タグ

設計に関するfjwr38のブックマーク (2)

  • [プログラミング]よいコードを書くために - logiqboard

    コードをたくさん読んでいると、よくできていて参考にしたくなるコードや、身の毛もよだつクソコードなど、色んなコードに出会う。 自分一人で書いていた頃は、コードの良し悪しは全て自分にはね返ってきていたのだが、チームを組むとそうはいかない。 人の書いたコードで苦しむこともあれば、自分の書いたコードで人を苦しめることもある。 そんなことにならないよう、少しでも良いコードを書くために意識するべきことをまとめてみた。 読むのに苦労しないコードを書く 書かれたコードは、それが使われ続ける限り、何度も読まれる。 読む人は自分かもしれないし、他のチームメンバーかもしれない。別の会社の顔も知らない人かもしれない。 そんな人たちでもスラスラ読み解け、理解できるコードは、きっと良いコードだ。 冗長さを制御する 大体の悪いコードは長い。どんなに素晴らしい設計がされていても、長いと読む気力が失せる。コードは短いに越し

    [プログラミング]よいコードを書くために - logiqboard
  • 書評「UIデザインの基礎知識」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    私はずっとプログラマとして活動してきたが、ウェブデザインをはじめとする見かけのデザインは苦手だった。ずっと避けて通っていたのだが、いまの時代、ウェブサイトのプロトタイプくらい自分で作れるようになりたいと思った。デザイナーの知人に相談したところ、紹介してくれたのがこの。 ユーザーインタフェースデザインの基礎知識 ~プログラム設計からアプリケーションデザインまで~ 作者: 古賀直樹出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/04/23メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 11人 クリック: 170回この商品を含むブログ (15件) を見る 豊富な例を引用しながら、ユーザーインターフェイスをデザインする上で陥りがちな典型期な過ちを解説していく。数学科出身の著者というだけあって、解説は理論的で、感覚より論理を重視するプログラマにも分かりやすい。 理想的なコンピュータシステムは、ユーザー

    書評「UIデザインの基礎知識」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • 1