タグ

障害と社会に関するkarotousen58のブックマーク (49)

  • かわいそうなんかじゃない | NHK | News Up

    「お前たちは兄貴の分まで頑張らないと」 子どものころから違和感がありました。 「支援したい 助けたい」 周囲からの目線は大人になってからも変わりませんでした。 どうすればありのままを見てもらえるか。 たどりついたのは“その呼び方”を使わないことでした。 (ネットワーク報道部記者 秋元宏美) 3年前に誕生したブランド「ヘラルボニー」。 ファッション、インテリア、アート作品を手がけています。 “加工されていない芸術”を意味するArt Brut(アール・ブリュット)というジャンルで、高いアート性と品質のよさが評価されています。 価格はネクタイは12万円台、ブラウスは3万円台。

    かわいそうなんかじゃない | NHK | News Up
    karotousen58
    karotousen58 2021/12/12
    “才能がなくたって、ありのままの姿が肯定”に、違和感あり。障害を持つ人が経験する制約のうち、かなりの部分が「差異に対する社会的意味づけ」で起こる「否定的感情」や「意味づけを相対化することが困難」では?
  • 障害学は共生社会をつくれるか - 株式会社 明石書店

    1970年代からの障害者解放運動による学問や思想の問い直しをうけ1990年代より形成された日における障害学を牽引する著者が、障害者への排除と隔離に抗し、「共生」をめざすための障害学を再構築すべくまとめた、現時点での集大成的な一冊。 はじめに 序章 私たちはどこにいるのか 1 「共生の障害学」を求めて 2 障害者差別の質――排除と隔離 3 「生きる権利」が脅かされる社会で 4 格差と貧困の深刻化 5 コロナ禍での生命と尊厳の危機 6 優生思想と資主義 7 「解放の障害学」と「共生の障害学」 第1章 障害の社会モデルとは 1 障害の表記をとらえる視点 2 障害の表記をどう考えるか 3 「障害の社会モデル」の原点 4 「障害の社会モデル」の理論化と発展 5 障害の社会モデルの意義 6 障害の社会モデルへの批判と発展 7 イギリス障害学とアメリカ障害学 第2章 当事者学としての障害学 1 「

    障害学は共生社会をつくれるか - 株式会社 明石書店
    karotousen58
    karotousen58 2021/05/19
    “分離教育としてのインクルーシブ教育システム”
  • 【高校生区分】 ◆最優秀賞 長谷川 歩(はせがわ あゆみ) - 内閣府

    世間から見た障がい者のイメージは、どのようなものだろうか。私が聞いたものは「怖い」「迷惑」「可哀想」「ガイジ」などだ。 そのことをネットで、障がい者の家族の前で、そして人の前で言う人がいる。私はそれが嫌で、許せなくて、理解もできなかったのだが、この夏の経験を通して、自分の考えがいかに薄っぺらく、偽善的であったかを思い知った。 私には広汎性発達障害の弟がいる(以下H。)私が小学二年生のときに生まれた子で、「H君、成長遅くない?」と友人に言われたときも、私はHをずっと「普通の子」と思っていた。なので母から、私を含めた兄姉に弟の障がいのことを伝えられたとき、心底驚いたし、また「普通」じゃなかったことにショックを受けた。 けれど当時小学生だった私は、「弟君のお世話、偉いねぇ」という周りの評価に誇りを感じていた。その枕詞に「障がい者の」がつくことが明らかだったからだ。周りの大人が私とHの関係をもて

    【高校生区分】 ◆最優秀賞 長谷川 歩(はせがわ あゆみ) - 内閣府
    karotousen58
    karotousen58 2020/09/17
    「大きい赤ちゃん」は、「全ての子を通常級へ」系運動員の本心である場合も多。「幼い頃から一緒に学んでいると、大人になってからも、「大きい赤ちゃん」でいる障害者に慣れて、違和感を覚えなくなる。」という見解
  • 44歳を迎えた私から、みなさんへのお願い。|乙武 洋匡

