タグ

医療と議論と法律に関するkamezoのブックマーク (34)

  • 安楽死が合法の国で起こっていること…「生活保護」より「安楽死」の申請のほうが簡単というカナダの事情 合法化からわずか5年で安楽死は4万人超

    後発国でありながら「安楽死先進国」になったカナダ カナダは安楽死の合法化では2016年と後発国でありながら、次々にラディカルな方向に舵を切り続け、今ではベルギー、オランダを抜き去る勢い。ぶっちぎりの「先進国」となっている。 カナダではケベック州が先行して2015年に合法化したが、その際に法律の文言として積極的安楽死と医師幇助自殺の両方をひとくくりにMAID(Medical Assistance in Dying)と称し、翌年の合法化でカナダ連邦政府もそれを踏襲した。Medical Assistance in Dyingを平たい日語にすると「死にゆく際の医療的介助」。しかし、これでは積極的安楽死から緩和ケアまでがひと繫がりのものとして括られてしまう。 安楽死を推進する立場はそれまでにもAID(Assistance in Dying)、VAD(Voluntary Assisted Dying

    安楽死が合法の国で起こっていること…「生活保護」より「安楽死」の申請のほうが簡単というカナダの事情 合法化からわずか5年で安楽死は4万人超
  • 揺らぐ死の定義ー増えつつある脳死「していない」患者からの臓器移植 - ナゾロジー

    死の定義とは何なのでしょうか? 新たな臓器移植(DCD)には、まだ「脳死していない」患者の生命維持装置を停止して死亡させ、その後に移植用臓器の摘出が行われる手順が含まれています。 対称となる患者は「回復の見込みのない」ことが条件となっており、家族の同意が必要とされます。 またDCDを改良したNRPでは生命維持装置を切って死亡認定がなされた人体をある種の保存容器として利用し、再起動させた心臓をすぐに取り出さず、しばらく内部で維持する戦略もとられています。 ただ再稼働した心臓から送られる血液が死体の脳を活性化する可能性について一部の医師たちは懸念を表明しており、死の定義や倫理について議論が続いています。 今回はまず脳死とはどんな状態かを説明しつつ、次項からは「脳死していない」患者から臓器移植を行う方法を解説していきます。 記事は複数の医学論文を参考にして書かれていますが、中心的な内容は『JT

    揺らぐ死の定義ー増えつつある脳死「していない」患者からの臓器移植 - ナゾロジー
    kamezo
    kamezo 2023/05/14
    〈現在多くの国では、全脳機能と全循環機能の2つのうち一方もしくは両方を達成することが死の条件となっている〉そうなの? 順当なようなそうでもないような。難しいのう。
  • 体外で製作されるヒト脳組織(ヒト脳オルガノイド)が法律的に「人」とみなされうることを指摘 | ASHBi ヒト生物学高等研究拠点

    ヒト脳オルガノイド研究が進み、技術発展への期待と倫理的な懸念への社会的な関心が高まっています。しかしながら、脳オルガノイドの法的な理解は進んでおらず、将来的に重大な問題を提起する可能性があります。 広島大学大学院総合人間社会科学研究科の片岡雅知 研究員、澤井努 准教授(京都大学高等研究院ヒト生物学高等研究拠点(WPI-ASHBi)連携研究者)らのグループは、近年急速に研究が発展するヒト脳オルガノイドに関して、法律的な「人」に相当するかどうかを検討しました。その結果、現時点ではヒト脳オルガノイドは法律上の人である「自然人」にも「法人」にも分類されませんが、将来的には両者どちらの意味でも法律的に「人」とみなされうることを指摘しました。 ヒト脳オルガノイド研究では、様々な倫理的課題に関して議論が進められていますが、法的な観点からも議論を進めていく必要があります。 詳しくは こちら をご覧ください

    体外で製作されるヒト脳組織(ヒト脳オルガノイド)が法律的に「人」とみなされうることを指摘 | ASHBi ヒト生物学高等研究拠点
    kamezo
    kamezo 2023/04/27
    〈将来的にヒト脳オルガノ イドが意識を持つ可能性が指摘されていることから見ても、それをこれまで通り「物」 と見なしてよいのかどうかは自明ではありません〉ふむ。意識を確認できない植物状態でも「人」だもんな
  • 不合理な「強制入院」を生まないために | | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院

