タグ

ブックマーク / www.hsbt.org (18)

  • IZUMO HOTEL THE CLIFF のサウナと朝食, 東京へ移動, PS5 slim を買った - HsbtDiary(2023-11-12)

    ■ IZUMO HOTEL THE CLIFF のサウナと朝 朝起きて、よっしゃ日の出の6:30に合わせて風呂に入るか、と思いきや流石に無理、というくらいの大雨。ほんと辛い。 しょうがないので、前から手配していた貸切サウナに行くことにした。サウナ、別に整うとかどうでもいいのだが、各種アイテムであるとか、作法を全部やったらどうなるのか、というのを経験するのが目的だった。 雨が降る中で、サウナに入ったり、水風呂入ったり、水飲んだり、ロウリュウしたり、とあれこれをやって「なるほどね」とはなったけどそれ以上ではなかった。は喜んでいたのでまあいいかな...。 サウナの後に朝へ。ちょっといいホテルに泊まったら美味しいパンとコーヒーを、というのが期待することなんだけど、日のホテルは朝の和に気合入れてます、というのが多くてちょっとミスマッチが多い。ただ和自体はめちゃ美味しかった。ここでも

  • 大江戸Ruby会議10を開催してきた, 大江戸Ruby会議10の懇親会を開催してきた - HsbtDiary(2023-10-15)

    ■ 大江戸Ruby会議10を開催してきた Asakusa.rb で不定期開催している生活発表会の大江戸Ruby会議10を開催してきた。会場はもう定番となった浅草の 5656 会館 5F のときわホール。 この日はめちゃくちゃな雨で機材の運搬はバスかな...と考えていたところに、が車で送ってくれたので助かった。入場はいつも通り特にチェックしないので名札書いて入ってくれ、スタイル。 会場の風景はこんな感じ。今回は、屋上にある照明室に案内されて、後はやってくれ、と言われたので明るさ調整が手探りだった。 @_ko1 と @mametter による朝会の風景。大江戸では毎回 Ninja トークと一緒に出し物、としてこういうのをやってるけどなかなか楽しめたのではないでしょうか。 昼になるとちょっと雨がおさまったので、 @inao と一緒に浅草できになっていた台湾料理の店へ。魯肉飯をべながら、Sma

    kikuchi1201
    kikuchi1201 2023/10/18
    お疲れ様でした! [Ruby]
  • リュウビンタイの芽が出てきた, 渋谷の話, macOS の system ruby のパッチの在り処, Ruby Office hour 開催, Asakusa.rb 第721回 - HsbtDiary(2023-07-04)

    ■ リュウビンタイの芽が出てきた 数ヶ月前に買ったリュウビンタイから新しい芽が出てきた。リュウビンタイ、画像にある真ん中全部が種、というか球根らしく、そこが乾かないように水をやり続けていたんだけど、葉の部分も一向に変化がなくて「こいつ生きてるのか?」と不思議だったけど、今日新芽が出ている事に気がついた。 暑くなってきたからか理由はわからないけど、このまましっかりと大きくなって欲しい。 ■ 渋谷の話 渋谷は「おじさんの街」化、新大久保は10代が溢れる若者の街に…予期せぬ社会的背景 渋谷に通うことから離れて久しいのだけど、東急のフクラスに入っている店舗を見ると、資産アドバイザーの店とか多くておじさん(4-50代)の街どころかいわゆる高齢者(6-70代)の街では?という感触だった。その一方で、記事にある韓流ブームもあって新大久保に若い人が集まっている、というのはなるほどなーという感想で新鮮だった

  • Ruby ビジネスセミナーに参加してきた, Xbox Elite ワイヤレス コントローラー Series 2 Core Edition を買った - HsbtDiary(2023-06-23)

    Ruby ビジネスセミナーに参加してきた Ruby アソシエーション主催の Ruby ビジネスセミナーに同僚の @284km が登壇するということもあり、品川駅前のセミナールームまで行って参加してきた。 Ruby ビジネスセミナー、初めて参加したけど Matz の話はいつものカンファレンスのノリだったり、発表の内容もどこのカンファレンスでも微妙に聞かない事業の話だったので面白かった気がする。あまり人が入る感じはないけど、RubyKaigi なり Kaigi on Rails なりにスポンサーしている企業の事業紹介とかはもっと聞きたいなあ。そういうイベントどうですかね。 ■ Xbox Elite ワイヤレス コントローラー Series 2 Core Edition を買った 最近は原神、スターレイルともに PC でプレイすることが多く、Xbox の電池交換式のワイヤレスコントローラでプ

    kikuchi1201
    kikuchi1201 2023/06/26
    すごい!!! [game]
  • 全員が Biz であるという話をした, くらしのための料理学 を読んだ - HsbtDiary(2023-06-21)

