タグ

柄谷行人とliteratureに関するhidex7777のブックマーク (2)

  • 人生を振り返ることについて:私の謎 柄谷行人回想録①|じんぶん堂

    記事:じんぶん堂企画室 批評家・思想家の柄谷行人さんは、多摩丘陵の自然のなかで暮らしている 書籍情報はこちら ――常々「忘れっぽい」「書いたら忘れる」と公言されている柄谷さんに、生まれてから現在までのこと、まだ書いていないことをお聞きしておきたいということで、連続インタビューをお願いしました。実は、『世界史の構造』(岩波書店)が2010年に刊行された後、朝日新聞から同じようなお話を頼んだときは、結局お断りになったと聞いています。 柄谷 最初はやってもいいかなと思ったんですよ。でも、回顧には関心がないし、まだこれからやろうとしているのにと、考えが変わった。『世界史の構造』を書いてすぐは、「これで終わり」という感じもあった。だけど、違ってたね(笑) ――まだ自分の仕事は終わらない、半生を振り返るのはまだ早いという気持ちになったわけですね。 柄谷 そうです。そういう意味では、今も難しい。だけど、

    人生を振り返ることについて:私の謎 柄谷行人回想録①|じんぶん堂
  • 無理やり村が見張る木――村上春樹の「柄谷行人」論?

    村上春樹『雑文集』(新潮社)は、なかなか読み応えのある「雑文」集である。 和田誠と安西水丸のイラストもかわいいし・・・ 大庭健先生の『私という迷宮』(専修大学出版局)に寄せられた「自己とは何か(あるいはおいしい牡蠣フライのべ方)」やエルサレム賞受賞のあいさつの「壁と卵」、あるいはオウム問題や音楽についての、そして自著についての文章を読むと、村上春樹の小説が読みたくなってくるのであった。 なかでも、読み応えというか、考え応えというか、アタマを抱え込んでしまったのが、3ページにも満たない「柄谷行人」。 つまり、村上春樹が柄谷行人について書いた文章。 読みたくなりますね。 ところがこれがなんともヒトをくった文章なのである。 村上春樹ご人は、この文章を超短編小説集『夜のくもざる』に「入れてもよかったんだけど、担当の女性編集者が柄谷氏のファンで「こんなの冗談にもなりません、まったくもう!」とあっ

    無理やり村が見張る木――村上春樹の「柄谷行人」論?
  • 1