    13万1726人――。これは,日で自分の意思が問われないまま精神科に入院している,すなわち強制入院の状態が継続している患者の総数である1)。強制入院は精神障害者への差別だとして国連が定める障害者権利条約(CRPD)に反しているにもかかわらず,その件数は数十年にわたり増加傾向にある。強制入院の経験に関して研究を行う精神科医の杉浦氏は,現状を変える1つの鍵として「医療者と当事者,双方の視点に同等の価値を置いて医療の在り方を探る」ことを挙げる。その真意は何か。日の強制入院の実態と杉浦氏の研究から見える,精神医療の在るべき形に迫る。 その入院治療,当に適切? ――強制入院とはどのような入院形態を指すのでしょうか。 杉浦 日の精神科には主に措置入院,医療保護入院,任意入院の3つの入院形態があり,患者人の同意を必要としない前者2つが強制入院あるいは非自発入院と呼ばれています(表)。このうち措

    不合理な「強制入院」を生まないために | | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院
  • 「10人に担がれ、精神科に強制入院させられた」高校生が都や母親らを提訴 13歳で同意なく精神科に強制入院 - 弁護士ドットコムニュース

    弁護士ドットコム 民事・その他 「10人に担がれ、精神科に強制入院させられた」高校生が都や母親らを提訴 13歳で同意なく精神科に強制入院

    「10人に担がれ、精神科に強制入院させられた」高校生が都や母親らを提訴 13歳で同意なく精神科に強制入院 - 弁護士ドットコムニュース
    kamezo
    kamezo 2023/01/17
    精神科へのいわゆる強制入院には措置入院と医療保護入院があり、ここで指摘されているのは後者。自傷他害のおそれがあり自治体の指示で入院となるのは前者の措置入院。後者は本邦の精神科入院の半数近くを占める。
  • 娘への手術、面会禁止された父親の同意なしは違法 大津地裁判決 | 毎日新聞

    家裁に面会を禁止された3歳の娘が手術を受ける際に説明や同意がなかったとして、父親が滋賀医科大を相手取り、慰謝料190万円の支払いを求めた裁判で、大津地裁(瀬戸茂峰裁判官)は16日、手術前に父親への説明や同意を得なかったのは違法だとして同医大に5万円の支払いを命じた。 判決によると、2019年7月、当時3歳だった娘は同医大付属病院で肺の動脈弁をバルーンで拡張する手術を受けた。父親は娘の…

    娘への手術、面会禁止された父親の同意なしは違法 大津地裁判決 | 毎日新聞
    kamezo
    kamezo 2022/11/17
    父親が親権を失ったのは手術後なので、彼にも説明して同意を取るべきだった、面会禁止されててもその点は揺るがない、というのが地裁判断ということか。高裁に行くか?
  • 保険証、24年秋にマイナンバーカードと一体化 政府発表 - 日本経済新聞

    河野太郎デジタル相は13日の記者会見で、現行の健康保険証を2024年秋をメドに廃止すると発表した。マイナンバーカードと一体にした「マイナ保険証」に切り替える。医療分野のデジタル化を急ぎ、マイナンバー制度の利便性を高める。24年度末としてきたマイナンバーカードと運転免許証の一体化の時期についても前倒しする考えを示した。岸田文雄首相はこれに先立ち、首相官邸で河野氏、加藤勝信厚生労働相、寺田稔総務

    保険証、24年秋にマイナンバーカードと一体化 政府発表 - 日本経済新聞
    kamezo
    kamezo 2022/10/13
    いろいろ不安はあるが、そもそも「マイナンバーは人に見せるな」みたいな運用と整合する方法をこれから見つけるの、なかなかハードル高くないか?
  • フランス、緊急避妊薬を全ての女性に無料化 医師の処方箋無しでも | 毎日新聞

    フランスのブロン保健相は20日の仏紙20ミニュットのインタビューで、緊急避妊薬(アフターピル)を全ての年齢の女性が医師の処方箋が無くても無料で入手できるようにすると明らかにした。政府は補助金を来年の予算に計上し、望まない妊娠から女性を守る姿勢を鮮明にする。 アフターピルは、性交直後に服用すると、高い確率で妊娠を防げる。フランスではこれまで、未成年や学生は薬局や学校などで無料で処方を受け…

    フランス、緊急避妊薬を全ての女性に無料化 医師の処方箋無しでも | 毎日新聞
    kamezo
    kamezo 2022/09/22
    ほんとお国柄というか、さまざまだなぁ/個人的には何事も多様な選択を用意し、自己決定権を大事にしつつ、うまくいかない時の支援も充実させる方向で進んでほしいが、自己責任・受益者負担・緊縮派もいるからなあ。
  • 共産党と強いつながりがある仁藤夢乃氏が代表を努めるcolaboの医療費に関する関東信越厚生局からの回答

