タグ

携帯電話とリテラシーに関するkamezoのブックマーク (7)

  • ドコモ、メールアドレスの仕様を修正 | スラド モバイル

    俺の周りにはまだ電話番号@docomo.ne.jpの人もいるし、 俺自身も、途中で@jp-tから@t.vodafoneになったものの、10年間アカウント変えてないです。 これが多数派か少数派かわかりませんが、 メールアドレスなんて変えるもんじゃないと思ってる人が一定数いて、その中に変なアドレスの人が含まれてたら、 「新規に取れなくしました」だけでは変なアドレスはなくならないし、 なくならないと言うことは、結局メールを使うサービスを提供しているほかのシステムがそれに合わせた仕様にせざるを得ないわけで、 じゃぁもう別に新規に取れなくしてくれなくても変わらんと思うのですが・・・ ずいぶん極端な御意見だと思います。 病気の根原因を取り除いて完治させられないならば、 感染拡大防止や対処療法なんて何の意味も無い、と言い切るぐらいに、 > なくならないと言うことは、結局メールを使うサービスを提供してい

    kamezo
    kamezo 2009/04/04
    歓迎。学校のサイト登録者にコレなアドレスの人がいて連絡が取れずに困った挙げ句、参加資格を「メールアドレスがあること」から「連絡可能なメールアドレスがある」に変更したことがある。
  • メールアドレス変更 | お知らせ | NTTドコモ

    iモードのメールアドレスを、ご希望のメールアドレス(半角英数字等で3字以上30字まで)に1日3回まで変更することができます。 初期設定では、「ランダムな英数字の組み合わせ@docomo.ne.jp」となっています(変更できるのは@マークよりも前の部分です)。

    kamezo
    kamezo 2009/04/04
    やっとRFC準拠を目標にした模様。〈「.」は「..」などのように連続で使用することや、@マークの直前で使用することはできません〉〈「スペース(空白)」は使用できません〉PCから送れなくて学校関係で困りましたぜ。
  • 米国で無音撮像携帯禁止法案提出さる | スラド

    Engadget経由で知ったのだが、今月Pete King氏によってCamera Phone Predator Alert Act (H.R. 414)が米国議会に提出されたそうだ。この法案は米国で製造されるカメラ付き携帯電話に「電子音か何か」を「妥当な範囲」で聞こえるように撮影時発生させることを義務付け、消費者製品安全委員会(CPSC)が実施するもので、現在のカメラつき国産携帯電話と同じ状態を達成する目的と取れる。日製カメラにも機械式擬似シャッターなどを搭載し撮影が分かるように設計されたものがある。シャッター音、撮影通知は必要だろうか? またカメラ付き携帯電話による盗撮の防止は盗撮自体の防止に効果を持つのだろうか。 米国で携帯電話搭載のカメラに撮影時の効果音を義務付ける法案が下院エネルギー商業委員会に提出された。 「Camera Phone Predator Alert Act」と命名

    kamezo
    kamezo 2009/01/29
    日本と違ってメーカーの自主規制では不満なのかな。/米英豪の一部では「日本は変態が多いからシャッター音が出る」という見解(曲解)だったんじゃなかったっけ(苦笑)、とか思った。⇒http://outtraxx.jugem.jp/?eid=15
  • NTT ドコモ、PC を接続して利用した際の通信もパケット定額の対象内に | スラド モバイル

    昨年 10 月末、au がパケット定額オプションを利用しているユーザーに対し、携帯電話をモデムとして使用した場合のパケット料にも上限が設けられるように料金体系を変更しましたが (参考: /.J 関連記事) 、NTT ドコモもパケット通信料定額サービス「パケ・ホーダイ ダブル」で、携帯電話をモデムとして使用した場合のパケット料についても定額対象にすると発表しました (NTT ドコモの報道発表資料より) 。 パケ・ホーダイ ダブルで i モードのみを利用する場合のパケット料金の上限は 4,410 円、フルブラウザを利用する場合の上限は 5,985 円でしたが、モデムとして利用する場合は上限が 13,650 円となる点には注意が必要。この価格は前述の au の同種サービスと同じ価格で、ケータイ Watch の記事によると「他社との競争上この価格になった」とのこと。 また、NTT ドコモはネットワ

    kamezo
    kamezo 2009/01/28
    ちょっとは料金体系がわかりやすくなったのか、不合理が減ったのかというと……なんだか微妙。
  • 小中学生の携帯電話を禁止する動きがあります。 - 私の考えは以下の通りです。携帯は今の世の中に普及しているものだから、正しい使い方を教え... - Yahoo!知恵袋

