タグ

webとmarketingに関するhidex7777のブックマーク (14)

  • 結局バカを釣るのが一番伸びる

    バカ「すげー!おもしれー!」 普通の人「これ当に面白いの?」 頭のいい人「これが面白くない理由を簡潔に述べる」 みたいな感じで全部釣れる。 普通の話はバカが釣れない。 頭のいい話は普通の人もバカも釣れない。 だから結局世の中に蔓延するのはバカを釣った話だけになる。 これはPVが金になり信用と置き換えられている以上避けられない事態だ。 解決策はそれぞれをレイヤー分けすることだけど、インターネットという玉石混交の世界でそれをやっても無意味。 インターネットは希望を見いだせないほどに金まみれになってしまったということだ。 ちなみにこの話はかなり高度な内容のことをあえてわかりやすい言葉で書いているのだが、それでもバカには理解ができない。 ゆえにこの内容が伸びることはない。 つまりこの理論自らが正しさを証明することになるのだ。 こんな美しい理論が理解できないだなんて、バカとはなんて悲しい生き物なの

    結局バカを釣るのが一番伸びる
  • なぜ、中小企業はホームページからの集客に失敗するのか?

    中小企業の約7割が自社ホームページを開設しております。しかし、ホームページをどのくらい活用できているのでしょうか? 総務省がまとめた2014年版中小企業白書では、「販売客数が大幅の増加したと回答したのは、わずか3.7%」に留まります(下図)。 弊社でも「ホームページが売上に繋がらない・・・」というご相談をよく頂きます。上手く行っている企業とそうでない企業、その違いは何でしょうか? ホームページからの集客に失敗する中小企業の特徴 業者に任せれば売れるサイトになるだろうという幻想 ウェブ制作会社に対して「なんとか安くして!」が口癖 任せたはずのウェブ担当者に対して社長がつい口を出してしまう 営業社員は評価されるのに、ウェブ担当者は評価されてない? ホームページのデザインが社長の自己満足。目的は何処へ? ネット集客の仕組みやSEO等について学ぼうとしない 経営者仲間や業者の言葉を鵜呑みにしてしま

    なぜ、中小企業はホームページからの集客に失敗するのか?
  • 2015年のメディアづくりに参考になりそうなスマホや動画に関するデータ10選 - メディアの輪郭

    スマホやソーシャル、動画などがさらに盛り上がるだろう2015年のメディアづくりに向けて、そのヒントになるようなデータを10個紹介します。調査の規模や手法は異なるものですが、メディア環境の傾向や側面を捉えることができるかと思います。 1. PC/スマホのネット、アプリ利用者の増減 (出典:ニールセン) PCとスマホでのネット利用者に関しては、PCが5200万人、スマホが4260万人ほどとなっています。PCは利用者が8%減った一方で、スマホについては34%も増加。PCとスマホで、YahooGoogleの順位が変わっているのも情味深いです。 また、スアホアプリをみると、月間3000万人以上のユーザーが利用するLINEが圧倒的です。昨年比でも46%と、ほぼ2倍になっています。Googleのアプリが強いこともわかりますね。 アナリストの方によれば、16歳~49歳に世代を絞ると、スマホの普及率は70

    2015年のメディアづくりに参考になりそうなスマホや動画に関するデータ10選 - メディアの輪郭
  • 電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない - はてな村定点観測所

    2014-05-05 電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない 大手メディア系のWEB事業をやっていると電通や博報堂が絡んでくる。 WEBでは「電通や博報堂が裏でテレビなどのメディアを裏で操っていて私達は印象操作されている」的な陰謀論も盛んだ。実際に電通や博報堂と一緒に仕事をしていると、そういう面もあるかな〜と感じる一方で、電通や博報堂の丸投げ体質や中抜き体質を痛感させられる。 誰もが名前を知っているような大手企業のメディアやキャンペーンの仕事は、電通や博報堂がまず一次請けになる。そして二次請けに中小の制作会社がつく。三次請けに孫請けの制作会社やフリーランスがつく。二次請けの制作会社はディレクションや進捗管理を担当する。実際に実務としてCMSやキャンペーンサイトの開発や制作を行うのは三次請け以降の会社の仕事である場合が多い。 では、電通や博報堂は何をしているのか。「丸投げ」と「中抜き」だ。

