タグ

ブックマーク / gendai.media (269)

  • 関越道、中央道、東名高速が「一本」に繋がらない、深刻な理由…夢の「東京外環」はなぜ実現しないのか(清水 草一,週刊現代) @gendai_biz

    東京地裁の衝撃的な決定 東京外環の完成をもって、半世紀立ち遅れていた首都圏の道路ネットワーク整備は、ついに欧米大都市に追いつき、むしろ追い越すほど充実する……はずだった。 東京外環は、全線地下トンネル。その大部分が、深さ40m超の大深度に建設される。この、いわゆる「大深度」を潜るトンネル部は、大深度地下法により、土地所有者の権利が及ばない。 ところが、2020年10月18日、東京外環の大深度シールドトンネル(南行き)直上の調布市東つつじが丘2丁目で、陥没事故が発生した。 調査の結果、別の3ヵ所でも空洞が発見され、陥没個所の前後360m(幅16m)の区間で、地盤のゆるみが確認された。 事業者のNEXCO東日は、「原因はシールドトンネル掘削時の土砂の取り込みすぎ」と認め、住民に対し、原状回復を約束。当面工事を中断することになった。期間は2年間の予定だった。 ところが、2022年2月28日、東

    関越道、中央道、東名高速が「一本」に繋がらない、深刻な理由…夢の「東京外環」はなぜ実現しないのか(清水 草一,週刊現代) @gendai_biz
  • 「大井川『命の水』を守る」発言の嘘を見破った2人の静岡県議と「川勝知事が嘘を決して認められないワケ」(小林 一哉) @gendai_biz

    「静岡県がリニア開業を遅らせている」は風評? 「命の水」の嘘について、川勝知事は必死で逃げ回るしかないようだ。だから、国交省、JR東海へ責任転嫁を図るような質問や意見書を送り続けている。 まず、2022年11月25日付で川勝知事は、金子慎JR東海社長宛にリニア工事の関係都県の進捗状況等(用地取得率、工事進捗率など)を出すよう求め、この件でJR東海を指導するよう求める文書を水嶋智・国土交通審議官に送った。 金子社長は、12月11日付で「全線における用地取得、工事の契約及び工事の状況等については当社のホームページで公表している」などという回答とともに、難工事となる南アルプストンネル静岡工区の早期着工に向けて、理解と協力を要請した。金子社長の回答に川勝知事は激怒、12月23日付であらためて「用地取得などの公表についてJR東海を強く指導するよう要請する」という文書を水嶋審議官宛に送りつけた。 この

    「大井川『命の水』を守る」発言の嘘を見破った2人の静岡県議と「川勝知事が嘘を決して認められないワケ」(小林 一哉) @gendai_biz
    goodstoriez
    goodstoriez 2023/01/10
    “今後、川勝知事の「嘘」が明白となってしまえば、リニアトンネル静岡工区の着工許可を出さず、リニア開業を遅らせた責任を問われることになる。(中略)歴史的な汚名を被ることを川勝知事は恐れているのだろう。”
  • 習近平にプーチン…「独裁者」がのさばり「民主主義が衰退した」本当の原因(御田寺 圭,週刊現代) @gendai_biz

    強権国家のほうが「速い」という現実 民主主義の欠点としてよくいわれるのは、「なにを決めるにしたって、民主主義の手続きを踏まなければならないせいで時間がかかること」である。対比的に強権的な独裁主義は「国民の自由や権利は著しく制限を受ける一方で、政治的にも社会的にも意思決定に時間を要さないから、時代やテクノロジーの流れが早い現代にはフィットしており優位性がある」とも指摘される。 これはたしかに一理ある。 たとえば日では、たとえば新幹線やリニアモーターカーを開通させる計画が立ち上がっても、国・企業・地方自治体・地域住民・土地所有者の利害が激しく対立して「話し合い」が延々と行われ、計画が実際に着手するまでにきわめて長い年月がかかってしまうこともめずらしくない。先日開通した西九州新幹線も、長期間にわたって行われていた佐賀県との利害調整が不首尾に終わり、長崎と福岡を結ぶことはできず「日一短い新幹線

