タグ

教育と水からの伝言に関するkamezoのブックマーク (30)

  • 水伝の本が入試で引用されたという話 - Interdisciplinary

    twitterにて、タイトルのような話があるらしい事を知りました。 『水は答えを知っている』が入試問題に採用されました|TAKE ACTION FOR JAPAN エモトピースプロジェクト リンク先によれば、中学校の国語の入試問題で、『水は答えを知っている』の文章が採用されたとの事です。 リンク先から解る事を列挙してみましょう。 採用したのは、東京の村田学園小石川女子中学校という学校らしい 採用されたのは、江氏の『水は答えを知っている』らしい 引用されたのは、ジョアン・デイヴィス氏に関する記述の部分らしい 試験作成担当の先生の意図としては、”先生のお話では、「将来的に大学教授になる位の夢を持って欲しい」という気持ちを込めて書の文章を引用されたそうです。”という事らしい ここで、当該著作の、「ジョアン・デイヴィス」氏に関する記述の部分を引用してみましょう。※引用文献は、サンマーク出版、江

    水伝の本が入試で引用されたという話 - Interdisciplinary
    kamezo
    kamezo 2011/06/14
    そもそも国語の試験問題で既存の文章を批判的に採り上げるようなことは考えにくいよなあ。ふつうはダメな例は、わざわざこしらえるし、批判的に読む方法を義務教育で教えるとも考えにくい。
  • 25時:言霊とミカン /宮崎 - 毎日jp(毎日新聞)

    ミカンに「ありがとう」「死ね」と話し掛け、変化の有無を観察する「言霊(ことだま)大実験」が昨秋、県南地域の中学校であった。言葉の大切さを考える道徳学習だという。 対象はビンに入れた3個のミカン。約2カ月後、生徒から悪い意味の言葉を掛けられた方が腐り始めた。良い言葉の方は変化なし。発案した教諭、そして多くの生徒が「言葉が伝わったのでは」と思ったという。 言霊とは、言葉が霊的な力を持つという信仰だ。そして人は、古くから森羅万象に魂が宿ると信じてきた。位田晴久・宮崎大学教授(野菜園芸学)は「園芸作物を育て、心の癒やしや安らぎを得る効果は間違いなくある。若い世代が事実の検証を重ねて不思議な現象を明らかにすることに期待したい」としたうえで、「植物に人間の言葉の持つ意味を理解する器官は確認されておらず、現時点で真理として教えるのは適切ではない」と指摘する。 大阪大の菊池誠教授(物理学)も「ミカンはただ

    kamezo
    kamezo 2010/02/21
    いつまでも際限なく出てくる「○○からの伝言」シリーズ。
  • 『それは化学に置いちゃダメ! - お茶の歳時記:楽天ブログ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『それは化学に置いちゃダメ! - お茶の歳時記:楽天ブログ』へのコメント
    kamezo
    kamezo 2009/05/19
    確かに宗教でも哲学でもない。ううむ。学校図書館に147(超心理学・心霊研究)相当の棚はないということになるか? 強いて言えば俗語的な「人生哲学」かエンターテインメント扱いで文芸の棚か。
  • それは化学に置いちゃダメ! - お茶の歳時記:楽天ブログ

    May 11, 2009 それは化学に置いちゃダメ! (2) テーマ:小学生ママの日記(28631) カテゴリ:子育ての事 先の日記の通り、今日は図書ボランティアで小学校に行ってきたのですがちょっと信じられないものを見つけてしまいまして。 この学校、図書室に置いてあるは「物語」「推薦図書」「絵」等で、「歴史」や「戦争」「環境問題」「公害」等専門性の高いは図書室の隣の部屋にまとめて置いてあるのですが、そのカテゴライズの一つ「化学」に水からの伝言が置いてありました。 待てぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ! え?誰よこれ「化学」に置いたの。 もーホント、カンベンして欲しい。 びっくりして持って図書室に戻って司書の先生に話したら、先生は水からの伝言自体ご存知じゃありませんでした。 で、中身読んでもらったらなんとも微妙な顔をされて 「え?これ何?何かの宗教ですか?」 だと思います。 「ていうか、こ

