タグ

ブックマーク / note.com (46)

  • NHK for School 「デキナイヲデキルマン」に感じる漠然とした不安|永谷研一@できたことノート&手帳

    Eテレの番組に、 「で〜きた」 という「幼保・小学1年」向けの子ども番組があります。 「できないに気づけば、かならずできる!」 という校訓で、加藤 諒(かとう りょう)さん扮するデキナイヲデキルマン(出来内満太郎)が小1年生の「できないこと」を探し出し、正して、できるようにするという番組です。 テーマは、第1回は「あいさつ」、第2回は「へんじ」、第3回は「すわる」・・・第20回は「ごめんなさい」などです。 NHK for Schoolで第1回「あいさつ」の動画を見て漠然とした不安を感じました。 「できないに気づけば、かならずできる!」と、できていないないことを指して、「ダメ!」と指摘しています。 朝から元気がなく、挨拶できない子に対して、このままだと「いやなきもちにさせる」「なかよくなれない」「がっこうがたのしくならない」と諭します。 できないことを「ダメ!」指摘して何がいいのでしょうか。

    NHK for School 「デキナイヲデキルマン」に感じる漠然とした不安|永谷研一@できたことノート&手帳
  • &(アンドのマーク)は使わない|しじみ |デザインを語るひと

    ビジネスに使えるデザインの話ビジネスにデザインの知識はけっこう使えます。苦手な人も多いから1つ知るだけでもその分アドバンテージになることもあります。noteは毎日午前7時に更新しています。 欧文のルール日人は知らない欧文(主に英語)のルールというものがあります。これは英語の授業でも教えてくれません。それゆえか翻訳者からの原稿にも、このルールに則っていないものがすごく多くあります。 知っておくと何かとアドバンテージになるので少しずつご紹介していきます。ご紹介した欧文のルールはこちらのマガジンにストックしていきます。 「&」の正体正式にはアンパサンド(ampersand)と言います。日では「アンドマーク」と呼ばれていることが多いこの記号。正しい名前は“ampersand”(アンパサンド)です。日でも馴染みのある記号で、企業名などでもよく目にするのではないでしょうか。 情報通信・メディア系

    &(アンドのマーク)は使わない|しじみ |デザインを語るひと
  • 違和感を抱いている人に聞け!|頭木弘樹

    エッセイ連載の第26回目です。 (連載は「何を見ても何かを思い出す」というマガジンにまとめてあります) 取材って、その分野で成功している人や、その世界にディープに入りこんでいる人にしがちだけど、それって、学校について学校の人気者に聞くようなことになってないかな? という疑問が…… 心だけでも旅しようと思ったら 旅行記が苦手だとずっと思っていた。 入院中、お見舞いで旅行をよくもらった。 病院のベッドの上で身動きできないのだから、せめてで旅を楽しんではどうかということだ。 なるほどと思って、ありがたく読んでみた。 ところが、あまり面白いと思えなかった。 インドに行って、老人が黙ってすわっている横顔に崇高さを感じたり、アフリカで動物の目を見つめて気持ちが通じ合ったように思ったり、オーストラリアのエアーズロックで啓示を得たり……。 同じ病室の人から、昔は暴走族で派手なケンカをしたという話を延

    違和感を抱いている人に聞け!|頭木弘樹
  • tokyoshure-unionの記事一覧|note(ノート)

    tokyoshure-unionさんの記事一覧です。

    tokyoshure-unionの記事一覧|note(ノート)
  • 空室対策の第0歩|管理マン

    アパート・マンションをお持ちで、空室にお悩みの大家さん。そして管理・元付の不動産会社のみなさん。 ここからの文章は何一つ画期的なことはなく、空室対策としての、ADやフリーレント、ネット無料、ステージングなどを実施する前に確認して欲しいことです。 だいたい当たり前のことなのですが、その当たり前って大切です。 とはいえ、これはすべて僕が実際に良くも悪くも体験・見てきたことです。 なにかに取り組む前にチェック項目として確認いただいても良いと思います。 内容はフォロー200人頃の内容の補足です。 特に、何の変哲もない物件で、周りの物件と比べても50歩100歩、どんぐりの背比べという「差別化しないとダメかな?」なんて焦りを感じてきた方はまずは大きな金を掛ける前にやってみてください。 空室でお困りの方へ 空室が増えてくると、AD増やすとか、家電をつけるだとか、フリーレントを増やすとか、敷金0にしてみる