    ゆっきー @wShrqy5VlR3xNzW @zizizizizoku @Z4mibyc8FYL06mB ありがとうございます。一部負担金の勝手な減免で療養担当規則違反を考えましたが、いったん受け取ってんのか小賢しいな。グレーゾーンですね。 利益供与による誘引の禁止で追い込みかけれたらいいんですが。 関東信越厚生局様に聞いてみるか。 mhlw.go.jp/content/000962… pic.twitter.com/v1GgrpvzGp 2022-09-13 20:45:44

    共産党と強いつながりがある仁藤夢乃氏が代表を努めるcolaboの医療費に関する関東信越厚生局からの回答
    kamezo
    kamezo 2022/09/18
    やっぱ違法な(可能性がある)のね/そんじゃ、どう支援を、と思ったら民医連の無料低額診療 https://www.min-iren.gr.jp/?p=20135 があるのか。仕組みを参考にできるかな。
  • 知念実希人 小説家・医師 on Twitter: "本当に5類、5類言っている人は、5類になったら何が起こると思っているんだろう? 医療費がかかるようになり、 入院調整しなくなるから、重症患者でも入院できなくなるだけなのに…… 人間の都合でウイルスは態度を変えてくれはしませんよ。 https://t.co/GvlWH0TbFS"

    当に5類、5類言っている人は、5類になったら何が起こると思っているんだろう? 医療費がかかるようになり、 入院調整しなくなるから、重症患者でも入院できなくなるだけなのに…… 人間の都合でウイルスは態度を変えてくれはしませんよ。 https://t.co/GvlWH0TbFS

    知念実希人 小説家・医師 on Twitter: "本当に5類、5類言っている人は、5類になったら何が起こると思っているんだろう? 医療費がかかるようになり、 入院調整しなくなるから、重症患者でも入院できなくなるだけなのに…… 人間の都合でウイルスは態度を変えてくれはしませんよ。 https://t.co/GvlWH0TbFS"
    kamezo
    kamezo 2022/07/21
    事態がずっと流動的だからコロナ新法ってわけにもいかないんだべなぁと思ったり、2類「相当」って事実上の新法かと思ったり、5類「相当」でもやはりそう言えるのかと思ったり。
  • 13年を経て、ディズニーで同性結婚式を挙げたが…「2人の花嫁」が直面した新たな壁

    結婚式を挙げることはできましたが、法律上は『結婚』できないために男女なら紙一枚で受けられる法的な保障が何もありませんでした」 そうBuzzFeed Newsの取材に吐露するのは、リョウさん。2017年にパートナーのハルさんとともにディズニーシーで結婚式を挙げ、ネット上で大きな祝福を集めた。 出会って13年で挙式した2人。いま、子どもを授かるため、不妊治療をおこなっているが、それが「中断」されるかもしれないという事態に直面しているという。 「私たちは同性で子どもをもつことに関して2人でたくさんの時間をかけて悩み、これまで何度も話し合いをつづけてきました。男女の夫婦よりも何倍もの時間とお金をかけないといけませんでした」 「治療」にたどり着くまでに…前提として、女性カップルが子どもを持つには、第三者から精子提供を受ける不妊治療(生殖補助医療)が必要だ。 しかし、日にはこうした治療に関して定め

    13年を経て、ディズニーで同性結婚式を挙げたが…「2人の花嫁」が直面した新たな壁
    kamezo
    kamezo 2022/05/01
    同性カップルの妊活。同性婚が認められていない故になんの補助も受けられないばかりか、新しい法案によって違法化されるかもしれないと。
  • 保険証ない外国人は「医療費2倍」 広がる訪日客価格:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    保険証ない外国人は「医療費2倍」 広がる訪日客価格:朝日新聞デジタル
  • 【要請書2021.11.29】国籍や在留資格の有無に関わらず、すべての人への医療保障を求める要請書 – 全日本民医連

    2021年11月29日 内閣総理大臣 岸田 文雄 様 厚生労働大臣 後藤 茂之 様 法務大臣 古川 禎久 様 全日民主医療機関連合会 会 長 増田 剛 年3月、名古屋出入国在留管理局の施設に収容されていた外国人女性が、医療がまともに提供されないまま亡くなりました。 外国人の医療における問題は、入管内で生じる問題に留まるものではありません。入管の外でも外国人の医療を受ける権利が保障されていません。特に難民申請中に仮放免となった外国人は、健康保険や生活保護などあらゆる社会保障制度から除外されている上、就労が禁止されています。そのため、仮放免中に体調を崩し、医療が必要となった場合、必然的に支払いが困難となります。治療費が払えないため、適切な医療を受けることができず、命を落としかねない危険に常に晒されています。 さらに、日の難民認定率は、わずか0.4%(2019年)です。これは、諸外国(カナ

