社会と組織に関するk-takahashiのブックマーク (108)

  • 日本発のブロックチェーンアプリを殺しかけているのは誰か?|cryptcoin_junkey

    上に引用したツイートのような言説は、よく言われていることと思います。 しかしながら、実際のところ、史実は異なります。日発のWeb検索エンジンは1990 年代中盤には複数存在し、Google は後発です。むしろ経営的・技術的な判断ミスで、日発の検索エンジンは衰退していったと考えるのが順当でしょう。 ... ところで、なぜ「著作権法のせいで日発のWeb検索エンジン立ち上がらなかった」という、史実と異なる話になっているのでしょうか。専門家による、興味深いツイートがあります。 行政がどうこうしたのではなくて、一介の弁護士から話がねじ曲がってしまった、その可能性が指摘されています。 ... 関連して、2009 年著作権法改正に関与した方によるツイートも、興味深いものがあります。 法律は絶対ではなく、社会的に有益なものであれば適法にするだけの柔軟さも持ち合わせているわけです。そのために国会はある

    日本発のブロックチェーンアプリを殺しかけているのは誰か?|cryptcoin_junkey
    k-takahashi
    k-takahashi 2018/07/08
    『日本発のWeb検索エンジンが実質死に絶えた理由は、おそらく複合的な要因でした。技術の問題、経営の問題、そしてコンプライアンスの問題。コンプライアンスを盾に諸々を捻じ曲げる方々の存在』
  • シリコンバレーのエンジニアが語る、誰にも悪気はなかった話 | 上杉周作 #13 反省会

    貧困の連鎖を止めようとしたら、子どもの学力が下がりました。働き方から変えよう、地方から変えようとしたら、何も変わりませんでした。 自己紹介 こんにちは。上杉周作と申します。教育について考えるのが好きな、シリコンバレー在住のエンジニアです。 88年生まれで、中学1年まで日で暮らし、それからはアメリカ在住です。カーネギーメロン大でコンピューターサイエンスを学び、AppleとFacebookでエンジニアインターンをし、その後シリコンバレーのベンチャーを転々とし、2012年9月よりシリコンバレーの教育ベンチャー・EdSurgeに就職しました。 2017年1月にはNHK「クローズアップ現代+」の教育特集に「教育×IT」の専門家としてお呼びいただき、教育評論家の尾木ママさんと共演しました。 NHK・クローズアップ現代+ 2017年1月26日放送 「ハーバードはもう古い!? ~エドテック “教育革命”

    シリコンバレーのエンジニアが語る、誰にも悪気はなかった話 | 上杉周作 #13 反省会
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/12/31
    『質の高い議論には、刺激的な言葉は必要ない。「日本死ね」といった刺激的な見出しも必要ない。必要なのは、地に足のついた言葉と、少しの思慮深さだけだ』
  • 本物の政府関係者も登壇!『シン・ゴジラ』から日本の防災を考える|ウォーカープラス

    2016年に公開され、大ヒットを記録した映画『シン・ゴジラ』。公開から1年以上が経った8月26日(土)、シン・ゴジラをテーマに防災と危機管理を語るイベント「研究者メディア CAFE」が都内の笹川平和財団で開催された。 内閣府政策統括官(防災担当)付企画官の後藤隆昭氏 「研究者メディア CAFE」は各分野の研究者やメディア関係者が最新の事例を報告し、お互いの理解を深めることを目的とした会。今回は政府関係者や元陸上自衛官、ライター、研究者など、さまざまな専門家がシン・ゴジラを下敷きに、幅広い分野でプレゼンテーションを行った。 庵野秀明総監督、興行収入80億円以上の大ヒットとなった映画『シン・ゴジラ』(写真はKADOKAWA刊行の『シン・ゴジラWalker』)TM&cTOHO CO., LTD. 最初に登壇したのは、内閣府政策統括官(防災担当)付企画官の後藤隆昭氏。政府内で危機管理を担当している