    習近平にプーチン…「独裁者」がのさばり「民主主義が衰退した」本当の原因(御田寺 圭,週刊現代) @gendai_biz
    goodstoriez
    goodstoriez 2022/10/24
    “政治的にも社会的にも意思決定に時間を要さないから、時代やテクノロジーの流れが早い現代にはフィットしており優位性がある」とも指摘される。 これはたしかに一理ある。 ”
  • 「少子化×外国人受け入れ拡大」で日本の人口構成に起きる“人種の置き換わり”とは(本多 慎一) @moneygendai

    若い世代で外国人の割合が過半数を超えてくる 2060年時点では生産年齢人口は外国人の流入がない場合は4500万人程度とされ、外国人の増加が25万人の想定では同6000万人を維持する。そしてその場合には生産年齢人口の、4人に1人は外国人、40才以下に限れば3人に1人が外国人となっている可能性がある。 そして2060年を過ぎると、若い世代から順次、外国人の割合が半数を超えてくることになる。 2100年の中位予測によると、外国人が流入しない想定で国内総人口は5300万人。生産年齢人口は2700万人程度しかいなくなる予測だが、25万人増加の想定では同4300万人で2.6人に1人が外国人だ。 とりわけ、年50万人増加の推計だと、2080年には同6600万人となり、流入がない場合の想定である3400万人のうち既存の外国人の存在を考慮に入れると、この時、生産年齢人口における日人の割合は過半数を割り込み

    「少子化×外国人受け入れ拡大」で日本の人口構成に起きる“人種の置き換わり”とは(本多 慎一) @moneygendai
    goodstoriez
    goodstoriez 2022/08/02
    “生産年齢人口における日本人の割合は過半数を割り込み、外国人、及び外国出身者と逆転することになる。これは今からたった60年後の予測である。”
  • 源平合戦の英雄・源義経の孤立と没落は「必然」だった!?(呉座 勇一)

    『頼朝と義時』(講談社現代新書)の著者で、日中世史が専門の歴史学者・呉座勇一氏が、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送内容をレビューする企画。今回は、先週放送の第18話「壇ノ浦で舞った男」、昨日放送の第19話「果たせぬ凱旋」をまとめて解説。さまざまな史料や学説を参照しつつ、一ノ谷の戦いから壇ノ浦の戦いに至る一連の流れや、源平合戦が展開する中で源頼朝・義経兄弟の間に生まれた亀裂の理由に迫ります。 『鎌倉殿の13人』の第18話では平家滅亡と腰越状、第19話では源義経の挙兵失敗が描かれた。誤解とすれ違いの積み重ねによって悪化の一途をたどる源頼朝・義経兄弟の関係を、北条義時は何とか修復しようとするが、果たせなかった。歴史学の観点から第18・19話のポイントを解説する。 屋島の戦い 一の谷合戦後、紆余曲折を経て、源頼朝は弟の範頼を平家討伐に起用する。範頼軍は元暦元年(1184)8月8日に鎌倉

    源平合戦の英雄・源義経の孤立と没落は「必然」だった!?(呉座 勇一)
  • 昭和天皇は、本当はどの時点で「終戦」を意識していたのか(栗原 俊雄) @gendai_biz

    「一撃講和論」という陥穽 天皇はこれを退けた。すなわち、 〈今一度戦果を挙げなければ粛軍の実現は困難である旨の御感想を漏らされる。〉 この部分には『実録』の編集意図がすけてみえる。 そのまま読めば、天皇は単に陸軍の人事断行を拒否した、ととれる。しかし『独白録』には「近衛は極端な悲観論で、戦を直ぐ止めた方が良いと云ふ意見を述べた。私は陸海軍が沖縄決戦に乗り気だから、今戦を止めるのは適当でないと答へた」とある。 確認しておくべきは、天皇が近衛による提案・即時停戦を拒否した、ということである。 天皇が言うのはいわゆる「一撃講和論」だ。劣勢は承知しながら、どこかで連合国軍に打撃を与えて、その戦果を持って和平に持ち込む、という構想だ。 この構想に従って沖縄戦が行われた。一撃どころか、沖縄では県民を巻き込んだ地上戦となり被害を拡散させてしまったことは、歴史が証明している。その後米軍に占領され今日に至る

