー来日 20日のビリー来日は、夕方のテレビニュースで取り上げられてました。成田空港にもたくさんのファンが見に来てたらしいです。 WADAさんのブログの成田空港報告がとても詳しいです。いいなー、生ビリー見れてw WADA-blog 成田空港で生ビリー隊長を見た! FNN Headline ビリー・ブランクス“最強の51歳”来日 ファン250人が出迎え 24日に都内でイベント ビリーズブートキャンプがやってきた! - 芸能ニュース : nikkansp

    ビリー来日情報まとめ - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2007/06/22
    ズームインは見た/ラジオ後悔放送での実演は笑った。聞いてる人見えへんてw
  • ネガティブコメントやタグはスルーするに限る - 北の大地から送る物欲日記

    「池田信夫 blog はてなに集まるネットイナゴ」を読んで。 2ちゃんねる、そして上記の記事でははてなブックマークがそうだが、ネガティブな発言(バカとか死ねとか)というのはとかく目立ちやすい。まして、それがある程度の数集まっていたりすると、ネガティブな発言をしていない人まで全員まとめて、みんなが反論を展開しているかのように見えたりもする。 でも、一部の人がネガティブな発言をしまくっているからと言って、全体がそうなのではなく、あくまでそういうネガティブな発言をする人が多く集まっているだけ。2ちゃんねるで発言している人はみんな酷い発言しかしない、とかはてなブックマークのコメント欄は酷いコメントしかつかない、とか言い切れるほど全ての発言が悪意に満ちていることはないし、もし仮にそれに近い状態なのだったら、そうなった元発言なり元エントリなりがよほど酷かったのではないか?と振り返ってみる必要があるので

    ネガティブコメントやタグはスルーするに限る - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2007/06/20
    その人のブクマを一覧することはよくやりますね。
  • Twitterのススメ - 北の大地から送る物欲日記

    4月に入ったくらいから、Web巡回してると「Twitter」なる言葉をみかけるようになってきて、巡回先のサイトでも使ってみてる人がちらほらと現れてきたので自分も使い始めてみて、はや3週間。 Twitterの盛り上がりは日を追うごとに大きくなり、ついにYahooニュースで紹介されるまでに至りました。そんなTwitterですが、まだ始めていない人にはどんなサービスなのかいまいち分かりにくいのと、どうやって始めたらいいか分からないで戸惑ってる人が結構いそうなので、Twitterについての紹介から使い方まで一通りまとめてみることにしました。 Twitterとは何か? http://twitter.com/ Twitterとは「What are you doing ?」、日語でいうと「今何してる?」を入力して、それを登録した友達と共有しあうサービスです。 一度の発言は140文字までってことで、長文

    Twitterのススメ - 北の大地から送る物欲日記
  • Twitterを支える中の人 - 北の大地から送る物欲日記

    Twitterは人気急上昇中のWebサービスだけあって、たまにエラー表示になったり、メンテナンス中だったりすることがよくあります。 そんなときにちらっと垣間見えるTwitterを支える中の人たちシリーズ。 許す。 ちょっとくらい止まってたって、ログ流れたって、許す。

    Twitterを支える中の人 - 北の大地から送る物欲日記
    feather_angel
    feather_angel 2007/05/17
    許す!