    本物の政府関係者も登壇!『シン・ゴジラ』から日本の防災を考える|ウォーカープラス
    k-takahashi
    k-takahashi 2017/09/02
    『『シン・ゴジラ』の中には映像として描かれたものはもちろん、描かれなかったものも含めてさまざまな危機管理の視点が詰まっている』
  • 「契約理論」はわれわれの身近で役立っている

    2016年のノーベル経済学賞をオリバー・ハート教授とベント・ホルムストローム教授が受賞した。受賞理由はシンプルに「契約理論への貢献」である。ハートとホルムストロームは主に契約理論とその応用分野である組織の経済学、コーポレートファイナンス、コーポレートガバナンス(企業統治)において巨大な存在である。また、ハートは商法・会社法の法学者、ホルムストロームは人事の経済学や分析的会計研究者の間でも有名なはずだ。 学生時代から今日まで契約理論と呼ばれる経済理論の一分野を勉強・研究してきた僕にとって、直球ど真ん中の結果であり、嬉しい。しかし、2年前の2014年にジャン・ティロール教授が受賞していたので、こんなに早く彼らが受賞するとは正直予想できなかった。何しろティロールの受賞理由の半分は契約理論の応用であり、彼自身も契約理論への重要な貢献を行っている。さらに、ティロールはハート、ホルムストロームともそれ

    「契約理論」はわれわれの身近で役立っている
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/10/24
    『契約理論におけるホルムストロームの主要な貢献を、続いてハートの主要な貢献を解説』『組織でどの程度権限委譲を行うか、イノベーションの権利を従業員に与えるかどうか、などへの応用』
  • ツイッターに書ききれない長文を書くブログ : 「シン・ゴジラ」での政府の意思決定プロセスについて書いてみた - livedoor Blog(ブログ)

    シン・ゴジラ2回目見たので約束通り書きます。特に官邸方面の意思決定シーンを中心に解説していきますね。ネタバレ含むのでまだ見てない方はそっと閉じて今すぐチケット予約だ。 【初動段階】 初動は何が起きているのかわからないというところから始まるのでまず情報収集。矢口が「下へ降りよう」と言いますがこれは官邸地下の危機管理センターを指します。内閣官房が所管する官邸の危機管理対応のための施設ですが、内部構造などは非公開ですので「まああんな感じ」とだけ言っておきます。「既にキンサンチームが招集されました」というセリフが出てきますがこれは「緊急参集チーム」略して緊参チームのことで、自然災害、事故その他緊急事態が発生した際に内閣危機管理監が各省の局長級をこの危機管理センターに集めて初動対応を決めていきます。あらかじめ想定される事態では参集基準が決まっていて、例えば地震であれば「5強6弱」すなわち東京23区内

    ツイッターに書ききれない長文を書くブログ : 「シン・ゴジラ」での政府の意思決定プロセスについて書いてみた - livedoor Blog(ブログ)
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/08/10
    『官邸方面の意思決定シーンを中心に解説していきますね。ネタバレ含むのでまだ見てない方はそっと閉じて』シン・ゴジラ関連
  • 欧州の多重危機は偶然の産物ではない ひどい妥協と順境向きの構造に傾いてきたEU、さらなる分裂は好機 | JBpress(日本ビジネスプレス)

    2010年代の後半に入った今、欧州連合(EU)が3の断層線に沿って分裂しつつある。1目は、裕福な北と債務を抱えた南を分けている。2目は欧州統合に懐疑的な周縁国と欧州統合を支持する中心国を隔てている。3目の断層線は社会的にリベラルな西と独裁色を強める東の間に走っている。これは分裂と崩壊の現場だ。 2016年について具体的な予想をするのは難しい。もちろん、既知のリスクはたくさんある。 EU加盟に関する英国の国民投票。着実に流れ込む難民。拡大する経済的不均衡。ギリシャのメルトダウン。ほぼ支払い不能状態のイタリアの銀行システムと、財政政策を巡り、ドイツとユーロ圏周縁諸国の間で生じようとしている緊張。 ジハード(聖戦)主義者のテロ。スペインとポルトガルの政治的不確実性。解決とはほど遠いウクライナ危機。人々の意識からは薄れたが、欧州大陸にまだ残っている産業力の支柱の1つを損なう恐れのあるフォル

