タグ

医療と文化に関するkamezoのブックマーク (26)

  • 隔離選手ら処遇不満 「窓閉鎖され非人道的」座り込み 五輪感染者264人に | 毎日新聞

    スケートボードの女子ストリートに出場予定だったが、陽性となり隔離されたオランダのカンディ・ジェーコブス選手=ブラジルのリオデジャネイロで2019年11月16日、AP 東京オリンピックの大会関連で新型コロナウイルスの検査により陽性と判明した人の累計は、集計を始めた7月1日以降、8月1日時点で264人に達した。隔離された選手らは、生活環境や事などに関する不満を訴えている。オランダ人選手は、部屋の窓が開けられず「非人道的だ」と改善を強く求めた。 「外の空気を吸えず、あまりに非人道的だ。精神的にひどく追い詰められた」。スケートボードの女子ストリートに出場予定だったオランダのカンディ・ジェーコブス選手(31)は7月28日、インスタグラムに投稿した動画で状況の改善を訴えた。訪日後に感染が判明し、21日から10日間の隔離措置を受けていた。 オランダの選手や関係者では計6人が陽性となった。6人は27日、

    隔離選手ら処遇不満 「窓閉鎖され非人道的」座り込み 五輪感染者264人に | 毎日新聞
    kamezo
    kamezo 2021/08/02
    日本の「無症状者はビジホ隔離」は人権侵害に当たるか問題。「日本は貧しいし人権意識が希薄なので仕方ない」で通るのか?
  • インフルエンザ報告数 例年累計患者数500万人→今年1万人以下 ※ - 斗比主閲子の姑日記

    定点観測している厚労省によるインフルエンザ報告数です。 インフルエンザに関する報道発表資料 |厚生労働省 ですが、 2021年1月22日 インフルエンザの発生状況について 定点医療機関からの報告をもとに、定点以外を含む全国の医療機関をこの 1 週間に受診した患者数を推計すると約0.1 万人(95%信頼区間:0~0.1 万人)となり、前週の推計値(約 0.1 万人)と同程度であった。千人単位での推計となることから、年齢別での推計値については記載を省略する。また、2020 年第 36 週以降これまでの累積の推計受診者数は約 0.9 万人となった。 あまりに数字が少なすぎるので、もはや細かい数字を比較してもしょうがないし、緊急事態宣言が出ている地域が含まれていることを考えれば数値が正確かも分からないので、今日は国立感染症研究所のインフルエンザ流行レベルマップをいくつか紹介することにします。 ちな

    インフルエンザ報告数 例年累計患者数500万人→今年1万人以下 ※ - 斗比主閲子の姑日記
    kamezo
    kamezo 2021/01/26
    ①新型コロナワクチンの普及でインフルエンザ程度の予防感覚に戻り季節性新型コロナとして定着  ②ワクチンが普及してもマスク&三密回避&手指消毒が定着、インフル減ったまま どっちになるんだろう。
  • わたモテ黒木智子が激しくSADであることについて | 社会不安障害と向き合う

    下の画像は世界のSAD(Social Anxiety Disorder:社会不安障害)当事者達の間で今話題になっているアニメの第一話のワンシーン。 主人公の女子高生黒木智子が学校の門を出たところで、先生に「気をつけて帰れヨ」と声をかけられ、硬直。声が出なくなり、挨拶もできなくなり、焦っているシーンである。 日のアニメであり現在放映中らしいが(オフィシャルページ)、このアニメについて知ったのは私がゆるく繋がっている日国外のSAD達からの情報だった。 なにしろSADという精神疾患を舞台の中央に置いた初めての漫画であり、大変画期的であると当事者たちに称賛されている。SADに悩む世界の多くの人々がこのアニメを見て「共感した」、「泣いてしまった」とネット上に書いている。 漫画として有名になったのは海外でのことで、いわば逆輸入的に日でも広まったらしい。 観て思った。この主人公は激しくSADである

