タグ

ブックマーク / www.shinbunka.co.jp (6)

  • 3度目の緊急事態宣言で、書店休業300店規模に

    政府は4月23日の夜、新型コロナウイルスの緊急事態宣言を東京、京都、大阪、兵庫の4都道府県に発令(期間は4月25日~5月11日)。対象地区で休業を強いられた書店は、300店舗規模になるとみられる。1000平米(約300坪)を超える商業施設など大型店舗が対象となるため、入居する書店が休業した。例外的なケースもある。東京では「書店」を休業要請する対象事業者から除外したが、大阪では対象にするなど、情報が錯綜して混乱した。図書館は休業要請の対象になっている。対象エリアにおける主要書店の休業店は次の通り。(4月26日時点) ※情報追加=4月26日午後6時30分 【紀伊國屋書店】 西武渋谷店、吉祥寺東急店、国分寺店、小田急町田店、梅田店、グランフロント大阪店、グランドビル店、天王寺ミオ店、アリオ鳳店、神戸阪急店 【丸善ジュンク堂書店】 MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店、丸善新宿京王店、同メトロ・

    3度目の緊急事態宣言で、書店休業300店規模に
    kamezo
    kamezo 2021/04/26
    対象エリアにおける主要書店の休業店のリスト。東京では休業要請する対象事業者から除外(大規模店のテナントのみ休業)、大阪では休業要請対象(なんじゃそりゃ)。
  • 東京都、「古本屋」を休業要請対象に

    4月13日、施設、業態別に細かく区分けしたうえ、「東京都防災ホームページ」で公表。「古屋」を休業要請の対象にした一方で、「屋」を対象外にした。「DVD/ビデオショップおよびレンタル」は休業要請の対象。「文房具屋」「雑貨屋」「喫茶店」(カフェ)については対象外とした。 床面積1000平方メートル超の小売店は「休業要請」で、それ以下は「(休業の)協力依頼」であると定めている。

    東京都、「古本屋」を休業要請対象に
    kamezo
    kamezo 2020/04/15
    ‪〈床面積1000平方メートル超の小売店は「休業要請」で、それ以下は「(休業の)協力依頼」であると定めている〉‬これで、たいがいの古書店は開いて新古書店(ブックオフ的な)は閉めるとでも考えたか?‬
  • 新文化 - 出版業界紙 - ルーエからのエール

    コーナーは、東京・吉祥寺の「ブックス・ルーエ」の花武氏が、2006年6月~2008年7月まで当サイトで連載したコラムです。

    kamezo
    kamezo 2010/09/18
    2006年6月〜2008年7月。吉祥寺の名物書店「ブックス・ルー・エ」店員の連載エッセイ。気づかなかった。
  • 新文化 - 出版業界紙 - 川上から川下まで体験してみた!

    自分の執筆したが、出版社(川上)から書店・読者(川下)にどんな風に流通していくのか? 4回にわたってレポートしていきます。 川上徹也氏のプロフィール ストーリーの力で、会社・商品・個人を“売れ続けるブランド”にするクリエイティブディレクター。湘南ストーリーブランディング研究所代表。2008年よりビジネス書作家としても活躍。著書『価格、品質、広告で勝負していたら、お金がいくらあっても足りませんよ』(クロスメディア・パブリッシング)『キャッチコピー力の基』(日実業出版社)など多数。

    kamezo
    kamezo 2010/09/18
    「第1回 タイトルとカバーが決まるまで」「第2回 印刷・製本の現場」。自著が店頭に並ぶまでのレポートになるのかな?
  • 新文化 - 出版業界紙 - ニュースフラッシュ関連ページ

    同社は9月末に営業を停止し、会社を存続させながら残務処理に移る。平成17年8月期には売上高45億円とピークをむかえていたが、ネット情報の進化や小口シール止めの実施、書店返品率の増加などで同18年8月期から4年連続で赤字となっていた。同22年8月期には売上高30億円の見通しという。 同社では、書店のショタレを発生させないよう、取次各社との口座を生かしたまま、およそ2年間にわたって返品処理など清算業務を行う。書店には市中在庫の継続販売を呼びかけている。山岡真一郎会長は「業界関係者に迷惑をかけられない。断腸の思いです」と語っている。

    kamezo
    kamezo 2010/08/04
    忘れていた出版社名だなあ。〈業界関係者に迷惑をかけられない〉ううむ。
  • 「書店」と「新古書店」と「古書店」の違い|新文化 - 出版業界紙 - 社長室

    先日、札幌の「デイリーブックス」という新古書店の書棚が倒れて、小学校5年生の女の子が重傷を負った。ニュースでもワイドショーでも取り上げられていたからご存知の方も多いと思う。 コミックスが散乱するなか現場検証する警察。看板には「買取」の文字が見えている。そんな映像を見る限り、新古書店であることは間違いなさそうだったが、報道キャスターはしきりに「この書店は、この書店は」と繰り返す。ただ、北海道NHKテレビでは「中古書店」と報じ、一部の新聞やネット報道では「古書店」と記載した。 道内にある取次会社の支店には、「書店」報道をみた出版社から何件か問い合わせがあったという。業界人なら当然、気になるところである。 しかし、生活者や報道関係者にとっては、新古書店も古書店も、中古屋も「書店」「屋」となるらしい。出版業界人にとっては、著者の権利や流通、再販、何をとっても違いは明らかだが、そんなことは普通、

    kamezo
    kamezo 2009/10/24
    〈新潮社の佐藤隆信社長は〜新古書店には「闘うべき問題」とした〉〈最近はブックオフが新刊書店を複合化させて出店したり、新刊書店がブックオフを店内に誘致したり…。「どっちもあり」の状態〉
  • 1