    ■ 全員が Biz であるという話をした エンジニアに関係なくリクエストがあった同僚とは 1on1 というかお茶会というかディスカッションをする時間を設けている。アンドパッドには当にいろんな業界の出身の人(特に建設、不動産は多い)がいて話しているだけでいつも「勉強になる〜」と連呼していてありがたい環境である。 その時によくある「Biz or Dev」みたいな分け方とか、円で表現して双方を理解して重なりを作って歩み寄りを〜みたいなマインドは良くなくて、組織に所属してビジネスをしている以上は職種に関係なく全員が Biz であり、その中で開発できる人、マーケが上手な人、セールスでものを売る事ができる人という分け方だよね、みたいな話をしていた。最初に話したような枠組みにしてしまうと Dev は Biz ではない、みたいな認知になる人が一定数出てきてしまうので当に良くない。 いい加減 2023

  • 崩壊スターレイルが面白い - HsbtDiary(2023-05-28)

    ■ 崩壊スターレイルが面白い 引き続き原神はプレイしていてイベントは全部消化しつつクエスト消化と宝箱探し、という状態。じわじわやってるうちについに用意されているキャラのクエストは消化しつくしてしまった。そんなこんなでゲーム内のカードゲームに手を出してしまったら、これはこれでウィッチャー3のグェントよろしく、なかなか面白くてこっちはこっちで続けてしまっている。 で、じゃあ同じ miHoYo が出した崩壊スターレイルでも再開するかと、最初のチュートリアルだけ終わらせていた状態からストーリーを進めつつ、たまった石でイベントガチャを引いたら景元含めて割りといい感じのキャラが出てきたのでだいぶガチに進めることにした。 プレイしている人は知っている通り、王道RPGって感じのゲームでボス戦も音楽も含めて満足した。景元が良すぎてモチーフ武器も欲しくなってきたのだけどそのためだけの課金はしたくない...!っ

  • dependabot が作った PR をテストが通ったら勝手にマージさせる workflow, Asakusa.rb 第701回 - HsbtDiary(2023-02-14)

    ■ dependabot が作った PR をテストが通ったら勝手にマージさせる workflow 結論からですが以下の yaml をコピペして MATZBOT_GITHUB_TOKEN を merge するユーザーの token へ、check-regexp: test* をテストなどの job 名に書き換えてください。 name: Dependabot auto-merge on: pull_request_target: jobs: automerge: runs-on: ubuntu-latest if: ${{ github.actor == 'dependabot[bot]' }} steps: - name: Dependabot metadata uses: dependabot/fetch-metadata@v1 id: metadata - name: Wait for

  • The Witcher 3 を DLC 含めてクリアした - HsbtDiary(2023-01-29)

    ■ The Witcher 3 を DLC 含めてクリアした 延々とプレイしているウィッチャー3の DLC 2つ目のストーリーラインをクリアした。132h だった。 ストーリー周りのイベントだけ、ではあるけど無視して進めまくるとサイドクエストの報酬経験値がゴミのような数字になってしまうので、ペナルティが与えられない程度に調整しながら全部こなしていたらかなり時間がかかってしまった。 クリアしたあとはトロフィーを埋めようと、ヴェレンやノヴィグラドのマップを全部歩き回って未発見をうめたりしていた。140h すぎまでやって、やっと魔物の巣の掃討のトロフィーを取ったので、ウィッチャー装備を作るなどしてぼちぼちうめてみた。 デスマーチでのクリアとか自分には無理なので、プラチナは無理かなあ。歩き回っていても面白いのでもうちょいやるかも。

    kikuchi1201
    kikuchi1201 2023/01/30
    凄い。いやまじで凄い
  • クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ を見てきた, ウィッチャー3のグウェントが面白い - HsbtDiary(2023-01-02)

