タグ

blogとekkenに関するfeather_angelのブックマーク (4)

  • ekken?

    ekken?

    feather_angel
    feather_angel 2007/07/12
    う、うーん。結果的に非公開になった記事はあったにしろ「即座」と書くのは言いすぎじゃないですかねぇ?/「公開すればいい」に引き続き強引/私の観測不足知識不足でしょうか?
  • 脊髄反射記事について:ekken

    (主に怒りの)勢いに任せて罵倒や誹謗中傷を書き殴った記事を書いてアップしてしまったものの…… 読者に予想外の嫌悪感を表明されるなど、たちまち「都合の悪い記事」になってしまい、あわてて削除。 自分にとって都合の悪い記事をいつまでも残しておく必要はないとは思うものの、こうした事を常日頃から繰り返していると、読者に「この記事は削除されるな」と簡単に予測されてしまい、「これは!」というような記事は全てウェブ魚拓をとられたりローカル保存されてしまう結果となる。 あと、怨念にまみれた記事を書き、投稿、そのあとすぐ削除という人もたまに見かけるのだけど、RSSリーダーにはほぼ確実に拾われていることをお忘れなく。 いや、先日「殺す殺す」を繰り返している記事をリーダーで拾ってしまって、怖かったんだよぅ!! 僕はかなり短気な人間で、他人の書いたブログの記事にムカッと来ることが多いのだけど、脊髄反射記事は投稿しな

    feather_angel
    feather_angel 2007/06/13
    私もとりあえず書き殴る派。でも、その後の手直しで「ネタ」に昇華できないとお蔵入りさせます。と言いつつ、そのままあげた記事が2つ程。アップしたことに後悔はしてないけどもう消したい。でもブクマついてるしな
  • So-net blog のnice!機能は、サービスが用意したリンクスパム機能なのだ:ekken

    So-net blogにはサービス独自のクリック投票制ランキングシステム「nice!」機能があります。サービスサイドの説明は以下の通り。 So-net blog:使い方コメントやトラックバックを送るのとはまた別の方法で、相手に記事を見たことを伝えることができます。それが「nice!」です。 ま、要するにコメントを残すほどでもない、あるいはうまく言葉にできないけど「私、あなたのブログ読んだわよ」という意思表示ツールが「nice!」というわけ。 「nice!」という名からネガティブな意思表示には使われにくく、コメントをつける機能もないことから、気にいらないブログの晒し上げ効果は生まれにくいものと思われます。 ここで「なんだ、はてなブックマークよりも健全じゃないか」などと思ってはいけない。 「nice!」という名前から、「あなたの記事、面白かったわ」という意思表示に使われる事を目的にしたっぽいの

    feather_angel
    feather_angel 2006/08/01
    私もFC2はアダルトがアフリばかりだからオフ。したら、どっとアクセスが減って驚いた。ああいうのオフしたのって外から分かるの?
  • 「読んでいるけど書けない」人は、読み方を見直せば良いと思う:ekken

    書きたいように書けない人は、読む事から始めればいいに頂いた、はてなブックマークのコメントに気になるものがありました。 はてなブックマーク - ekken♂:書きたいように書けない人は、読む事から始めればいい mellowmymind 『文章指南系にありがちな「まずを読め」(=書けない人はを読んでないに違いない)っていう決めつけはなんなんでしょーね。「書きたいように書けない」の意味ってそういうことじゃなくね?』 確かに書けない人はを読んでないに違いないという「決めつけ」がなされがちです。「書けない」と思っている人の中にも、読書趣味だ、という人は、恐らく存在するでしょう。 そんな人たちにとっては「書きたいように書けない人は、を読んでいないだけ」と言われるのは心外かもしれません。 でもね、そういう人たちは、やっぱり向上心が足りないと思うのですよ。 「読んでいるけど書けない人」は、目的意

  • 1