    昭和天皇は、本当はどの時点で「終戦」を意識していたのか(栗原 俊雄) @gendai_biz
    goodstoriez
    goodstoriez 2022/04/26
    “私は陸海軍が沖縄決戦に乗り気だから、今戦を止めるのは適当でないと答へた」とある。 確認しておくべきは、天皇が近衛による提案・即時停戦を拒否した、ということである”
  • 昭和天皇は、本当はどの時点で「終戦」を意識していたのか(栗原 俊雄) @gendai_biz

    仮定に仮定を重ねた終戦構想 『実録』は2014年9月9日、宮内庁が公表した。24年余、2億3000万円の巨費(人件費を除く。1年平均26人の職員が作業)を投じて作られた、国家の正史だ。1万2000ページ超、和綴じで61冊の大長編で、波乱に富む天皇の生涯を記している。 大長編の『実録』の中でも、二度目の「聖断」はハイライトシーンの一つだ。御前会議の開始から終了までの1時間を描くために、実に47もの典拠を記している。 「聖断」史観、すなわち「昭和天皇の英断で戦争が終わった。天皇は日をぎりぎりのところで救った」という解釈の源泉がここにある。この場面だけをみれば、正しい解釈と言えるだろう。ただ、現代史の理解を深めるためには、他にも知っておいた方がいいことがある。 たとえば、そもそも天皇を初めとする為政者たちはどうやって戦争を終わらせるつもりだったのか、ということだ。 開戦1カ月半前の1941年

    昭和天皇は、本当はどの時点で「終戦」を意識していたのか(栗原 俊雄) @gendai_biz
    goodstoriez
    goodstoriez 2022/04/26
    “ドイツとイタリアがイギリスを屈服させる保障はなかった。かりにそれが実現したとしても、アメリカが戦意を失う保障もなかった。つまり大日本帝国は、仮定の上に空想を載せた終戦構想で、戦争を始めたのである。”
  • 東大卒が「早稲田や慶應にいっておけば…」と後悔した“意外なワケ”とは【マンガ】(週刊少年マガジン編集部) @moneygendai

    船津 それで、マガジン編集部に東大出身の方がたくさんいらっしゃるということだったので、東大出身者が集まる会を開いてもらって取材をしたんです。話を聞いてみると、東大生って思っていたのと違う部分もあったりして面白いなと思い、それから企画が固まっていきました。 最初は『東京卍リベンジャーズ』のパロディをしようとは思っていなくて、タイムリープと言う設定もなく、単純に「東大に入学してからの生き抜き方を教える東大予備校」みたいな設定でした。 結果、その内容で連載が決まったのですが、そこで内田さんも異動になってしまい……。 担当編集小山 それで、「東大卒」でギャグマンガの経験もあるということで僕が後任の担当になったんです。僕はさっきの話にあった「東大卒の会」には参加できなかったんですけど。 ただ、「東大卒の会」はかなり盛り上がったと聞いています。東大入試の時の自分の得点を撮った写真を、いまだに大事にスマ

    東大卒が「早稲田や慶應にいっておけば…」と後悔した“意外なワケ”とは【マンガ】(週刊少年マガジン編集部) @moneygendai
    goodstoriez
    goodstoriez 2022/03/12
    “東大出身者が集まる会を開いてもらって取材をしたんです。話を聞いてみると、東大生って思っていたのと違う部分もあったりして面白いなと思い、それから企画が固まっていきました。”
  • 全ロシア将校協会が「プーチン辞任」を要求…! キエフ制圧でも戦略的敗北は避けられない(北野 幸伯) @gendai_biz