    それは化学に置いちゃダメ! - お茶の歳時記:楽天ブログ
    kamezo
    kamezo 2009/05/18
    ブログ主さんも司書さんもGJ。そうなんだよな、一読しただけでわかると思うんだけど、どうしてこうなっちゃったんだか。/その後どうなったかなあ。校長の一存で入れたのでそのまま、とかならんだろうな(汗
  • 「真」善美。 - 小学校笑いぐさ日記

    直感はなぜ直感的に正しくないのか。 大学時代の恩師が、 「人間の直感というのも案外バカにできないものだよ。 直感的に『こうじゃないかな?』と思っていたことが、よく検証してみると確かにその通りだったりする。 無意識の判断力なんだろうな」 ……というようなことを言っていました。 しかし、私はどうも納得がいかず。 直感がそんなに素晴らしいなら、論理的思考なんかやめて、万事直感に頼れば良いわけですが。 で、まあ、いろいろ考えたんですが、 「人間は、“自分の直感が証明された”と思った時点で考えるのを止める傾向にあるのではないか」 と思います。 「直感」って、なるほど無意識の判断ではありますが、同時に、その人の願望とか偏見とかを多分に含んでもいるはずです。 で、数学とかならともかく、政治とか環境とか、考慮すべき要素多い問題だと、一つ余分の要素を入れただけで結論がひっくり返ってしまったりします。(その恩

    「真」善美。 - 小学校笑いぐさ日記
    kamezo
    kamezo 2008/10/27
    いろいろ同意。しかしシステムへの信頼感、「社会的評価」への信頼感というのも、やっかいな部分があるということか。黒猫亭での議論については「あんまりありそうにないかなあ」というところか。
  • 水には耳はありません - 憂鬱亭日常 - 楽天ブログ(Blog)

    ネタは、一週間遅れですが。 今週日曜、地域の「子ども育成会」の事業で、 「もちつき大会」がありまして。 私はおまけで参加させてもらったんですけどね。 (Kさんは、役員として参加です) 「ただ、もちをついてべるんじゃつまらない」ということで、 大豆から挽きたての粉を使ってきなこを作ろう、 という趣旨で、隣町に住む石臼を持っている人に来てもらって、 子どもたちと一緒にきなこ作りをするのもセットにしたんです。 当初の想定人数の倍の参加者となったので、 一度にもちつき体験をするには人数が多すぎて、 このきなこ作りをセットにしたおかげで、 イベントの流れはうまく行ったんですけどね。 問題は、その後。 もちをべ終わった後で、石臼を持ってきた人が、 なにやら子どもたちを集めて紙芝居をはじめる、 というのですよ。 「文部省が作った紙芝

  • 江本勝『水からの伝言』と「波動」ビジネス 1

    またの名を「PSI九段下ニセ科学研究所」とか「PSI九段下総研」とか 『ポピュラーサイエンス日版』から『家電批評』『MONOQLO』と渡り歩く「ニセ科学研究所」のBLOG #このエントリのコメント欄は2010/05/05に閉じました。 #お手数ですが、以後コメントは「2」のコメント欄へお願いいたします。 ご存知の方はとうにご存知ですが、『水からの伝言』の著者である江勝氏は、「波動」製品などを扱う会社の代表です。 著者自身のいうところを信じれば「波動ビジネスの元締め」のような方です。また、同書や類書は、ごく控えめに言っても波動製品マーケットの拡大に役に立っていそうです。その辺のお話をまとめてみました。 このエントリの主旨は、「だから買うな」とか「使うな」「読むな」「信じるな」等ということではありません。第三者に勧める前に、立ち止まってみてください、ということです。また、この話が「道徳とし