    空室対策の第0歩|管理マン
  • 現代文学における《自閉症》の傾向①――今村夏子「こちらあみ子」、村田沙耶香『コンビニ人間』|矢野利裕

    論考「言葉のままならなさに向き合う」の後篇が『ゲンロンβ62』に掲載された。下のリンクで文が購入できるので、ぜひお願いいたします。以下、論考の補足として「こちらあみ子」『コンビニ人間』について論じたいと思います。 論考においては、《一義性の時代》を語る重要なものとして自閉症スペクトラムについて言及した。ここ数年の文学において、《自閉症》は無視できないキーワードである。その最新版には、宇佐美りん『推し、燃ゆ』を挙げることができる。 とくに思い出されるのは、今村夏子「こちらあみ子」。「こちらあみ子」の語り手であるあみ子は、常識的に考えると、とても変わった言動をする。印象的なのは、庭に「弟の墓」と書かれた木の棒を立てて、流産してしまった「弟」(実際は「妹」だったわけだが)の墓をこしらえた場面。それを母に見せたあみ子は、母に「すごいね、きれいね、と言ってもらえると思った」という。そんなあみ子を

    現代文学における《自閉症》の傾向①――今村夏子「こちらあみ子」、村田沙耶香『コンビニ人間』|矢野利裕
  • 放送大学と学位授与機構で情報工学の学位を取る(科目対応表付き)|lumpsucker

    はじめにこの記事では、放送大学で修得した単位を独立行政法人大学改革支援・学位授与機構に「積み上げ単位」として提出し、2022年8月に同機構から情報工学の学士(厳密は学士(工学)、専攻の区分:情報工学)を取得した際の記録についてまとめています。 執筆者のプロフィールとこれまでの経緯についてはこちらの記事をご覧ください。いわゆる文系SEだと思っていただければ大丈夫です。これまでに何か記事を書いていますので、この記事では学位授与機構関連の部分に絞ります。 なぜ情報工学の学位が欲しかったのか放送大学は1学部6コース構成となっており、どのコースを卒業しても(=例えば情報工学っぽい科目だけを取っても哲学っぽい科目だけを取っても)得られる学位は一律「学士(教養)」というものになります。せっかく情報科学・情報工学に全振りした履修をしたのに(教養)では少々寂しいということで、学位授与機構の「積み上げ単位」

    放送大学と学位授与機構で情報工学の学位を取る(科目対応表付き)|lumpsucker
  • ADHDによくある拒絶敏感不安(RSD)って何? ストラテラ服用日記363日目|とらとらちっち

    もうすぐ1年・・・! まあそれはいいとして、最近の私の課題のRSD・拒絶敏感不安についてまとめます。 ADHDはほぼ100%併発しているらしい。確かに自分もある。それとHSPの違いがいまいちわかりませんが、こんな考え方があるとして紹介します。 そもそも、RSDとは?RSDはRejection Sensitive Dysphoriaで直訳すると拒絶敏感不安、日語に訳されて拒絶反応過敏症ということもあるようです。 RSDの症状他人に批判されたり拒絶されることに関して極端に傷つきやすい、感受性もしくは脆弱性があるよう。具体的に痛みとして感じることもあるようだ。 と書きつつ、確かに胸を突かれたように痛んだこともあったなぁと思いだした。嫌な思い出ですが。 また、RSDの傷つきやすさから気分障害だったり、突然切れることがあって衝動性ととらえられることもあるようです。 とはいえ、ここまで行くと当の意

    ADHDによくある拒絶敏感不安(RSD)って何? ストラテラ服用日記363日目|とらとらちっち
  • かみ合わなかった会話のはなし|まつおかあおい

    ----------- かみ合わなかった会話以下の会話は、私がピカピカの学部1年生だったころに、寮の談話室で友人と交わしたものです。 私 「お腹すいたー、はよご飯べやん。」 友人「え、お腹すいたのにご飯べやんの?」 私 「え、お腹すいたらご飯べやんやん?」 友人「え、だから、なんでお腹すいたのにご飯べやんの?」 私 「え、やけんさ...(以下略)」うまく会話がかみ合っていないことが、上の会話からも感じられると思います。 このnoteを読んでいる方の中には、当時の私と同じように、「はよご飯べやん」ということばに対して友人がなんで突っ込んでいるのかわからない方もいらっしゃるかもしれません。あるいは、私の友人と同じように、「なんでお腹すいたのにご飯べやん」のだろうと思った方もいるかもしれません。 私と友人の会話は、なぜかみ合わなかったのでしょうか。 福岡県柳川市出身の私と三重出身の友

