タグ

LVMに関するiwwのブックマーク (20)

  • Fedora25でrootファイルシステムを拡張する - Qiita

    fedora 25 (Server Edition)をインストールしてみたら、rootファイルシステムが15GBしかないことに気づいた。 調べても、情報が古かったり断片的だったりするので、メモ書き程度に残しておく 現状調査 ディスクとしては64GBぐらい使えるはず。 [user@host ~]$ df -h ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 devtmpfs 449M 0 449M 0% /dev tmpfs 460M 0 460M 0% /dev/shm tmpfs 460M 832K 459M 1% /run tmpfs 460M 0 460M 0% /sys/fs/cgroup /dev/mapper/fedora-root 15G 6.4G 8.7G 43% / tmpfs 460M 4.0K 460M 1% /tmp /dev/sda1 976M 131M

    Fedora25でrootファイルシステムを拡張する - Qiita
  • CentOSでrootの論理ボリュームサイズを変更(小さく)する | 週末プログラマーのだらだら開発記

  • ■CentOS 6.5 インストール後の LVM サイズ変更方法 – ネットワーク・サーバー関連備忘録-パラダイムシフト(Paradigm Shift)

    ■CentOS 6.5 インストール後の LVM サイズ変更方法 ・HDD 状況を確認 df -Th ※以下のように表示されます。 Filesystem Type Size Used Avail Use% Mounted on /dev/mapper/VolGroup-lv_root ext4 50G 47G 452M 100% / tmpfs tmpfs 1.9G 0 1.9G 0% /dev/shm /dev/sda1 ext4 485M 54M 407M 12% /boot /dev/mapper/VolGroup-lv_home ext4 1.8T 28G 1.7T 2% /home ・fstabファイルを表示 less /etc/fstab ・以下編集し保存 /dev/mapper/VolGroup-lv_home /home ext4 defaults 1 2 ↓ #/dev/

  • LVM各種操作コマンド - Qiita

    LVM関連の操作まとめ LV(論理ボリューム), VG(ボリュームグループ)、 PV(物理ボリューム)の情報を見る # pvdisplay --- Physical volume --- PV Name /dev/sda2 VG Name vg00 PV Size 9.77 GiB / not usable 4.00 MiB Allocatable yes PE Size 4.00 MiB Total PE 2499 Free PE 195 => ディスクの空きがあることを確認 # lvcreate -L 1G -n LogVol02 vg10 Logical volume "LogVol02" created # lvdisplay vg10 => /dev/vg10/LogVol02が作成されていることを確認 # mkfs.ext4 /dev/vg10/LogVol02 => ext4

    LVM各種操作コマンド - Qiita
  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

  • LVMで楽々ディスク管理

    LVの大きさを変更する 新しく作成したLVだが、将来的にはやがてその領域も足りなくなると考えておいて間違いはないだろう。そのような場合には、lvextendコマンドを使用してLVを大きくすることができる。 ただしこれを行うにはVGに空き領域がなければならない。とはいえVGに空き領域がないという場合でもあきらめる必要はなく、その場合には次節で紹介する、VGにPVを追加するための作業を先に行なえばよい。 前記の例では、2Gバイトの領域を持つVGの中に1GバイトのLVを作成したので、LVの大きさをもう1Gバイト分大きくすることが可能だ。ただしLVを大きくする前にLVをアンマウントする必要がある。Ext3ファイルシステムはアンマウントしなくても大きさを変更することが可能なのだが、念のために無難な方法で行なっておこう。それではまず「umount /home/downloads」というコマンドを実行し

    LVMで楽々ディスク管理
  • linux LVM でextパーティションのサイズ変更(拡大/縮小) - うまいぼうぶろぐ

    man lvm man lvextend man lvreduce man resize2fs あんましlvm使わないので勉強。実験した環境 VG Name vg_hoge LV Name lv_home LV Size 400.00 GiB device /dev/vg_hoge/lv_home ext4(ext3も?)拡大はオンライン(マウントしたまま)で変更可能。縮小はアンマウントが必要。 準備 色々確認しておく # tune2fs -l /dev/vg_hoge/lv_home # vgs # lvs # lvdisplay # df -h 縮小する (lvreduce) 400Gから300Gに変更。順番としては、まずファイルシステム上でサイズを変更してから、パーティションのサイズを変更する。 1. umount する # umount /home 2. fsckする これをせずに

    linux LVM でextパーティションのサイズ変更(拡大/縮小) - うまいぼうぶろぐ
  • LVMで新たにディスクを追加して既存のLVを拡張する - Qiita

    容量が足りなくなったときに、新しいディスクを追加して既存のVG・LV・ファイルシステムを拡張する手順。 新しいディスク上にPVを作成 新しいディスク上にPVを作成する。fdiskパーティションを作成しておく必要はない。 以下は /dev/sdg 上にPVを作成する場合の実行例。

