タグ

ブックマーク / nazology.net (11)

  • 極限まで遺伝子を削った人工細胞でも進化は可能なのか? (2/2) - ナゾロジー

    人工細胞は自然細胞よりも早く進化できる人工細胞は自然細胞よりも早く進化できる / Credit:R. Z. Moger-Reischer . Evolution of a minimal cell . Nature (2023)必要最低限の遺伝子しか持たない人工細胞「JCVI‐syn3B」も進化できるのか? 謎を解明するため研究者たちは人工細胞を栄養素が貧しい厳しい環境に置き300日間、2000世代に渡って培養を続けました。 (※2000世代は人間で言えば4万年に匹敵します) 結果、最小限の遺伝子しか持たなくても、元となるM・ミコイデスに見劣りしない高い変異が起きていると判明します。 また環境への適応力が2倍に増加しており、元となるM・ミコイデスに匹敵するレベルに回復していることがわかりました。 半数近い遺伝子の喪失により人工細胞の適応力は53%低下していましたが、2000世代におよぶ進化

    極限まで遺伝子を削った人工細胞でも進化は可能なのか? (2/2) - ナゾロジー
  • ”エネルギー発生量の世界記録を樹立”した「核融合炉の稼働中の内部映像」が公開される! (2/2) - ナゾロジー

    難関を乗り越え、新記録を達成!一方で、重水素-トリチウムの核融合には課題があります。 たとえば、この組み合わせの核融合は、粒子を約1億8700万km/h、つまり光速の17.3%で、月に8秒以内で到達できるほど加速させます。 そのため、実験では特別な防護シールドが必要です。 そこで今回のテストのために、JET炉の従来の炭素ライニング(内壁)は2009年から2011年にかけて、ITERにも設置予定のベリリウムとタングステンの混合物に取り替えられました。 この新たな金属製シールドは、炭素よりも核融合のストレスに強く、また炭素よりも水素の付着量が少なくなります。 今回の実験での核融合の様子 / Credit: Nature – EUROfusion consortium もう一つの課題は、トリチウムが放射性物質であるため、特別な取り扱いを必要とすることです。 JETは1997年にトリチウムの安全な

    ”エネルギー発生量の世界記録を樹立”した「核融合炉の稼働中の内部映像」が公開される! (2/2) - ナゾロジー
    goodstoriez
    goodstoriez 2022/02/14
    “これに対し、ITERでは極低温で冷却された超伝導電磁石を使用するため、永久に作動するように設計されるという。 ITERは2035年に独自の重水素-トリチウム実験を開始することを目標としています。”
  • 世界最先端の「人工培養肉プラント」が2022年1月から営業開始予定 - ナゾロジー

    肉の消費量はここ数十年で急速に増加しており、現在の生産量は過去最高です。 実際、肉生産量は過去40年間で3倍になり、わずか10年で20%も増加しています。 そのため代替品としての人工培養肉の研究が世界各地で進められてきました。 そして現在、アメリカ・カリフォルニア州を拠点とする培養肉企業「Upside Foods」が、世界最先端の人工培養肉プラントを建設中です。 2022年1月には営業を開始する予定とのこと。

    世界最先端の「人工培養肉プラント」が2022年1月から営業開始予定 - ナゾロジー
    goodstoriez
    goodstoriez 2021/12/21
    “「培養肉の生産は、従来の肉生産と比べて、必要な土地や水を最大で90%削減できます。 さらにCO2排出量も90%削減できるかもしれません」”
  • 世界初の新型コロナ対策「フルフェイスマスク」が発売! N95マスクと同じ性能でプライバシーも保護 - ナゾロジー

    コロナ禍ゆえに外出時のマスク着用は必須ですが、最近、特徴的なフルフェイスマスクBLANC(ブラン)」が登場しました。 このマスクはウイルス侵入と顔認識の2つを阻害するフィルターであり、外部の脅威から個人を完全保護します。 現在既に、クラウドファンディングサイトKickstarterにて資金を150,000ドル(約1,550万円)調達済みです。 私たちも支援すれば、感染予防と称して「戦隊ヒーローに変身」できるはず…! 気になる性能をマスクの性能を紹介していきます。