    ロシア将校協会が「プーチン辞任」を要求…! キエフ制圧でも戦略的敗北は避けられない 破滅的な侵攻を回避できるか ウクライナ侵攻は、ロシアにとっても破滅的 イヴァショフは、ロシアウクライナ侵攻に反対している。その理由は、 第1に、国家としてのロシアの存在を危ういものにする。 第2に、ロシア人とウクライナ人を永遠の敵にしてしまう。 第3に、ロシアウクライナの若くて健康な男性が、数万人亡くなる。 興味深いことに、イヴァショフは、NATOが結局、ウクライナ側に立ち、ロシアに宣戦布告。ロシア軍はNATO軍と戦うことになると予測している。 そして、ウクライナ侵攻の結果は……。 〈 ロシアは間違いなく平和と国際安全保障を脅かす国のカテゴリーに分類され、最も厳しい制裁の対象となり、国際社会で孤立し、おそらく独立国家の地位を奪われるだろう 〉 要するに、イヴァショフと全ロシア将校協会は、「長期的に見れ

    全ロシア将校協会が「プーチン辞任」を要求…! キエフ制圧でも戦略的敗北は避けられない(北野 幸伯) @gendai_biz
    goodstoriez
    goodstoriez 2022/02/16
    “最も厳しい制裁の対象となり、国際社会で孤立し、おそらく独立国家の地位を奪われるだろう 〉 要するに、イヴァショフと全ロシア将校協会は、「長期的に見ればロシアは必ず負けるから」戦争に反対しているのだ。”
  • 人間以外の動物は同種間では殺し合いをしない、は本当か?(更科 功)

    集団の数は少ない 2つ目の理由は、集団の数が少ないことだ。個体の数に比べて、集団の数はずっと少ない。そのため、自然淘汰はあまり働かないと考えられる。 サイコロを投げて1が出る確率は1/6である。だからといって、サイコロを6回投げれば、かならず1が1回出るとは限らない。1回も出ないかもしれないし、3回出るかもしれない。3回出た場合、1が出た割合は1/2になる。 しかし、サイコロを1万回投げれば、1が出る割合はかなり1/6に近くなるだろう。1万回投げて、そのうちの半分、つまり5000回が1だったら、誰でもびっくりするはずだ。そんなことが起きる確率は、1兆分の1よりも1京分の1よりも、ずっとずっと小さいからだ。 このように、サイコロを投げる回数が多ければ、1が出る割合は1/6からあまり外れないけれど、投げる回数が少なければ、1/6から大きく外れることもある。つまり、回数が少なければ少ないほど、偶

    人間以外の動物は同種間では殺し合いをしない、は本当か?(更科 功)
    goodstoriez
    goodstoriez 2022/02/07
    “しかし、個体の数が少ないと、遺伝的浮動が強くなって、自然淘汰の作用はかき消されてしまう。こういうときには、生物は環境に適応しないように進化することもあるわけだ。”
  • 人間以外の動物は同種間では殺し合いをしない、は本当か?(更科 功)

    オオカミの殺し合い まだ私が学生だったころの話だが、動物の行動について次のように教わった。 「同種の個体を殺すのは人間だけである。人間以外の動物は、たとえ同種の個体同士で争いになっても、相手を殺すまで闘うことはない。残忍に思えるオオカミも、敵わないと思って相手が服従のポーズを取れば、そこで闘いは終わる。こういう行動は、種を存続させるために進化したものである」 もちろん、これは正しくない。同種の個体同士で殺し合いをする動物はたくさんいる。たとえば、サルの仲間ではハヌマンラングーンやチンパンジーなど、その他の哺乳類ではライオンやイルカなど、鳥の仲間ではカモメやレンカクなど、昆虫ではタガメやミツバチなどで、同種の個体を殺す行動が観察されている。 また、オオカミと言えば、人類学者であるパット・シップマン(1949~)が、アメリカのイエローストーン国立公園で目撃した例が忘れられない(*)。 8頭のオ

    人間以外の動物は同種間では殺し合いをしない、は本当か?(更科 功)
  • 日本の暴力団から「中国人スパイ」へ“安全保障上の情報”が流出…? 裏社会の恐るべき実態(片岡 亮) @gendai_biz