    わたモテ黒木智子が激しくSADであることについて | 社会不安障害と向き合う
    kamezo
    kamezo 2013/08/17
    SAD(社交不安障害)という疾病の存在さえ知らなかった。
  • asahi.com(朝日新聞社):看護師の医療行為拡大、医師も前向き 厚労省調査 - 社会

    医師が行う診断や治療の多くを看護師がしており、医師・看護師ともに看護師の業務を広げることに前向きであるという実態が、厚生労働省の調査でわかった。こうした結果をもとに、年内には、看護師に認める医療行為や、より広い業務ができる「特定看護師」(仮称)の創設に向けた具体案をまとめる。  27日にあった同省チーム医療推進会議の部会で前原正明防衛医大教授が報告した。調査は今年7〜9月、全国の病院や診療所など984施設の医師や看護師(計4万8千人)を対象にインターネットで実施。203項目の医療行為について看護師がかかわっている実態などを尋ねた。2割近い8104人が答えた。  看護師の回答で「現在看護師が実施している」という割合が高かったのは、尿を出すためのカテーテルの挿入(87%)や低血糖時のブドウ糖投与(81%)。患者・家族らへの教育や心肺停止患者の気道確保など21項目が50%を超えた。このうち医師の

  • アピタル_妊婦さん、いらっしゃい/今村美都_診察室のドアが開いているショック

    ★朝日新聞の医療サイト「アピタル」トップページへ ★このブログの全バックナンバーへ   ★ほかのアピタルブログ一覧へ 初めて「妊婦」を経験する医療ライター今村美都が、経験したことや気づいたことをつづります。いま妊婦さんの方やその周囲の方、これから妊婦さんになるかもしれない方にお届けします。

    kamezo
    kamezo 2010/09/27
    いわゆる先進国で妊産婦がいかに産む危険にのんきになれているかを示す事例、と言っては気の毒か。生命の危険もあり得るというときにもプライバシーを考えるのが文明人なのかも。
  • ナチュラル志向と寄生虫 - 感染症診療の原則

    なるべく安全なべ物を・・・と有機野菜、無農薬野菜を好む人たちがいます。 (あ、編集長も編集部もですが) 「風邪をひいたらチキンスープを飲め」というジョークがあるくらい、肉にはたくさんの薬剤が使われています。 考え始めるとべるものがなくなってしまいそうな現実。 無農薬野菜が流行してから、感染症の外来では家族で寄生虫、といった症例を経験します。 感染症好きな医師・医学生の中でも特に寄生虫が好き!というサブグループがあります(青木編集長は苦手)。 東芝病院HP「そっと忍び寄る寄生虫(腸管寄生編)」は写真入りでとてもわかりやすいですね。 ◆主婦から25センチの回虫(白菜の漬け物) ◆21歳男性から5メートルの無鉤条虫(生肉?) こんなの、家族のオシリから出てきたらびっくりします! 受診時にビンの中にいれてもってきてくれる患者さんもいます。→喜ぶ研修医多数。 感染症のドクターの中には、生肉・生

    ナチュラル志向と寄生虫 - 感染症診療の原則
    kamezo
    kamezo 2010/07/16
    〈無農薬野菜が流行してから、感染症の外来では家族で寄生虫、といった症例を経験します〉、※欄〈病院の床を転げているお子さん〉〈大学生もトイレの床に荷物を平気でおきます〉
  • 患者は7割、医師は6割が「混合診療は原則解禁すべき」:日経ビジネスオンライン