    世界初の新型コロナ対策「フルフェイスマスク」が発売! N95マスクと同じ性能でプライバシーも保護 - ナゾロジー
  • 液体を振動によって宙に浮かせ、ヨットを「逆さまに浮かべる」ことができる。まるで反重力のような光景 - ナゾロジー

    液体は落下する直前に液滴をしたたらせる液体がこぼれる時は液滴がまず最初に現れる/Credit:depositphotos今回の研究は、誰もがみたことがある原理を元にしています。 液体の入ったガラス容器をひっくり返すと、当然ながら液体は重力に従って下に落ちます。 しかしながら、液体は固体のように全てがまとまって落ちるわけではありません。 よくみると落下する直前に、最下層部分に小さな液滴が形成され、続いて残りの部分の崩落が起こります。 この現象は粘度の高いハチミツを使えば確認することができるでしょう。 ハチミツの入ったボトルをひっくり返すと、やはり最初に真ん中あたりからドロ~と液滴の形成が起こり、その後に全体の崩壊が起こります。 そこで、パリ市立工業物理化学高等専門大学のエマニュエル・フォート氏は、この最初の液滴形成を阻害したら、いったいどうなるのだろうか…と考えました。 というのも、落下の最

    液体を振動によって宙に浮かせ、ヨットを「逆さまに浮かべる」ことができる。まるで反重力のような光景 - ナゾロジー
  • ヒトの脳を進化させた「知恵の実」遺伝子が、サルの脳を巨大化させると判明 - ナゾロジー

    なぜヒトは巨大な脳を持っているのか? 研究者たちは、この脳進化における疑問に長年取り組んできました。 チンパンジーの遺伝子は人間と99%一致していることが知られていますが、ヒトの脳はチンパンジーよりも3倍大きく、構造にもかなりの違いがあります。 そのためドイツと日の研究者は、ヒトとサルを分けた因子が互いに一致していない、残り1%の遺伝子の中にあるのではないかと考え、その中でも有力視されているARHGAP11B遺伝子をサルの受精卵に組み込みました。 まさしく知恵の実とも言える遺伝子を組み込んだ結果、サル胎児の大脳新皮質の厚さは2倍になり、人間と同じような脳のシワが生まれました。 なかでも、人間とサルの脳で最も違いが大きかった脳上層部の脳細胞数の増加が著しく、サルの脳は完全にヒト化を始めていたそうです。 しかし、このままでは倫理的な問題が生じると考えた研究者によって、出産予定日の50日前に中

    ヒトの脳を進化させた「知恵の実」遺伝子が、サルの脳を巨大化させると判明 - ナゾロジー
    goodstoriez
    goodstoriez 2020/06/21
    “「知恵の実」とも言うべき遺伝子を、サルの受精卵に組み込み(中略) 受精から100日が経過したサル胎児の脳は、通常の胎児に比べて大脳新皮質が2倍の厚さになり、脳細胞を生成する幹細胞の数も大幅に増加したのです”
  • 吸い込まれそう。光吸収率99.2%の水性アクリル塗料「黒色無双」が発売中 - ナゾロジー

    リンゴが半分に欠けているように見えますが、実際に切ったわけでもCGというわけでもありません。 実はこれ、日の塗料メーカー光陽オリエントが開発した、世界一真っ黒に見えるアクリル塗料「黒色無双」が塗られているんです。 下の動画みたいに回転させると、リンゴが月の満ち欠けをしているように見えます。 完全な黒に近い塗料として「ベンタブラック」が有名ですが、塗装に高熱が必要なことや、人体への安全性が確立されていないなどの問題があり、一般人が手にすることはできませんでした。 しかし、今回発売される「黒色無双」は誰でも使うことができます。 プラモデル塗装などにも使ってみたいですね。 「黒色無双」をガンプラの台座に使用した例。中に浮いているように見えるが、右足を見ると黒く塗られた台座が分かる。 / credit: Youtube Kopro下の画像を見ると、その圧倒的な黒さがよくわかります。 左から 光吸

    吸い込まれそう。光吸収率99.2%の水性アクリル塗料「黒色無双」が発売中 - ナゾロジー
  • 感情を情報コード化して強制的に再生することにマウス実験で成功 - ナゾロジー