    少し話が逸れるが、漁業関係者が暴力団と関係した背景には、地方漁業の低迷が関係していると元組員は話す。 「昔は(鹿児島沖の島)宇治群島の近くとか、もっと分かりやすい場所で麻薬取り引きがあったんですが、中国の侵略で日側の警備が厳しくなって、かなり遠方まで出られる漁師が闇で募集されるようになっていました。業の苦しい漁師が300万~500万円の報酬で運搬を引き受けるんです」 もちろん、現地の漁師のほとんどはそんな悪事に手を貸しているわけではない。一方で、鹿児島では近年、資源の高騰や魚価の低迷などで漁業就業者事態が減っており、数年前には大手業者の倒産もあった。もともと鹿児島は魚の地元消費も少ない。 苦境につけ込んで ただ、地元の水産事業者からは、こうした「自ら呼び寄せた事態」との見方も聞かれた。地元水産業者のひとりが言う。 「よく地元の漁業低迷は、中国の乱獲も原因だという記事を見たりするんですが

    日本の暴力団から「中国人スパイ」へ“安全保障上の情報”が流出…? 裏社会の恐るべき実態(片岡 亮) @gendai_biz
    goodstoriez
    goodstoriez 2022/02/03
    “いまだって日本漁船の乱獲は続いていて、水産庁も長年放置しています。自分たちの乱獲による自滅を反省しないで、中国の乱獲ばかりを責めるのはおかしいですよ”
  • 源平合戦の幕開け! なぜ以仁王と源頼政は挙兵するに至ったのか?(呉座 勇一)

    『頼朝と義時』(講談社現代新書)の著者で日中世史が専門の歴史学者の呉座勇一氏が、NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の放送内容をレビューする企画。第3回目となる今回は、声優の木村昴さんが以仁王(もちひとおう)役で出演して話題となった昨日放送の第3話「挙兵は慎重に​」について、最新の学説を参照しつつ、専門家の視点から見たみどころを解説してもらいました。 第1回:いよいよ放送開始!『鎌倉殿の13人』第1話を歴史学者はどう観たか 第2回:仲が悪いけど実は〇〇〇!?伊東祐親と工藤祐経の複雑すぎる関係 『鎌倉殿の13人』の第3話では、作の主人公である北条義時が周到な分析によって挙兵成功の見通しを語り、源頼朝が決断する場面が活写された。当時18歳の義時が参謀的な役割を果たしたという設定にはいささか疑問も残るが、様々な情報が錯綜し頼朝や北条一族が迷い悩む展開には引き付けられた。歴史学の観点から、第3

    源平合戦の幕開け! なぜ以仁王と源頼政は挙兵するに至ったのか?(呉座 勇一)
  • 泣いて出てきた胎児をそのまま死なせ…中絶ビジネスの「壮絶すぎる実態」(小林 美希) @gendai_biz

    出産育児一時金を確実な収入に まず出産育児一時金とは、健康保険の被保険者を対象に妊娠85日以上、つまり、妊娠12週以降の出産に対して赤ちゃん1人当たり約40万円が健康保険組合から支給される少子化対策のひとつ。これは、早産、流産、死産だけでなく、妊娠12週以降であれば中絶した場合も対象になっている。 そこに目をつける産婦人科医が出現。出産育児一時金は、医療機関が被保険者に代わって申請して直接受け取ることができるため、“とりっぱぐれ”がなく、確実に40万円が医療機関の収入となる。中絶手術は週数が増えるほどリスクがあり、手術費用も高くなる傾向がある。出産育児一時金を得られる妊娠12週で手術すれば、妊婦と医師の双方のメリットになり得るのだ。 産婦人科のなかには、妊娠12週での中絶が最も費用負担が少ないことをホームページや広告で提示しているケースが複数見られるようになったのだ。 昨年夏、医院名はX産