  • 健康保険に入れない外国人の高額医療費 改善を国に要請 | NHKニュース

    健康保険に入ることができない外国人が、高額な医療費の負担を求められ医療を受けられないケースが出ているとして、医療機関でつくる団体が厚生労働省や法務省などに改善を求める要請書を提出しました。 要請書を提出したのは全国の医療機関でつくる団体「民医連」=全日民主医療機関連合会で、29日に会見しました。 厚生労働省によりますと、認められた在留期間が3か月以下だったり、難民認定を申請したりしている外国人は健康保険に入ることができず、医療費の全額を自己負担することになります。 このため団体によりますと、病気になった時に医療機関から高額な医療費の負担を求められ医療を受けられないケースが出ているということです。 要請書では医療を必要とする外国人には健康保険に加入できない場合、国が医療費を負担するなど厚生労働省や法務省などに改善に向けた対応を検討するよう求めています。 会見した、難民認定を申請しているイラ

    健康保険に入れない外国人の高額医療費 改善を国に要請 | NHKニュース
    kamezo
    kamezo 2021/11/30
    現状は医療費の全額負担+翻訳などの手間がかかる、診療時間も長くなるとして倍額だったりする模様。https://www.asahi.com/articles/ASP4G6S3WP3TPTIL00J.html /要請書 https://www.min-iren.gr.jp/?p=44513 むしろ難民政策・入管政策の問題?
  • 「男性の同意」ないと中絶できない…相手からの連絡途絶えた未婚女性、公園のトイレで出産し遺棄(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    愛知県で昨年6月、当時20歳の未婚女性が公園のトイレで赤ちゃんを出産し、そのまま死なせる事件が起きた。2か所で中絶手術を断られ、堕胎時期を逃した末の犯行だった。なぜ手術してもらえなかったのか。背景には、医療現場が、中絶時に配偶者の同意を必要とする法律の規定を「拡大解釈」していることがある。(山崎成葉) 【写真特集】密着ドキュメント…刑務所に入る「おばあさん」 名古屋市の南東に位置する愛知県西尾市。昨年6月2日、市内の公園にある植え込みで袋に入った乳児の遺体が見つかった。近くのトイレが血まみれだった。そこで出産後に遺棄したとみられ、その後、専門学校に通う近所の女性(22)が死体遺棄、保護責任者遺棄致死容疑で逮捕、起訴された。 公判での女性の供述などでは、乳児の父親は小中学校の同級生の男性。女性は家庭の経済状態から産むのが厳しく、2人で中絶を決めた。女性が同県刈谷市内の病院で中絶手術を希望する

    「男性の同意」ないと中絶できない…相手からの連絡途絶えた未婚女性、公園のトイレで出産し遺棄(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2021/09/21
    中絶したくてもできなかった事情があるのに、男が逃げた結果、女性だけが有罪になる理不尽。どう考えても法の不備/男性側同意の要不要とか自己決定権とか医師が責任を負うのがマズイとか、論点いろいろ。
  • 「ワクチン接種しないと退職要求」「職場にチェック表貼り出し」医療従事者の相談、日弁連が公表(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

    記者会見する日弁連の川上詩朗人権擁護委員会委員長(左)ら(2021年6月9日、東京都、弁護士ドットコム撮影) 日弁連は6月9日、新型コロナウイルスのワクチン予防接種に関する「人権・差別問題ホットライン」の結果を公表した。 ホットラインは5月14、15日に実施し、37都道府県から208件の相談が寄せられた。 医療従事者や介護施設職員などから「職場で拒める雰囲気がなく、接種をしなければ退職などを求められている」「ワクチンを打ちたくないのであれば、ここでは働けないと言われた」など、ワクチン接種の強制に関する相談が多数寄せられた。 ●「もしコロナにかかったらあなたのせいだ」 相談は、ワクチン接種が先行的に進められている医療従事者や看護学生・医学部生、高齢者・介護施設の従業員などから寄せられた。事例の一部を紹介する。 「ワクチン接種をしないと実習を受けさせない。そのため単位を与えられないなどと言われ