    LVMで新たにディスクを追加して既存のLVを拡張する - Qiita
  • LVM論理ボリュームサイズを縮小・拡張する - 驟雨のつれづれなるままに

    fedora14で作業した。他のバージョンでも一緒のはず。 fedora14がインストールされているシステムをインストールされているOSではなくfedora14 Live CDから起動する。下記の例ではVolGroup-lv_rootのサイズを15GBほど縮小しその分をVolGroup-lv_homeに割り当てている 論理ボリュームサイズを縮小する #e2fsck -f /dev/mapper/VolGroup-lv_root #resize2fs /dev/mapper/VolGroup-lv_root 20G #lvreduce -L 20G /dev/mapper/VolGroup-lv_root 論理ボリュームサイズを拡張する #lvextend -L +15G /dev/mapper/VolGroup-lv_home #e2fsck -f /dev/mapper/VolGroup

    LVM論理ボリュームサイズを縮小・拡張する - 驟雨のつれづれなるままに
  • CentOS 6 インストール後の LVM サイズ変更方法

    こんにちは、エンジニアの芦刈です。 私は、CentOS 6 をインストールするとき、「すべての領域を使用する」を選択して HDD にインストールしていますが、 LVM により、/ ディレクトリサイズは小さく、/home ディレクトリサイズを大きく確保され、インストールが行われます。 インストール後、/ ディレクトリ を拡張、/home ディレクトリを縮小したいときがあります。 よって今回、CentOS 6.3 を使用した LVM のサイズ変更方法についてご紹介します。 ※1. LVM サイズの縮小を行うとき、アンマウント作業が必要となります。/ ディレクトリを縮小したい時は、「CentOS の LiveCD」等で起動してから作業を行ってください。 ※2. LVM サイズの縮小を行うときは、縮小後サイズ > 現在使用中サイズ であることを確認ください。 ※3. サーバ名を lvm としている

    CentOS 6 インストール後の LVM サイズ変更方法
    iww
    iww 2018/04/25
    /homeを縮小して/rootを拡大する方法。 こっちは簡単
  • http://blog.cloud.nifty.com/174/

  • ITmedia エンタープライズ:特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(後編) (1/5)

    特集 2003/08/08 13:00:00 更新 特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(後編) (1/5) OSからハードディスクを管理するためには、従来よりパーティションで区切るという伝統的な決まりがある。そのパーティションの壁を緩和するのが「LVM」。この特集では、導入方法を詳細に解説していこう。 VGにPVを追加してみよう 特集前編までの解説で、LV(論理ボリューム)を実際に作成して利用できるようになった。まず最初に用語の復習をしていこう。流れを把握したい人は、前編から通して読むことをすすめる。 目 次 1. VGにPVを追加してみよう 2. LVをリサイズしよう 3. システム起動時にLVを自動マウントさせるには 4. LVMの操作には2つのシーンがある 5. PV移動とVGからの取り外し方 6. スナップショットでバックアップコストを下げる 7. LVMに次ぐ「LV

  • [MAN][CentOS5] vgcreate(8)(ja) - Blue21

    iww
    iww 2011/02/26
  • Pantora Networks » 1章 LVM入門

    1.1 パーティション管理の悩み Linuxユーザーなら誰でも、パーティション管理に悩まされたことあるかと思います。 「/とswapだけにしようか、/varは2GBほしいかな。いやいやswapは実メモリの2倍必要だ…。」 いくら悩んでパーティション設計を行ったとしても、リミットは忘れた頃に訪れます。デスクトップやワークステーションとして利用していた場合、作成したデータを蓄積する「/home」が、サーバーとして運用していた場合には「/var」や「/tmp」が溢れることが多いと思います。 そんなとき、「パーティションが再起動なしで広げれればいいのになぁ」と思ったことありませんか?この悩みを解決する方法、それがLVM(Logical Volume Manager, 論理ボリュームマネージャー)です。 1章ではLVMの用語を含む入門編、2章では基操作、3章では応用操作をご紹介します。 1.2 L

  • エンタープライズ:特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (1/7)

    特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (1/7) サーバのディスク容量が減少してくると、いずれ訪れるであろう対処策を考えておく必要がある。この特集で解説する「LVM」は、固定されたパーティション概念を無くすファイルシステムの管理方法だ。 Linuxなどのサーバ運営を行っていると、管理者にはさまざまな悩みが出てくる。その中でも深刻なものの1つとして、物理的な問題であるディスク障害がある。現状の環境をそのまま継続利用したいと思っても、容量不足になってしまうと何らかの対処が急務だ。この特集では、新たなディスク管理規格「LVM」(Logical Volume Manager、論理ボリュームマネージャ)について具体的な導入手順を解説していこう。 この特集では、LVMがどのような仕組みを持ち、どのようにすれば既存環境に導入できるかを解説していく。記事上ではRed Hat Linux

    iww
    iww 2011/02/24
    説明が冗長な上に大事なことほど説明が後回しになってる
  • ディスク複製で LVM の VG(VolumeGroup)名の重複の解決方法