    泣いて出てきた胎児をそのまま死なせ…中絶ビジネスの「壮絶すぎる実態」(小林 美希) @gendai_biz
    goodstoriez
    goodstoriez 2021/12/23
    “確実に40万円が医療機関の収入となる。中絶手術は週数が増えるほどリスクがあり、手術費用も高くなる傾向がある。出産育児一時金を得られる妊娠12週で手術すれば、妊婦と医師の双方のメリットになり得るのだ。”
  • 全生物の「共通祖先」は「地球最初の生物」ではなかったかもしれない(更科 功)

    己(おのれ)を伝えず 「虎は死して皮を留(とど)め、人は死して名を残す」という言葉がある。これは、虎が死んだ後に美しい毛皮を残すように、人は死んだ後に名前を残すような生き方をすべきだ、ということらしい。 でも、私はあまりこの言葉が好きではない。だって、虎を皮にするなんて可哀そうではないか。 それに、「ヒトは死して名を残す」というけれど、名を残すためには後世の人に名前を憶えてもらわなければならない。だから、みんながみんな名を残したら、後世の人は大変だ。ものすごくたくさんの人の名前を、覚えなければならない。後世の人にそんな迷惑をかけたくない気もする。 それよりは「道を伝えて己(おのれ)を伝えず」の方がよいかもしれない。これは立教大学の前身の創立者、チャニング・ムーア・ウイリアムズ(1829〜1910)の墓碑に記された言葉である。ウィリアムズは老齢になって日を去るときに、自分に関する記録や資料

    全生物の「共通祖先」は「地球最初の生物」ではなかったかもしれない(更科 功)
  • 台湾有事? しかし中台経済関係は70年代から極めて緊密 (野口 悠紀雄) @gendai_biz

    バイデン政権が台湾防衛に舵を切り、台湾海峡では緊張が高まっている。しかし、1970年代末から、中国台湾は、経済的には密接な相互依存関係にある。そして、つい先頃まで、中国は「台湾に恩恵を与える」という政策を取ってきた。最近それが変化しているのだが、中国台湾に武力侵攻しても、得るものはない。 台湾防衛に舵を切ったバイデン政権 2020年1月の台湾総統選で、対中強硬路線をとる民進党の蔡英文総統が再選された。蔡氏はアメリカとの関係強化に動き、台湾中国離れが加速すると考えられた。 アメリカは、1979年に台湾と断交して以来、「台湾関係法」に基づいて台湾の安全保障を支える一方で、「戦略的曖昧性(Strategic Ambiguity)」を政策の基礎としてきた。これは、アメリカがいつどのように、台湾の防衛に介入するかを曖昧にすることによって、中国台湾の両政府による冒険的行為を抑えるという政策だ。

    台湾有事? しかし中台経済関係は70年代から極めて緊密 (野口 悠紀雄) @gendai_biz
  • コロナ禍の「女性不況」、“学歴による格差”の影響が深刻化している(前田 正子) @gendai_biz

    (注)統計法に基づいて、独立行政法人統計センターから『就業構造基調査』(2017)のオーダーメイド集計により提供を受けた統計成果物を基に筆者が試算しており、総務省が作成・公表している統計等とは異なる。足して100%になっていない年代があるのは配偶関係が不明の人もいるためである。 次に大卒女性の配偶関係はどうなっているだろうか。今度は大卒と高卒女性を比較してみよう。そうするとどの年代でも大卒女性の未婚率は高卒女性のそれを上回っている。だが離死別率は大卒女性の方が低い。30歳代前半で大卒・高卒女性共に殆ど同じ有配偶率になった後は、50歳代までは大卒女性の有配偶率の方が高くなる。 つまり大卒女性の方が未婚率が高いのだが離死別率が低いため、単身率が高卒女性より低いということになる。

    コロナ禍の「女性不況」、“学歴による格差”の影響が深刻化している(前田 正子) @gendai_biz
    goodstoriez
    goodstoriez 2021/07/02
    “離死別率は大卒女性の方が低い。30歳代前半で大卒・高卒女性共に殆ど同じ有配偶率になった後は、50歳代までは大卒女性の有配偶率の方が高くなる。”
  • だから言わんこっちゃない、LINE情報漏洩の深すぎる闇(山本 一郎) @gendai_biz