    混合診療とは、同一の疾患に関する不可分の治療の中で、医療保険の適用となる医療サービスと、保険適用にならない医療サービスを併用することを言います。日における運用ルールとしては、混合診療は原則的には認められていません。仮に、保険適用の医療サービスと保険適用外の医療(自費診療)を併用すれば、通常なら3割負担で済む保険適用部分も全額自費診療扱いとなってしまい、患者は多額の経済的負担を強いられます。 混合診療の拡大論が再び浮上 厚生労働省はこれまで、混合診療を原則禁止としている理由として、(1)有効性や安全性が担保できない怪しげな診療が横行する恐れがある、(2)自由診療が一般化することで経済力によって受けられる医療に格差が生じかねない――の2点を、その主たる理由として主張してきました。また、混合診療解禁に対する問題点としては、保険給付範囲の縮小の可能性も挙げられます。混合診療の解禁に合わせ、医療財

    患者は7割、医師は6割が「混合診療は原則解禁すべき」:日経ビジネスオンライン
    kamezo
    kamezo 2010/06/23
    混合診療が解禁されると、経済力のない層がいちばん割りを食うことになりやすいと思うんだがなあ。自分は下層ではないし将来もならないと考えている人が多いのかな。
  • 感染症と偏見・差別 - 感染症診療の原則

    感染症は人権とセットに語られることが多いのですが、よく考えないで中途半端な議論をすると誤解を広げるリスクがある場面にしばしば出会います。 偏見・差別とセットにしてしまう人が多いのですが、偏見と差別には大きな違いがありますので、実際にその問題がおきているのかどうか、それはどう不適切なのかを検討する必要があります。 インターネット辞書をみますと、偏見は「かたよった見方。ゆがめられた考え方・知識にもとづき、客観的根拠がないのに、特定の個人・集団などに対して抱く非好意的な意見や判断、またそれにともなう感情。」とあります。 えーい!偏見をもってやれ!と思ってもつのではなく、ある人の価値観や基準ベースでおきるものですので、ゼロにはできませんし、いけないことかといわれたら、偏見はヨクナイと思想統一されるほうが怖いようにおもいます。 問題は対人・社会コミュニケーションにおいて相手や周囲を不快にさせない表現

    感染症と偏見・差別 - 感染症診療の原則
    kamezo
    kamezo 2010/06/21
    〈医療者の行動や態度が社会にリスクメッセージとして伝わる〉教職、公務員なども同じだろうなあ。
  • トピックス:循環器以外4

    kamezo
    kamezo 2010/05/04
    2004年の記事。2001年・厚労省「国立病院等における医療サービスの質の向上に関する指針」の誤読・勘違いという説が有力、との見方。
  • 「私と性教育」③私の問題発言で大騒ぎ。 - 河野美代子のいろいろダイアリー

    会場からの質問や意見が求められたとき、私は手を上げました。そして名乗った上で 「私は、今多くの高校生を診ています。でも、私は彼女達を非行少女とは思っていません。普通の家庭の普通の少女達だと思っています。どこかの家庭的に問題のある子の問題と思うのでなく、どこにでもいる若者の問題だと思ってこれからの教育を考えなければならないのではないでしょうか。」 「その上で質問なのですが。私の病院に今、高校生が入院しています。もうすぐ夏休みが終わって二月期が始まります。学校を休むために診断書を出さなければなりません。その診断書がもし性交と関係があるということが学校に分かった場合。今、学校は、どんな対応をされるのでしょうか。これからの彼女をケアし、指導しながら支えてくださるのか。それとも、高校生にあるまじきこととして退学させられるのでしょうか。それに寄って、診断書の内容を考慮しなければなりません。どなたか、学

    「私と性教育」③私の問題発言で大騒ぎ。 - 河野美代子のいろいろダイアリー
    kamezo
    kamezo 2010/04/06
    約30年前の話らしいが、今も「生徒の妊娠にどう対応すべきか」を議論さえできない保護者や教育関係者は少なくなさそう。/いわゆる認知の不協和の問題なのだろうなあ。
  • 「日本の医療は素晴らしい。アメリカは見習うべき。」 - 海外の反応

