タグ

裏技と3Dプリンタに関するiwwのブックマーク (5)

  • 【3Dプリンタ】サポートの上の層が荒れてしまうときはサポートインターフェースを使うとよさそう - nomolkのブログ

    3Dプリンタは下から積層していくため、たとえば横から見てT字型になっているようなオブジェクトはうまく出力できません。 そういうときはサポートという土台をつけて出力するわけですが、それでも完全に水平な面などは表面が荒れがちです。 例えばこういう感じのオブジェクトに こういう感じでサポートをつけて出力した時に うまくいかなかった例。サポートをはがした面がなんかボソボソになっています。 ※このオブジェクトの場合は逆さに出力すればサポートは要らないのですが、実験のためにやっています サポートインターフェースを使う これを改善するのが「Support Interface」です。 僕が使用しているスライサー、Qidi Printでの設定箇所もちろんCuraにもあります。これはどういう機能かというと、サポートとオブジェクトのあいだに、サポートより目の細かい平面を出力します。サポートの上にラフトをつけるイ

    【3Dプリンタ】サポートの上の層が荒れてしまうときはサポートインターフェースを使うとよさそう - nomolkのブログ
  • マウスホイールによる拡大・縮小について

    購入の検討のために体験版を使用してみて、マウスのスクロールボタンが逆動作ですが、逆にできますか。 いままで私が経験しているCadもまたGoogleの地図なども含めてすべてホイールを手前に回すと縮小する( 引くと小さくなり押すと大きくなる)ものだったのでその逆の動作だと非常に使いづらいです。 Inventorの体験版も逆だったのでAutodesc社の考え方でどうしようもないのでしょうか。

    マウスホイールによる拡大・縮小について
    iww
    iww 2022/05/15
    設定のズーム方向を反転
  • Fusion360でSTL出力が遅いときの対処法! | らてろぐ

    久しぶりに3Dプリンタで印刷しようと、適当な図形をFusion360で設計しました。 しかし、STL出力を行おうとすると滅茶苦茶遅い…複雑な形状でもないのに。 そんなときの対処法を紹介します。 結論 Fusion360でのSTL出力の方法は実は2種類あります。 1つ目:左上の「ファイル」から「エクスポート」し、STLで保存する方法。(ダメな方法) →この方法でSTL出力するとクソ遅いです。 2つ目:コンポーネントを右クリックし、「STL形式で保存」する方法。 →こちらの方法で行うと一瞬でSTL形式で保存できます。 久しぶりに触ると操作がうろ覚えになっていて、1つ目の方法で行ってしまっていました。 なぜ2つの方法があり、1つ目の方法がクソ遅いのかは不明ですが、2つ目の方法でSTL出力を行うようにしましょう!

    Fusion360でSTL出力が遅いときの対処法! | らてろぐ
  • PLAの浮き上がりについて | Genkei Forum

    この反り問題は、熱で材料を融かすあらゆる3Dプリント方法に共通です。 反りが起きる原因ですが 結晶化に伴う、分子の密度の向上 加熱時の熱振動による膨張、そして冷却時の収縮 があります。PLAの場合は、1の方が、深刻です。温度を素早く下げないと、結晶が巨大化して、より硬く、小さく、もろくなります。そして一方で対策はおおまかに3種類ありまして PLAの場合、なるべく急冷して収縮を軽減したほうがいいです。ヒートベッドはオフで大丈夫でしょう。4cmファン程度ではどう足掻いても冷却不足になりがちです。扇風機の風をガンガン当てるのがかなり効果的でした。この場合カセットヒーターがパワー不足になる恐れがあるので、耐熱パテか何かで覆って断熱ましょう。また、扇風機のパワー次第ですが電圧が不安定になることがあるので、その際タコ足配線であまり他の機器をたくさんつけるのはやめましょう。 収縮はしても、反らないような

    iww
    iww 2020/07/26
    『オススメはケープとかいう花王のヘアスプレーです。幾つか種類がありますが、「3D」とかいうタイプの専用品が出ているので、迷うことはありません。』 専用品!
  • FDM/FFF3Dプリンターで印刷する機械部品をモデリングするときの、たくさんの小さな工夫|はるかぜポポポ

    3Dプリンタは魔法の機械かもしれないが、魔法は魔法使いでなければうまく使えない。ハリーポッターだって魔法学校に通う。 魔法学校というわけではないですが、魔法をすこしでも簡単に成功させるための小さなトリックを紹介しようと思います。 定着を安定させる何事もはじめが肝心。印刷のはじめ、つまり一層目をどうするべきか? レベリングとか定着用の糊以外にも、3Dモデリングでできることもある。 1層目につながる穴を接続する3Dプリントで気を抜けないのが一層目。小さな穴や飛び地形状がある場合、小さな部分の印刷が崩れたり剥がれたりして失敗する場合があります。 そこで、穴などには0.1mm程度のスリットを外側に向かって入れましょう。 (0.1mmを下回る場合スライサによってはスリットを埋められてしまう場合があるようです。) 深さは0.2mm程度で十分です。(一層目のレイヤーの厚みの半分超) 飛び地については幅0

    FDM/FFF3Dプリンターで印刷する機械部品をモデリングするときの、たくさんの小さな工夫|はるかぜポポポ
  • 1