    ナゾロジー副編集長。 大学で研究生活を送ること10年と少し。 小説家としての活動履歴あり。 専門は生物学ですが、量子力学・社会学・医学・薬学なども担当します。 日々の記事作成は可能な限り、一次資料たる論文を元にするよう心がけています。 夢は最新科学をまとめて小学生用ににすること。 高等学校での理科教員を経て、現職に就く。ナゾロジーにて「身近な科学」をテーマにディレクションを行っています。アニメ・ゲームなどのインドア系と、登山・サイクリングなどのアウトドア系の趣味を両方嗜むお天気屋。乗り物やワクワクするガジェットも大好き。専門は化学。将来の夢はマッドサイエンティスト……?

    感情を情報コード化して強制的に再生することにマウス実験で成功 - ナゾロジー
  • イカは生命の根本原理「セントラルドグマ」を揺るがす存在であることが判明 - ナゾロジー

    アメリカ・ウッズホール海洋生物学研究所により、イカは自らの力で遺伝子編集できることが判明しました。 一般的には生物の細胞の核内で生じるRNA編集を、「核外」で行うことができるというのです。 こうした特徴は他の生物には見られず、地球上でイカのみと思われます。 研究の詳細は、3月23日付けで「Nucleic Acids Research」に掲載されました。 イカの神経細胞はセントラルドグマから逸脱していた私たちの体をつくるタンパク質は、DNAにコードされた設計図を、様々な種類のRNAが仲介することによって生成されます。 このDNAを出発点としたRNAの仲介を介して行われる一連のタンパク質生成過程は「セントラルドグマ(中心教義)」と言われており、現代の分子遺伝学の中心となっている原理です。 この一連の過程の中で、最も際立っている存在がRNAです。 Credit: kenq セントラルドグマにおい

    イカは生命の根本原理「セントラルドグマ」を揺るがす存在であることが判明 - ナゾロジー
  • 通勤時間が短いほど「幸福度」がアップするという研究結果 - ナゾロジー

    Point ■オーストラリアでの研究が、長い通勤時間や車や電車を使った通勤は、従業員の幸福度や能率に悪影響を与えていることを明らかにした ■通勤距離が伸びるほど、従業員の欠勤率も増加していった ■経営者や政府は、戦略の一環として従業員の通勤時間を減らす取り組みをおこなっていくべきである 内向的な人は「不機嫌」な時に生産性が向上する 車、電車、自転車、徒歩…その方法は様々だが、「通勤」は多くの人にとって避けて通れない。 オーストラリアのメルボルン大学の研究者らが、そうした通勤方法の違いや職場への距離などが従業員の幸せにどの程度の影響を与えているのかを調査した。 研究は「Journal of Transport Geography」に掲載されている。 長い通勤時間はいいとこなし1,121人のフルタイム・ワーカーを対象としたこの研究では、彼らが通勤にかけている時間が平均して週に5.75時間である

    通勤時間が短いほど「幸福度」がアップするという研究結果 - ナゾロジー
  • カラスはなぜ死姦するのか? カラスによる「ネクロフィリア」の衝撃映像が公開される - ナゾロジー

    カラスの屍姦(ネクロフィリア)とは? 多くの他の鳥と同様に、カラスにはペニスがありません。挿入行為ができない代わりに、彼らは互いの総排出腔(直腸・排尿口・生殖口を兼ねた器官)を接触させることで生殖行為を行います。しかし、これを行うためにはメスが腹ばいになっている状態では難しく、動画ではその状態の「死骸」にどうにか屍姦しようとオスが悪戦苦闘している様子が分かります。 「いや、これは仲間の生還を信じて『CPR(心肺蘇生)』を試みているんだ」と信じたくなる気持ちもわかりますが、スウィフト氏はこれが屍姦(ネクロフィリア)であると断言しています。 これに興味を持ったスウィフト氏は、さらなる実験を敢行。カラスの死体への反応を3年にわたって追い続けました。その結果、多くの場合が死体に対して「遠くから鳴く」などして仲間に警戒を促すいわゆる「葬式」行為をしていることが分かりました。そして、そのうち24%が死

    カラスはなぜ死姦するのか? カラスによる「ネクロフィリア」の衝撃映像が公開される - ナゾロジー
  • 1