タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

eduとwebに関するhidex7777のブックマーク (2)

  • 「おぜのかみさま」でネットの注意点喚起 群馬県が標語作成 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    携帯電話やインターネットをめぐるトラブルが未成年の間でも多発しているのを受け、県は、小中学生に注意を呼びかける標語「おぜのかみさま」を作成した。 「おぜのかみさま」は注意を促すフレーズの頭文字で、「お」は(写真を)送らない▽「ぜ」は絶対に会わない▽「の」は(個人情報を)載せない▽「か」は(悪口を)書き込まない▽「み」は(有害サイトを)見ない▽「さ」は(出会いを)探さない▽「ま」は(ルールを)守る−などとしている。 県はこの標語にあわせて、イメージキャラクター「尾瀬守(おぜのかみ)さま」も作成。ぐんまちゃんが仙人姿で雲に乗っているイラストだ。県ではこの標語とイラストを各学校に送付し、児童・生徒に周知するよう要請している。 県少子化対策・青少年課によると、最近ではスマートフォン向けアプリ「LINE(ライン)」や、インターネット掲示板を通じて、小中学生や高校生が犯罪に巻き込まれるケースも増

    hidex7777
    hidex7777 2013/08/11
    ほんとにクソの役にも立たないことにリソースを割くのが好きだな行政は。
  • ネット版「不幸の手紙」横行 : 連載 異議あり 匿名社会 : 企画・連載 : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ネット版「不幸の手紙」横行 インターネットや携帯電話のメールが子どもに与える影響を危惧(きぐ)する声が、専門家や教育現場から上がっている。ネットの匿名性は、犯罪に子どもを巻き込むだけでなく、いじめや他者への攻撃、ネット版「不幸の手紙」の横行などを招き、心を蝕(むしば)んでいる。 平気で残酷な表現、子どもの心蝕む チェーンメールの例。迷惑メール相談センターでは「すべてデタラメと思って」と呼びかけている(文章の一部を変えてあります) 眠れない。事がのどを通らない。九州地方の女子中学1年生が苦しみ始めたのは、入学後間もない今年の春。原因は、ネット掲示板に書き込まれた名指しの中傷だった。性的な内容もあり、恥ずかしくて誰にも言えず、1か月ほど症状が続いた後、やっと家族に打ち明けることができた。 掲示板は生徒同士の情報交換の場になっており、誰の仕業か見当はついた。でも、もしかしたら違っているかも…

    hidex7777
    hidex7777 2005/11/14
    野山で遊ばせろはないだろ。
  • 1