    江本勝『水からの伝言』と「波動」ビジネス 1
    kamezo
    kamezo 2008/10/22
    ブコメ感謝。ビジネスという側面を知らない人が少なくないようなので書きました。参照用の資料としてでもご利用いただければ。これを利用して、ぜひ誰か「短いものしか読まない人向け」を書いてください。
  • 『園長先生の見識と読み聞かせ(追記あり)』

    なぜだか思い出せないのだけれど(まただ^^;;)、「水からの伝言 読み聞かせ」で検索をはじめてしまった。薄々予想はしていたけれど、当然のごとく暗~い気持ちになってしまった。水伝を読み聞かせでやるボランティアの人々が大勢全国にいるんだなあ、と。 読み聞かせ自体はいいことだと思うのだけれども(する人の技術的な問題はおいといて)、絵業界で水伝に対する注意喚起みたいなものができないのかなあ、とか思ったり。 # 読み聞かせにまつわる話としては、亀@渋研Xさんの最近のエントリ が考えさせます。 はじめ検索してるうちは、いくつかの「水伝読み聞かせした」と報告しているサイトを挙げて、悩ましいですねえと書こうと思っていたのだけれど、そのうち一つのサイトに行きついて、方針を変えた。問題の方に興味ある方は、「"水からの伝言" "読み聞かせ" 」で検索してみてください。というか「水に伝言 ぬかに釘 教育関係 」

    『園長先生の見識と読み聞かせ(追記あり)』
    kamezo
    kamezo 2008/10/18
    ブクマし忘れてた(汗 FSMさんも園長先生も、GJ! 簡潔な批判ってすばらしい。
  • 松江暁の星幼稚園・園長のページ

    最近評判になっているに、江勝著「水は語る」、「水からの伝言」があります。 彼は、「ありがとうの言葉やモーツァルトの音楽を聞かせた水の結晶は美しく、死ねなどの言葉を聞かせた水の結晶は醜い」と語りかけます。 この問題については、科学者たちはもちろん否定的です。 しかし、この話しがあたかも科学的であるかのように受け取られ、学校教育の道徳などの授業で使われているようです。(たとえば、師尾喜代子著「教室がシーンとなるとっておきの話100選・中学年編、TOSS女教師の読み聞かせシリーズ2」) 学校の教師が道徳の時間などにこの話しを使うことに対して、子どもたちが「何の疑問も持たないで受け入れてしまうのは、完全に思考停止の状態だ」と危惧する先生もいます。 前回紹介したサルの話は、京都大学霊長類研究所の調査結果ですし、一匹の発見が群れ全体に影響を与えていくことは実証されることです。 「心に描いただけで、

    kamezo
    kamezo 2008/10/18
    神父さんでもある、前・園長先生のコラム。簡潔にして明瞭な水伝批判。百猿批判にもなっている。
  • ちょっと聞いてほしいひとりごと: エセ科学

    『水は、見せた言葉によって結晶の形を変える』という、 科学的に証明されてない事が、 事実として多くの小学校で教えられた事が問題になってるそうな。 学校ではやっぱり現段階で証明されてる事しか 事実としては教えちゃいけないと思うね。 水に「ありがとう」を見せたら綺麗な結晶ができるらしいけど、 「ありがとう」には嫌味なニュアンスの「ありがとう」だってあるし、 綺麗な結晶もそのまま放っておけば崩れていくらしいし、 そもそも綺麗な結晶の基準て何、ってなるし。 そんな曖昧なモノを事実として教えちゃ問題があるなと思う。 ただ、 僕はこの実験やった事あるんだよ。 結晶ではなかったけど。 米でやりました。 実験方法は簡単。 100均で小さいタッパー2つ買ってきて、 それにご飯を詰める。 蓋とか側面とかあらゆる所に、 一方のタッパーには「ありがとう」「愛」「感謝」など とりあえず自分が思う“いい言葉”を思いを

    kamezo
    kamezo 2008/10/17
    「実験」足りうるには、どういう条件が必要なのか。学校ではやらなかったかもだなあ。二重盲検法とか雑菌の遮断までは言わないけど、検体を増やすぐらいのことはしてみなきゃ。って、学校ではやらんもんねえ。
  • 『水からの伝言』問題がテレビに登場 ココログニュース:@nifty