    7年前から指摘してきたのに 今回、朝日新聞・峯村健司さんらの報道で明らかになった、⽇国内で最も利⽤されているSNSLINE」の個⼈情報が、⽇国外である韓国のサーバーに暗号化されていない無防備状態格納されており、しかも再委託先の中国企業などがアクセス可能な状態だったという事件は、第一級の情報漏洩事案である可能性があり、安全保障上、極めて重大な損失を日の国家・社会に与えかねないものだと認識しています。 筆者は、LINEが設立に関与した一般財団法人情報法制研究所の事務局次長と上席研究員を兼任し、また、日の個人情報保護の枠組みについて研究を行ってきました。 LINE事件についても知り得る立場にあり、2014年ごろからこの問題について警鐘を鳴らしてきたつもりではありましたが、今回の一連の報道でようやく広く国民の知るところとなり問題視された件については、安堵と同時に忸怩たる気持ちを抱き

    だから言わんこっちゃない、LINE情報漏洩の深すぎる闇(山本 一郎) @gendai_biz
    goodstoriez
    goodstoriez 2021/03/24
    “この問題が進む過程で、筆者自身が長年執筆をつづけてきていた「ヤフーニュース個人」の1000本以上の記事が、すべて削除されました。言うまでもなく、LINEを運営していた旧LINE社とヤフージャパン社は経営統合を今年”
  • 男性の収入は「遺伝」でこれだけ決まるという「冷酷すぎる現実」(安藤 寿康) @gendai_biz

    学校を卒業したてのころ、収入の個人差を一番説明するものは共有環境で、およそ60%がこれで説明できる。一方、遺伝の影響は20%に過ぎない。 共有環境とは家族が共有することでお互いに類似性を作り出す環境の効果である(これがあると遺伝の影響とは別に、きょうだいの類似度がその分だけ増す。類似性の原因が遺伝だけだと、50%の遺伝子を共有する二卵性双生児の類似性は、100%遺伝的に等しい一卵性双生児のちょうど半分程度になるのだが、これに共有環境の影響が加わると、二卵性双生児の類似性は一卵性の半分以上になるから、それがどの程度あるかをデータから算出できる。この場合一卵性の類似性が80%に対して、二卵性も70%ほどである)。 つまり初めて職業に就くときは、親の意向や親族の人脈が、直接にせよ間接にせよ、影響力を及ぼして、初任給のよい会社、儲かる仕事にありつくことが出来る人もいれば、そんな境遇に恵まれずに零細

    男性の収入は「遺伝」でこれだけ決まるという「冷酷すぎる現実」(安藤 寿康) @gendai_biz
    goodstoriez
    goodstoriez 2021/02/18
    “つまりその人が、実力とは別に、たまたまどんな儲かる仕事の機会にありつけたかということも30~40%近くを説明するというわけである。”
  • これは何かの冗談ですか? たった「2時間半」で命にかかわる重要法案が通ってしまう「この国の現実」(安積 明子) @gendai_biz

    これは何かの冗談ですか? たった「2時間半」で命にかかわる重要法案が通ってしまう「この国の現実」 「生殖補助医療法案」可決に思うこと なぜ急ぐ必要があるのか 「今回の法案審議にあたっては、当に様々な意見がありました。これを踏まえて確認させていただきたいことがあります。それは、なぜいまこの法案の内容で法律の成立を急ぐ必要があるのかということです。来であれば、生殖補助医療や生命倫理の問題はしっかりと議論されるべきであり、それらについての結論を得て、その後、法制化をすべきではないかという問いかけもあります。それからまた、現在、法制審議会で親子法制の見直しについて議論されていますけれども、その結論を待たずに民法に特例を設ける必要は何か。これについてお答えいただきたいと思います」 11月19日の参議院法務委員会で、質問に立った立憲民主党の真山勇一議員はこのように切り出した。 その3日前の11月1

    これは何かの冗談ですか? たった「2時間半」で命にかかわる重要法案が通ってしまう「この国の現実」(安積 明子) @gendai_biz