    欧州の多重危機は偶然の産物ではない ひどい妥協と順境向きの構造に傾いてきたEU、さらなる分裂は好機 | JBpress(日本ビジネスプレス)
    k-takahashi
    k-takahashi 2016/01/05
    『順境に向いた構造に傾く生得的な傾向がある』 『EUが犯し得る最大の過ちは、旧来のやり方をそのまま続けること』
  • 研究不正を内部告発した教授らに大学が解雇処分の判断

    岡山大学は、研究不正を内部告発した森山教授らに対し、懲戒処分を前提として2015年5月26日から職員就業規則第68条の2規定に基づき懲戒処分が決するまで自宅待機を命じていました。しかし、この懲戒処分の理由となる嫌疑は不明であり、現在も自宅待機が続いています。 国立大学法人岡山大学職員就業規則 http://www.okayama-u.ac.jp/up_load_files/soumu-pdf/shokisoku/21H16kisoku10.pdf (自宅待機) 第68条の2 学長は,職員が懲戒処分に該当する行為を行った場合は,当該懲戒処分が決定するまでの間,当該職員に自宅待機を命ずることができる。 そうした中、岡山大学教育研究評議会の人事審査により、「懲戒解雇」ではなく国立大学法人岡山職員人事規定第10条に基づく「通常解雇」の手続きによって、2015年10月26日に職員就業規則第23条第1

    研究不正を内部告発した教授らに大学が解雇処分の判断
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/12/15
    『研究不正を隠ぺいするために内部告発した教授らを無理やり解雇しようとしているならば、労働問題以上に大問題です。仮に不正告発が間違っていたとしても、内部告発者を解雇することはやり過ぎであり不当です』
  • もんじゅの研究開発主体変更を 原子力規制委が勧告 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

    原子力規制委員会の田中俊一(たなか しゅんいち)委員長は13日、高速増殖原型炉「もんじゅ」について日原子力研究開発機構に代わる新たな研究開発主体を決めるよう馳浩(はせ ひろし)文部科学相に勧告した。 ウラン資源を効率よく使用することを目的とする核燃料サイクルの確立は、日の原子力政策の柱とされている。「もんじゅ」は、核燃料サイクルに欠かせない高速増殖炉の実用化を目指し日原子力研究開発機構が研究開発に当たってきた。1983年に設置許可が出て、94年に初臨界を達成している。しかし、翌95年12月、40%出力プラント確認試験中に冷却材であるナトリウムが漏えいする事故を起こして以来、不手際、トラブルが続き、運転再開ができない状態が続いている。 原子力規制委員会の勧告は、委員会が日原子力研究開発機構に対し保安措置命令を出したものの機構が依然として対応できていない経緯を説明した上で、「機構という

    k-takahashi
    k-takahashi 2015/11/17
    『『もんじゅ』の出力運転を安全に行う能力を有すると認められる者を具体的に特定』 『特定が困難であれば「『もんじゅ』が有する安全上のリスクを明確に減少させるよう、『もんじゅ』の在り方を抜本的に見直す』
  • 海外との共同研究で日本の大学独自の決まり事と海外研究者とで板挟みになる日本人研究者の悲哀 - Togetterまとめ 旅費からも源泉徴収をすべきというのは、講演料や謝金の支給があるなど