    [@sparktography/flickr] 今月の23日、アメリカでオバマ政権の内政課題だった医療保険改革法が成立。良くも悪くも全米で大きな反響を呼んでいますが、その歴史的偉業の3ヶ月前に「Digg」で日の医療体験を元に記述した記事で大きく盛り上がった過去があります。 あくまで個人的にどう思ったかを書き記した内容でどこまで正しいのか彼らにから見て不明瞭なはず。しかし、この記事を題材としてコメントが400近いものとなり、アメリカの医療の実態がいかに異常なのかを議論する場所と化しています。 [dailykos - Uninsured in Japan: a medical trip report]を意訳 2009年12月18日 みんな知らないだろうが、過去5年、僕は日で生活/仕事して、その期間の4年間は健康保険無しで過ごしてきた。高校の教師としてこっちにやって来たときには国民健康保険に

    「日本の医療は素晴らしい。アメリカは見習うべき。」 - 海外の反応
    kamezo
    kamezo 2010/04/04
    〈[dailykos - Uninsured in Japan: a medical trip report]を意訳/2009年12月18日〉
  • 2010-03-17

    2010-03-17 ■ EurekAlertより 2010-03-17 新しいバイオテクノロジーの進歩で心臓によいオメガ3が米国人の生活に加えられる GM New biotech advance to add heart healthy omega-3s to US diet 16-Mar-2010 http://www.eurekalert.org/pub_releases/2010-03/usb-nba031610.php 米国大豆ボードによるオメガ3脂肪酸含量の多い遺伝子組換え大豆のメリットなどの紹介。 バイオテクノロジー… 2010-03-17 「畜産革命」の環境および社会的影響を明らかにした報告書 Major report reveals the environmental and social impact of the 'livestock revolution' 16-

    2010-03-17
    kamezo
    kamezo 2010/03/20
    日本ではまたちょっと違うかな。そうでもないか?
  • 2010-03-15

    2010-03-15 '植物痩身ソフトゲルBotanical Slimming Soft Gel'カプセル、別名"Meizitang"に警告 TGA CAM 'Botanical Slimming Soft Gel' capsules, also known as "Meizitang" 10 March 2010 http://www.tga.gov.au/alerts/medicines/meizitang.htm TGAはインターネットで植物痩身100%ナチュラルソフトゲルを購入したオーストラリア人がいることを承知している。… 2010-03-15 フェヌグリーク種子粉末の農薬リスク評価ピアレビューに関する結論 EFSA 農薬 Conclusion on the peer review of the pesticide risk assessment of the active su

    2010-03-15
  • お年寄りは平穏に死にたがっている 末期医療を考える~(1) | JBpress (ジェイビープレス)

    『口からべられなくなったらどうしますか 「平穏死」のすすめ』というが今年の2月に出版された。著者は、40年以上外科医として活躍してきた石飛幸三医師。2003年刊行の『患者が決めた! いい病院ランキング』(オリコン・メディカル刊)では外科部門の1位になるなど、患者からも高い評価を得てきた医師だ。 同氏は現在、東京都世田谷区にある特別養護老人ホーム「芦花ホーム」の常勤医を務める。入居者の平均年齢は90歳で、9割が老人性認知症を患っている。長寿社会のまさに縮図である。 外科医時代は多くの患者を手術によって死から生へと引き戻すことが医師としての勝負であったが、今は人生の終末をいかに安らかに迎えるかという点に重点を置く活動に従事している。いわば、真逆の立場である。 そんな石飛医師が上梓した『「平穏死」のすすめ』には、高齢化社会を迎えた我々が考えるべき医療のあり方への示唆が満ちている。

    お年寄りは平穏に死にたがっている 末期医療を考える~(1) | JBpress (ジェイビープレス)
    kamezo
    kamezo 2010/03/18
    親戚も口を出してきたりするので、非常に悩ましい問題。
  • 事実・エビデンス・証拠より、患者の物語こそ重要なのでは?

