タグ

数学と歴史に関するiwwのブックマーク (8)

  • 【追記】ポアンカレとパン屋の逸話は本当か、カントが言っていないとしても - ネットロアをめぐる冒険

    【9月25日追記】 いくつか指摘していただいたり、紙のでいくつか調査を付け足したりしたので、該当箇所に青字で追記します。 数学で赤点ばかり取り続けた私はあまり数字とお友達ではないのですが、こんなツイートが話題になっています。 ポアンカレ予想で知られる数学者のポアンカレは、馴染みのパン屋が「1キロのパン」として売っているパンが、ちゃんと1キロを目指して作られているのかを検証するために、一年間同じパンを買い続け、重さを記録し、正規分布を割り出すことで、パン屋が50gケチって焼いてることを突き止めたらしい。 — 久下玄 (@kugehajime) 2016年9月21日 エピソードには続きがあり、パン屋の主人は反省して1キロを基準に焼くようになったかに見えたが、ポアンカレは引き続き重さを計り続け、分布に不自然な偏りが出ていることを発見、パン屋が自分にだけ大きめのを渡していて改心してなかったことを

    【追記】ポアンカレとパン屋の逸話は本当か、カントが言っていないとしても - ネットロアをめぐる冒険
  • アルファベット24文字目「X」が謎を意味するようになった裏側 | マイナビニュース

    アルファベットの24文字目にあたるX(エックス)が、謎の人物を表す“ミスターX”や、いつか予測がつかない日“Xデイ”などの言葉に使われているのはご存知のとおり。もともとは、数学用語で未知数を表すものでした。 でも、Xはいつから数学の世界で“未知、謎”という意味になったのでしょうか。その歴史をひもとくと、意外にも約380年前の出版社の都合に行き着きます。 ■デカルトのがきっかけだった! 「我思う、故に我あり」という言葉で有名なフランスの数学者、デカルト。彼は1637年に、『幾何学』という題名の数学書を刊行しようと試みました。 その際にデカルトが思いついたのは、「アルファベットの後ろ3つ、X・Y・Zを未知数として使おう」ということ。 といっても深い意味があったわけではなく、「AやBはいろいろな項目に使われるから、あまり注目されない後ろの文字も使おう」というような感じ。“X・Y・Z”に深い意味

    アルファベット24文字目「X」が謎を意味するようになった裏側 | マイナビニュース
    iww
    iww 2015/07/06
    『Xから始まる単語はあまりないから、活字が余っている。だからXを未知数の代表にしよう』 面白い
  • [CEDEC 2014]「ゲーム世界を動かすサイコロの正体 〜 往年のナムコタイトルから学ぶ乱数の進化と応用」 - 4Gamer.net

    [CEDEC 2014]ナムコ作品で見る乱数の歴史。「ゲーム世界を動かすサイコロの正体 〜 往年のナムコタイトルから学ぶ乱数の進化と応用」レポート ライター:箭進一 神奈川のパシフィコ横浜で行われた,ゲーム開発者向けイベントCEDEC 2014の最終日である2014年9月4日,「ゲーム世界を動かすサイコロの正体 〜 往年のナムコタイトルから学ぶ乱数の進化と応用」という講演が行われた。 登壇したバンダイナムコスタジオ HE技術部 加来量一氏 この講演のユニークな点は,旧ナムコの作品を「乱数」という視点から振り返るということだ。バンダイナムコスタジオ HE技術部のプログラマーである加来量一氏は,旧ナムコの初期作品50を解析し,それぞれの時代でどのような乱数が使われていたかを特定した。そこから見えてくる乱数技術改良の歴史を見ていくというのが,講義の主旨なのである。 1980年代のナムコアーケ

    [CEDEC 2014]「ゲーム世界を動かすサイコロの正体 〜 往年のナムコタイトルから学ぶ乱数の進化と応用」 - 4Gamer.net
  • 立方体倍積問題 - Wikipedia