    かみ合わなかった会話のはなし|まつおかあおい
    karotousen58
    karotousen58 2021/12/18
    拙ブログ過去記事「よだきい」という方言 https://karotousen58.hatenablog.com/entry/2016/03/01/134206 のような話
  • 「どうして叩いたの?」「…」「腹が立って叩いたの?」「うん」の危険性|チャビ母

    スマホが鳴る。着信番号を見ると学校から。日中の学校からの電話。もう嫌な予感しかしない…。 電話は、息子の支援級の担任の先生から。 「話したいことがあるから迎えに来た時に少し時間をとってほしい」と。 これは、息子が2年生か3年生の時の話しなんだけど、例の新幹線の事件を受けて、走馬灯のように私の脳裏に駆け巡ったんだよね。 支援級の先生が口を開く。 「手短に言うと、チャビが今日トムを叩いてしまった。でも悪いのはチャビじゃなく、トム。でも叩いてしまった事は許されることじゃないし、そこはチャビには説明済みで謝罪済み。でも今日ママにきてもらったのは、それを咎めるためじゃない。チャビの社会性・コミュニケーションスキルの低さからくる誤解を受ける危険性について一緒に話し合って、今後そのリスクを回避したいから」と。 息子がトムをたたいた時、先生をはじめ大人は誰もそれを目撃していなかったと。で、騒ぎをききつけて

    「どうして叩いたの?」「…」「腹が立って叩いたの?」「うん」の危険性|チャビ母
    karotousen58
    karotousen58 2021/12/10
    いじめの(社会モデルならぬ)個人モデルってやつだな。 https://twitter.com/karotousen58/status/1272551010318204928
  • カンカラコモデケアの問題点|喜多野土竜

    ◉作家の笹祐一先生が、怒っておられます。カンカラコモデケアに。これは熊県和水町にある謎の遺跡の名前……ではなく、毎日新聞の記者による、文書作法の極意らしいですが。笹先生が怒るのも当然、ただのエッセイとかならともかく、新聞記者がこんなもんを記事に持ち込んじゃ困ります。記事を使って読者をある特定の方向に誘導するのは問題ないという文化が、毎日新聞にある証拠ですから。備忘録を兼ねて、笹先生の連続ツイートを、以下に転載しますね。 「カンカラコモデケア」ってなんぞ?と思って調べ手辿り着いたページ。https://t.co/0QJ5QXWN83 毎日新聞の記者さんによる文章の極意だそうだが、いや、これ、記者の文章としちゃ問題山積みだろ? https://t.co/t55q7vGQQb — 笹祐一 (@sasamotoU1) February 10, 2021

    カンカラコモデケアの問題点|喜多野土竜
  • ケアと男性|第4回 逃げるな、自分!――ケアと責任の分有|現代書館

    福祉社会学者・竹端寛さんによる連載、「ケアと男性」。子育てのなかで気づいた「ケアのおもしろさ」や、男性として生きるなかで知らず知らずのうちに沁みついていた「生産性至上主義」との向き合い方について綴るエッセイです。 第4回目は、娘がある事件を起こしたときに、「責任を分有する」というケアから逃げてしまった自分について。 *** 開店直後の雑貨店で それは、一瞬の隙だった。開店直後の駅前の雑貨店での出来事である。 ガシャーン。 ガラスが割れて、何かが飛び散る音。 視線を向けると、娘がさっき触っていたガラスのボールをもってこっちに走ってくる途中で、バランスを崩したようだった。二人の親は、どのクリスマスツリーを買おうかと相談していて、少しの間、娘から注意を外していた。 日曜朝の店内に、ガラスや中に入っていた小さなビーズが飛び散っている。 「何やってるの!」 娘に強い声を出すぼく。やってきた店員さんに

    ケアと男性|第4回 逃げるな、自分!――ケアと責任の分有|現代書館
    karotousen58
    karotousen58 2021/02/09
    ケア責任の配分
  • yas_zon|note