    電通と博報堂は丸投げで中抜きしかやらない - はてな村定点観測所
    hidex7777
    hidex7777 2014/05/06
    いいたいことはよくわかる。原始的B2Bが機能してないから原始的代理店に依存する体制になってる。
  • 能年玲奈のブログコメント欄が『あまちゃん』最終回後に発動する予定だった工作コメントで溢れかえる : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    この人達は未来から来た人たち?w お疲れ様でした。 続編があることを願って楽しみにしときます。 出演者の皆さん! お疲れ様でした。 感動をありがとう [ このコメントを通報する ] Sep 14 [Sat], 2013, 18:43 マラカス こんなにキャスト・スタッフに愛されてる作品てすごいな、と。 もちろん!私たち視聴者もあまちゃんのすべてを愛しています(*^_^*) [ このコメントを通報する ] Sep 14 [Sat], 2013, 18:42 太陽 嬉しいサプライズ待っています♪ それは私だけじゃなくって皆さん 待ち望んでいることだと思いますから! 出演者の皆さん、スタッフの皆さん、 お疲れ様でした。当に ありがとうございました! [ このコメントを通報する ] Sep 14 [Sat], 2013, 18:39 いつかまた必ず第二段をしてくれませんか? それが私の唯一のお願

    能年玲奈のブログコメント欄が『あまちゃん』最終回後に発動する予定だった工作コメントで溢れかえる : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
  • LIGの「血液クレンジング」に関する釈明を見て落胆するの巻 - Hagex-day info

    炎上してからが、当のウォッチ開始である」。これは、伝説のネットヲチャーである禿田禿蔵氏の格言で、ネットトラブル後に、燃えた人や組織がどのような対応をとるのか、それが見どころであり質がわかる……というありがたい教えだ。ありがたやーありがたやー てなわけで、先日取り上げた「LIGがトンデモ医療「血液クレンジング」の宣伝を行う」の件で、問題となったLIGが当該のページに、追加コメントを掲載している。 ・血液を抜いて戻す?キレナビを使ってオゾン療法を体験してみた。 ※2013年7月18日追記あり(魚拓) 以下がそのコメントなのだが…… 違う違う そうじゃ そうじゃない♪ 問題はそこじゃないだろ!! 確かに「表現手法」もよろしくないが、いちばんの問題は扱っているテーマそのもの。「トンデモ美容医療」を取り上げている時点でイケナイ。 料理人の腕(=表現手法)よりも扱った素材(=血液クレンジング)が

    LIGの「血液クレンジング」に関する釈明を見て落胆するの巻 - Hagex-day info
    hidex7777
    hidex7777 2013/07/19
    そもそもLIGとかいう会社にブランドイメージがあると前提している根拠はなんなのかぜんぜんわからない。
  • HTTP 404 - ファイル未検出[LAWSON]

    ご指定のページが見つかりません。 The requested page was not found ご指定のページが見つかりませんでした。 恐れ入りますが、正しくアドレスが入力されているか、もう一度ご確認ください。 正しくアドレスを入力してもページが表示されない場合、または 「ブックマーク」や「お気に入り」から ページをご指定された場合、他のサイトからリンクされた場合は、申し訳ありませんが、ページが移動したか、もしくは掲載期間が終了しているものと思われます。 HTTP 404 - ファイル未検出 LAWSONトップページへ|English Home Page

    hidex7777
    hidex7777 2013/07/15
    吉野家にはないスピード感。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • ジェイ引退のお知らせ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    ジェイ退社のお知らせ(社長、岩上より) 皆様、いつもLIGブログをご覧いただきましてありがとうございます。 この度、広報として大活躍してくれたジェイがLIGを退社し、とある上場企業に転職する事となりました。転職については様々な理由がありますが、一言で表すと「ヘッドハンティング」です。 大学時代からの友人であり、LIGの為に一緒に苦労を分かち合ってきたジェイが、まさかこんな形でLIGを去る事になるとは夢にも思いませんでした。やはり月3万円の給料と米15kgの現物支給だけでは生活が苦しかったという事でしょうか。 これまでLIGの顔として大活躍をしてくれたジェイ。彼無くして今日のLIGは無かったと思います。 今回の退社は、そんな彼が悩みに悩んだ末、たどり着いた結論です。社長として、そして1人の友人として全面的に応援し、快く送り出そうと思い、LIGらしく「退社」という今回の記事にまとめさせていただ

