タグ

ブックマーク / zentoo.hatenablog.com (5)

  • 僕が◯◯言語でiOS/Android/Othersアプリが全部書けますよ系のソリューションを真面目にやる気になれないのは - 愛と勇気と缶ビール

    結局そういうやつを使っても、元々のObjC/Javaで提供されているAPIとラッパーAPIの間のマッピングを頭の中に持たなくちゃいけないんじゃないの?って思うからですね。だったら初めから元々のAPIを使って書いた方が楽だろうと。 これは、iOS/Android周りの勉強にある程度時間を費やしてしまった、そういうポジションを既に取っているが故のポジショントークでもあります。 といっても、やっぱり企業などにおいて「できるだけ小コストで色々なスマートフォンOSにアプリを出したい!」というニーズはこれからもあると思うので、そういったソリューションの存在自体を否定しているわけではありません。僕にとっては今のところそこまで魅力的でない、というだけです。 少し話のレイヤが変わりますが、この前情報系の学生と話す機会があって、とある子が「iOSアプリはObjective-Cの学習コストがうんたら…」みたいな

    僕が◯◯言語でiOS/Android/Othersアプリが全部書けますよ系のソリューションを真面目にやる気になれないのは - 愛と勇気と缶ビール
    fjwr38
    fjwr38 2013/01/27
    そもそもAndroidみたいなカオスプラットフォームで一個の言語でうんぬんは到底可能ではないと思うので同意です
  • 2012年度 個人的iOS開発系・Android開発系のお勧め書籍まとめ - 愛と勇気と缶ビール

    今年は、iOS開発/Android開発の両方について曲がりなりにも学んだ年だったので、他の人の参考のために僕が読んで有益だった書籍をまとめます。厳選しているので数は少ないです。 全体として、ある程度のプログラミング経験がある人向けです。各プラットフォームに関してXcode, Eclipseなどの開発環境を整えて、サンプルプログラムを自分で動かすことくらいは簡単に出来るレベルを想定しています。 iOS開発 詳解 Objective-C 2.0 第3版 いきなりアプリ開発系のを読んでもいいのですが、何でも基礎の部分(この場合はObjective-C)を理解せずに突き進むのは結果として時間の無駄になることが多いので、まずはObjective-Cに関する勉強をこのでガツッとやってしまうといいのではないでしょうか。 Objective-Cは、誤解を受けることが多い言語です。メソッド呼び出しなどの

  • 本当はそれなりに面倒くさいJavaScriptとhistoryとAjaxのお話 - 愛と勇気と缶ビール

    口上 historyとAjaxといえば、JavaScriptからある程度任意でhistoryのエントリをpushできるhistory.pushStateとか、history.replaceStateは既に大分有名になった感がある。 素晴らしい未来では、全てのブラウザにpushStateが乗っていて「location.hashを使ったAjax遷移が許されるのは10年前のブラウザまでだよねー」というハッピーな世界が実現するのだろう。が、今現在ではまだpushStateに対応していないブラウザのシェアも多く、Ajaxによる擬似画面遷移をモリモリ行うようなサイトではpushStateのある環境、ない環境の両方を考慮してやる必要がある。 (ちなみに、要件によっては「pushStateがないブラウザは通常の遷移で我慢しろ!」という割り切りも全然ありだと思う) 先に言っておくと、この記事は長いです。 環

    本当はそれなりに面倒くさいJavaScriptとhistoryとAjaxのお話 - 愛と勇気と缶ビール
  • iPhone/Androidにタッチ! - 愛と勇気と缶ビール

    stats.js (https://github.com/mrdoob/stats.js) という、JavaScriptでfpsもどきの値を出すライブラリをiPhone/Androidで試していた時に気づいたんだけど、iPhone/AndroidのWebKitではデフォルトのスクロール中はsetIntervalの監視が無効になっているっぽい。 具体的には、例えば setInterval(function() { count++; }, 1000); みたいなことをやっているページがあってとして 1. タッチ開始 2. 指を動かす 3. タッチ終了 4. 慣性スクロール の流れで、4.が完全に終わるまでcountの値は変わらない。また、実行キューに入っていたものがスクロール後に一気に実行されるというわけでもない。完全にtimerが止まっている。 一瞬「指を置いて動かしている間はJSの実行は全

    iPhone/Androidにタッチ! - 愛と勇気と缶ビール
    fjwr38
    fjwr38 2011/09/09
    AndroidがiPhoneに比べてやたらスクロールするのはこういうわけか
  • JavaScriptのnewって何?一体何なの?という話 - 愛と勇気と缶ビール

    マクラ JavaScriptを使っている人なら知っていることだろうけど、JavaScriptはプロトタイプベースのオブジェクト指向を採用しているので「クラス」がない。オブジェクトしかない。 でも、組み込みの演算子としてnewがあって、それを使って var obj = new Object(); とか書けちゃう。クラスってものはJavaScriptにはないはずなのに、new ClassName();と書くとあたかもClassNameクラスのオブジェクトのインスタンスが生成され、それが返ってくるかのような挙動をしている。 これは気持ち悪い。言語仕様としてはクラスは来存在しないのに、クラスのようなものが導入されている。まともな神経を持った人間なら、一体new演算子って何なの?という疑問を持つのが当たり前である。「{}はnew Object()のシンタックスシュガーです」とか言ってふんぞり返って

    JavaScriptのnewって何?一体何なの?という話 - 愛と勇気と缶ビール
  • 1