    Celeste @yy_celeste 日の大学の国際化を進めるなら、会計手続きの簡素化と書類の二言語化、あと英語のできる職員(旧帝大では増えてきたけど)も必要なのではないか。私は今後も国際共同研究をやりたいし、ネットワーク的・キャパ的にはやれると思うが、日の事務手続きはあまりにも消耗してしまう。 2015-10-29 06:27:33 Celeste @yy_celeste 監査に備えるからと、実際に必要な分以上に色々な書類を要求される。どこかの大学で不正があるたびに、どんどん提出書類が増えていく。抜き打ち検査で黒だった研究者にしっかりペナルティ課せばいいのであって、全員が書類作成に膨大な時間を費やすのは、研究活動を不必要に阻害しているように思う。 2015-10-29 06:36:15

    海外との共同研究で日本の大学独自の決まり事と海外研究者とで板挟みになる日本人研究者の悲哀 - Togetterまとめ 旅費からも源泉徴収をすべきというのは、講演料や謝金の支給があるなど
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/10/29
    『日本の大学を「グローバル」にするために、研究交流を進めるため、時間を有効に使うためにも、事務作業をもう少し効率化・簡素化できないものだろうか』 書かれている通り、過剰な不正対策なのよね
  • 焼きそば - hiroki-uemuraのブログ

    おいしいですね

    焼きそば - hiroki-uemuraのブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/09/04
    これが「焼きそば」騒動の元エントリーか。『ネームバリューと発言力のあるこの二人から名指しで批判されるというのは大変なストレスであり、黙って受け入れるわけにはいかなかった』
  • TechCrunch

    Pebble, the California-based EV startup founded by a veteran of Apple, Cruise and Zoox, unveiled Thursday a prototype of its flagship product: an all-electric travel trailer designed for an off-grid s

    TechCrunch
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/08/24
    『これはエンドユーザーにとって悪いことではなさそう』 『そこは安全で、清潔で、審美的に美しい』 『テクノロジーは権力を凝縮させる。これまた、短期的には良いこと』 「善意の独裁者」問題
  • 人工知能への期待値コントロールの必要性について - FutureInsight.info

    人工知能ネタでちょっと気になった記事。 はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知 「人工知能に対する楽観的な妄想」はいつか来た道 - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ 結構長いけど、簡単にいうと現状の「機械学習」「パターン認識」というある意味地道な技術の発達が、「人工知能」「singularity」というバズワードに置き換えられてしまうことで、過度な期待を煽ったり、意味のある議論ができないのではないかという指摘だと思う。さらに今後、期待が失望に変わる可能性も指摘している。 ただ、これって結構難しい話で、このあたりの期待をうまくコントロールするというのが予算とか実際にえらい人を動かす上では必須なのですよね。 おそらく今の人工知能の期待値のレベルは以下のようになっているのではないかと思う。 人間理解派: 人工知能の研究がすすむことで、脳研究

    人工知能への期待値コントロールの必要性について - FutureInsight.info
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/05/02
    『人間理解派と脅威の人工知能派は逆に10年くらい先をみたら必要な研究でここの期待が膨らんでいるんはわかるが、今回それもうまくいきそうと考えられているのは、ボトムアップ派の人材と上の2つの人材が結構マッチ
  • なぜ「地方の成功事例」はつぶされるのか

    「ある地域を活性化する」という時、全国の自治体関係者などが注目するのは、その時々の「成功事例」です。厳しい環境下でも、地元の少数のチームが新たな方法を地道に積み上げ、成果を生み出す地域は必ずあります。その「サクセスストーリー」と実績は、他の地域の人々の「希望の星」になります。 しかしながら、成功事例は時に”政策の道具”として扱われ、数年のうちに使い捨てられてしまうという悲しい現実があります。「成功事例を皆に伝えるため」という大義名分で行われる、さまざまな行政の施策が実はその地域の負担となり、長期的にはその活動を衰退させていくことになりかねないのです。 成功事例の”調査”事業は、現場を疲弊させるだけ 成功事例に群がる人々が害悪になる可能性があることは「地方を滅ぼす『名ばかりコンサルタント』でも触れたとおりです。今回は、地方創生に携わるすべての方々への警鐘の意味も込めて、「『成功事例の使い捨て

    なぜ「地方の成功事例」はつぶされるのか
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/04/15
    『成功事例は時に”政策の道具”として扱われ、数年のうちに使い捨てられてしまう』 『一過性の莫大な予算」は、地道に積み上げていた取り組みを破壊』
  • 航空機とIT(42) 無人航空機(6)UAVでどこまでできる?