    日で44歳となりました。これも、ひとえに日頃から支えてくださるみなさんのおかげです。あらためて感謝申し上げます。 さて、今日はそんな私から、みなさんにお願いがあります。どうか最後まで読んでいただければ幸いです。 いま、日は大きな危機に直面しています。日だけでなく、世界中が危機に直面しています。未知のウイルスが蔓延し、多くの命が失われています。それによって、私たちの生活は一変しました。 アメリカやヨーロッパの多くの都市ではロックダウンが行われ、人々が外出できない状態が続いています(最小限の買い物や、健康維持のための散歩・ジョギングは除く)。日でも度重なる外出自粛要請が出され、街中から人の姿が減っています。 そうした生活になって一ヶ月近くが経ち、みなさんもかなりのストレスを感じていらっしゃるのではないでしょうか。 自由に仕事ができないって、しんどいですよね。 自由に学校に通えないって、

    44歳を迎えた私から、みなさんへのお願い。|乙武 洋匡
    karotousen58
    karotousen58 2020/04/07
    「お願い」という表現に疑問。選択肢を増やすのは、「障害者のための配慮」というより、「非障害者にとって最適化された方法が標準とされ他の方法が用意されず、障害者が権利を享有できていない」構造を問題化→変更
  • “内なる優生思想”に気づいたとき、私たちは何を選択するべきか ―相模原障害者施設殺傷事件、判決を前に - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People

    神奈川県相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で19人を殺害し、殺人などの罪に問われた植松聖被告(30)の裁判員裁判が1月8日に始まりました。公判は16回、既に結審し、判決は3月16日に言い渡される予定です。植松聖被告が繰り返す「障害者なんていなくなればいい」という発言は、日社会に様々な波紋を広げてきました。被害者のほとんどが匿名で審議されていることを含め、この事件が社会に投げかけたものは何か。脳性まひの障害を持ち、障害者と社会のかかわりについて研究を重ねてきた、東京大学先端科学技術センター准教授、熊谷晋一郎さんと考えます。 他者が発信しているメッセージを、どのくらい拾ってきたか 安田:まずこの事件を最初に報道で知った時、熊谷さん自身はどう受け止めたのでしょうか? 熊谷:報道で知った直後は、自分の感情を自覚できなかったのですが、そのあと数日間、体調不良が続いていました。身体が重いよ

    “内なる優生思想”に気づいたとき、私たちは何を選択するべきか ―相模原障害者施設殺傷事件、判決を前に - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル)Dialogue for People
    karotousen58
    karotousen58 2020/03/14
    "障害を持つ人に対する差別心というものは、出会いによって緩和していくこともあれば、逆にある種の出会い方をすることによって、むしろ差別心が深まってしまうことも"障害者側が後者の指摘をしても、却下される現状
  • 昔、住み込みで家のお手伝いをして暮らしていた知的障害のあるおじいさんのお話が胸にくる

    Eiko Yamashita🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿🕷 @Eiko_Yamashita 亡くなってしまったが、昔うちには知的障害のおじいさんが住んでいた。家族が貧しく彼の面倒を見られなかったので、住み込みでうちの手伝いをして暮らしていた。3歳児位の知能なので、赤ちゃんは可愛いがるけど4−5歳くらいの子とは気で喧嘩し、15歳を過ぎたら「姉ちゃん兄ちゃん」と呼んでくる。 2020-02-25 02:21:57 Eiko Yamashita🏴󠁧󠁢󠁳󠁣󠁴󠁿🕷 @Eiko_Yamashita だから、頼まれたらTVをつけて相撲を見せてあげたり、お菓子をあげたりしないといけない。 うちの子達は皆赤ちゃんのうちは子守をしてもらい、大きくなったらお兄さんお姉さんの役割をしないといけない。亡くなった父の事は、20歳も年が下なのに「兄ちゃん、兄ちゃん」と呼んで懐いていたのだ。 2020