    ジェイ引退のお知らせ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    hidex7777
    hidex7777 2013/03/04
    ああ、ワンピースネタだったからよくわかんなかったのか。ジョジョネタにして「スピードワゴンはクールに去るぜ」だったら高評価してた。
  • テレビ番組が紹介した商品やサービスを素早く検索する

    ネットで検索してもなかなか探すことが難しいTV番組内の情報を、テキストで検索できるサイトを紹介しよう。 自社の商品やサービスを紹介しているWebサイトが、ある日いきなり莫大なページビューをたたき出したにもかかわらず、そのきっかけがまったく不明、ということがある。インターネットのどこかのページからリンクされたのであればリファラー(リンク元ページ)などを見れば分かるし、ふつうにGoogleなどを使って検索もできる。はてなブックマークやTwitterでの言及を見れば、評判も含めてチェックするのも簡単だ。 ところがこれがテレビなど、ネット以外の媒体がきっかけだった場合、それを突き止めることはなかなか難しい。検索エンジンで多くの人が商品名やサービス名を検索してWebサイトを訪れていることが分かったとしても、ではなぜそれだけ多くの人が検索しようと試みたのかまでは分からないからだ。テレビ番組かもしれない

    テレビ番組が紹介した商品やサービスを素早く検索する
  • Upload, Share, and Discover Content on SlideShare

    How Race, Age and Gender Shape Attitudes Towards Mental HealthThinkNow

    Upload, Share, and Discover Content on SlideShare
    hidex7777
    hidex7777 2011/12/12
    PowerPoint (PPT & PPS), OpenOffice (ODP), Keynote, PDF
  • 今なぜ、ソーシャルメディアだけではいけないのか - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供

    こんにちは。シックス・アパートの関です。 先月末に、ソーシャルメディアを活用したい企業の方のためのソリューションとして、9月に発表していたLekumo(ルクモ)キャンペーンビルダーと、Zenback ADSの2つのサービスを発表しました。 すでにLekumo(ルクモ)については、ブランド名の由来などを広報ブログでご紹介しています(新ブランド「Lekumo(ルクモ)」発表までの舞台裏を公開!)。そこで今回はZenbackとZenback ADSについてご説明しながら、ソーシャルメディア全盛の今なぜ、ブログなどコンテンツメディア(オウンドメディア)や広告などのペイドメディアが大切なのかを、私たちの視点でお伝えしたいと思います。 ソーシャルメディアとコンテンツを結ぶ Zenbackはもともと、2つのアイディアを実現するためのものです。1つは、ソーシャルメディアの中でも、とりわけリアルタイム・ウェ

    今なぜ、ソーシャルメディアだけではいけないのか - 広報ブログ | シックス・アパート - CMSソフトウェア、サービスを提供
    hidex7777
    hidex7777 2011/11/30
    ソーシャルメディアだけじゃなくブログもつかえと
  • http://matomeru.me/%E2%98%86%E2%98%86%E2%98%86%E2%98%86/%E6%A0%AA%E5%BC%8F%E4%BC%9A%E7%A4%BEj-payment%E3%81%8C%E3%83%A4%E3%83%95%E3%83%BC%E7%9F%A5%E6%81%B5%E8%A2%8B%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%80%8C%E3%82%84%E3%82%89%E3%81%9B%E3%83%9E%E3%83%BC/

    hidex7777
    hidex7777 2011/10/04
    とりあえず拡散すればいいんでしょ?これ。
  • mixi、ターゲティング広告対応サービス導入

    ダブルクリックは3月3日、ミクシィが運営するSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)「mixi」に、ターゲティング広告に対応したASP型広告配信管理サービス「DART for Publishers」を導入したと発表した。 女性ユーザーには化粧品の広告、男性ユーザーには自動車広告など、ユーザーの属性に合わせた広告を配信できる機能を備える。広告レポートの自動作成や、掲載期間・インプレッション数の任意設定も可能だ。 mixiは3月1日にユーザー数300万人を突破。1日あたりのページビュー(PV)は1億5000万以上で、広告媒体としても注目されている。

    mixi、ターゲティング広告対応サービス導入
  • 1