タグ

メディアと教育と携帯電話に関するkamezoのブックマーク (7)

  • 健康的な学校給食規制はドラコニアン(厳しすぎる)と呼ばれる - 2010-05-18 - 食品安全情報blog

    2010-05-18 外来製品警告 ヘルスカナダ CAM Foreign Product Alerts 2010 2010-05-17 S&S Super Slender http://www.hc-sc.gc.ca/ahc-asc/media/advisories-avis/_fpa-ape_2010/2010-79-eng.php 香港衛生署が警告している製品 痩身用ハーブ製品と宣伝されているがシブトラミンまたはシブトラミン類似物… 2010-05-18 RASFF Week 19 - 2010 EU 警報通知 フランス産カキの下痢性貝毒、ブルガリア産真空パックソーセージの未承認亜硫酸(54 mg/kg)、タイ産オランダ経由調理用スプーンからのホルムアルデヒド(6.3 mg/dm2)とメラミン(21.3 mg/dm2)の溶出、ドイツ産スウェーデン経由コーヒーカップセ… 2010-05-

    健康的な学校給食規制はドラコニアン(厳しすぎる)と呼ばれる - 2010-05-18 - 食品安全情報blog
    kamezo
    kamezo 2010/05/19
    「科学者ががんについて語ることは常にころころ変わってきた」という主張をめぐって。
  • 高知の高校、携帯電話「全面禁止」から「積極活用」へ方針転換 | スラド Linux

    47NEWSの記事より。各地で学校への携帯電話持ち込み禁止措置が進む中で、高知市の私立高知中央高校が、携帯の「全面禁止」から一転して「積極活用」を決めたという。 記事によれば、これまで同校は「使用が3回見つかると停学」としていたが、「生徒の大半が持っているのに、使い方を教えず禁止するのは教育の放棄」と方針転換した。授業中の私用メールを禁止する一方で、国語や数学歴史といった授業内での活用や、携帯電話会社の担当者を招いて「ネットいじめ」や個人情報流出に関する教育も行うという。 1966年生まれのタレコミ人の高校時代には携帯電話など普及していなかったが、16歳以上でありながら、学校側からバイク(自動二輪車)の免許取得を禁止された経験がある。当時、学校に対して「問題が起こるのを恐れて免許取得を禁止するだけで、きちんと危険性や交通ルールを教えないのはいかがなものか」という反論をぶつけた記憶もある。

    kamezo
    kamezo 2009/03/28
    〈使い方を教えず禁止するのは教育の放棄」と方針転換した〉〈国語や数学、歴史といった授業内での活用や、携帯電話会社の担当者を招いて「ネットいじめ」や個人情報流出に関する教育も行う〉
  • ネットいじめなくなった 都内の中学 授業で「携帯電話」徹底論議  (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    携帯サイトなどによる「ネットいじめ」の被害が深刻化する中、生徒自身に携帯電話との“付き合い方”を考えさせる授業に取り組んでいる中学教諭がいる。「携帯電話は当に必要か」。生徒にこうした疑問を徹底的に話し合わせたところ、授業を受けた学年ではネットいじめがなくなったといい、授業について教育関係者からの問い合わせが相次いでいる。 生徒の声パンフレットに関係者注目 東京都大田区立大森第三中学の大山圭湖教諭(53)は3年前、当時担任をしていた2年生で、授業中にぼんやりしている生徒が増えていると感じた。前年に行った携帯電話に関するアンケートを改めて行うと6割近い生徒が携帯を持ち、毎日1~2時間も友達とメールをするという実態が浮かんだ。中には1日6時間もしている生徒や、掲示板の管理人をしていた生徒も。 生徒の声はもっと切実だった。「携帯がなくなるとどうなるか」との問いに、「音が言えなくなる」「死ぬか精

    kamezo
    kamezo 2009/01/28
    自主管理の促し、とも言えるか。/「考えさせる」のではなく「考えるきっかけを作る」なのかもしれない。/生徒自身にも問題意識があったからこそ実りのある議論になったということもあるだろう。
  • 福岡県芦屋町の教育委員会が「携帯禁止宣言」 | スラド セキュリティ

