タグ

ブックマーク / www.rodo.co.jp (3)

  • 【主張】大枠は変わらぬ技能実習|主張|労働新聞社

    クリップ数が上限数の100に達しているため、クリップできませんでした。クリップ数を減らしてから再度クリップ願います。 マイクリップ一覧へ 果たして「抜的な見直し」といえるだろうか。「技能実習制度および特定技能制度のあり方に関する有識者会議」の中間報告書のたたき台で示された、外国人労働者受入れに関する提言内容のことだ(=関連記事)。 たたき台では、現行の技能実習制度を廃止し、人材確保と人材育成を目的とする新たな制度の創設を検討すべきという。ただ、実習実施企業への適切な監理を行っていないとして処分を受ける監理団体が後を絶たないなか、「新制度」でも監理団体を維持する方向であるなど、制度の大枠は変わらないようにみえる。 技能実習制度は平成5年の創設当初より、安価な労働力を確保する手段として悪用されるケースがめだっていた。結果、低賃金労働や割増賃金不払いなど労働関係法令の違反や人権侵害が多発した。

    【主張】大枠は変わらぬ技能実習|主張|労働新聞社
    kamezo
    kamezo 2023/04/28
    監理団体の問題はまったく改善されていない、みたいな話。
  • 小中高生自殺が過去最多に 田村厚労相会見|労働新聞 ニュース|労働新聞社

    kamezo
    kamezo 2021/09/22
  • 高校向け労働法教育 厚労省 モデル授業を作成|労働新聞 ニュース|労働新聞社

    厚生労働省は、全国の高等学校などで活用する「労働法教育プログラム」を完成させたと発表した。労働基準法の内容に加え、労働相談、ハラスメント、採用面接、過労死、ワーク・ライフ・バランスなど幅広い分野にわたるモデル授業を提案している。 同プログラムでは、合わせて20のモデル授業を示した。「過労死の授業」では、公民科の「労働問題、労働者の権利」などの授業中で扱う。…

    高校向け労働法教育 厚労省 モデル授業を作成|労働新聞 ニュース|労働新聞社
    kamezo
    kamezo 2017/05/27
    「労働法教育プログラム」でニュースをググってみたけど、今のところこれしかヒットしない。
  • 1