タグ

ブックマーク / taiju.hatenablog.com (5)

  • applyとcallの使い方を丁寧に説明してみる - あと味

    JavaScriptに、applyとcallというメソッドが用意されていますが、自分なりにapplyとcallの丁寧に説明をしてみようと思ってこのエントリーを書くなどをしてみます。 applyとcallは非常に似たメソッドなので、まずはcallから説明します。 callメソッドとは? callメソッドは以下のように呼び出します。 methodA.call(thisArg, [, arg1 [, arg2, ...]]); methodAには任意の関数(メソッド)を指定します。 callの引数は第一引数にmethodAのthisとしたいオブジェクトを指定して、第二引数以降はmethodAに渡したい引数があれば、カンマ区切りでそれぞれ指定します。 callメソッドは、すべての関数が共通して持っているメソッドです。すべての関数はFunctionクラスのオブジェクトで、callはFunction.

    applyとcallの使い方を丁寧に説明してみる - あと味
    fjwr38
    fjwr38 2014/03/30
  • Sassの@extendでCSSとHTMLをシンプルに - あと味

    明日、UPGRADE JAPANにて、Sassについて話す予定です。 それ用にSassの記事増やしておきたかったんですけど、あまりそれもできず。しばらくは、UPGRADE JAPANのフォローアップとして、いくつかSassの記事を投稿する予定です。 さて、「Sassの@extendでCSSHTMLをシンプルに」ということですが、Sassの@extendを使わなかった場合と、使った場合の対比を書いてみます。 したいこと サイドバーがある とあるページのサイドバーは、既存のサイドバーのスタイルと背景色が違うだけ これですね。つ First Look: Object Oriented CSS - SitePoint 単純なCSS 単純にこれをCSSで対応すると以下のようになるかもしれません。 .sidebar { /* sidebarのスタイル */ } ...省略... .onsalesid

    Sassの@extendでCSSとHTMLをシンプルに - あと味
    fjwr38
    fjwr38 2014/03/30
    これでCSSをDRYに書ける
  • margin-top派かmargin-bottom派で言えば、margin-top派です - あと味

    世の中にはmargin-top派とmargin-bottom派がいるとかいないとか。 自分はmargin-top派です。 margin-left派とmargin-right派がいるならば、margin-left派です。 試しにmargin-bottom派になってみようかなと頑張ってみたんですけど、やはり慣れもあり、margin-topの方がしっくりきたのでエントリーを起こすことにしました。 margin-top派な理由 margin-top派になったのには理由はなくて、なんとなくmargin-top派になった気がするのですが、margin-bottom派に移るのが少し面倒な理由はあります。 その理由は:first-child擬似クラスの存在です。 例1 例えば、以下の様なHTMLがあったとします。各section.contentの間には30pxの余白が欲しかったとします。 <section

    margin-top派かmargin-bottom派で言えば、margin-top派です - あと味
  • Underscore.jsの全メソッドを表にまとめてみた - あと味

    JavaScript Advent Calendar 2011 (フレームワークコース) の9日目です。 せっかくの機会だったので、ものすごく気になってたけど、触る機会がなかった、Underscore.jsをいろいろと弄ってみました。 配列関係の便利メソッドの集合ライブラリなイメージでしたが、タイマーやユーティリティ関数、条件判断関数など、いろいろ機能があって面白いですね。 とりあえず、ひと通り実行しながら、すべての関数を触ってみました。 非常に見難くて恐縮ですが、以下のGoogleスプレッドシートにいろいろとメモを取っていったので、参考にしてください。 間違いなどあるかもしれませんし、自分自身理解しきっていないため説明がおかしい箇所があるかもしれません。 その際はご指摘いただけると助かります。超めんどくさかったので、自主的なアップデートは、たぶん、しません... リンク先: Unders

    Underscore.jsの全メソッドを表にまとめてみた - あと味
    fjwr38
    fjwr38 2012/02/03
    アンスコjsについて
  • JavaScriptのnewって本当にいらない子? - あと味

    先日、「JavaScriptのオブジェクトについて考察してみた - あと味」を書いてから、chikuraさんからコメントいただいたり、id:dankogaiさんから「404 Blog Not Found:javascript - にはクラスはない」という記事で言及いただいたり、JavaScript: The Good Partsを読み返したりした結果、newについて調べたいという衝動にかられましたので、その調べた結果を書いてみたいと思います。 newを調べようと思ったキッカケを整理 まずは、そのキッカケから整理します。 chikuraさんのコメントより 押さえるべきポイントは、new演算子の際に何が行われるか?だと思うので、こちらのページもぜひ読んでみてください。 JavaScript の new 演算子の意味: Days on the Moon http://nanto.asablo.j

    JavaScriptのnewって本当にいらない子? - あと味
  • 1