    2001年に出版された江勝著『水は答えを知っている』(サンマーク出版)、『水からの伝言 - 世界初!!水の氷結結晶写真集(Vol.2)』(波動教育社)は、これまでも一部の新聞・雑誌・ネットメディアなどで、その影響が問題視されてきた。 問題というのは、これらの書籍に「水に話しかけると結晶の形がその言葉に影響される」という主旨の記述があり、その考えが一部に“事実”として伝わっている実態があり社会的影響が心配されているというもの。 こうしたなか、読売テレビ放送の『情報ライブ ミヤネ屋』が、2008年10月8日の放送でこの問題を特集。改めて、水が言葉を理解するなどの科学的根拠はないことと、学校教育で一部利用されている実態を放送。その一部始終は個人ブログ『痛いテレビ』で確認できる。 テレビが正面から問題を取り上げ、特集を組むことがほとんどなかっただけに、ネットでも波紋が広がっている。「ミヤネ

    kamezo
    kamezo 2008/10/17
    ココログニュースGJ。さらに話が広がるには、もう少し情報源へのリンクなどあると、なおよかったかも。コメント欄に典型的な反応が。
  • 典型的にダメな議論が出たので、典型的に反論しておく :: Archives

    【業務連絡】  ここの運営方針は、私との職務関係を示唆する投稿内容を原則として削除するというものです。私との職務関係が無い他大学の方であれば、大学名や立場が分かる状況での投稿は差し支え有りません。 ここの管理者は、apj@水商売ウォッチングの中の人、です。引用部分を除く著作権及び内容についての法的責任はapj個人にあります。 広い意味での研究・教育活動の一環として運営しています。一応学外なので、以前のblogよりは雑談の割合が高くなる見込みです。  apj_yamagataを名乗る私の偽者が出没していますが、こいつは「ふま」「比ヤング」という有名な荒らしで、私とは全く無関係です。ご注意ください。「ふま」っぽい投稿は削除します。また、他人のハンドル詐称を平気でやるので、他所様のblogや掲示板でapjを騙っている可能性もあります。 ○研究室のサイト ○冨永研究室びじたー案内(水商売ウォッチ

    kamezo
    kamezo 2008/10/16
    ブコメ「全国ネットだから、典型的非難は今後もちょくちょく出る」「丁寧かつわかりやすい応答はさすが」に同感。
  • ミヤネ屋が校長会の水伝騒動の一件を取り上げたようです

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    ミヤネ屋が校長会の水伝騒動の一件を取り上げたようです
    kamezo
    kamezo 2008/10/12
    取材も拒否では意図的ではなくても隠蔽まっしぐら。地道なリサーチあるのみか。「自分たち(教員/学校)がニセ科学的なモノとどう対峙するか」に取り組んでもらいたいのだが、彼らの優先順位問題か。
  • Chrome ウェブストア

    Google Chrome のすばらしいアプリ、ゲーム拡張機能、テーマをぜひご利用ください。

    Chrome ウェブストア
    kamezo
    kamezo 2008/10/10
    「水からの伝言」関連のブックマーク。現在180あまり。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    kamezo
    kamezo 2008/10/10
    ミヤネ屋による『水からの伝言』批判。「校長たちの仰天科学」その3。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    kamezo
    kamezo 2008/10/09
    ミヤネ屋による『水からの伝言』批判。「校長たちの仰天科学」その2。
  • YouTube - Broadcast Yourself