    会員 前田経一 医療の良心を守る市民の会のシンポジウムを、先日聞きに行きました。 参加させて頂いてこんなことを言うのも失礼な話ですが、内容に若干違和感を感じました。 医療者であれ法律家であれジャーナリストであれ、皆さん「事実・エビデンス・証拠」が大事と主張されていました。(油井さんだけは「患者視点のコメント」が大事だと、少し違うことを仰ってましたが。) でも、当に「事実・エビデンス・証拠」が大事なのでしょうか? 「事実・エビデンス・証拠」に基づいて行動すれば、上手く物事が進んで、皆が幸せになれるのでしょうか? 私にはそう思えません。 私が重要だと考えるのは、個々の「患者の物語(ストーリー)」です。 例えば、エビデンスに基づいた高度医療を大病院で受けるよりも、地域医療にて個々の患者に沿ったホスピタリティを受けたほうが幸せなのではないでしょうか? 客観事実報道よりも、個人の主観的な物語が分か

    kamezo
    kamezo 2010/02/04
    人類は何世紀もかけてやっと大見得を切らないことを覚えた。物語に依存すると大見得に逆戻り。/どうしても幸不幸で語るなら、エビデンス(根拠)に基づく医療は「いわれのない不幸」を少し減らすことを期待できるか
  • 宇宙飛行士の向井さんや毛利さんだって覚醒剤をやっている。 - マウスパッドの上の戦争。

    酒井容疑者、クラブで奇行…衣服を脱ぎ捨て踊り狂いhttp://www.zakzak.co.jp/gei/200908/g2009080724.html  当にここ最近の押尾学と酒井法子を巡る薬物報道とそのゴタゴタを見ていて吐き気がするほどウンザリしている。こんなにイライラするのはこういったクソなニュースの氾濫が、伊藤英明のマジックマッシュルーム事件と、力士の大麻事件以来続く、この国の民衆の薬物に関する知識の低さと、それから生まれる馬鹿さの表現としか思えないからだ。つまり、厚生労働省の「ダメ、ゼッタイ」政策という愚民育成政策と、たいした被害者もいない薬物汚染を徹底的に槍玉に挙げ、どうでもいい脅威や悪が蔓延っているかのように見せかける手口。そして、それを後援する正義の組織「麻薬・覚醒剤乱用防止センター」に膨大な予算が公営ギャンブルから補助事業費として支出され、天下りやら名目だけのポストになっ

  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    デボラ・デーロ教授 ニュース・フォーカス児童虐待「介入大国」から予防へ 米国の転換に何を学ぶ(2019/8/25) 米国の児童虐待対策は、どのようにして「予防重視」に行き着いたのか。日が参考にできることは。40年以上にわたって虐待対策の評価・研究や政…[続きを読む] 「天国から子ども見守れる」死への恐怖、受け入れた女性[それぞれの最終楽章](2019/8/25)  夜間だけ頻尿、全身疾患の可能性も 急に増えたら要注意[患者を生きる](2019/8/25) 夏休みの宿題、ラストスパートは子どものタイプ別作戦で[上手に悩むとラクになる](2019/8/23) 流行続く風疹、対策の見直しを 患者会が厚労省に要望[ニュース・フォーカス](2019/8/22) 「島のため、コミュニティのため」やぶ医者大賞で表彰式[ニュース・フォーカス](2019/8/25) 小学生が救命技術競う 岡山で済生会

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
    kamezo
    kamezo 2009/07/29
    看護婦の耳打ちで気づいたけど、想定したくないのかもしれないなあ。/こういう母親は子どもに軽んじられているだろう。それでもこうした立場を取り続けることで存在意義を確認・アピールしているのか。
  • 高度に歳を取った人のがん死は寿命と見分けがつかない - ズンガリガリガリズンガリガーリ