    前エントリの SSD ベンチマーク、前々エントリの SSD 購入報告で書いたように、自宅サーバのストレージを HDD から SSD へ移行する際に、LVM の VG(VolumeGroup)名が重複していたために、簡単にはディスクコピーができず苦しんだばかりか、ディスクコピーをした後に、正常起動させるまでに更に苦しんだ備忘録です。 まず結論というか今後の自分へのアドバイス。インストール時の LVM 設定では、必ず VG(VolumeGroup)名をデフォルトの VolGroup00 を日付などを用いて VolGroup100321 みたいにユニーク化して、他と重複させない癖を付けよう! さて、今から備忘録として記述する Linux のディスク交換の方法は、クローン作成の最適解でも何でもない方法だと思うけど、自分的には非常に慣れ親しんだ方法なので精神的に楽です。 まず、僕が知っているディスク

    ディスク複製で LVM の VG(VolumeGroup)名の重複の解決方法
  • lvm領域の縮小 - 299792458m/s

    現在、ウインドウズとfedora9のデュアルブートでパソコンを使っているのだけれども、どうにもウインドウズの方の領域が足りなくなったので、Linuxのパーティションをちょっと切ってウインドウズの方に足すことにした。 とりあえず、gpartedを使ってみたけれども、linuxはlvmだったんだね、忘れてました。 んで、とりあえず、fedora9のliveCDから立ち上げて、fsckしてresize2fsして、lvreduceした。(後から知ったのだけど、e2fsadmというコマンドで一気にできるんだと。) が、その後が問題。lvの物理的な位置を移動したり、pvのサイズを小さくするのはできなそうだ。なので、方針変更。 ddで、小さくしたパーティションを丸ごと外付けHDDに移してからパーティションをきりなおし、そこにddで戻すことにした。HDDはvfatだったので、4GB以上のファイルは置けない

    lvm領域の縮小 - 299792458m/s
    iww
    iww 2009/04/01
  • 3. LVM(Logical Volume Manager)(第2章ディスク管理〜上級:基本管理コースII)

    物理ボリュームの作成 物理ボリュームはパーティション単位で管理されます。したがって、1つのディスクを1パーティションとし1つの物理ボリュームとしても構わないし一部分だけをLVM用のパーティションとして確保して、1つの物理ボリュームとしても構いません。もちろん、1つのディスクを複数のパーティションに分割して、複数の物理ボリュームを作成することもできます。 次に物理ボリュームの作成方法を説明します。 LVM用のパーティションとするためには、最初に/sbin/fdiskを使用して、作成したパーティションのIDを0x8Eに設定します。 # /sbin/fdisk /dev/sdc コマンド (m でヘルプ): p Disk /dev/sdc: 1073 MB, 1073741824 bytes 64 heads, 32 sectors/track, 1024 cylinders Units = シ

  • Pantora Networks » 3章 LVM操作 応用編

    ※1 ext2用のオンラインリサイズパッチは過去に存在していました。 (1) LVのリサイズするには LVのリサイズには、lvresize、lvextend、lvreduceといったコマンドを使います。また、LVのリサイズの中にも、マウントしたままサイズ変更される「オンラインリサイズ」と、一度アンマウントした後にリサイズを行う「オフラインリサイズ」があります。 Linux上の一般的なファイルシステムはオンラインリサイズができます。 (2) LVのサイズ拡大 サイズの拡大は、まず入れ物であるLVを先に大きくし、その後、中身のファイルシステムを大きくします。(図9) LVのサイズを拡大には、lvresizeコマンドか、lvextendコマンドを使います。(図10) 次にファイルシステムを拡大します。この場合、ファイルシステム固有のコマンドを使います。(表1を参照) 図9 LVのサイズ拡大 図1

  • tmaeda 日記 - LVM の解除

    _ LVM の解除 今まで自分の PC のハードディスクの一部を LVM を利用して パーティション切ってた(1年ぐらい前から?)のですが、 一度もその恩恵を受けることなく 解除することにしました(^_^;) 個人のパソコンだと割と好き勝手にいじれる(止められる)ので、 LVM を必要とするようなクリティカルな場面 (止めずにバックアップとかパーティション変更とか)にはあまり遭遇しない 昨今のディスクの安さを考えると、パーティションの分け方をごちゃごちゃ 悩んでいる暇があったらサクッとデカいディスクを買ってきて引っ越しした 方が早い パーティションを切り直すなんて滅多にやらないので恩恵を受ける機会自体 少ない LVM を導入すると、HDD を外して、他の PC でマウントというのが簡単には できなくなってしまう LVM がちゃんとインストールされていないと、全くマウントできなくなって

    iww
    iww 2009/01/27
  • 1