    積極的に持たせる必要まではないと思いますが、今回の禁止措置は私もただの臭い物に蓋、でしかないと思います。 この禁止の理由の一つに、ネットを使ったいじめがあるから、なんて言いますが、禁止したところで、そもそもの「いじめ」そのものはなくなりません。むしろ、メールや掲示板の書き込みの場合、第三者からもログという証拠が残るわけですから調べやすくなるだけ、とも言えます(口頭で、悪口を言っても、それは証拠が残らないので、立証は難しいです) 仰るように、使い方次第では、勉強に役立つような形になることも多いでしょう。 また、禁止したところで、実際にそれが守れるとも考えづらいです。骨抜きになるのが良いところじゃないかと思います。 ルールをしっかりと教える、ということをすれば、それで良いわけで、それをしないで、ただこれまでの指導方法が上手くいかなくなるか禁止、というのは、ただの怠慢と言えるでしょう。

    小中学生の携帯電話を禁止する動きがあります。 - 私の考えは以下の通りです。携帯は今の世の中に普及しているものだから、正しい使い方を教え... - Yahoo!知恵袋
    kamezo
    kamezo 2008/12/27
    一サンプル。学校を飽くまで「話せばわかる人間の集団」ととらえるか、「交信不能な獣に似た何かが混入している」ととらえるか。後者なので禁止しかないという話は奇天烈。犬が禁止事項を聞くか。対人間が基本だ。
  • 小中学校への携帯電話の持ち込み禁止--教育再生懇談会が提言へ

    小学校、中学校への携帯電話の持ち込みを原則禁止する政府の指針がまとまった。政府の教育再生懇談会は12月18日、携帯電話問題を議論するワーキンググループが取りまとめた報告書の素案を公開した。 素案では「必要のない限り小中学生に携帯電話を持たせないための取組」として、原則として小中学生の携帯電話の所持を禁止することが前提となっている。その上で、子供に携帯電話を持たせるかどうかは保護者が判断することや、学校における携帯電話の取り扱い方針を教育委員会や学校が明確にすることなどを求めている。 また、携帯電話を持たない子供のために、連絡手段として公衆電話を確保する重要性も強調している。 一方、安全の確保などやむを得ない理由で保護者が子どもに携帯電話を持たせる場合にも、必要な機能に限定した端末を持たせることを推奨。そのほか、フィルタリングサービス利用の強化などを提言している。 同懇談会は、今回まとめられ

    小中学校への携帯電話の持ち込み禁止--教育再生懇談会が提言へ
    kamezo
    kamezo 2008/12/21
    なんか議論がおかしい。もともとどこでも「学習活動に関係のないものや高価なものは学校に持ち込まない」のが原則。「通学時の安全に対する配慮」は先の原則を守ったうえで各家庭が考えるべきじゃないのかな?
  • 小寺信良の現象試考:「ケータイ持たせない論」に見る大人教育の困難 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle

    総務省が行なっている「インターネット上の違法・有害情報への対応に関する検討会」が、最終取りまとめに入った。12月17日までパブリックコメントを募集している。 地方自治体の取り組みなどはまだ把握できていないが、行政と企業の取り組みという点では網羅性が高く、良くまとまっていると言えるだろう。これから違法有害関係の取り組みを行なう部署にいる人などには、いい資料となるはずだ。 ただ、これからの具体的な取り組み策がここに書かれているわけではない。個別の取り組みは、これから民間ベースで具体化していかなければならない問題である。 個人的にはこれまでどおり、規制よりも先に教育があるべきという考え方に揺らぎはないが、実際に教育へ着手してみると、いろいろなことが分かってきた。MIAUとして学校教材としてのリテラシー読「”ネット”と上手く付き合うために」を作成したが(リンク先PDF)、これは当初、親に向けた内

    小寺信良の現象試考:「ケータイ持たせない論」に見る大人教育の困難 (1/3) - ITmedia +D LifeStyle
    kamezo
    kamezo 2008/12/19
    〈青少年ネットリテラシなんか全然興味のない人たちが大量に押し寄せて来て、本来切り分けなければならない問題をぜんぶ1つの鍋にぶちこんで〜それを食って「ケータイはマズい」と大騒ぎしている〉
  • 1