    ORIGAMI BUTTERFLY ORIGAMI stop motion animation(15frames/Sec) I made this animation by a ORIGAMI BUTTERFLY ORIGAMI stop motion animation(15frames/Sec) I made this animation by about 4 days. [CAMERA] stopmotion animation:FUJI FinePix S3 PRO [SOFTWARE] AfterEffects6.5:extract a background and make a shadow EDIT and Time-lapse photography:Premiere6.0 [MUSIC] "gray rainbow" (Royalty-free sound for bus

    kamezo
    kamezo 2008/10/09
    ミヤネ屋による『水からの伝言』批判。「校長たちの仰天科学」だっけ。その1。
  • 水からの伝言関連(ニセ科学全般) : おきらくごくらく

    「水からの伝言」と息子のその後 カテゴリ: 水からの伝言関連(ニセ科学全般) ウチの息子が、学校で「水伝」を知ったのはもう2年前です。 早いなぁ。 その後息子が、結晶の話なんかをすることはなく、 世間的にもだいぶ認知されてきたかな、と安心もしてたのですが 最近、ちょっと大きな動きがありました。 関東地区の女性校長会で江勝(水からの伝言の著者)が 講演をしたということなんです。 詳しい経緯については下記blogにぜひ目を通してください。 ・「ほたるいかの書きつけ」 『教育現場に水のメッセージを』(『Hado』9月号)(追記あり) ・「PSJ渋谷研究所X」 校長先生たちに「水からの伝言」講演会【末尾に追記】 ・「kikulog」 関東地区公立小・中学校女性校長会(追記あり9/24) でね。 昨日(10/8)の「ミヤネ屋」を見た人、いますかねぇ? 実は昨日の「ミヤネ屋」でこの問題が取り上げられ

    水からの伝言関連(ニセ科学全般) : おきらくごくらく
  • やる気数% 水の道徳…?

    家に帰ってミヤネ屋でも観るか…とTVを付けたら、同番組で興味を魅かれる話題が放送されていました 「水の道徳」 何だこれ!と思ってググってみたのですが、色んな意味で興味深いです。 要するにまとめると「水は言葉や音を理解し、きれいな言葉・音に対しては綺麗な結晶になる」ということらしい。 (ちょっと自信ない…) 参考(水・か・ら人間性へ) うん、言いたいことは分かったぞ。 でも、ロックが駄目、クラシックはいいっていうことを決め付けていいものなのか…?それはどこかの誰かが勝手に決めた価値観だよね 私はトランスとかの電子音が好きなのですが、それも悪いものになっちゃうのかな 水に君が代を聞かせてみたいです っていうのはどうでもいいのですが、水が言葉や音楽を理解するというのはまだ科学的には証明されていないそうです そんな理論を使ってまだ科学についてはよく知らな

    kamezo
    kamezo 2008/10/09
    きっと引っかかりにくい人。〈「水の道徳」で言いたいのは「水は大切にしよう」ってことだというのも分かるけど、それは水の結晶を見せなくても学べると思う〉
  • 「水からの伝言」にイグノーベル賞を - きょくたN日常事態宣言

    「水は言葉がわかる」 「いい言葉ではきれいな結晶ができる」 「悪い言葉では結晶ができない」 ミヤネ屋でやっていたわけです。 学校の教育現場で「水からの伝言」を言葉の大切さの例題として教えていたらしい。 まあね、きちんとこれが科学的な根拠は無く、「こうであったらいいな」という希望的なものであることを子供たちに説明してあればいいけど、そのまま放置しておいたら将来、「水は言葉がわかるんだ」と一人暮らしの部屋の中でコップの水に話しかける姿が想像できる。あ、それはそれで・・・キャラクターとして面白いかも。 かわいそうなのはそれが根拠の無い”嘘”であることに気付いている子供だ。大好きな先生がそんな嘘をなぜ教えるのかと苦しんでいることだろう。それが原因で人間不信に陥っているかもしれない。もともと先生を見下していたなら大丈夫だろうけど。 関東地区公立小・中学校女性校長会 m9。゜(゜^Д^゜)゜。 きちん

    「水からの伝言」にイグノーベル賞を - きょくたN日常事態宣言
    kamezo
    kamezo 2008/10/09
    〈かわいそうなのはそれが根拠の無い”嘘”であることに気付いている子供だ〉同感。