    昔、住み込みで家のお手伝いをして暮らしていた知的障害のあるおじいさんのお話が胸にくる
    karotousen58
    karotousen58 2020/02/26
    「全ての子供を普通学級へ」系の人に悪用される話。「昔は、障害者も許容し包摂」と主張。「どのような形で包摂だったか」検討することを拒み。成人後に初めて診断された知的障害者が、それまで迫害され続けた場合も
  • まもなく開かれる相模原事件初公判 「内なる優生思想」に私たちはどう抗うか

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you. まもなく開かれる相模原事件初公判 「内なる優生思想」に私たちはどう抗うか障害者入所施設「津久井やまゆり園」で元職員の植松聖被告が入所者19人を刺殺し、26人に重軽傷を負わせた相模原事件の初公判が間もなく開かれる。「起こるべくして起こった」とこの事件を考え、「内なる優生思想」をテーマに対談集も出版した作家の雨宮処凛さんに、植松被告を生み出した日社会についてお話を伺った。

    まもなく開かれる相模原事件初公判 「内なる優生思想」に私たちはどう抗うか
    karotousen58
    karotousen58 2020/01/09
    「差別や偏見は、無知が原因。幼い頃から障害者と交わると、社会が障害者の存在を意識するようになり彼(女)らへの認識や行動が変化」「過去の障害者運動への賛美」は眉唾物。「包摂のあり方」に問題はなかったか?
  • お前らが言う通り風邪のつもりで気軽に心療内科受診してみた結果wwwww

    俺氏、30代後半大手メーカー勤務のサラリーマン。年収約700万。そろそろマイホームでも持つか思って動いてみた。 そうして見つけたナイス物件。 駅からの距離は微妙だけど、スーパーとか周りの環境が最高で内装保存状態超良好な一目惚れ3LDK中古マンション2000万。フルローンで購入決定。 「お客さんの会社と年収ならその倍は借りれますよー」不動産からも言われてたし、ローンの審査も余裕で通過… …と思いきや、ここに罠が潜んでた。 ローンを組むのに必要な団体信用保険、略して団信、その審査書類。そこにはこう書かれてた。 「過去3年以内に精神病で2週間以上の通院歴があるお友達ーーーー!正直に吐いてね!!(^-^)」 2年前に俺、仕事のストレスで体調崩して心療内科通ったことあったのね。 ちょうど2週間の間に3日だけ。診断名は適応障害。投薬はナシ。 先生に人生相談みたいなのしてたらスッキリして元気になって、そ

    お前らが言う通り風邪のつもりで気軽に心療内科受診してみた結果wwwww
    karotousen58
    karotousen58 2019/08/28
    重要な指摘。診断名が付くことに対して不利益はありうる(特に精神医療系)。医療の持つ権力大。特に発達障害関連で、「受診して、デメリットはない」などと語られるケースがあるから要警戒。各種保険でも同様の話あり
  • WEB特集 東京パラリンピックに期待できない | NHKニュース

    民間の研究機関、障がい者総合研究所は7月、障害のある人たち2000人を対象に、東京パラリンピックについてどのように感じているか、インターネットを通じてアンケート調査を行い、374人から回答を得ました。 その結果です。 「東京パラリンピックを通して障害者への理解が進むと思うか」という質問に対して、▽すべての障害者に対して理解が進むと答えた人は、おととし10月の調査より1ポイント減って12%だったのに対して、▽全く進まないは5ポイント増えて17%、▽あまり進まないは7ポイント増えて33%となり、否定的な回答が半数にのぼりました。 「東京オリンピック・パラリンピックを観戦したいか」という質問に対しては▽両大会とも観戦したいと思っている人が45%いる一方で、▽両大会とも観戦したいと思わないが40%、▽パラリンピックを観戦したいと思わないが11%と観戦に消極的な人がおととしより10ポイント増え、51

