タグ

医療とコミュニケーションとインフルエンザに関するkamezoのブックマーク (3)

  • (インフルエンザ)回覧板来た - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)

    天漢日乗さんとこで、「保健所へ行くのが面倒だから直接病院に来ました」という人がいたという話があった。ところで、発熱外来とかを設ける理由は院内感染を防ぐためだということを知らせる回覧がさっき回ってきた。 もしも発熱した場合は 新型インフルエンザが発生した後は、 地域に発熱の専門外来が設置される予定です。 ●急な発熱・咳。全身痛などの症状がある場合、 まずは保健所に連絡して、発熱外来の設置場所等を確認してください。 院内感染を防ぐため、直接医療機関を受診しないようにしましょう。うちは田舎とはいっても検疫が集約されている空港の一つである福岡空港からそう遠くないので、ここに書かれた症状が帰国後に出た場合などは今でも保健所に連絡すべきであることを明記しておくべきではないかとも思うが、それは置く。 問題は、このことを(他の回覧数枚と一緒に)回覧板で回したくらいでどの程度頭に残るか、なのかもしれない。

    (インフルエンザ)回覧板来た - BUNTENのヘタレ日記(はてなblog版)
    kamezo
    kamezo 2009/05/07
    〈インフルエンザが疑われる症状が出た場合には直接医療機関にかかるべきではない理由などについて今のうちからマスコミでも流しまくるべき〉
  • Gazing at the Celestial Blue マスコミによる医療機関叩きも原因の一つじゃないのか?

    ひどい話だと思う。初報は毎日という噂だが、私は確認していなくて、気がつくと同様の報道が各紙から出ていた。『感染している可能性が低いにもかかわらず、発熱などを訴えた人の診察を拒否するケースが東京都内の病院で相次ぎ、2日朝から5日正午までに計92件にのぼる』件。 ここでは、日経から。(略) 過剰ともいえる病院側の対応について、都感染症対策課は「病院は冷静に対応してほしい」と呼び掛けている。 同課によると、診察拒否は、都が設置した発熱相談センターへの相談電話で判明。大学病院が断ったケースもあった。 感染国への渡航歴がないのに発熱相談センターに相談することを勧められたという人が大半だが、同センターから一般病院での受診を勧められたのに診察を拒否されたケースもあった。中には「成田空港に勤務している」「友人に外国人がいる」と話したことで拒否された人もいたという。

    kamezo
    kamezo 2009/05/07
    都内の病院の「診察拒否」報道に関する、大変ていねいなまとめ。
  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
    kamezo
    kamezo 2009/04/30
    〈回復したら「二度と同じインフルエンザ・ウイルスには感染しません」ので、サポート側として動ける善意の人達を組織化〜相身互いと言います〉〈公務員だけでは、絶対に手は足りない〉
  • 1