    20日のマスコミ各社の報道によると、福岡県遠賀郡芦屋町の教育委員会が、町内の小中学生が原則として携帯電話を持つことを禁止する「脱ケータイ宣言」なる物を出したようです(これを書いた時点では教育委員会からのネットでの公式の発表はありません)。 読売新聞・福岡版の報道によると、この「こども、脱ケータイ宣言」は ケータイを持たない勇気!持たせない愛! 心が通う対話や温かなかかわりが、さわやかな子どもを育てます! 子どもを携帯依存やネット犯罪から守るのは、家庭の責任です! というもので、携帯電話の有害サイトから子供を守るのが狙いとのこと。強制力はなく、携帯電話が不可欠な場合は家庭で使用のルールをで話し合ってほしい、としているそうです。郡芦屋町の波多野町長は、「宣言に賛否両論あるだろうが、大人が率先すべきと考え、行政が行動を起こした」と述べているとのこと。

    kamezo
    kamezo 2009/01/20
    ありゃ、本当に「3ない運動」が始まってしまった。http://shibuken.seesaa.net/article/112531906.html
  • <学力・生活実態調査>携帯電話で学力低下 持ち込み禁止対応も−−尼崎市教委 /兵庫(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    兵庫県の尼崎市教育委員会が実施した08年度の「学力・生活実態調査」で、携帯電話を持っている子どもの学力が低下する傾向があることが分かった。同市教委は、小中学校に対し児童・生徒の学校への携帯電話の持ち込みを原則禁止するよう通知するなど、対応を始めている。 調査は、同市教委が06年度から小中学校を対象に独自に実施している。携帯電話を持つ中学生が増えていることから、08年度は携帯電話に焦点を当てて分析。現在中学3年の生徒約3000人について、中学1年からの学力偏差値の推移と携帯電話の所持との関係を調査した。 その結果、携帯電話を持たない生徒の偏差値はほぼ横ばいだったが、2年生から携帯電話を持った生徒は1年生の時より1・2ポイント低下。3年生から携帯電話を持った生徒は2年生の時と比べ1・7ポイント下がるなどの変化が見られた。 同市教委は「携帯電話が学習の妨げになっている。家庭でも携帯電話の使

    kamezo
    kamezo 2009/01/13
    元報告→http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/dbps_data/_material_/localhost/sosiki/101/20081203report20.pdf P47(49枚め)以降。他の要因は確認してなさげ。/仮に携帯に熱中した子が多発したのだとしても、「持たなければ解決」にはなるまい。
  • 小寺信良の現象試考:「ケータイ持たせない論」に見る大人教育の困難 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    総務省が行なっている「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」が、最終取りまとめに入った。12月17日までパブリックコメントを募集している。 地方自治体の取り組みなどはまだ把握できていないが、行政と企業の取り組みという点では網羅性が高く、良くまとまっていると言えるだろう。これから違法有害関係の取り組みを行なう部署にいる人などには、いい資料となるはずだ。 ただ、これからの具体的な取り組み策がここに書かれているわけではない。個別の取り組みは、これから民間ベースで具体化していかなければならない問題である。 個人的にはこれまでどおり、規制よりも先に教育があるべきという考え方に揺らぎはないが、実際に教育へ着手してみると、いろいろなことが分かってきた。MIAUとして学校教材としてのリテラシー読「”ネット”と上手く付き合うために」を作成したが(リンク先PDF)、これは当初、親に向けた内

    小寺信良の現象試考:「ケータイ持たせない論」に見る大人教育の困難 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    kamezo
    kamezo 2008/12/19
    〈青少年ネットリテラシなんか全然興味のない人たちが大量に押し寄せて来て、本来切り分けなければならない問題をぜんぶ1つの鍋にぶちこんで〜それを食って「ケータイはマズい」と大騒ぎしている〉
  • 教育再生懇、小学生の携帯電話不所持と公衆電話復活を提言 | スラド Linux

    子供に何を与えて何を与えないかは親が考え判断すること。どんなご飯をべさせるのと同じくらい大事なこと。どんな学校に行かせるかより大事なこと。と、小学生の子供に携帯電話を買い与えて双方納得のいく機能制限をかけて運用している親としては考えています。 何も考えないでケータイ買い与えて好き放題使わせるような親の方をこそ教育すべき。家のパソコンを管理者アカウント1個だけで運用しているような奴ら。でも、無理ですよねぇ。 私が選んだDoCoMoのF801iは、順次ロックを解除すればそこそこ使えるようになるし、防水だし、良い機械だと思います。あとはUSB接続のPC側ソフトがバカすぎるのだけが何とかなれば。「キッズケータイ」を称するこの機械には、防犯ブザー機能とか、人が別途身につけたビーコンから離れると警報(音、メール)を発する機能とかもあります。でもこれらの機能については、結構ビーコンが電池いだとか(

    kamezo
    kamezo 2008/11/16
    〈公衆電話復活の提言は驚いた〉同感。なるほど「ノスタルジー」タグねえ。
  • 1