    コロナは終わってなどいない――障害者とコロナ  2023年5月5日、WHOのテドロス事務局長は、3年3ヶ月続いた新型コロナウイルス感染症(以下「コロナ」)による緊急事態宣言の終了を発表しました。日においても、同年5月8日から、コロナの感染症法上の扱いが2類から5類へと移行し、季節性インフルエンザと同等の扱いとなりました。さらに、同年5月11日からは、米国でも国家緊急事態と公衆衛生緊急事態が解除されます。私の身近においても、街行く人々はノーマスクが増え、一部のコンビニではレジ店員と客との間の透明な仕切りが撤去され、コロナ

    yas_zon|note
    karotousen58
    karotousen58 2020/12/07
    野崎泰伸氏
  • 「障がい者」という表記は使わなくてもいい 【無料記事】|水野しず

    「障がい者」という表記は使わなくてもいい (タイトルは筆者の個人的考えであり、何かの特定の属性を持った集団の総意を示すものではありません) もっと詳しく申し上げると 私は「障がい者」という表記は使っても使わなくても、当時性を持つ人にとっては(多分)あまり印象が変わらないしどちらでもいい。むしろ気を使っている感じがダイレクトに出てしまうのでわざわざひらがな表記にする必要はないのではないかと考えています。 しかし、当時者性がない人にとってはなぜ「障がい者」という表記にする必要がないのかいまひとつピンとこないところがあると思うので個人的な意見をまとめてみました。 ・そもそも「障害者」とは身近に当事者がいないとなかなかイメージが湧きづらいので 障害者=特別な配慮を必要とする普通じゃない人 というイメージを持っている人もいるのではないかと思います。 しかし、実際にはこの世には「障害者」と「健常者」の

    「障がい者」という表記は使わなくてもいい 【無料記事】|水野しず
    karotousen58
    karotousen58 2020/09/08
    “本来は、「障害を取り除く」という言葉の目的語が当然に社会(システム、制度、認識など)に向かうようになった方がいいと思うのでこの記事を書いてみました。”
  • イラスト図解! これが新型コロナウイルスだ(4/28「ver.1.1」更新)|ぬまがさワタリ

    賢明な人間どものみなさま、こんにちは。ぬまがさワタリです。もはや人類の歴史に刻まれるのが100%確定であろう新型コロナウイルス「SARS-CoV-2」について、沢山のニュースや情報が飛び交っていますが、ウイルスの基的な生態(?)や感染のメカニズムなど、サイエンス的な情報がパッと見でわかるイラストがあると役立つかな…と思ったので、自分なりに図解にまとめてみました。(Twitterに投稿したものはこちら→ https://twitter.com/numagasa/status/1248181205872205825?s=20 ) 自分なりにファクト・チェックはしましたが当然ウイルスの専門家ではありませんし、内容の真偽が重大なので、図解の作成に使用した科学雑誌、記事、HPなどもイラストの後にできるだけ紹介します。(元々noteはコロナウイルス関連の記事を書くと厚労省HPなどがトップに出る仕様で

    イラスト図解! これが新型コロナウイルスだ(4/28「ver.1.1」更新)|ぬまがさワタリ
  • 44歳を迎えた私から、みなさんへのお願い。|乙武 洋匡

    日で44歳となりました。これも、ひとえに日頃から支えてくださるみなさんのおかげです。あらためて感謝申し上げます。 さて、今日はそんな私から、みなさんにお願いがあります。どうか最後まで読んでいただければ幸いです。 いま、日は大きな危機に直面しています。日だけでなく、世界中が危機に直面しています。未知のウイルスが蔓延し、多くの命が失われています。それによって、私たちの生活は一変しました。 アメリカやヨーロッパの多くの都市ではロックダウンが行われ、人々が外出できない状態が続いています(最小限の買い物や、健康維持のための散歩・ジョギングは除く)。日でも度重なる外出自粛要請が出され、街中から人の姿が減っています。 そうした生活になって一ヶ月近くが経ち、みなさんもかなりのストレスを感じていらっしゃるのではないでしょうか。 自由に仕事ができないって、しんどいですよね。 自由に学校に通えないって、

    44歳を迎えた私から、みなさんへのお願い。|乙武 洋匡
    karotousen58
    karotousen58 2020/04/07
    「お願い」という表現に疑問。選択肢を増やすのは、「障害者のための配慮」というより、「非障害者にとって最適化された方法が標準とされ他の方法が用意されず、障害者が権利を享有できていない」構造を問題化→変更
  • つながりの重力~声を沈めるもの:フリースクール性暴力事件より|みのたん