    WEB特集 東京パラリンピックに期待できない | NHKニュース
    karotousen58
    karotousen58 2019/08/27
    「障害者は、『ゲスト」としてなら歓迎するけど『一緒に社会を作るメンバー』としては歓迎しない」という空気を感じる。「『イベント』ならいいけど、『進学や就職や労働面』で話題にするのは嫌」的空気
  • イスラエル軍には自閉症スペクトラム障害者を積極的に集めた特殊部隊がある 「適任適所とは言うけど」「イスラエルすごいな」

    くらげ@怪奇全裸斧男 @kurage313book ところで、「発達障害者の強みを活かす」と申しますが、それを軍事に応用してしまった国があります。ご存知「生きてるやつは皆兵士」なお国柄のイスラエルでございます。あの国、「自閉症者を集めた特殊部隊」をガチで作ってます。 2019-06-28 23:28:25 くらげ@怪奇全裸斧男 @kurage313book 「特殊部隊」というと前線でガンガン戦っているイメージがありますが、イスラエルの特殊情報部隊「Unit9900」には約100人の自閉症者が高度な画像情報処理による諜報活動に従事しています。人工衛星や偵察機が撮影した画像から情報分析してるんですね。 2019-06-28 23:28:25

    イスラエル軍には自閉症スペクトラム障害者を積極的に集めた特殊部隊がある 「適任適所とは言うけど」「イスラエルすごいな」
  • 「善意の集合体」が維持してきた仕組みを壊す 筋ジストロフィーの人が50年以上病院で暮らしてきた理由(後編)

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「善意の集合体」が維持してきた仕組みを壊す 筋ジストロフィーの人が50年以上病院で暮らしてきた理由(後編)
    karotousen58
    karotousen58 2019/06/09
    “だけどそれは、在宅で最初から親が面倒みることになっていて、親がいてなんとかなっている人たちの集まりであったり機関紙であったりで、古込さんの場合、親はあてにならなかった。”
  • 知的障がいの仲村さん、再び不合格 高校受験 家族「学力選抜での不合格は差別」 - 琉球新報デジタル

    重度の知的障がいがある仲村伊織さん(16)=北中城中卒=が今年3月、2度目の沖縄県立高校受験に挑んだが、不合格となった。受験した1次募集の全日制、2次募集の定時制の2校はいずれも定員割れだったが、県教育委員会は「一定の点数が足りず、入学しても高校の教育課程をこなすことは難しい」としている。 仲村さんの家族は3月28日に県教育庁を訪れ「テストで点数が取れないことが知的障がいの特性であり、今の選抜制度では人の努力が反映されない。2次募集でも学力選抜で定員内不合格とされることは差別だ」と批判した。 仲村さんは北中城村の普通小中学校で学んだ。2018年度に重度知的障がい者として県内で初めて公立高校を受験したが不合格となった。 仲村さんの両親は受験を成立させるために必要な「合理的配慮」が十分でなかったとして、「県障害のある人もない人も共に暮らしやすい社会づくり条例(共生社会条例)」に基づき、県に助

    知的障がいの仲村さん、再び不合格 高校受験 家族「学力選抜での不合格は差別」 - 琉球新報デジタル
    karotousen58
    karotousen58 2019/04/12
    本人氏名で検索→「全ての子供を普通学級(校)へ」系団体がバックに。この種の団体が、「学校では、できなくても一緒にいることが大切。上達を目指すのは優生思想。本人は苛められてるとは思ってない」等主張の場合有
  • Ssk on Twitter: "海外では車椅子が介助なしで外出出来るように、インフラを整備するのが普通です。一方日本では、誰かにサポートを頼まなければ、公共交通機関を利用出来ません。この2つの大きな違いは、”健常者用”につくった制度を障がい者に利用してもらうのか… https://t.co/K4UKWG7Arh"

    karotousen58
    karotousen58 2019/04/11
    “この2つの大きな違いは、”健常者用”につくった制度を障がい者に利用してもらうのか、最初から制度を”誰でも”使えるようにするかです。”
  • 流通・小売に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    台風が去った浜にひょっこり 「伊勢エビか」と思ったら…過去に育毛剤に使われた生物 沖縄タイムス 10/20(日) 16:30

