タグ

ブックマーク / dqn.sakusakutto.jp (2)

  • else句を使わないのが良いコードなの?いや、そんなはずは・・・ · DQNEO日記

    if (条件) { return 20; } else { return 30; } ↓ if (条件) return 20; return 30; こうすれば確かにネストは浅くなりますが、いつも毎回こう書く方がよいのでしょうか? elseを書いた方がよいケースもあるのではないか 条件の部分が特殊・例外的な場合は、確かにこの方がわかりやすいと思います。 例えば、スーパーマリオで、マリオの状態が「無敵・チビ・大きい」の3種類しかないとします。 敵に触れたときの挙動を関数として書きます。 (オブジェクト指向っぽくないかもしれませんが、記事の主眼はif-elseの書き方です。) function () { if (マリオ.is無敵モード) { 敵.死ぬ(); return ; } //以下、通常モードの場合のコードを書く } 無敵モードは特殊な状態だから、これはよいと思います。 しかし、マリオ

    else句を使わないのが良いコードなの?いや、そんなはずは・・・ · DQNEO日記
    fjwr38
    fjwr38 2012/08/31
    元ネタのスライドもオブジェクト指向というか、実際のゲーム開発におけるコーディング規約例、みたいな感じだったからなぁ。可読性優先でいいのでは。
  • [JavaScript] 猿でもわかるクロージャ超入門 まとめ - DQNEO起業日記

    クロージャとは クロージャは、言葉で説明するのが大変難しい概念です。 あなたは、自転車の乗り方を、口だけで説明できるでしょうか? あなたは、螺旋(らせん)の形を、言葉だけで説明できるでしょうか? ずばり、できないでしょう。 しかし、自転車に乗ることはできますし、針金で螺旋の形を作ることはできるでしょう。 「クロージャ」もこれと同じです。 だから、Wikipediaのこんな解説を見ても落ち込まないでください。 クロージャ (クロージャー、Closure) は、プログラミング言語において引数以外の変数を実行時の環境ではなく、自身が定義された環境(静的スコープ)において解決する関数のことである。 理解できないですよね? 私もそうでした。 クロージャを既に知っている人にしか、この文章は理解できないでしょう。 クロージャを作るのは難しくない しかし、説明するのは難しくても、作るのは意外と簡単。それが

    [JavaScript] 猿でもわかるクロージャ超入門 まとめ - DQNEO起業日記
    fjwr38
    fjwr38 2011/08/02
    クロージャの書き方を学ぶ
  • 1