    ここまで過去5回に渡って、無人機(UAV : Unmanned Aerial Vehicle)に関連する技術的な話題をいろいろ取り上げてきた。最近では、報道の場面でカメラ・プレーンとして使う、あるいは物流の末端を引き受ける配送手段として使う、といった話がしばしば話題になっているが、さて、UAVはどこまで「使える」ものだろうか。 そこで、利用が先行している軍用UAVを例にとって、「UAVでもこなせる任務」「UAVがこなすのは難しい任務」について考察してみよう。 出たとこ勝負の度が増すほど難しい 基的には、事前にプログラムしておけるような内容の任務、あるいはその場その場で「出たとこ勝負」の判断が求められない任務はUAVで実現しやすいと考えられる。 たとえば、業界用語でいうところのISR(Intelligence, Surveillance and Reconnaissance)、要するに監視

    航空機とIT(42) 無人航空機(6)UAVでどこまでできる?
    k-takahashi
    k-takahashi 2015/04/14
    『「空軍」という組織ではパイロットが第一級市民である。その第一級市民の立場を危うくしかねないようなものを、すんなりと受け入れてもらえるだろうか』 どこにでもあるコンピュータ叩き。
  • 理研の竹市センター長が退任 小保方氏は一研究員に - 日本経済新聞

    理化学研究所は14日、STAP細胞論文の不正の舞台になった発生・再生科学総合研究センター(CDB、神戸市)の竹市雅俊センター長を21日付で交代させると発表した。小保方晴子研究ユニットリーダーは理研部に新たに設置される検証実験チームの研究員となり、今月末まで再現実験を続ける。後任は来年3月をメドに公募で選ぶ。それまでは柳田敏雄生命システム研究センター長

    理研の竹市センター長が退任 小保方氏は一研究員に - 日本経済新聞
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/11/18
    『理研の竹市センター長が退任』 ほんと、あれはどこかの国が送り込んだ破壊工作員だったんじゃないかと思いたくなる。
  • ベンダーとIT部門がぶち切れた“仕打ち”の理由

    「素晴らしいご提案ですね」と、ある製造業のシステム部長は唸った。その企業はグローバル展開の強化に向けて、SCM(サプライチェーン管理)関連で新たなシステムを導入しようとしていた。この分野でのシステム構築に多くの実績があるSIerに提案を依頼したところ、このSIerはまさに唸るような提案を出してきたのだ・・・。 あらかじめ断っておく、これから始まる“悲劇”は実話ではない。ただし架空の話でもない。複数のITベンダーの営業担当者やユーザー企業のシステム部長らから聞いた話を基に組み立てたストーリーである。だが、ここまで劇的な展開ではないとしても、特に大企業がやってしまう“人でなしの所業”とその結果生じるトラブルには思い当たる読者も多いはずだ。 さて、この製造業のシステム部長がSIerの提案を評価したのは、単にその内容が素晴らしいからだけではなかった。彼らが2カ月かけて経営層や事業部門に対して行った

    ベンダーとIT部門がぶち切れた“仕打ち”の理由
    k-takahashi
    k-takahashi 2014/04/15
    『調達部門がコンプライアンスやリスク管理などを盾に、調達に関して不可侵の権限を持ち、それがプロジェクト炎上の火種』 『個人情報保護や内部統制上のポリシーなどを盾に、IT部門が利用部門からの要求を拒絶』
  • 職場で暴力を受けてから半年

