タグ

技術とTIPSとweb制作に関するiwwのブックマーク (3)

  • Ajaxで通信を強制停止させる方法 | システムエンジニアの戯言

    Ajaxで通信を強制停止するには XMLHttpRequestのabortを使います。 実際には、abortなんてそうそう使う機会はありません。 果たして使い道はあるのでしょうか? 例えば、Ajax通信中に、「Now Loading・・・」なんていうメッセージをモードレスダイアログで表示し、さらにユーザが手動で通信を停止させる手段としてダイアログの右上に×ボタンを用意しておき、ボタンが押されたタイミングで、abortする、なんていうことが考えられます。 Ajax通信中に他のページに移動する際の問題 ミッションクリティカルなWebシステムでない限り、Ajax通信中に他のページへの移動を許容する事は間々あるかと思います。 例えば、最近私が作成したWebシステムでは、Topページのパフォーマンス向上のために、Ajaxで情報を遅延ロードして表示するような仕組みを採用しました。 どれぐらい、パフォー

    Ajaxで通信を強制停止させる方法 | システムエンジニアの戯言
  • jQueryでselect要素のテキストを取得する方法

    jQueryでselect要素のテキストを取得する方法を紹介します。 このエントリーでは、 プルダウンで選択したoption要素のテキスト取得 select要素内のすべてのoption要素のテキスト取得 指定したテキストに合致するoption要素を選択状態にする方法 について解説します。 それぞれのサンプルも用意しています。 1.選択したオプションのテキストを取得する 選択したオプションのテキストを取得するには「opstion:selected」とtext()を組み合わせます。 <script src="http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.9.1/jquery.min.js"></script> <script> jQuery(function(){ jQuery('#foo').change(function(){ alert(jQ

  • jQuery.ajax でリクエストをキャッシュさせない方法 - 葉っぱ日記

    jQuery.ajax を使ってGETでリソースにアクセスした場合、IEでは2回目以降のリクエストが実際には発行されずにキャッシュされた結果が使われてしまいます。これを防ぐには $.ajax( { url : "http://example.com/", cache : false, data : { a : "abcd" }, ... } ); のように、cache オプションに false を指定すればいいようにドキュメント(http://docs.jquery.com/Ajax/jQuery.ajax#toptions)に書かれています。実際に cache : false を設定してみると、リクエストの発行される URL は、 http://example.com/?a=abcd&_=1253861397368 のようにクエリの末尾に現在時刻のミリ秒が付加されたものになります。 たい

    jQuery.ajax でリクエストをキャッシュさせない方法 - 葉っぱ日記
  • 1