    流通・小売に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
  • 私がnoteを始める切実な理由。|乙武 洋匡

    乙武洋匡です。このたび、noteを始めることにしました。 さて、どこから書こう。ネットニュースなどでご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、今年4月まで海外を放浪していました。一年間かけて、37カ国・地域。「見聞を広めるため」などと言えば聞こえはいいけれど、正直に言えば逃げたかったんです。日から。 1998年に『五体不満足』が出版されて以来、ずっと“障害者の代表”のように扱われてきました。もちろん批判の声もないわけではなかったけれど、おおむね好意的に受け止められてきました。三年前までは。 社会的信用は失墜しました。当然のことです。仕事もなくなりました。当然のことです。家族もいなくなりました。当然のことです。多くのものを失って、「さて、この先どうやって生きていこう」と考えました。驚いたことに、何も思い浮かびませんでした。 「だったら、海外にでも行ってみよう」 そんな軽い気持ちで日を飛び

    私がnoteを始める切実な理由。|乙武 洋匡
    karotousen58
    karotousen58 2018/12/27
    ““障害者の代表”のように扱われ”“好意的に受け止められ”について、乙武氏がどう向き合ったのか?が気になる。乙武氏の語りが、モデルストーリー化→それと関連付けられない語りを他者がすると拒まれる→沈黙 有
  • 「地域」はどこにある? | 黙らなかった人たち 理不尽な現状を変える言葉(荒井裕樹) | WEB asta

    「地域」という名の地域はない ――「地域の絆を見直す」 ――「地域の活力を取り戻す」 ――「学校で地域の事情を学ぶ」 ――「防犯で大切なのは地域の目」 毎日のようにどこかで見聞きする「地域」という言葉。特に出没頻度が高いのは、役所の書類かも知れない。もし仮に「行政関連書類 頻出単語ランキング」みたいなものがあったとしたら、かなり上位にい込むと思う。 でも、この言葉。あまりにも使われ過ぎていて、最近では意味の輪郭がぼやけてきている気がする。「書類」に好んで使われるということは、実は裏を返すと「都合の良い言葉」でもあるわけで、そういったものには何かしらのカラクリがあることが多い。 試しに「地域」を辞書で引くと、「区画された土地の区域。一定の範囲の土地」(『大辞泉』)と出てくる。つまり「地域」とは「一定の範囲の土地」のことなのだけれど、ぼくらはだれも住んでいない土地のことを指して、わざわざ「地

    karotousen58
    karotousen58 2018/06/11
    “この「ピクッ」という感覚は何だろう?「ピクッ」としてしまう自分って何だろう? 自分を「ピクッ」とさせるものは何だろう?それが何かは、自分自身で考えなければならない。”
  • 寝台型車いすで新幹線に乗れないの? JR東日本が対応を二転三転 障害の壁を取り払う「合理的配慮」とは

    寝台型車いすで新幹線に乗れないの? JR東日が対応を二転三転 障害の壁を取り払う「合理的配慮」とは仙台市に住む筋ジストロフィーの男性が計画した北海道への新幹線の旅。JR側は規格からはみ出る10センチをどう捉えたか? 私たちが普段、何げなく使っている公共交通機関。車いすを使うなど障害を持つ人は、そもそも乗ることができるのか、どのような手伝いが必要かなど、事前に交通機関側に相談することが日常的な手続きとなっている。 BuzzFeed Japan Medicalの寄稿者でもある仙台市在住の筋ジストロフィーの詩人、岩崎航さん(41)は12月初旬に北海道の病院に入院するために、新幹線で移動することをJR仙台駅に相談した。いったんは切符も発行されたが、「やはり車いすのサイズが規定より大きい」と覆され、交渉を重ねた結果、最終的に乗車できるという結論に落ち着いた。 今年6月には格安航空会社(LCC)のバ