    暴力を振るった人間とは普通に接する事ができるようになった。 が、まだ問題は続いている。 これまでの経験から分かっていたことではあるのだが。 人前で暴力を振るわれた時点でもう、「そいつには暴力を振るってもいいんだ、許されるんだ」という共通認識ができあがっているようなものなんだ、という事を痛感した。 まず、後輩がつまらない事で反抗してくるようになった。 まともに言う事を聞かない。 先輩達が当たり前に一人でこなしてきたこともやらない。文句を言う。遠まわしに言う。 聞こえよがしに皮肉を言う。悪口を言う。 まあガキのやる事だから、とスルーしていたら、 こんどは違う先輩がパワハラめいた真似を始めた。 舌打ちする。椅子を蹴る。人前で面罵する。対象は私のみ。 一体どうしたらやめてくれるんだろうか。どうして私ばかりこういう目に遭うんだろうか。 わかっている。 こいつには例え暴力を振るったとしても、大した報復

    職場で暴力を受けてから半年
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/03/06
    『人前で暴力を振るわれた時点でもう、「そいつには暴力を振るってもいいんだ、許されるんだ」という共通認識ができあがっている』 『明らかに足元を見られている』 本人が書いている通り、いじめの構造と同じ
  • 周到に準備された法王の退位表明 : ウィーン発 『コンフィデンシャル』

    2013年02月12日06:00 カテゴリカトリック 周到に準備された法王の退位表明 ローマ法王ベネディクト16世は11日、今月28日20時(現地時間)を期してペテロの後継者のローマ法王の職を辞任すると表明した。理由は職履行に必要な心身の力がなくなったことだ。 ▲ツイッターを始めたローマ法王(バチカン放送独語電子版から) 退位声明は唐突だったが、その兆候は昨年からあった。すなわち、外国訪問(司牧訪問)先で高齢法王の疲れた表情が頻繁に見られたからだ(『体力消耗激しい法王に‘赤信号‘?」2012年4月6日)。独週刊誌シュピーゲルは「疲れ切った人」というタイトルでベネディクト16世の歩みを総括したことがあったほどだ(「さびしいローマ法王」2012年6月14日)。 当方は昨年11月27日のコラム欄「法王の動向から受ける『予感』」の中で以下の内容を書いた。 「世界12億人の信者の頂上にたつローマ法王

    k-takahashi
    k-takahashi 2013/02/12
    『ベネディクト16世はドイツ人らしく今月末に法王職を退位するため周到な準備をしてきた』 『16世は学者法王だった。率直に信念を語る』
  • 中世における『道』の重要性

    まとめ管理人 @1059kanri 日でも西洋でもそうですが、中世が何で貧しくて戦争だらけだったかといえば、ひとつの土地に多重的な利権があって中間搾取が過酷であり、なおかつそれゆえに所有権の所在がわかりにくく、結局は自力での利権確保を志向するしか無かった、という部分が大きいですね 2013-01-19 01:32:34

    中世における『道』の重要性
    k-takahashi
    k-takahashi 2013/01/21
    『良い道路が出来るだけで治安も流通も大幅に改善されます。しかし、道路を作って維持するには、地域権力では不可能なぐらいの大きなリソースが必要』
  • マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト

    私たちのサイトを正しく機能させセッションデータを正しく匿名化するために、私たちはnecessary cookieを使用しています。necessary cookieのオプトアウト設定は、ブラウザの設定から行ってください。また、お客さま1人1人に合ったコンテンツや広告をご提供したり、ソーシャルメディアの機能を配信したり、ウェブのトラフィックを解析したりするために、optional cookieも使用しています 「はい、同意します」をクリックすると、optional Cookieの使用に同意したものとします。

    マジック:ザ・ギャザリング 日本公式ウェブサイト
    k-takahashi
    k-takahashi 2012/03/23
    『君の情熱を行動に移すために、雇われるのを待つんじゃない。今始めるんだ』 クリエイティブ系の仕事をするために。