タグ

ブックマーク / blog.ytake.jp.net (6)

  • SREはインフラエンジニアだけでなく、みんなの活動 - ytake blog

    みなさんSREしてますか? サービスなどの品質を維持していくために切っても切り離せないSREですが、 日でもSREという言葉が定着しつつあるかと思います。 このSREについて書いていきたいと思います。 SRE NextのCFP忘れてたのでその代わりに・・ SREってインフラですよね? 非常によくあるケース、というか多分ほとんどがこうなっていると思います。 もちろん会社としてインフラのことを指しても問題はありませんが、 SREとはどういうものなのか、正しく認識して今一度現状を振り返ることで さらに良い活動に繋がることが多いと思います。 なんのこっちゃ、という方も多いかもしれません。 SREはエラーバジェットなどの話が必ず出てきますので、 モニタリングや監視などが必ずセットにはなっていきます。 ですが、この部分が強調されているのかどうしてもインフラエンジニアでしょ、 というのが定着している場

    SREはインフラエンジニアだけでなく、みんなの活動 - ytake blog
  • DDD入門とLaravel - ytake blog

    DDDとLaravelについて 先日、主催しているコミュニティで久しぶりに20分トークさせてもらいました。 タイトルはこのエントリと同じようなもので DDD入門とLaravelアプリケーション です。 laravel-meetup-tokyo.connpass.com 資料だけ公開してもミスリードになりそうなため、公開はしませんが内容を詳しく書いていきます。 あくまで対象はDDDに入門してみたい、という方やDDDって実装パターンでしょ、と思っている方向けです。 すでに実践、導入している方向けではありませんのであしからず。 複雑にならないようにわかりやすい文言だけで書いていますが、そうじゃないかもしれません。 前置き タイトルからわかるようにLaravelなどを使ってある程度のOOP的なテクニックを学び、 ある程度不自由なく実装ができるようになると アプリケーション設計などのソフトウェア的な

    DDD入門とLaravel - ytake blog
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2021/03/03
    大作だ...!
  • 腰椎椎間板ヘルニアで入院とヘルニコア - ytake blog

    現在進行形で入院中です。 一昨年の年末にも椎間板ヘルニアで10日間程入院していましたが、 結果、今回は前回ヘルニアになった椎間板と別な椎間板でした。 坐骨神経痛は痛い 2019年4月頃から左のケツの下から 太腿の横から前、 左のふくらはぎ、足首が痛み出し 前回の坐骨神経痛よりも痛くなる ヘルニア持ちでない方はわからないかもしれませんが、 筋肉痛のちょっと質が違うやつがずっと続く感じ そんななか 6月頭にデータセンターで物理層と闘いがあった。 (コレはまた今度どこかの機会で) 重いものは持っていないのに、 何故か翌日から歩くのも立つのも無理なくらい激痛に。 思えばこの時に救急車呼んでおけばよかった…が、 前回入院時に痛み止め服用しながら安静にしてたなと、 だがしかし一向に痛み引かずに1週間続く。 手すり等につかまりながら歩けるようになり、 日常生活を送るのに不自由ないというレベルではないけど

    腰椎椎間板ヘルニアで入院とヘルニコア - ytake blog
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2019/06/24
    oh...お大事です...!どうかご自愛下さい...! :pray:
  • Laravel JP Conference2019を開催して - ytake blog

    はじめてのカンファレンス主催 conference2019.laravel.jp 2019/02/16 にLaravelに関するカンファレンスを開催しました。 カンファレンスはこのツイートから始まりました。 一瞬東京でLaravel JPカンファレンス企画しようかと思ったんですが、 時間にあまり余裕がないので数人で興味ある方やってみませんか?— Yuuki Takezawa@ytake (@ex_takezawa) 2018年2月21日 多くのスポンサー様と多くの来場者の皆さん、 スタッフの皆さんと、急遽お願いさせていただいたカメラマンの皆さん 当にありがとうございました! 北海道から沖縄まで、沢山の来場者の方々にお越しいただきました。 初開催にして 334名のみなさんが、グランパークカンファレンスに! 参加された方々からは、楽しかった!というフィードバックをたくさんいただけて、 開催し

    Laravel JP Conference2019を開催して - ytake blog
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2019/02/18
    お疲れ様でした!
  • Lumenで実装するAPI REST拡張HATEOAS - ytake blog

    API実装してますか? 弊社では最近APIにLumen(PHP), Zend Expressive(PHP), echo(Go)が利用されています。 そのなかでも徐々にAPIを表題のHATEOASへとシフトしつつあります。 HATEOASに関しては下記を参照ください postd.cc そのHATEOASですが、Lumenを使って実装する簡単な例を紹介します。 記事を返却するAPI jsonで返却するAPIの実装をしてみましょう。 Article Entity <?php namespace App\Domain\Entity; /** * Class Article */ final class Article { /** @var int */ private $id; /** @var string */ private $title; /** @var Comment[] */ pr

    Lumenで実装するAPI REST拡張HATEOAS - ytake blog
  • PHPカンファレンス関西2016 登壇しました - ytake blog

    PHPカンファレンス関西2016 去年参加できなかったPHPカンファレンス関西に参加してきました。 conference.kphpug.jp その代わり今年は福岡に参加できませんでした。 今回は30分枠で設計寄りな[アスペクト指向によるアプリケーション拡張]で登壇しました。 日頃開発しているアプリケーションに、 アスペクト指向で取り上げられる関心毎を、 基盤的関心毎、ユースケースによる関心毎、 拡張の分離といった観点でお話しさせていただきました。 これらはアスペクト指向を取り入れるに当たって、大事なもの、 というわけではなく常につきまとう問題にどう立ち向かっていくか、というものです。 そして「サンプルを公開します!」の通り、 スライドの内容に合わせて、LaravelLaravel-Aspectパッケージを利用した サンプルコードを公開してあります。 github.com アプリケーション

    PHPカンファレンス関西2016 登壇しました - ytake blog
  • 1