タグ

フリーランスに関するhigedのブックマーク (2)

  • フリーランスになって、3年が過ぎた - 日記

    今年も確定申告が終わったので、1年の振り返りです。 昨年の記事はこちら。 tnamao.hatenablog.com 3年目の仕事 去年の記事にある程度は書いてしまっていましたが、こんなことやっていました。 GKE インフラのお手伝い (〜3月) 某ゲーム、テストツールの GUI アプリ (〜4月) Electron + React + Alt 某ゲームの公式サイト更新システムとインフラ整備 開発 (1,2月) 保守 (通年) 某社・会議システムのインフラ設計と構築 (6月〜) オンプレ → 国内クラウド + オンプレ → GCP + オンプレ と変遷 事情により、GCP をフル活用とはいかず ansible playbook とカスタムモジュールをひたすら書いてる 他にも定期的にお誘いいただくものの、ずっと仕事で埋まってしまっていてお断りさせていただいているのが現状です。今後、ぽっと予定

    フリーランスになって、3年が過ぎた - 日記
    higed
    higed 2018/04/03
    天才的なアルゴリズムが必要とかでも無いから、みんなやればいいのに、と思ってしまう
  • いきのこるには — jbking.org

    わたしはだれ?フリーランスエンジニアの一人で、上から下まで幅広くお手伝いさせていただき5年ほど生き残っています。 最近はWebアプリケーションから離れ、一段階下の層あたりで活動しており、ラムダアーキテクチャの方を向いています。 機械学習のほうも単価が良いそうなのでそちらも向きたいなと準備をしているところです。 お金が好きです。 フリーランスってなんだっけ?フリーランス、これ自体はいろいろな捉え方ができるものですが、 わたし自身をフリーランスとして解釈したとき、専門家であることが第一義であると思っています。 知っていること、と言いかえてもいいです。 たとえば、プロジェクトを進めるのには必要な知識は非常に種類が多いですが、それらを知っている。 一つ一つを説明しないで済む。 さらに言えば不明なところを聞けば答えてくれたり、議論を展開できる。 結果として、プロジェクトの成功の確率を上げることがで

    higed
    higed 2016/12/12
    “既に文化が形成されているところに途中から合流するなど事前に十分の時間がとれないときは 先方の担当者にその不安やリスクをあらかじめ伝えておきます。 そして参加後、短期の間隔でいくつかのマイルストーンを設
  • 1