    ■ クリスチャン・ディオール、 夢のクチュリエ を見てきた 年が明けての美術館始めは東京都現代美術館で開催しているディオールの回顧展にした。2022年の年末からすごい人気で2週間くらい先まで予約枠は全て売り切れかつ、当日券も昼には全部売り切れというものだったので、予約なしでも入ることができる年間パスポートで見てきた。 さすがハイパーブランドの展覧会だな、という構成と展示内容でとても満足度が高かった。東京都現代美術館の企画展は回数を重ねているので、部屋の使い方などはだいたいどこも似たり寄ったりなんだけど、ディオール展は部屋に入った途端に「wow」となるような構成で初見はびっくりしてしまった。 最初から最後まで部屋ごとにコンセプトと展示がしっかりしていて見応えがあったのと、おそらく同時に見ることができる人数をすごく細かく管理していて、写真のようにゆっくり見ることができるように調整していたと思う

    kikuchi1201
    kikuchi1201 2023/01/04
    グウェントはハマります…
  • HsbtDiary(2023-12-31)

    Generated by tDiary version 5.2.4 Powered by Ruby version 3.2.2-p53 with ruby-fcgi-ng

    kikuchi1201
    kikuchi1201 2023/01/01
    ウィッチャー3面白いんですよね…
  • 株式会社アンドパッドに転職した, Kindle 本を初めて返品した - HsbtDiary(2022-11-04)

    ■ 株式会社アンドパッドに転職した 今日、情報が解禁されました: https://andpad.co.jp/news/1623/ 以前からヘッドハンティングやスカウトがあった時に、ペパボに在籍していた時もミドル以上のマネジメントの採用は続けていたので、とりあえず話を聞いて市場感を探るということをやっていた。出てくる話としてはどこもエンジニアのトップマネジメントだけではなく、テックリード、エンジニアリングマネージャも全然足りんので採用したいという状態で「まあペパボと同じだよね」という感想で終わることがほとんどだった。 ただ、自分の場合は話をした先が Ruby をメインに使っている会社なら「自分をフルタイムの Ruby コミッターとして雇えないか」というのをここ数年ぶつけていて、大体の会社は「エンジニアリングマネージャを採用したいのに、OSS開発者はいるか?と言われても...」という困惑した顔

  • GMO ペパボを退職した, 送別会を渋谷のなるとキッチンで開催してもらった - HsbtDiary(2022-10-31)

    GMO ペパボを退職した 10年と5ヶ月勤務した GMO ペパボの最終出社日(=退職日)でした。GMO ペパボでは執行役員としてエンジニアリングのトップマネジメントを担当していました。 せっかくなので、10年前にエンジニアとして入社してプロダクト開発を始めた時から今までにやってきたことを振り返ります。 ふつうの開発を根付かせた 「ふつう」とは何かという話はありますが、おおよそ同じくらいの規模の会社が当たり前のように行なっているプラクティスや技術を当たり前のように使えるようになる、というくらいの意味合いです。10年前の2012年にGMOペパボ(当時はpaperboy&co)に入社した時は、production のサーバーにログインしてコードを変更して、動いたらそこから svn に commit をする、というバックアップなのか...?という開発が行われてました。 当時一緒に入社した @k

    kikuchi1201
    kikuchi1201 2022/10/31
    お疲れ様でした!!!
  • 執行役員 VPoE または技術部長としての近況 - HsbtDiary(2021-12-24)

    ■ 執行役員 VPoE または技術部長としての近況 完全に出遅れましたが、近況です。空いてたら何処かに入れておきます。 ここではあまり仕事のことは書かないようにしてるんですが、執行役員とか部長って何やってんの、というのを公開していくのはそれはそれでエンジニアからの一キャリアとして参考になる人もいるかと思うので改めて書いておきます。 なお、勤務先の GMO ペパボでは、執行役員 VPoE 、技術(部)部長、データ基盤チームマネージャ、技術基盤チームマネージャ、というような色々兼務でやってます。 データ基盤チームマネージャの仕事 どういうことをやってるか、というと以下のようなエントリに書いてあることをチームメンバーが自発的に動くように、チームや会社にとってデータエンジニアリングをどういう位置付けにしていくか、何をやるべきか、などを数ヶ月に1回くらい Google Document や Noti

  • Rails DM 2019 で RubyGems 3 の話をしてきた - HsbtDiary(2019-03-22)

    Rails DM 2019 で RubyGems 3 の話をしてきた Rails DM 2019 で RubyGems 3 の話をするために青山の Oracle オフィスまで行ってきた。山手線と銀座線を駆使するってかんじだったけど中々遠い。 オープニングで DHH の AMA があって、Ruby 3 に期待することは -> Ruby は十分速いよ、というコメントが面白すぎてよかった。話も流暢だし、毎年 RailsConf でキーノートやってるだけあるなあと感心してしまった。一回くらいは RailsConf に行って会っておこう。 この後は発表を聞きながら軽く資料を手直ししたりしていた。RubyKaigi と違って practical な話が多くてだいぶ面白かったなあ。お弁当をべながらスタディプラスの、英語学習の動画を見てよくできてるなと興味を持ったり、チラシをもらいながらぶらぶらした

