タグ

関連タグで絞り込む (188)

タグの絞り込みを解除

ブログに関するhhasegawaのブックマーク (248)

  • とある地方公務員が日本共産党について書いた

    平素よりお世話になっております。 またもやブックマークが予想以上に増えて大変恐縮しています。 公務員だけど、公務員の残業代問題に潜む高齢者問題 http://anond.hatelabo.jp/20120922164617 とある地方公務員が日々思ったことを10のコラムに分けて書いてみた http://anond.hatelabo.jp/20121012225331 とある地方公務員生活保護について書いた http://anond.hatelabo.jp/20121013233222 今回は地方で地味に活躍している日共産党について書いてみたいと思います。 ※これは地方公務員の立場というよりも、あくまで私の個人的な意見です。 ※私は日共産党員ではありません。 ※また、一部は私自身の体験ではなく、別の同僚の体験も含まれています。 日共産党の議員は世話焼きおばちゃん職務を行なっていると、

    とある地方公務員が日本共産党について書いた
    hhasegawa
    hhasegawa 2012/10/17
    資本制のカテコーンとして機能する元革命政党。彼らが仏伊で連立入りした経緯を見るに普通の社民でしかなく、共産党は非現実的で政権は難しい/怖いという刷り込みを手放さないのも、また特に期待するのも滑稽では?
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    hhasegawa
    hhasegawa 2012/10/15
    ところで周知のように、「臣民」はsujet/subjectの訳語である。というわけで、「国民主権という傲慢な思想を直ちに放棄」した臣民の精神が世界的に鼓吹されることを願ってやまない。もちろん「主体思想」という名で。
  • 備忘:東京都議会における「大日本帝国憲法復活請願」騒動と表現規制問題について | 筆不精者の雑彙

    下血は一応マシにはなったようですが、全般に今ひとつ沈滞気味です。なのでなかなか思うように物事が進まないのですが、さすがに看過しがたい事態が先週ありましたので、以下に備忘のため簡単にまとめておきます。 ネット上で件が話題となるきっかけとなった、『赤旗』の報道は以下の通り。 大日帝国憲法復活請願 「東京維新の会」が賛成 橋下徹大阪市長の「日維新の会」と連携し、9月に結成した都議会新会派「東京維新の会」(民主・自民を離党した3人で構成)は4日の都議会第3回定例会最終会議で、現行の日国憲法を無効とし、戦前の「大日帝国憲法」の復活を求める時代錯誤の請願に賛成しました。請願は日共産党、民主党、自民党、公明党、生活者ネット・みらいなどの反対で不採択となりました。 請願は、天皇を元首として無制限に権力を与え、国民を「臣民」として、自由と権利を抑圧した大日帝国憲法を美化。「我々臣民としては、

    備忘:東京都議会における「大日本帝国憲法復活請願」騒動と表現規制問題について | 筆不精者の雑彙
    hhasegawa
    hhasegawa 2012/10/15
    言及して頂きました。ちなみに伊藤博文の発言は丸山眞男『日本の思想』からの引用で、言わずと知れた大ベストセラーですが、特に最近では前提知識として共有されているか疑わしくもあり、念のため付記しておきます。
  • 昭和42年生まれ元司法浪人無職童貞職歴無しの赤裸々ブログ

    昨日久しぶりにブログを更新した。 ほぼ下書きの状態でアップしたが、長期休載を断ち切るのが目的だったので、そこは気にしないことにした。 一般の人は読んで決して気分がよくなるものではないので、さして読まれないだろうと思っていたが、反響が大きいことに改めて驚く。 このブログを始めたきっかけは、単純な「同類探し」である。 赤裸々に自分を晒すことで同類を見つけて傷をなめあおうというのが魂胆だった。 司法浪人時代、よく、ネットで「40代 司法浪人 ブログ」と検索して、自分と似た境遇の人たちの悲惨さを見て溜飲を下げていた。 しかし、悲惨な境遇を見ても、その過去を見ると、家族がいたり、童貞でなかったり、核心的な部分が自分の来歴とずれていたため、いまいち共感できなかった。 30代ならごくわずか似たような境遇の人はいるが、30代であれば、まだやり直しもきくし、仕事も見つかるであろう点で、やはり共感できなかった

    hhasegawa
    hhasegawa 2012/09/16
    遅れ馳せながら読んだ。著者本人よりも、嬉々として説教するコメント群、絶対的に優位に立っていると思い込んで勝手な助言を人格否定にまじえて提供しようとする人々の方が、この時代を反映した光景であると思った。
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    hhasegawa
    hhasegawa 2012/09/12
    文士崩れ、芸術家崩れは発達した社会ならどこでも存在するが、彼らの行き先といえば、日本では壮士・大陸浪人の類と相場が決まっているのではないか。西欧ならベンヤミンがマルクスから取り出してきた職業的陰謀家。
  • ナショナルシアター『アテネのタイモン』〜I predict a riot!オキュパイvs資本 - Commentarius Saevus