    タイトルにちょっと無理がありますが、天寿がんの話です。10年くらい前に「天寿がん」という概念を提唱している癌研の所長さん(北川知行先生)の講演を聞いた。これは80歳代後半以降の超高齢者が罹るがんについての考え方。進行癌であると診断されたが、さしたる苦痛も無くあたかも天寿を全うしたかのように亡くなったケースをそう呼ぶ。このようながん死はもはや自然死の一つとも言えるのではないか、という提言なんだって。老衰で亡くなった人でも、解剖するとガンが見つかったということもあるとか。そしたら「医療の進歩によって他の病気が治っちゃう代わりにがん死亡率が増えた」に加え、「診断の精度が上がって昔なら死亡原因が"老衰"になる人が"がん死"にカウントされる」場合もありうると思う。ちなみに直接の死因となる臓器不全なんかが、がんによるものなのか老化によるものなのかはわかりにくいみたい。そういうわけで「天寿がん」に対する

    kamezo
    kamezo 2009/07/23
    〈"Tenju-gann"あるいは"Natural-End Cancer"〉〈80-84歳と85歳以上の折れ線が、めっちゃ右肩上がり〉〈「天寿がん」は全がん死亡の0.1%〉一理あるとは思う。/診断書に書かれている死因、オフクロのは「は?」だったなあ。
  • 再び増加の10代妊娠と性感染症 - 感染症診療の原則

    の場合、妊娠・中絶のデータは比較的正確だろうといわれていますが、性感染症のデータの信憑性は疑問だといわれています。 米国はお金をかけて専門家を配置して様々なデータを扱っています。 1991年から2005年にかけて減少を続けていた米国の10代の妊娠と性感染症が再び増加に転じたことをメディアがこぞって伝えています。 http://www.presstv.ir/detail.aspx?id=101109§ionid=3510212 米国は中絶が大統領選挙の重大トピックになる国です。 問題の大きい10代前半(10-14歳)の女子の妊娠は16000件です。 学校をドロップアウトする率が高くなり、その後の就職や生活の困難を抱えるリスクが高くなります。 自立できていない時期の妊娠出産はその後の福祉予算に影響を与えるためあの手この手で対策を講じていますがそれでも効果はそんなかんたんにはあがらないようで

    再び増加の10代妊娠と性感染症 - 感染症診療の原則
    kamezo
    kamezo 2009/07/21
    〈40代過ぎの女性の中絶もとても多く、大人の男女ともに避妊をちゃんとできていない〜臓器移植や脳死〜と同じくらいの真摯な態度で、望まない妊娠をどうしたらいいのか?ということはどうして語られないのでしょう〉
  • 元スイーツ妊婦、「自然なお産」を考える。(その2 歴史や世代からの考察) - kobeniの日記

    前回、「自然なお産」が昨今、どのようにメディア(主に女性誌)に登場しているかをまとめました。また、いわゆる「自然なお産」の定義(正式なもの等があるわけではないので、あくまで考え方の一例ですが)もまとめました。あれほどブックマークがあると思わなかったので、正直驚きましたが、内容うんぬんではなく、「出産」について公の場で何かが語られることが、「性」の問題同様にまだまだ少ないからなのかな。実は、男女問わず気になっている人は多いのかな。と感じました。 いまだ「自然なお産」について、何をどう結論付けようか迷っているところなのですが、色々調べている中で、ひとつ気がついたことがあります。それは、この「自然なお産」ブームの中で子供を産んでいる人というのは、ちょうどロストジェネレーション・就職氷河期世代にあたるということです。(※ロスジェネ=だいたい今の25〜40歳)もちろん、私も含めてです。歴史や世代など

    元スイーツ妊婦、「自然なお産」を考える。(その2 歴史や世代からの考察) - kobeniの日記
    kamezo
    kamezo 2009/06/11
    親世代の感覚もかなり違うなあ。自然志向にはいろんな背景がありそう。/80年前後が転換点になってるかも(添加物恐怖、せっけん信仰=脱・工業化社会、Alternative志向、ヒッピー〜ニューエイジの流れ、東洋趣味)。