    寝台型車いすで新幹線に乗れないの? JR東日本が対応を二転三転 障害の壁を取り払う「合理的配慮」とは
    karotousen58
    karotousen58 2017/11/24
    合理的配慮を受けるには、問題の可視化/理解の促進が必要。現状では、それらを担わされるのは障害者本人で可視化や促進には本人や身近な人の「カネ/地位/実力」の影響大。健常者中心制度/文化温存への、批判も必要
  • 障害児が産まれた時に治療を拒否する親のこと - 夜明けの心臓

    ※支援の受けられる機関の連絡先と、気になったブコメへの返答等を追記し、元々のエントリー(ヤフーニュース版)がリンク切れになったため元記事のヨミドクター版に差し替え。 久しぶりにはらわたが煮えくり返るような記事を読んだ。出生後すぐに手術が必要な重い障害を抱えた子の親が、手術を拒否したために亡くなった……というコラムだ。胸糞悪いが、思うことも色々あったので書いとく。まず、両親の肩を持つつもりはまったく無いことは言っておく。 該当の記事がこれ(11/16 ヤフーニュースからヨミドクターへ元記事差し替え)。 yomidr.yomiuri.co.jp 読んでいただくのが一番だけど、一応記事の概要を。 産科から小児に連絡が来ました。先天性道閉鎖症の赤ちゃんが生まれたのです。道閉鎖とは文字通り道が途中で閉じている先天奇形です。当然のことながら、ミルクは一滴も飲めませんから、生まれてすぐに手術をする

    障害児が産まれた時に治療を拒否する親のこと - 夜明けの心臓
    karotousen58
    karotousen58 2017/11/11
    「多様性の尊重」を皆が自分の問題として考えることも必要。障害/病気を持つ人や家族への「特別な優しさ」というより、人が皆不ぞろいであることを前提に価値観/思考を捉えなおす。社会の特定状況が作る「支障」も有
  • 4本の指でうまれてきた私が、【自分なんて】と悩むあなたへ伝えたいこと

    はじめまして、大塚悠と申します。 私は1983年6月23日、栃木県で生まれました。 両親も兄も両手の指は5ですが、 そんな家族のなかに生まれてきた私の右手の指は4でした。 -今の私の右手- その原因は、まだはっきりしていません。 これまでに私は2人の娘を出産しましたが、次女にこの手が遺伝しました。 そしてそれが原因で、離婚をしています。 いじめ・挫折・離婚・挑戦を経て― 「あなたはあなたのままでいい」と伝えたい 2万人に1人という偶然により右手の指が4で生まれ育ってきた自分は、 「みんなと違う」という壁に何度もぶち当たってきました。 今のようにインターネットの普及していない時代、 世界中にたった一人だと感じることもありました。 とても孤独な時もありました。つらい時もありました。 けれど、私は今とても幸せです。4の指でよかったと心から思います。 -娘たちと水族館にて- 「4の指で良

    4本の指でうまれてきた私が、【自分なんて】と悩むあなたへ伝えたいこと
    karotousen58
    karotousen58 2017/05/05
    「自分を認め周りも愛せよ。それでも改善しないなら環境も変えよ。」の助言は「手垢のついた表現」に思える。「自分なんて」の裏には、自分が苦しむのみならず「自分が何故か他人に被害感情を喚起」が辛い場合もあり
  • 障害者は「差別」に泣き寝入りしないといけないのか?伝説の運動が教えてくれること

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    障害者は「差別」に泣き寝入りしないといけないのか?伝説の運動が教えてくれること
    karotousen58
    karotousen58 2017/03/28
    「『愛と正義』を否定」の言葉、実は、「温情主義をインクルーシブと言いくるめる」人達が悪用。障害者本人が差別的処遇を告発した際、彼(女)らが「それは分離教育の問題。愛や正義を乞うな。」と言い問題を無効化。