    単位立方体 (辺の長さ = 1) と体積が2倍の立方体 (辺の長さ = = 1.2599210498948732... A002580). 立方体倍積問題(りっぽうたいばいせきもんだい)は、三大作図問題の1つである。古代エジプト人、ギリシア人、インド人にも知られていた[1]。 立方体倍積問題とは、一辺の長さがs、体積がV= s3のある立方体に対し、体積が2V、つまり一辺の長さがの立方体を与える問題である。この問題は、 ≈ 1.25992105が作図可能数ではないため、定規とコンパスだけでは作図が不可能であることが証明されている[2]。 歴史[編集] アポローンによってもたらされた疾病を鎮める方法を知るためにデルフォイの神託を求めたデロス島の市民の故事から[3]、「デロス島の問題」(Delian problem)とも呼ばれる。プルタルコスによると[4]、島内の政治問題の解決法を探していたデロ

    立方体倍積問題 - Wikipedia
    iww
    iww 2014/08/13
    出来ないのが証明されるまで2000年以上かかってんのかすげーな
  • 自然数 - Wikipedia

    自然数(しぜんすう、英: natural number)とは、個数もしくは順番を表す一群の数のことである。集合論においては、自然数は物の個数を数える基数のうちで有限のものであると考えることもできるし、物の並べ方を示す順序数のうちで有限のものであると考えることもできる。 自然数を 1, 2, 3, … とする流儀と、0, 1, 2, 3, … とする流儀があり、前者は数論などでよく使われ、後者は集合論、論理学などでよく使われる(詳しくは#自然数の歴史と零の地位の節を参照)。日では高校教育課程においては0を入れないが、大学以降では0を含めることも多い(より正確には、代数学では0を含め、解析学では除外することが多い)。いずれにしても、0 を自然数に含めるかどうかが問題になるときは、その旨を明記する必要がある。自然数の代わりに前者を正整数、後者を非負整数と言い換えることによりこの問題を避けること

    自然数 - Wikipedia
  • 塵劫記

    江戸時代前期の算学者、吉田光由(1598〜1672)算学書。 古活字版・整版が数種伝存するが、書は寛永11年整板。中、縦20.5cm、横14.5cm。 次の刊記がある。 寛永十壱年/戌八月八日 その下に著者の自署がある。 さが吉田七兵衛/光由(花押)(朱印記) 書は、跋文に「今又朱と墨とにて二乗三乗の法をわけて代につたふ事をねかふ」とあるように、 出版史上色刷りの早い例として注目される。巻1の12丁〜16丁、巻4の16丁〜19丁、同22丁の計10丁が色刷り。 朱刷りの部分は変色し、黒銀色に見える。川瀬一馬氏は、著者で開版者の吉田光由の父兄が貿易事業に従事していたので、 キリシタンの色刷りに影響されたかとした。吉田光由の外祖父は角倉了以。 現在は1冊であるが、巻1・2と巻3・4の間に合綴のあとらしいものが見える。 なお背には「上中下」と墨書する。 『塵劫記』(岩波書店 1977.10)

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    iww
    iww 2011/01/15
    米騒動
  • キュートな数学名作問題集(ちくまプリマー新書)

    2010年09月(5) 2010年08月(4) 2010年07月(10) 2010年06月(13) 2010年05月(16) 2010年04月(9) 2010年03月(10) 2010年02月(17) 2010年01月(9) 2009年12月(12) 2009年11月(14) 2009年10月(18) 2009年09月(13) 2009年08月(9) 2009年07月(15) 2009年06月(13) 2009年05月(13) 2009年04月(15) 2009年03月(14) 2009年02月(10) 数学来楽しむものであり、最高の知的遊戯のひとつでもある。数学に関して多くのを出しているこの著者は、そういった観点から誰でも(数学が苦手な人でも)が数学来の楽しさに触れられるようにということでこのを書いている。 前半と後半に大きく分けられており、前半はキュートな(設定が興味深い)問

    キュートな数学名作問題集(ちくまプリマー新書)
    iww
    iww 2011/01/15
    米騒動
  • 1