    ナショナルシアターで『アテネのタイモン』を見てきた。これ、シェイクスピアの中でも私が二番目くらいに低評価な戯曲だったのだが、公演を見て全く意見が変わった。これはミドルトンか誰かとの共作であろうと言われていて、都市喜劇ふうの(ミドルトンふうとも言えるかも)設定にシェイクスピアふうの悲劇的人物がいきなり現れるギャップがなんか私はあまり好きじゃなかったのだが、この公演を見てこれってこんなに面白い戯曲だったんだ…と思った。この芝居を褒めたマルクスは正しい。 ナショナルシアターの公演はたいていそうなのだが、ニコラス・ハイトナー演出のこのプロダクションもすごいモダナイズしてあって、話は美術館かなんかにTimon Roomという部屋ができる時のセレモニーみたいな場面から始まる(これだけで「オッ」と目を引かれる)。タイモンはスーツを着た芸術パトロンだし、タイモンの友だち面をしておきながらあとでタイモンが困

    ナショナルシアター『アテネのタイモン』〜I predict a riot!オキュパイvs資本 - Commentarius Saevus
    hhasegawa
    hhasegawa 2012/08/24
    昨今の資本に対する運動・暴動場面を導入した、『経哲草稿』で(のみ?)お馴染の『アテネのタイモン』新演出。直接行動する群衆がアルキビアデスのような煽動政治家に率いられる様相が現代の諸事情を連想させる。
  • ララビアータ:7/29の激論 - livedoor Blog(ブログ)

    先日の脱原発国会大包囲活動では様々な興味深い場面がみられた。この間、反原発運動に参加しながらいろいろと考えることが有ったが、わたしとしては、若い世代の運動に水を差すことにならないように、できるだけ謙抑的な態度で、脇役として参加することに甘んじてきた。 しかしこの運動自身の高まりの過程で、自然といろいろの考えの対立が深まっているように思われる。政治闘争というものが、その過程の中で諸対立を生みだすこと自身はごく当然のことであり、その運動の豊かさと活力の現れであるから、ことさら憂慮すべきことではない。ただそのことを恐れるあまり、むやみに「統一と団結」を押し付けたり、異なる意見を極端に排除することが何の議論もなく行われたりしては、運動自体の活力をそぐことにしかならないというのが、戦後の政治運動の教訓であろう。 これまで参加した運動で感じられたことは、運動に参加している人々相互の間で、あまり議論が行

    hhasegawa
    hhasegawa 2012/08/05
    複数の理論的に重要な指摘を含む。1.機動戦と陣地戦は相反ではなく不可分、前者の戦果が後者に影響する。2.議会は陣地戦で争われる陣地の一つに過ぎず、機動戦を含む全体の遂行なくして意思の実現はあり得ない。
  • スカイマークを正義の味方かなんかのように勘違いしてるアホども

    スカイマークが大絶賛されるコミュニティスカイマークの試みはうまくいってほしい - medtoolz館 http://ulog.cc/a/medtoolz/17764 っていうダイアリーとブックマークが酷い。 元はなんの話かっていうと、 安さが売りのスカイマーク株式会社が自分とこの機内に 「安いんだから文句言うな」というどぎついメッセージをどぎつい言葉づかいで張り出した件だけど、 これをはてなーが右へ習えの全員一致で大絶賛している。 絶賛の文脈は要するに 吉野家やコンビニまで懇切丁寧な接客を要求してきた日が、世界的に見れば異常だった。 低価格なら低サービスで仕方がないというのが世界の共通認識。 日も普通の国になったということ。 とか サービス0円という発想は悪習だと思う。 とかいう例のあの文脈だ。 あんたたちがスカイマークの何を知ってるっていうのさ!で、こいつら全員に聞きたいんだけど

    スカイマークを正義の味方かなんかのように勘違いしてるアホども
    hhasegawa
    hhasegawa 2012/06/04
    過剰サーヴィスの是正と安全配慮や労働条件の低減を含めたコスト削減という二つのファクターを混同している。今回のスカイマークの宣言への好意的受け止めは前者に関わるもので後者には必ずしも言及していないはず。