    Rails DM 2019 で RubyGems 3 の話をしてきた - HsbtDiary(2019-03-22)
    kikuchi1201
    kikuchi1201 2019/03/24
    お疲れ様でした
  • 人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について - HsbtDiary(2019-02-27)

    ■ 人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について 去年 @pyama86 さんが読みやすくて面白かったと話していたので買ってシュッと読んだ。 確かに面白くて、コンピテンシーという考え方はなるほどなって感じだった。いろんな立場の人が組織にはいるけど、より管掌や責任の範囲が広い人は狭い人ができることは当たり前とした上で、立場にあった評価の基準が重なっていくという話で、自分も含めて「わかるー」という感じだった。 後、このでは評価を決めるのは影響力というくだりがあって、これは特に専門職に分類される人には読んでもらいたいところなんだけど、エンジニアの場合だとシニアエンジニアは「技術力が高い」から評価されるのはなく「技術力が高いので結果として生み出されるアウトプットの影響力が高い」から評価されると置き換えるとわかりやすいと思う。 「アウトプット」と言われると OSS であ

    人事の超プロが明かす評価基準 を読んだ & エンジニアの評価基準について - HsbtDiary(2019-02-27)
  • ゼノブレイド2 をクリアした - HsbtDiary(2018-04-16)

    ■ ゼノブレイド2 をクリアした 1.3.1 のアップデートが出たこともあって、ちまちまと再開して、230h 経過くらいでやっとナナコオリの傭兵団クエをクリアして、235h くらいで一応ラスボスを倒してクリアという感じだった。 途中からエピックコア使いまくってレアブレイドを狙っていたらボールメーカーLv5がたまたま出たので、それをメインにするようにしてからは動画でも出回っているとおり、Lv100超えのボスも防御安定すれば倒せるという感じになったのでそれなりに楽しくなってきた。これ、ボールメーカー取ってから右上が連携のツリーを示していることを知って、200h 超えてこの情報を知るという UI か..とがっくりしてしまった。 まだ微妙にクエややることが残っているので、もうちょいクエを埋めてから二週目か、アップデートが出るまではまた塩漬けかな~という感じ。お疲れさまでした。

    ゼノブレイド2 をクリアした - HsbtDiary(2018-04-16)
  • www.hsbt.org 向けに Let's Encrypt で証明書を作って https にした, www.hsbt.org を http2 対応した - HsbtDiary(2015-12-29)

    ■ www.hsbt.org 向けに Let's Encrypt で証明書を作って https にした RubyKaigi 2015 のアレコレで遊ぶことができなかった Let's Encrypt を使って www.hsbt.org 用の証明書を作ってみた。 まずは README.rst (rst!!1) に書いてある通りに ./letsencrypt-auto を実行したところ、python の必要なコンポーネントと virtualenv の設定が始まるのでぼーっと眺めては、これらが実際に何をやっているのかというのを試行錯誤を繰り返しながら学ぶってやつ。README に書いてあることも中々省略していて、ググッて出てくる情報もちょっと古い内容があって混乱したのだけど、 letsencrypt-auto で証明書要求のプロセスが走って 証明書を要求したドメインの .well-known ディ

    www.hsbt.org 向けに Let's Encrypt で証明書を作って https にした, www.hsbt.org を http2 対応した - HsbtDiary(2015-12-29)
  • 新卒エンジニア向けに品質の話をした, Asakusa.rb 第368回 - HsbtDiary(2016-07-26)

    ■ 新卒エンジニア向けに品質の話をした slideshare だと keynote から書き出した日語が消えてしまうので speakerdeck で。 https://speakerdeck.com/hsbt/yatutemiyou-tqc ペパボでは新卒エンジニアの研修の一環で座学という形で60min何かを講義するという取り組みをここ数年続けているので、自分も品質というキーワードにまつわるあれこれを講義してきた。こういう話、社内では自分くらいしかしないだろうから丁度いいだろうというレベルで若干ふわっとした話をしてきた。 資料だけだと、「ちょっとこれは雑すぎない?」というのがあるとは思うんで、この辺もう少し詳しくということがあったら、是非ディスカッションしましょう → https://pepabo.com/recruit/pepaluncheon/ ■ Asakusa.rb 第368回

    新卒エンジニア向けに品質の話をした, Asakusa.rb 第368回 - HsbtDiary(2016-07-26)
  • 1