    「ワクチン接種しないと退職要求」「職場にチェック表貼り出し」医療従事者の相談、日弁連が公表(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
    kamezo
    kamezo 2021/06/10
    あらま。医療職どころか教育実習などでさえ、必須のワクチンや抗体検査があるのに/新規技術の場合にも同じ基準でよいのかは議論の余地あり? 解雇は無茶でも特定業務から外す程度なら? 法と倫理のせめぎ合い?
  • 立民 「かかりつけ医」を国の制度に位置づけ 政府に求める方針 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大をめぐって、立憲民主党は、地域医療を支える「かかりつけ医」の役割の重要性が再認識されたとして、国の制度に位置づけて、さらなる浸透を図るよう政府に求めていく方針です。 地域医療を支えている「かかりつけ医」について、立憲民主党は、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、患者の診療やワクチンの個別接種などを担い、その役割の重要性が再認識されたとしています。 一方で「かかりつけ医」は、法律上の裏付けはなく、日医師会などの呼びかけに応じた医師が任意で担っているのが現状で、患者が掛かりつけだと思って訪れても応じてもらえないケースも起きているなどとして、立憲民主党は、国の制度に位置づけて、さらなる浸透を図るよう政府に求めていく方針です。 具体的には、患者が、国の認定を受けた医師のリストから「かかりつけ医」を選んで登録できるシステムの導入などを訴えていて、こうした内容を盛り込ん

    立民 「かかりつけ医」を国の制度に位置づけ 政府に求める方針 | NHKニュース
    kamezo
    kamezo 2021/05/31
    なぜか檀那寺と檀家を思い出してしまった/医者も結構移転なんか多い印象がある。医者や特に通院の必要がない人に煩わしいことにならん制度設計を。
  • ワクチン、治験待たずに許可 緊急使用へ22年にも法改正 - 日本経済新聞

    政府は緊急時の対応として未承認のワクチンや治療薬を一時的に使用できる制度の検討に入った。海外で使用した実績があれば国内の治験が終わっていなくても使用を認める仕組みを新たに設ける。新型コロナウイルス対応の反省を踏まえ、将来のパンデミック(世界的大流行)に備える。ワクチン承認や接種の遅れへの批判を受け、菅義偉首相が意欲を示している。2022年の通常国会への医薬品医療機器法(薬機法)改正案の提出をめ

    ワクチン、治験待たずに許可 緊急使用へ22年にも法改正 - 日本経済新聞
    kamezo
    kamezo 2021/04/29
    新型インフルの時にもちょっと話題になったけどうやむやに終わったような。緊急時用に法制化するのはいいと思うけど、本邦の場合、柔軟というより恣意的な運用がされそうでなぁ。
  • 「罰則は、効果がないどころか公衆衛生を破壊する」 東大の公衆衛生教授が感染症法の改正に反対する理由

    感染拡大を防止するためには、保健所による積極的疫学調査や健康観察、入院勧告の遵守義務やこれらに対する罰則、民間検査で陽性となった人による保健所への連絡の義務化、宿泊療養施設や自宅での療養の法的根拠及び実効性の確保、クラスター等複数の陽性者が発生した場合の知事の判断による施設の名称等の情報の公表等に関する感染症法の改正を行うこと。(全国知事会「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を受けた緊急提言」より) 罰則を作れば保健所が混乱するまた、声明の文章について議論している最中に、それ以上に大きな問題だと気づいたのは、この罰則規定を入れることで、保健所の現場が混乱する可能性が高いということです。 ーーどうしてですか? 新型コロナでやっている感染者の同定や積極的疫学調査は、保健所が今回初めてやったことではないのです。結核でずっと日常的にやってきたことです。なので、担当部門はすぐコロナに対処できたの

    「罰則は、効果がないどころか公衆衛生を破壊する」 東大の公衆衛生教授が感染症法の改正に反対する理由
    kamezo
    kamezo 2021/01/15
    ああ、やはり罰則規定や強制入院が感染隠しにつながり蔓延を招いた事例があるんだ。〈「監視社会だけど安全」な社会を選ぶのか、一定のリスクを伴うけれど、自由を尊重するのか〉今の日本は前者を選びそう……
  • 入院拒否罰則「受け入れがたい」 日本医学会連合が声明:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    入院拒否罰則「受け入れがたい」 日本医学会連合が声明:朝日新聞デジタル
    kamezo
    kamezo 2021/01/14
    〈入院を拒む理由には仕事や家庭のほか、周囲からの偏見・差別などがあるかもしれず、「これらの抑止対策をせずに感染者個人に責任を負わせることは、倫理的に受け入れがたいと言わざるをえない」〉なるほど