    2/29 のフリースクール性暴力事件のトークイベント(主催:0ffice ドーナツトーク)が熱気の中、終了しました。 事件の経緯はこちら…元シューレスタッフ山下氏による経緯説明と問題提起: https://maigopeople.blogspot.com/2020/02/blog-post.html?m=1 イベントの概要は参加者の方がこちらにパランスよくまとめてくれています: https://comriap.hatenablog.com/entry/2020/03/01/115527 東京シューレの声明文について私の見解はこちらhttps://note.com/adhddays_1982/n/n00580089a007 まずはこれらをご一読いただけている前提で、トークイベントで議論された内容を交えつつ、現時点での私個人としての総括をしたいと思います。 あくまで件の事例性の検討や、特定の

    つながりの重力~声を沈めるもの:フリースクール性暴力事件より|みのたん
  • 072. 障害者の自立 無知を恥じる|武藤北斗/パプアニューギニア海産

    朝日新聞声欄(2月3日)にて投書が掲載されました。少しだけnoteで補足します。 10年弱ですが、宮城県に住んでいました。会社は石巻市の海の近くで、自宅は東松島市の高台にありました。山や川や海に囲まれており、サーフィンやオフロードバイクを始めたり、畑をかりたり、田植えを手伝ったり、自然の中で家族や友人と楽しい日々を過ごしていました。 しかし、2011年3月11日東日大震災がおこり、会社は津波で流され、自宅は無事でしたが、福島原発事故の影響を考え私達家族は大阪移住しました。

    072. 障害者の自立 無知を恥じる|武藤北斗/パプアニューギニア海産
    karotousen58
    karotousen58 2020/02/07
    "接する機会が少なかったからだと考えたのですが、正直に言えば、無意識に関わらないようにしてきた""知るだけで何か大変なことに巻き込まれ、大きな負担がかかるのではと"「幼い頃から一緒なら」論の怪しさ
  • 北条かやさんが引退していた|山本一郎(やまもといちろう)

    プロレスの興行において、往々にして引退したはずのレスラーが電撃参戦したり、駅前で派手に閉店セールをした紳士服屋が四半期を経て無事に営業再開したりするのと同様のことかもしれませんが、北条かやさんが引退すると書いておりました。 現在、北条かやとしての活動はほぼ行っておりません。今後はプライベートを大切に、目立たず、ネットの悪意に翻弄されないおだやかな職業人生を歩んでいきたいと思います。メディア出演等は、知人経由でのみお受けして参ります。よろしくお願いいたします。 北条 pic.twitter.com/RkoBzDvmBg — 北条かや休業中 (@kaya_hojo) December 7, 2019 一応、画像でバックアップだけ取っておきました。 個人的には、たまに流れてくる北条さんの現状を見たり、いろんな書き物での彼女なりのテーマや視点が好きでしたので、今回の北条さんの話を見て、毎年トライア

    北条かやさんが引退していた|山本一郎(やまもといちろう)
    karotousen58
    karotousen58 2020/01/07
    アスペルガー的な「私は何も悪いことをしていないのに、なぜみな私を嫌うのか」というケーススタディ""の記述に疑問あり。非アスペルガーの人には該当せず? 「していない,、嫌う」の認識に至った「理由」が独特とでも?
  • あなたの知らない「詐欺グラフ」の世界(随時更新中)

    僕は #詐欺グラフ が何よりの大好物で、ネットやテレビで変なグラフを見かけるたびにニヤニヤしながらフォルダに保存しています。保存先のフォルダ名はズバリ「#詐欺グラフ」。 そんな詐欺グラフの世界を皆さんに共有したいと思い、筆をとりました。(2024/2/6 update) ネタ記事として、順次、ツッコミながら読んでいただければと思いますが、同僚や上司部下、取引先の「詐欺グラフ」に気づけるようにもなるため「ビジネススキルUP」にもつながるおトクな記事としても読むことができます 詐欺グラフとは詐欺グラフとは、一般的なグラフの作り方とは異なる「演出」を加えることによって意図的に錯誤を狙うグラフ のことを指しています。来、単なる羅列では直感的に理解しづらい数値等を分かりやすく表現するものがグラフであるわけですから、自分の主張を誇大に伝えるために読み手を誤解させる詐欺グラフはとても悪質なものと言える

    あなたの知らない「詐欺グラフ」の世界(随時更新中)